タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (440)

  • 福島第一原発で雨水が海へ 断続的に流出 NHKニュース

    大雨の影響で、東京電力福島第一原子力発電所では、11日朝早く、敷地内に降った雨水が排水路のせきを越え、断続的に海に流れ出しているのが確認され、東京電力が雨水に含まれていたとみられる放射性物質の濃度などを調べています。 海に流れ出していたのは午前3時すぎからと、午前5時20分から、午前6時すぎからの3回で、流出していた時間は合わせて2時間半余りだということです。 この排水路は、ことし2月に汚染された雨水が海に流れ出ているのが見つかったため、せきを設けて雨水をポンプでくみ上げる応急措置を取っていましたが、東京電力はポンプの能力を超える量の雨水が排水路に流れ込んだとみて、雨水に含まれていたとみられる放射性物質の濃度などを調べています。 この排水路では、ことし5月から港湾内につながる別の排水路への付け替え工事が進められていますが、まだ工事は終わっておらず、大雨が降るたびに雨水がせきを越えて海に流れ

    naya2chan
    naya2chan 2015/09/11
    で?っていう。そりゃそうだろと思う。現在の時点なら、特に問題ないんじゃない?
  • 消費税10%の負担軽減策 公明 財務省案に反発 NHKニュース

    財務省が、再来年4月に消費税率が10%に引き上げられる際の負担軽減策として、いったん消費税を支払うものの、その後、軽減分の払い戻しを受ける、新たな仕組みの導入などを検討していることについて、「軽減税率」の導入を目指す公明党からは、「党の考え方とはかけ離れたものだ」などと反発の声が出ています。 こうしたなかで、財務省は、酒類を除くすべての飲料と料品を対象に、消費者が10%の消費税をいったん支払うものの、その後、軽減分の払い戻しを受ける、新たな仕組みの導入などを検討しています。 これについて、軽減税率の導入を目指す公明党からは、「党の考え方とはかけ離れたもので、軽減税率とは言えない」という指摘や、「買い物をするときの税率が10%であれば、『痛税感』は緩和されず、国民はメリットを感じない」という意見など、反発の声が出ています。 公明党は、近く、財務省から説明を受けることにしていますが、去年12

    消費税10%の負担軽減策 公明 財務省案に反発 NHKニュース
    naya2chan
    naya2chan 2015/09/07
    だから軽減税率なんて最初から無駄だっていうのに。
  • 佐野氏のデザインを巡る問題 NHKニュース

    2020年の東京オリンピックのエンブレムや佐野研二郎氏のデザインを巡っては、ことし7月24日にエンブレムが発表されて以降、インターネット上の指摘を基に企業や自治体などの間で波紋が広がっていきました。 しかし、その後、佐野氏がこれまでに手がけた別のデザインの中にもほかの人の作品に似ているという指摘が相次ぎ、先月13日には、大手ビールメーカーが、佐野氏がデザインしたキャンペーン用のバッグの一部の取り扱いを中止。 佐野氏は、ホームページ上で共同で制作していたデザイナーが第三者のデザインをそのまま使ったことを明らかにし、陳謝していました。 この時点で組織委員会は、バッグの件は「組織委員会とは無関係」であり、エンブレムについては「問題は全くないという立場に変わりはない」とコメントしていました。 その後も、インターネット上の指摘などを基にした動きが続きました。先月17日には、佐野氏がデザインした名古屋

    naya2chan
    naya2chan 2015/09/01
    今一番問題になっている点についてはぼかしたままか。
  • 「マイナンバー制度は違憲」一斉提訴へ NHKニュース

    来年1月から運用が始まるマイナンバー制度について、弁護士や市民で作るグループが「プライバシーを保障した憲法に違反する」などと主張して、マイナンバーの使用の差し止めを求める訴えを全国で一斉に起こす方針を固めました。 グループは、制度の利用範囲には個人のプライバシーに深く関わる情報が多く含まれているうえ、番号を行政機関だけでなく民間企業なども扱うため、情報漏えいの危険性が高いなどと訴えていくということで、マイナンバー制度が憲法に違反しないかどうか司法の場で審理される見通しになりました。 グループの中心メンバーの水永誠二弁護士は「年金情報が漏えいした問題が起きたように、情報が絶対に守られるとは言い切れない。いったん止めて考え直すべきで、問題提起していきたい」と話しています。

