securityに関するnbr-bのブックマーク (2)

  • 高度なコマンドインジェクション攻撃とその対策

    はじめに ScutumはフルマネージドなWAFサービスなので、利用しているユーザさんが気づかない間にどんどん変化し、防御能力を強化しています。これらの強化された点について、これまではあまり宣伝や周知を行っていなかったのですが、今後は少しずつ、このブログでお知らせしていこうと思っています。 防御を強化しているポイントはマニアックな細かなものから重要なものまで多岐に渡ります。今回紹介するのは、我々としてはかなりインパクトがあると考えているものです。 2019年の秋に、コマンドインジェクションに対する防御能力を強化しました。コマンドインジェクションといっても普通のものではなく、比較的最近になって知られるようになった、「WAFを回避する」種類のコマンドインジェクションです。 WAFを回避するコマンドインジェクション 攻撃者とWAFの間では互いに「見つからないように」「見逃さないように」というイタチ

    高度なコマンドインジェクション攻撃とその対策
  • セキュリティエンジニアになり、そこから2年間分の勉強内容と参考になった資料とか - ぶるーたるごぶりん

    セキュリティエンジニアになり、そこから2年間分の勉強内容と参考になった資料とか 自分の振り返りも兼ねて2年分の勉強内容とかをざっくりまとめようと思います。 新卒からバックエンド開発を2年程行い、その後セキュリティエンジニアとして横断セキュリティ部門に異動しました。 そこから更に2年が経ち、来月からセキュリティサービスの開発とかをすることになったので、 もし同じような人が居た際になんとなし参考になればいいかなという意図で書いてます。 ちなみにセキュリティ部門に異動するまでのセキュリティの知識レベルは「徳丸を2回通しで読んでる」程度です。 セキュリティ部門に移ってからは脆弱性診断・ログ監視・開発ガイドライン周り・脆弱性管理とかをやってました。 記事では自分自身がユーザ系の企業に属しているので、ベンダーとかそちら寄りの内容ではないです。 あとできる限り社内の事情を記載しません。何が問題になる

    セキュリティエンジニアになり、そこから2年間分の勉強内容と参考になった資料とか - ぶるーたるごぶりん
  • 1