ブックマーク / piyolog.hatenadiary.jp (55)

  • クレジットカードの偽決済画面が稼働していたサーバーについて調べてみた - piyolog

    2019年6月8日夜、クレジットカードの情報窃取を目的としたページが稼働していたと情報をいただきました。偽ページが稼働していたドメインやIPアドレスを調べたところ、いくつか興味深い情報が確認できたため、調べた内容をここではまとめます。 偽決済画面だらけのサーバー 情報提供頂いたURLではクレジットカード情報を窃取することを目的とした偽決済画面が稼働していた。 サブドメインには決済代行サービスのペイジェントに似せた文字列が用いられていた。 偽決済画面はワイン販売を行っている会社名がフォーム上部(モザイク部)に掲載。 この会社は2019年2月にWebサイトの改修を目的として一時閉鎖すると案内。 6月に新ドメインでECサイト再開。新ドメインへ移行した理由は「諸事情により」とのみ説明。 問題のドメインsearch-hot.comを調べる 問題のページが稼働していたドメインsearch-hot.co

    クレジットカードの偽決済画面が稼働していたサーバーについて調べてみた - piyolog
    nanoha3
    nanoha3 2019/06/10
  • 改元関連の不具合やシステム障害についてまとめてみた - piyolog

    令和への改元に関連した、あるいは関連したとみられる不具合、システム障害の事例についてここではまとめます。 政府発表 (1) 官房長官(5月1日記者会見) nettv.gov-online.go.jp 5月1日時点で官民の情報システムに支障が生じたとの報告なしと回答。 記者会見質疑応答で明らかにしたもの(動画6分14秒頃) (2) 経済産業大臣(5月7日記者会見) www.youtube.com 国民生活に支障の及ぶ障害が発生したとの報告はなしと回答。 7日以降、情報システムを稼働させる組織も多いため情報収集は継続している。 今後もシステム改修を行う組織もいると思われるため対策情報の発信を続ける。 改元関連(とみられる)トラブル piyokangoがこれまで発表、報道等で確認したのは10件(5月9日時点) サービスの一時停止 2件 印刷、表示等の不具合 7件 運用ミス 10件 (1) システ

    改元関連の不具合やシステム障害についてまとめてみた - piyolog
    nanoha3
    nanoha3 2019/05/05
  • JR旅客販売総合システムのシステム障害についてまとめてみた - piyolog

    2019年2月15日午前中、JR新幹線の自動発券機が全国各地で利用できないシステム障害が発生しました。ここでは関連する情報をまとめます。 公式発表 2019年2月19日 指定席自動券売機における新幹線自由席特急券の往復購入不可について 障害発生時の状況 2019年2月15日午前5時半頃に不具合が発生していることをJR東海が確認。 利用客が購入時操作する2種類の券売機端末(一部のMV50、MV60とのSNS投稿あり)で発生。 特定の条件で購入をした際に自動券売機が利用できないトラブル。 利用客が「自由席特急券を往復で購入しようとした場合」にのみ発生するもの。 乗車券は含まずに自由席特急券の購入を進め、復路の特急券を買おうと選択すると画面操作ができなくなる。 一度問題が発生すると再起動するまで券売機が利用ができない。 名古屋駅の指定席券売機不具合の続報でクレジットカード専用機はほとんどが発売中

    JR旅客販売総合システムのシステム障害についてまとめてみた - piyolog
    nanoha3
    nanoha3 2019/02/19
  • ルーターの設定情報改ざんについてまとめてみた - piyolog

    2018年2月末頃から何者かによるルーター内の設定情報が書き換えられる被害が報告されています。改ざんによりインターネットへ接続できなくなったり、マルウェア配布サイトへ誘導されたりする事象が発生し、日国内でも3月半ばぐらいから同様の事象が報告があがっています。 ここでは関連情報をまとめます。 確認されている被害事象 (1) ルーターの設定情報が改ざんされる ルーター内部に設定されたDNS情報が改ざんされる。 DNSはプライマリ、セカンダリともに改ざんされた事例が報告されている。 (2) マルウェア配布サイトへ誘導される 改ざんされたDNSへ名前解決のクエリを要求するとマルウェアを配布するサイトのIPアドレスが返され配布サイトへ誘導される。 一部サイト(Twitter,Facebookなど)は正規のIPアドレスが返されサイトへ接続できる。 誘導先の配布サイトではマルウェアのインストールを促す