    「マイナンバー制度は違憲」一斉提訴へ NHKニュース
    naya2chan
    naya2chan 2015/08/28
    なんかこういう人たち、「国家制度は憲法に違反」とか言い出しそうだな。
  • 新幹線 訓練運転初日に不具合 - NHK 北海道 NEWS WEB

    JR北海道は来年3月の北海道新幹線の開業に向けて、22日訓練運転を始めましたが運行制御システムの不具合のため列車の運転を途中で打ち切りました。 北海道新幹線は、新函館北斗駅と新青森駅の間を往復する訓練運転が22日から始まりましたがJR北海道によりますと22日午前2時前、青森県内でポイントの制御ができなくなったということです。 このため奥津軽いまべつ駅への到着が20分あまり遅れました。 このまま、訓練運転を続けると通常の運行ダイヤに影響が出るとして新青森駅まで行う予定だった訓練運転を奥津軽いまべつ駅で打ち切り新函館北斗駅へ引き返したということです。 JRによりますと訓練運転のために運行制御システムを在来線用のものから新幹線用に切り替えた際に不具合が生じたということです。 これまで、このシステムに問題はなかったということで新たな課題が見つかった訓練運転初日となりました。

    新幹線 訓練運転初日に不具合 - NHK 北海道 NEWS WEB
    naya2chan
    naya2chan 2015/08/23
    訓練運転って、こういう、いわゆるバグ取りをするためでもあるんじゃないの?
  • しまむら「かぎ十字」入った商品の販売中止 NHKニュース

    大手衣料品チェーンの「しまむら」は、ナチスドイツがシンボルとして使っていた「かぎ十字」のマークが入った商品を販売し、消費者の指摘を受けて、20日、販売を取りやめました。 この商品は国内のメーカーから仕入れたもので、先月上旬から全国にある1300余りのすべての店舗で販売していました。しかし、19日に消費者から「販売が適切かどうか検討するべきだ」という意見が寄せられたことを受けて、20日、販売を中止する措置を取りました。 「かぎ十字」はナチスドイツがシンボルとして使い、第2次世界大戦が終わる1945年まで、一時、ドイツの国旗にも使われました。 これについて、しまむらは「商品が販売に適さない可能性があると判断し、中止を決めた」としています。

    naya2chan
    naya2chan 2015/08/21
    どうしてこういうのが店頭に並んだかの経緯を明らかにして欲しい気がするなぁ。あまり意識してなかったんだろうけど。
  • 動画投稿サイト「FC2」開設者を国際手配 NHKニュース

    インターネットの動画投稿サイト「FC2」で、わいせつな動画を不特定多数の人が見られるようにしたなどとして、大阪の会社の社長らが逮捕・起訴された事件で、警察は、「FC2」の開設者でアメリカに住む40代の男が事件に関わった疑いが強まったとして逮捕状を取り、ICPO=国際刑事警察機構を通じて国際手配しました。 警察によりますと、「FC2」は、高橋被告の兄でアメリカに住む40代の男が開設しましたが、押収した資料などを分析した結果、この男が事件に関わった疑いが強まったということです。 警察は、わいせつ電磁的記録媒体陳列の疑いで男の逮捕状を取るとともに、ICPO=国際刑事警察機構を通じて国際手配しました。 これまでの捜査で、「ホームページシステム」から押収したパソコンに、「FC2」のすべての会員2600万人分の名前やメールアドレスなどの情報が保管されていたことが分かっていて、警察は、この会社が「FC2

    naya2chan
    naya2chan 2015/08/20
    FC2の会員情報2600万人分が警察に! ええと、これは芋づる式にいろいろと出てくるのかな? この情報の取り扱いはどうなるんだろうか?
  • 産科医不足で医療機関再編検討へ NHKニュース

