タグ

k教育に関するneko73のブックマーク (730)

  • ロンドンの保育料は日本の4倍だが保育士の給料は日本と同レベルという話

    𝖸𝗈 𝖮𝗄𝖺𝖽𝖺 @yoookd 生後2ヶ月の赤ちゃんを持つ都内在住の方が、この4月から仕事復帰するために保育園20ヶ所応募し、現在入学許可待ちというお話を伺った。イギリスの保育園事情との違いが大変興味深かった。続く #ロンドン育児日記 2016-01-10 22:19:08 𝖸𝗈 𝖮𝗄𝖺𝖽𝖺 @yoookd まず驚いたのが、認可保育園に入園する難しさ。0歳児から入園させないといけない理由は、1歳では空きがないから。また、何月生まれでも一斉に4月入園という不公平。4-6月生まれが有利。なにより驚いたのが保育料が月5万〜8万円という安さ。ロンドンは月20万〜25万円。#ロンドン育児日記 2016-01-10 22:27:48 𝖸𝗈 𝖮𝗄𝖺𝖽𝖺 @yoookd 「お給料のほとんどが保育料でなくなる、虚しいけれど仕事続けたいから仕方ない」と思う人が多数の

    ロンドンの保育料は日本の4倍だが保育士の給料は日本と同レベルという話
  • この小学生の算数の問題成り立ってる? 展開図の解答をめぐって大人も大紛糾

    二トリ@PSO2S:3 @pso2_12690 @wiitakato10 FF外から失礼します、これ答えが直方体でなく四角柱であることから こう読み取れ という問題なのでは... でも小学校でこんな問題出さないと思うがなぁ ....あれ四角柱てこれであってたっけ pic.twitter.com/Sdbw0ugtcF 2016-03-09 00:23:19

    この小学生の算数の問題成り立ってる? 展開図の解答をめぐって大人も大紛糾
    neko73
    neko73 2016/03/12
    左の4cmは図を見て書き足したもののようだからあそこは6cmでもおかしくないんだろうけど、わざわざ見た目で誤解するように描かれてるなら酷い図だねえ。
  • 「今、電気が必要かな?」と声をかけること、子どもに自分で考えるように促すこと

    教師の意外なホンネ@オトナの学級会 @kyokun_edu 例えば子供に「今、必要がないから電気を消してほしい」ときに「電気を消して」と言うか「今、電気が必要かな?」と言うか。ちょっとした違いだが、求める行動をそのまま言うのと、次の行動を考えさせるのとでは、子供の学びは大きく変わる。同じことをするにも考えさせる「ひと手間」は大事だと思う。 2016-02-26 05:52:23

    「今、電気が必要かな?」と声をかけること、子どもに自分で考えるように促すこと
    neko73
    neko73 2016/02/28
    "「もう必要ないから電気消して」って、「理由をつけて」言う、それがワタシの「一手間」。"
  • 子どもを食事中に立ち歩かせるとこういう危険がある、というゾッとする解説漫画が注目「これは知らなかった」

    せるこ/ゆるイラストとまんが @seruko 子どもに事中立ち歩いてはいけないのはどうして? 主婦さんが良記事を紹介されていたのでかんたんに漫画にまとめました。 沢山の人に知ってほしい記事でした。 すべてのママに幸あれ! pic.twitter.com/AmCfMH4o8I 2016-02-08 20:00:36

    子どもを食事中に立ち歩かせるとこういう危険がある、というゾッとする解説漫画が注目「これは知らなかった」
    neko73
    neko73 2016/02/11
    転んだら箸やなんかが刺さるって話かと思ったら違った。落ち着いて食べないとむせるね。
  • 発達障害という概念は「普通の子」を「障害」と決めつけ切り捨てていくものではない

    発達障害とはいわゆる定型発達とグラデーションをなす概念です。 「明らかに発達障害特性のある人」から「微妙に発達障害特性のある人」を経て「まったく発達障害の特性がない人」までの切れ目ないグラデーションの中に位置する人々の中で、一部の人が診断名を必要とするのは「困難を乗り越えるために支援を受けるため」であり、自分自身の特性を知ってより良く生きるためです。