    ルーターの設定情報改ざんについてまとめてみた - piyolog
    nanoha3
    nanoha3 2018/03/29
  • CPUの脆弱性 MeltdownとSpectreについてまとめてみた - piyolog

    2018年1月3日にCPUに関連する3つの脆弱性情報が公開されました。報告者によるとこれらの脆弱性はMeltdown、Spectreと呼称されています。ここでは関連情報をまとめます。 脆弱性の概要 報告者が脆弱性情報を次の専用サイトで公開した。 Meltdown and Spectre (またはこちら) 3つの脆弱性の概要をまとめると次の通り。 脆弱性の名称 Meltdown Spectre CVE CVE-2017-5754(Rogue data cache load) CVE-2017-5753(Bounds check bypass) CVE-2017-5715(Branch target injection) 影響を受けるCPU Intel Intel、AMD、ARM CVSSv3 基値 4.7(JPCERT/CC) 5.6(NIST) ←に同じ PoC 報告者非公開 論文中にx

    CPUの脆弱性 MeltdownとSpectreについてまとめてみた - piyolog
    nanoha3
    nanoha3 2018/01/05
  • 日本航空が被害を受けたビジネスメール詐欺をまとめてみた - piyolog

    2017年12月20日、日航空はビジネスメール詐欺の被害を受けたことを発表しました。ここでは関連情報をまとめます。 インシデントタイムライン 日時 出来事 : 日航空に貨物業務委託料の詐欺メールが届く。 2017年8月24日 日航空が貨物業務委託料7月分として香港の銀行へ1回目の振り込み(ビジネスメール詐欺)。 2017年9月7日 日航空が貨物業務委託料8月分として香港の銀行へ2回目の振り込み(ビジネスメール詐欺)。 2017年9月25日 日航空に旅客機リース請求の詐欺メールが届く。 2017年9月29日 日航空が旅客機リース請求として香港の銀行へ振り込み(ビジネスメール詐欺)。 数日後 何者かにより送金先口座から資金が引き出された。 2017年10月 正規の金融会社から日航空へ支払い督促。*1 2017年10月7日 日航空が詐欺被害を受けていたことを把握。 2017年11

    日本航空が被害を受けたビジネスメール詐欺をまとめてみた - piyolog
    nanoha3
    nanoha3 2017/12/21
  • 2017年10月、11月の国内レンタルサーバー事業者へのDoS攻撃についてまとめてみた - piyolog

    2017年10月半ばから断続的に国内の複数のレンタルサーバー事業者がDoS攻撃を受けており、サーバーに接続できないなどのサービス障害が発生しています。DoS攻撃による障害は11月も継続して報告されています。ここでは関連情報をまとめます。 DoS攻撃の被害を訴える記事多数 10月20日頃から11月以降もDoS攻撃を受けてブログにアクセスができなかった等と報告する記事を44件確認した。(piyokango調べ) ブログで報告されている主なレンタルサーバー事業者は次の通り。 XSERVER MixHost 同時期に次の事業者でDoS攻撃による障害報告も確認した。 さくらインターネット LOLIPOP! StarServer CORESERVER GMOクラウド レンタルサーバー事業者のDoS攻撃報告 先ほどの事業者で10月から11月にかけてDoS攻撃によるサービス障害の報告をまとめると次の通り。

    2017年10月、11月の国内レンタルサーバー事業者へのDoS攻撃についてまとめてみた - piyolog
    nanoha3
    nanoha3 2017/11/11
  • WPA2の脆弱性 KRACKsについてまとめてみた - piyolog