    産科の医師が主に都市部に集中し地域によっては高齢出産などリスクの高いお産を扱う医療機関が不足していることから、厚生労働省は近く専門家による会議を立ち上げ、医療機関を再編するなど対策を検討することになりました。 産科の医師が少ない地域では高齢出産などリスクの高いお産を扱う医療機関が不足していることから、厚生労働省は近く専門家による会議を立ち上げ、対策を検討することになりました。会議では、生まれる子どもの数の推計などから地域ごとに必要な医療体制を検討したうえで、高齢出産などリスクの高いお産にも対応できるよう産科の医師を特定の医療機関に集めるなど地域の医療機関の再編を目指すとしています。このほか、リスクの低いお産は助産師に担ってもらえるよう医師と助産師の連携についても検討を進める方針です。 厚生労働省は「地域で安心して出産ができるよう自治体や医療関係者に協力を求めて医療体制を整備していきたい」と

    naya2chan
    naya2chan 2015/08/16
    なぜ組織をいじれば解決するとなるのか理解できない。根本的な解決は、カネを付けること。医療機関へのリスク保証や地位・待遇保証、患者への無過失保証などにそのカネを使うこと。
  • 川内原発1号機が再稼働 NHKニュース

    鹿児島県にある川内原子力発電所1号機は、11日午前10時半に原子炉の起動が行われ再稼働しました。国内の原発が稼働するのは東京電力福島第一原発の事故のあと作られた新しい規制基準のもとでは初めてで、おととし9月に福井県にある大飯原発が停止して以来1年11か月ぶりです。

    川内原発1号機が再稼働 NHKニュース
    naya2chan
    naya2chan 2015/08/11
    「事故は決して起こさない」←お題目よお題目。こう言わないと世間(マスコミ)が許してくれないでしょ? その許さない世間こそが問題なのよ。
  • 韓国から輸入のヒラメ 基準値超の寄生虫 NHKニュース

    大分県豊後大野市の品会社が韓国から輸入したヒラメから、基準値を超える寄生虫が検出されていたことが分かりました。大分県によりますと、ヒラメはすでに九州や近畿の2府7県に出荷されていて、今のところ健康被害は確認されていないということですが、品会社が回収を急いでいます。 「クドア・セプテンプンクタータ」はヒラメに寄生し、基準値以上の量が人間の体内に入ると、一過性のおう吐や下痢の症状が見られるということで、県は品衛生法に基づいて、この品会社に回収命令を出しました。 品会社は、韓国から輸入した2800匹余りのヒラメを、すでに大分県や福岡県、それに大阪府など九州や近畿の2府7県の卸業者に出荷していて、今のところ健康被害は確認されていないということですが、回収を急いでいます。

    naya2chan
    naya2chan 2015/08/11
    自然派の人たちは喜ぶべきでは。
  • NHK世論調査 原爆投下日を7割が不正解 NHKニュース

    被爆70年に合わせてNHKが行った世論調査で、広島と長崎に原爆が投下された日付について聞いたところ、正しく答えられなかった人がそれぞれ全国で7割程度に上り、専門家は原爆について意識を高めていく必要があると指摘しています。 まず、広島に原爆が投下された日付について聞いたところ、「昭和20年8月6日」と正しく答えられた人は、広島で69%、長崎で50%、全国で30%でした。 また、長崎に原爆が投下された日付について聞いたところ、「昭和20年8月9日」と正しく答えられた人は、広島で54%、長崎で59%、全国で26%でした。 さらに、「アメリカが原爆を投下したことについて現在、どう考えていますか」と聞いたところ、「今でも許せない」と答えた人は、広島で43%、長崎で46%、全国で49%でした。 一方、「やむを得なかった」と答えた人は、広島で44%、長崎で41%、全国で40%で、広島では、ごく僅かですが

    naya2chan
    naya2chan 2015/08/03
    歴史のテスト(しかも所謂暗記系)/もう歴史なんだよな、それでいいじゃないか。それよりどうしてそんな事態になってしまったのかを教えるほうが重要だろう。
  • 東京五輪エンブレム 同じ配色のデザインも NHKニュース

    2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムが、ベルギーのデザイナーが作った劇場のロゴマークに酷似していると指摘された問題で、新たに、スペインのデザイナー事務所が東日大震災の復興支援のために作ったデザインと配色が同じであることが分かりました。組織委員会は「長い時間をかけて世界各国の商標をクリアしている」として問題はないとの認識を示しました。 このエンブレムについて、29日、ベルギーのグラフィックデザイナーが、2年前に作った劇場のロゴマークに極めて似ているとして弁護士と対応を検討していることを明らかにしました。 そして、新たに、スペインのデザイナー事務所が東日大震災からの復興のために作ったデザインと配色が同じであることが分かりました。これは、寄付を募る目的で作られたスマートフォンの壁紙用にスペインのデザイン事務所がデザインしたもので、使われている色は、黒と赤、白、金色の4色で、

    naya2chan
    naya2chan 2015/07/30
    デザインってパクリかどうかってのはもちろん重要なんだけど、(パクリでなくても)似ていると思われた時点で価値が落ちるものではあるよな。
  • 自転車悪質違反繰り返し 初の受講命令へ NHKニュース