    発達障害という概念は「普通の子」を「障害」と決めつけ切り捨てていくものではない
  • 道徳の授業で大嫌いな話

    道徳の授業で何をやったのか、他の教科以上に覚えていないし 授業を受けている当時もこの時間が何なのか、よく分からなかったが 猛烈に「この話嫌いだ!」と思ったストーリーがあったのを思い出した。 覚えているキーワードで検索したらすぐ見つかり、「発車オーライ!」というタイトルということが分かった。 スピードを上げた特急バスが、小さな村にある見落としそうなバス停のいくつかを通りすぎたころ、突然前方の座席でなにやらトラブルが起こった。 「なんとか、とうげの手前のホロ町でおろしてもらえんかのう。」 と、車掌さんに声をかけているのは、年配のご老人だった。 こまった表情の車掌さんは言った。 「お客さま、特急バスは決められた所しかお止めできないことになっているんです。 それ以外の所でお止めして、もしもおりられたお客さまに万が一のことがありますとたいへんなことになりますので、規則でお止めすることができないことに

    道徳の授業で大嫌いな話
    neko73
    neko73 2015/07/13
    この話の何が問題なのか、本来どうすべきなのかということを話し合ってこそ道徳だろう。こんなもん無批判に受け入れてるようなら憲法の話なんかとてもできないよな。
  • 数学は体力だ!

    木村 達雄    数学系教授(当時) 初出: 筑波フォーラム 45, 104-107, 1996年11月 (筑波フォーラム編集室了承済) 1.研究室の様子 私の研究室は代数学,とくに代数幾何学,代数的整数論(及び代数解析学)などの研究をしていますが,特に概均質ベクトル空間の研究者が育っています。 大学院生たちの人数が多いので,上の者は下の者を指導し,同じレベルの者は互いに教え合うという原則でやっています。また頭脳も体の一部という考えから体力をつけるよう注意しています。数学の才能の開き方は人それぞれ実に異なるので,才能とか素質については余り言わず,ねばり強い努力を勧めています。 数学の内容そのものを一般にわかりやすく説明するのは大変難しいので,ここでは研究室で学生や院生を指導する時の考え方のもとになった数学に関する私の経験などを述べてみます。 2. 数学は体力だ(ヴェイユの言葉) 一般に世間

    数学は体力だ!
  • 小4男子の問い「どうして女の子には優しくしなきゃいけないの?」にお母さんおおいに悩む

    まめそま @mamesoma こないだ小4次男から「どうして女の子には優しくしなくちゃいけないの?」と問われてから、慌ててジェンダー関連の書籍を読んだりしております。学校で担任の先生が「女の子には優しく」と口にするようで。女の子は弱くて、男の子は強いから、と担任がした説明に次男は納得していない。 2015-05-28 14:10:14 まめそま @mamesoma 担任の先生が「女の人は子供を産むから」とも仰ったそうで、じゃあ男よりも強い女や弱い男には?子供を産まない女には優しくしなくていいの?というのが次男の疑問。男でも女でも強くても弱くても、みんなに優しくのほうがいいね。と話を終わらせて、それで終わらせていいものかどうか私が悩んだ。 2015-05-28 14:25:02 まめそま @mamesoma 小学校ではそういった繊細で難解なことを実にザックリと教えるから、次男みたいに雰囲気で

    小4男子の問い「どうして女の子には優しくしなきゃいけないの?」にお母さんおおいに悩む
    neko73
    neko73 2015/06/06
    「その方が得だから」「そういう役割分担だから」以外にどういう答えがあるか。
  • 9歳息子がパソコンを触り始めたので、ネットの怖さについて話す。ちなみに、お父さんはエッチなサイトのプロ

    よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin 9歳息子がパソコンを触り始めたので、ネットの怖さについて話す。 私「君に知らない女の子から写真付きメッセージが来ます。凄く可愛い女の子です」 息子「マジで」 「その子とネットで話すうち、君はどんどんその子が好きになります」 「まあ…///」 「でも正体は大抵おっさん」 「えっ」 2015-05-13 22:40:54 よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin その2 私「君に、可愛い女の子からメールが来ます」 息子「またかよ」 「今度は電話で話します。声も可愛くていい子です」 「キター!!」 「その子に凄く簡単で儲かるバイトを紹介すると言われ、君は喜んで待ち合わせ場所に向かいます。するとそこには女の子は居らず、知らない男の人が」→ 2015-05-13 22:41:18 よく眠りたまに色々

    9歳息子がパソコンを触り始めたので、ネットの怖さについて話す。ちなみに、お父さんはエッチなサイトのプロ
    neko73
    neko73 2015/05/15
    人生の先輩として確かに示された父の威厳(キリッ
  • 自閉症のあるお子さんの集団参加を促すアナログゲーム

    太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 先日ご紹介した「知的・発達障害のあるお子さんに「カタン」で療育したケース」togetter.com/li/815740 が好評を博したが、これは教室に備え付けてある50種類以上あるアナログゲームを通じて生まれたエピソードのほんの一部でしかない。 2015-05-05 20:52:02 松太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 「カタン」は子ども向けゲームとしてはルールが複雑な部類に入る。それゆえ、対象は小学校高学年以上だった。今回は、精神年齢としては3~4歳にあたる知的障害を伴う自閉症のお子さんを対象としたアナログゲーム療育を紹介したい。 2015-05-05 20:58:19