    2017年10月16日、WPA2のプロトコルに欠陥が確認され盗聴や改ざんの恐れがあるとして脆弱性情報が公開されました。発見者によりこの脆弱性は「KRACKs」と呼称されています。ここでは脆弱性の関連情報をまとめます。 脆弱性タイムライン 日時 出来事 2017年5月19日 Vanhoef氏が研究論文を提出。 2017年7月14日頃 Vanhoef氏が脆弱性の実験をした製品開発ベンダへ連絡。 その後 Vanhoef氏が影響範囲の広さを認識し、CERT/CCと協力し脆弱性情報を開示。 2017年8月24日 ラスベガスで開催されたBlackhatでVanhoef氏が関連研究を発表。 2017年8月28日 CERT/CCから複数の開発ベンダ*1に通知。 2017年10月6日 BlackhatのTwitterアカウントがWPA2をテーマとした発表があるとツイート。 2017年10月16日 SNSなど

    WPA2の脆弱性 KRACKsについてまとめてみた - piyolog
    nanoha3
    nanoha3 2017/10/17
  • 国内初のランサムウェア作成事案と他に関連が疑われる作成物についてまとめてみた - piyolog

    2017年6月5日、神奈川県警大阪府の男子生徒がランサムウェアを作成したとして不正指令電磁的記録作成などの容疑で逮捕したことを発表しました。ここではこの事案に関わる情報とそこから調べた結果をまとめます。 尚、このランサムウェアは2017年5月に騒動となったランサムウェア「WannaCry」との関連はありません。 インシデントタイムライン 男子生徒のものと見られるTwitterアカウントと報道の時系列を整理すると次の通り。 日時 出来事 2017年1月6日 男子生徒と見られるTwitterアカウントがランサムウェアを作成したとツイート。 2017年1月7日 男子生徒と見られるTwitterアカウントがランサムウェアを配布するとツイート。 2017年1月 神奈川県警がサイバーパトロールを通じ男子生徒のTwitterアカウントを発見。 2017年4月 神奈川県警が男子生徒の自宅を捜索。PCなど

    国内初のランサムウェア作成事案と他に関連が疑われる作成物についてまとめてみた - piyolog
    nanoha3
    nanoha3 2017/06/13
  • 世界各地で発生したランサムウェア WannaCry の感染事案についてまとめてみた - piyolog

    2017年5月12日頃から、世界各地でランサムウェアに感染する被害が相次いで報告されています。ランサムウェアはWannaCry等と名前が付けられているもので、これに感染する原因として、Windowsの脆弱性、及びその脆弱性を用いたNSAが開発したツールが関係している可能性があると各国のCSIRTやセキュリティベンダが注意喚起等を公開しています。Microsoftは今回の感染事案を受け、WindowsXPなどのサポートが切れたOSを対象とした緊急の更新プログラムも公開しました。 ここではこの世界中で発生したランサムウェア WannaCry の感染被害などについてまとめます。 インシデントタイムライン 以下は主に国内の関連事象を整理したもの。 日時 出来事 2016年9月16日 MicrosoftがSMBv1の使用停止を強く推奨する記事を公開。 2017年1月16日 US-CERTがSMBv1

    世界各地で発生したランサムウェア WannaCry の感染事案についてまとめてみた - piyolog
    nanoha3
    nanoha3 2017/05/14
  • 日本年金機構の情報漏えいについてまとめてみた - piyolog

    2015年6月1日、職員PCがマルウェアに感染したことにより、情報漏えいが発生したことを日年金機構が発表しました。ここでは関連情報をまとめます。 公式発表 日年金機構 2015年6月1日 (PDF) 日年金機構の個人情報流出について 2015年6月3日 (PDF) 個人情報流出のお詫び - 日年金機構 理事長 水島藤一郎 (平成27年6月2日) 2015年6月3日 (PDF) 個人情報流出の報道発表を悪用した不審な電話等にご注意ください! 2015年6月3日 (PDF) 日年金機構の個人情報が流出したお客様へのお詫びについて 2015年6月6日 (PDF) 日年金機構ホームページの一時停止について 2015年6月8日 (PDF) 日年金機構ホームページの暫定対応について 2015年6月22日 (PDF) 日年金機構の個人情報が流出したお客様へのお詫びについて 2015年6月

    日本年金機構の情報漏えいについてまとめてみた - piyolog
    nanoha3
    nanoha3 2015/06/02
  • 2015年3月に発生したGithubへのDoS攻撃についてまとめてみた - piyolog