    大阪市内の道路でブレーキのない自転車を運転したとして、20代の男性会社員が今月、2回にわたって警察に検挙されました。 先月施行された改正道路交通法では、自転車の悪質な違反を繰り返した場合、有料の安全講習を受けることが義務づけられ、会社員に全国で初めて受講が命じられる見通しです。 先月施行された改正道路交通法では、ブレーキのない自転車の運転など自転車の悪質な違反に当たる14の行為を「危険行為」と定めたうえで、3年以内に2回以上検挙された場合、有料の安全講習を受けることが義務づけられました。大阪府の公安委員会は近く、会社員に安全講習を受けるよう命令を出すことにしています。 警察によりますと、法律の改正後、有料の安全講習の受講が命じられるのは全国で初めてだということです。

    自転車悪質違反繰り返し 初の受講命令へ NHKニュース
    naya2chan
    naya2chan 2015/07/29
    これは故意にやっていることなんだから、一発書類送検で刑事罰でいいと思う。
  • 調布市長 自家用機の飛行自粛求める方針 NHKニュース

    小型機の墜落事故を受けて、調布市の長友貴樹市長は事故の原因究明の徹底と、定期便以外の自家用機の飛行の自粛を求めていく方針を明らかにしました。 そのうえで、今回の事故を受けて「離島へのアクセスという意味で公共性のある点もあると思うが、自家用機の使用の削減はこれまでも強く要請してきたので、事故が起きたのは当に残念だ」と述べました。 そのうえで、これまでも協調して安全対策の徹底を話し合ってきた周辺の府中市や三鷹市とも連携し、東京都に対して事故原因の究明や再発防止策の徹底、それに定期便以外の自家用機の飛行の自粛を、強く求めていく方針を明らかにしました。

    naya2chan
    naya2chan 2015/07/27
    まあそれを言ったらヘリもねぇ…という感じではあるのだけど。
  • 感染の都職員用PCに2万人超の個人情報 NHKニュース

    インターネット上の広告を通じて東京都の職員用のパソコン15台がウイルスに感染し、これらに合わせておよそ2万8000人分の個人情報が保存されていたことが分かりました。これまでに流出は確認されていないということですが、都はパソコンに個人情報を保存することを禁止していて、職員への指導を徹底するなどして再発防止に努めることにしています。

    naya2chan
    naya2chan 2015/07/25
    禁止されたのをやっちゃうメンタリティがまた変なサイトを見に行くメンタリティにもつながってるようにも思えるが…。業務用のネットにはIPフィルタかませてたりしないんか?
  • 三菱マテリアル 中国人元労働者に謝罪へ NHKニュース

    大手金属メーカー「三菱マテリアル」は、戦時中に日に強制連行され、過酷な労働を強いられたとされる中国人の元労働者らに対し、使用者の立場から謝罪するとともに、1人当たり10万元(日円でおよそ200万円)を支払う方向で和解の準備を進めていることが、中国側の弁護士への取材で分かりました。 中国側の弁護士によりますと、これについて三菱マテリアルは、元労働者ら1000人以上に対して訴訟外で和解する案を提示しているということです。 具体的には、使用者の立場から「痛切な反省と深甚なる謝罪」を表明し、基金を設立して1人当たり10万元(日円でおよそ200万円)を支払うとともに、記念碑の建設などの費用として日円で合わせて3億円を支払う意向を示しているということです。 これに対し、元労働者らのうち和解交渉の中断を表明した一部のグループを除く人たちは、この和解案を基的に受け入れる方針を固め、和解に向けた準

    naya2chan
    naya2chan 2015/07/24
    うむ。
  • 電気柵事故 変圧器で電圧高くする設定 NHKニュース

    今月19日、静岡県西伊豆町で家族連れなど7人が川岸に設置された電気柵で感電し、男性2人が死亡した事故で、電気柵には変圧器が取り付けられ、電圧を高くするよう設定されていたことが、警察への取材で分かりました。警察は変圧器を設置したいきさつなどについて調べています。 この電気柵は家庭用の100ボルトのコンセントから電気をひいていましたが、その途中に電圧を変える変圧器が取り付けられていたことが、警察への取材で新たに分かりました。 警察などによりますと、変圧器は100ボルトの電圧が400ボルト以上になるよう設定されていたということです。電気柵には設置が義務づけられている、漏電の際に電気を遮断する装置などが取り付けられていませんでした。 警察は変圧器を設置したいきさつなどについて、所有者の男性から話を聞くなどして調べを進めています。