    自閉症のあるお子さんの集団参加を促すアナログゲーム
  • 中学元校長 少女ら1万人余にみだらな行為か NHKニュース

    横浜市の中学校の元校長で64歳の男が、フィリピンで少女とのみだらな行為を撮影し、デジタルカメラに画像を保存していたとして、児童ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕されました。 警察は元校長が20年以上にわたってフィリピンで延べ1万2600人余りの少女や女性に現金を渡してみだらな行為をしていたとみて調べています。 警察の調べによりますと、高島元校長は、去年1月、フィリピン・マニラ市内のホテルの部屋で、13歳くらいの少女とのみだらな行為を撮影し、デジタルカメラに画像を保存していたとして、児童ポルノ禁止法違反の疑いがもたれています。 警察によりますと、高島元校長は、昭和63年から3年間、仕事でフィリピンに派遣されたあと、去年までの20年以上にわたり、年に3回フィリピンを訪れていました。 フィリピンでは、毎回2週間ほど滞在し、現地の少女や女性に現金を渡してみだらな行為を繰り返し写真を撮影していたということ

    neko73
    neko73 2015/04/08
    ”「物質的に豊かになったことでなくしてしまった心の中の尊いものを、持たざる彼らの中に見つけた気がした」などと書いていました。”テンプレ乙w
  • 学園祭の「ホモネタ」企画を考える――「芸バー」炎上、何が起こっていたのか/遠藤まめた - SYNODOS

    学園祭の「ホモネタ」企画を考える――「芸バー」炎上、何が起こっていたのか 遠藤まめた 「やっぱ愛ダホ!idaho-net」代表 社会 #ホモネタ#学園祭 秋といえば学園祭シーズン。各地では学生たちがさまざまな企画を打ち出す中で、近年いわゆる「ホモネタ」企画がエスカレートしているようだ。「ホモネタ」とは、LGBTなどのセクシュアル・マイノリティを劣ったものとして描き、笑いの「ネタ」として消費することを指す。 学生にお金を払えば「同性から告白される恐怖体験が味わえる」「万が一カップル成立したら景品をプレゼント」、あるいは「オカマ」「ホモ」などといった言葉が、ただ条件反射的な笑いとして消費される――。これまでも女装や男装の企画は、学園祭において人気だったが、事態は単にジェンダーを遊ぶだけではない方向へエスカレートしている。 「ホモネタ」企画に盛り上がる同級生の姿を前に、少なくないLGBT当事者の

    学園祭の「ホモネタ」企画を考える――「芸バー」炎上、何が起こっていたのか/遠藤まめた - SYNODOS
  • 二分の一成人式の人脈

    菅野完 @noiehoie うーんとね、「1/2成人式」のなにがどう悪いか、ちゃんと説明すんのめんどくさいから、人脈から説明するね。 「1/2成人式」をやってるTOSSって団体の背後にいるのは、高橋史朗なんだけど、まず、高橋史朗の来歴を図式化した pic.twitter.com/X9IGFAqA0d 2015-03-24 21:48:13

    二分の一成人式の人脈
  • 自販機の裏で暖を取り眠る子ども、車上生活のすえ座席でミイラ化し消えた子どもたちの声が届かない日本社会(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨日のエントリー「子どもを車上生活や路上生活に陥らせ白骨化し遺棄する日社会-貧困なくす公的支出が欧州の半分もない日」でも紹介していましたが、NHKスペシャル「調査報告“消えた”子どもたち~届かなかった「助けて」の声」をみました。 母親に18年間自宅軟禁されていた子ども。手足を縛られることもある自宅軟禁で、お風呂に入らせてくれるのはよくて5カ月に1回、ひどくて1年に1回で、18歳のとき自力で自宅から脱出。18歳にもかかわらず保護されたとき身長は1メートル20センチだったとのこと。 こうした事件を受け、NHKは主に義務教育を受けられない状態にある子どもたちを「“消えた”子どもたち」として全国の関連施設に独自アンケートを実施。その結果、「“消えた”子どもたち」は、1,039人におよび、義務教育を受けられない期間が10年以上もあった子どももいたとのことです。 そのアンケートに寄せられた「“消え