    Githubが同社サービスに対してDoS攻撃が行われていることを発表しました。一連のDoS攻撃はGreatfire.orgに対して行われているものと考えられ、ここではGreatFire.orgに関係するDoS攻撃の情報をまとめます。 公式発表 GreatFire.org 2015年3月19日 We are under attack 2015年3月25日 (PDF) Using Baidu 百度 to steer millions of computers to launch denial of service attacks Github 公式Blog 2015年3月28日 Large Scale DDoS Attack on github.com · GitHub Github 公式Twitter The attack has ramped up again, and we're evo

    2015年3月に発生したGithubへのDoS攻撃についてまとめてみた - piyolog
    nanoha3
    nanoha3 2015/03/31
  • 日本航空の顧客管理システムへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

    2014年9月24日、日航空(以降JALと表記)が同社のPCがウイルスに感染し、顧客情報(JALマイレージバンク会員情報)が流出した可能性があると発表しました。ここではその関連情報をまとめます。 公式発表 2014年9月24日 JAL顧客情報管理システムへの不正アクセスによる個人情報漏えいの可能性について(魚拓) 2014年9月24日 JALマイレージバンク特典「Amazonギフト券への特典交換サービス」の再開延期について(魚拓) 2014年10月29日 JAL顧客情報システムへの不正アクセスによる一部のお客さまの個人情報漏えいの特定について(中間報告)(魚拓) 2015年1月21日 定例記者会見(2015年1月21日)(魚拓) 2015年1月21日 JAL顧客情報システムへの不正アクセスによるお客さま情報の漏えいについて<最終報告> (魚拓) 2015年1月21日 (PDF) 検証報告

    日本航空の顧客管理システムへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
    nanoha3
    nanoha3 2014/09/25
  • チケットぴあの高額チケット不正購入の可能性についてまとめてみた - piyolog

    2014年8月上旬以降、Twitter上でチケットぴあを通じてチケットの不正購入、並びにそれに伴う高額請求が来ているとのつぶやきがされています。まずは気になるつぶやきをまとめます。 公式発表 2014年8月25日現在公式での発表は行われていないが、以下内容が報道されている。*1 6月から現在にかけて不正ログインによる被害が多くなっていることは確か。 これまでと比較して爆発的に増加はしていない。 自社から情報が流出した可能性については否定。 ID/パスワードの使いまわしによる被害拡大の一環との認識。 チケットぴあだけが際立っているわけではない。 不正購入されたとのつぶやき た・たいへん(°Д°) チケットぴあから見に覚えのない購入案内が… しかもクレジットカードでの購入で総額9万? ぴあのセキュリティどうなってんの? てかクレジットカードの情報盗まれたのか? マジ〜(T_T)— yumiri

    チケットぴあの高額チケット不正購入の可能性についてまとめてみた - piyolog
    nanoha3
    nanoha3 2014/08/25
  • 三菱UFJニコスがOpenSSLの脆弱性を突かれて不正アクセスを受けた件をまとめてみた - piyolog

    三菱UFJニコスのWebサイトが不正アクセスを受け、会員情報が不正に閲覧されたと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 概要 2014年4月11日に三菱UFJニコスが自社Webサイトで不正なアクセスを検知し、Webサイトを停止。その後詳細な調査結果として、4月18日に第3報を公開し、そこでOpenSSLの脆弱性(恐らくCVE-2014-0160)を悪用した不正アクセスであったことを報告。 三菱UFJニコスの不正アクセスに関連した発表 2014/4/11 弊社Webサイトへの不正アクセスについて(PDF) 2014/4/12 不正アクセスに伴い停止させていただいた弊社Webサービス再開のお知らせと会員様へのお願い(PDF) 2014/4/18 弊社会員専用WEBサービスへの不正アクセスにより一部のお客さま情報が不正閲覧された件(PDF) (1) 被害状況 不正閲覧会員数 894名(

    三菱UFJニコスがOpenSSLの脆弱性を突かれて不正アクセスを受けた件をまとめてみた - piyolog
    nanoha3
    nanoha3 2014/04/20