    電気柵事故 変圧器で電圧高くする設定 NHKニュース
    naya2chan
    naya2chan 2015/07/22
    設置した人は自分で線を触って(他人を想定するなら握って)みればよかったのに。この辺りをよく読めばよろし。https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00268/contents/039.htm
  • 米軍ヘリから中学校に空包落下か 静岡 NHKニュース

    21日、静岡県小山町で、中学校のテニスコートから小銃の空包とみられる金属3個が見つかり、22日になってアメリカ軍が訓練中のヘリコプターから空包を落としたと連絡してきたことから、防衛局が詳しいいきさつを調べています。 警察のほか、陸上自衛隊アメリカ軍などが確認したところ、見つかったのは、いずれも長さ7センチ、直径およそ1.2センチの小銃の空包とみられることが分かり、使われた痕跡はなかったとということです。 南関東防衛局によりますと、22日午前になって、アメリカ軍が訓練中のヘリコプターから空包3発を落としたと連絡してきたということです。 小山町役場によりますと、今月19日から25日にかけて、町を含む陸上自衛隊東富士演習場で空包を使用する訓練を行うという計画書がアメリカ軍から自衛隊を通じて提出されているということです。 アメリカ軍は「徹底した原因究明を行うとともに、今後、類似した事案を防止する

    米軍ヘリから中学校に空包落下か 静岡 NHKニュース
    naya2chan
    naya2chan 2015/07/22
    ほんとに空砲?実包なんじゃないの?
  • 高齢者の山岳遭難者 ベテランに集中傾向 NHKニュース

    去年1年間に全国の山で遭難した人はおよそ2800人と、これまでで最も多くなり、年齢別では60歳以上が半数を占めています。高齢の遭難者が多いことは、中高年の登山ブームが続くなか以前から指摘されてきましたが、最近の調査で、高齢者の中でも特にベテランが遭難するケースが多いことが分かってきました。 年齢別では、60歳以上が遭難者の50%、死者・行方不明者だけでみると69%を占めています。 こうしたなか、長野県山岳総合センターは、警察の協力を得て長野県内の山で去年夏実際に遭難して助かった人にアンケートを行い、74人から有効な回答を得ました。 その結果、47人が60歳以上でしたが、このうち68%に当たる32人が登山歴10年以上の「ベテラン」と呼ばれる人たちでした。 アンケートでは、「同世代と比べて体力的に優れていると思うか」を尋ねていて、高齢ベテラン遭難者の場合、75%が「優れていると思う」と回答して

    naya2chan
    naya2chan 2015/07/18
    単に歴が長いだけの「似非ベテラン」なんじゃないのか。
  • ADHDを脳血流測定で判別する新技術 NHKニュース

    子どもが物事に集中できないADHD=「注意欠陥・多動性障害」かどうかを、脳の血液の流れを調べることで判別する新たな技術を、自治医科大学と中央大学のグループが開発しました。 グループでは、「光トポグラフィ」と呼ばれる、脳の血液の流れを調べる装置を使って、子どもが特定の行動をがまんしなければならないときに、脳の各部分で血液の量がどう変化するのか詳しく調べました。 その結果、ADHDではない子どもでは、記憶や感情のコントロールなどを司る、右前頭前野と呼ばれる部分で血液の量が増加したのに対し、ADHDと診断された子どもでは増加しない傾向がみられ、8割ほどの精度で見分けがついたということです。 ADHDは現在、子どもの行動を観察することで診断されていますが、判別が難しく、診断が遅くなってしまうケースもあり、グループでは、今回の方法で診断の補助をできるようにしたいとしています。 門田講師は「ADHDの

    naya2chan
    naya2chan 2015/07/13
    こういう報道は一般のアクセスが可能になる道筋が付いてからでもいいと思うんだよね。その前に議論を呼ぶために報道してるのかもしれないけど。