    自販機の裏で暖を取り眠る子ども、車上生活のすえ座席でミイラ化し消えた子どもたちの声が届かない日本社会(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    neko73
    neko73 2014/12/25
    "「母親がタクシーに乗って帰ってきて、運賃もなくて、中学生の自分が話をするんですよ。それで全然知らないタクシーの運転手に怒られて、『自分、しっかりしいや』みたいなこと言われて。"その運転手もおかしい。
  • はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く - なわとび1本で何でもできるのだ

    2014-11-22 はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く モノ思い あるところに逆上がりの出来ない女の子が居ました。 授業で必死に練習しましたが、残念ながらできるようにはなりませんでした。落ち込む女の子を見た担任の先生は「放課後、一緒に練習しよう」と声をかけます。それからの放課後、先生とのマンツーマン練習が始まりました。 練習は毎日の放課後、担任の先生とマンツーマン。女の子は真面目に練習をして、先生も頑張ってアドバイスを掛けます。そんな練習も数週間が経ったある日、ついにその時が来ました。 ついに彼女は逆上がりを成功させました。初めての成功に女の子は大喜びです。先生も我が事のように一緒に喜びます。 次の瞬間、女の子は喜びながらこうつぶやきました。「もうこれで、逆上がりの練習しなくて良いんだね!!」 これは大学時代に教授から聞いた実話です。 この話はスポ

    はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く - なわとび1本で何でもできるのだ
    neko73
    neko73 2014/11/23
    「何かができるようになったら楽しい」なんて必ずしも成り立たない。運動自体嫌いな子だっているんだから。それを好きにさせることができない限りただの拷問。
  • くらげちゃんとみさきちゃん

    加藤AZUKI @azukiglg 「平易な表記であっても第三者が読めなくて困る(キラキラネームの問題点)」っていうのは、【名前を間違えるのは失礼であり、名前を読めないのは自分の学識が問われる恥ずべきことであり、名前を確認するのは相手に手間を掛けさせるから無礼である】っていうのが前提にあるんだろな。 2014-10-25 11:58:09

    くらげちゃんとみさきちゃん
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「だから私が以前から言っているように職業訓練や職能養成を目的とする大学学部を旧帝大以外は戦前のように専門学校に戻せばいいのだ。」

    北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39 渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。 http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之 渡邊 芳之 -帯広畜産大学- http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

    渡邊芳之先生ynabe39の「だから私が以前から言っているように職業訓練や職能養成を目的とする大学学部を旧帝大以外は戦前のように専門学校に戻せばいいのだ。」
    neko73
    neko73 2014/10/25
    "頭のいい子は大学にそうでない子は専門学校に,ではなく学問や総合力を求める子は大学に職能訓練を求める子は専門学校に,大学にも専門学校にも高偏差値のエリートコースがある,という仕組みに変える。"
  • マララさんのノーベル平和賞受賞は間違っている : 人類応援ブログ

    彼女は子供や女性の教育権を訴える活動で著名な方で、女学校の破壊などの行為に手を染めていた「タリバン」に対する抗議活動で知名度を得ました。 彼女の最大の特徴は、その若さです。 彼女が政治活動を始めたのは11歳。BBCのウェブサイト上で、タリバンの支配を批判するブログを執筆したのが始まりです。

    マララさんのノーベル平和賞受賞は間違っている : 人類応援ブログ
    neko73
    neko73 2014/10/11
    【正義のための子ども兵】確かにそういう臭いを感じる。
  • sanmarie.me

    This domain may be for sale!

    sanmarie.me
    neko73
    neko73 2014/09/28
    ”大音量のキッズソングや拡声器やピアノなど、「人工的に調整できる部分」で気遣いすれば、周りの印象もずいぶん違うと思うのね。”
  • 裏側さんの『娘から涙声で電話。学校の成績を取り消すとの通達』

    裏側 @Terroristbuster 今学校の娘から電話。涙声。1学期の成績審査に不正があったから取り消すと政府から通達。保護者の確認を提出しろと。娘は1学期末の全国共通試験で学内トップ、あからさまな外国人差別。2番は中国系だが、国籍持ち。おそらく国内上位を外国籍が占めた。在日、こんな苦労した事有るか?有力者に連絡。 2014-09-17 01:53:33 裏側 @Terroristbuster 詳細が判った。やっぱり私立校の外国籍が国内上位を占めた。逆に公立校はベスト100にも入らなかった。大統領の鶴の一声で「不正」だそうです。 娘は初年から常に好成績で、すでに3つ大学から学費免除のお誘いが来てます。このままだと卒業出来るか不安。最悪、ブラジルへ帰らせます。 2014-09-17 02:08:12

    裏側さんの『娘から涙声で電話。学校の成績を取り消すとの通達』
    neko73
    neko73 2014/09/21
    こええ。在日とかは関係ないと思う。