タグ

nekoprotocolのブックマーク (13,302)

  • Clark Orr Solo Art Show Featuring His Pop Culture Postage Stamp Designs at Gallery1988 West

  • 高度に発達した科学は音楽と見分けがつかない『零號琴』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    一気に読んだ。最初は座っていたのだが、そのうち立ち上がり、ぐるぐるして、最後は叫びっぱなしだった。 何を見ても何かを思い出す これは、エヴァとゴレンジャーとプリキュアのパロディであり、ナウシカとシンゴジとシンフォギアのリスペクトであり、どれみとどろろとまどマギの同人であり、火の鳥と寄生獣と日沈没のオマージュである。ただし、どれも知らなくても無問題だ(後で説明する)。 これ、好きな人ならいくらでも幻視できる怪物で、どこを読んでも、何を切り取っても、どこかで観た・読んだ過去の作品とつながり、思い出し、いま目の前で進行する美麗で壮大で禍々しくもバカバカしい物語にオーバーラップする。 拡張現実から拡張虚構へ どっぷり漬かりながら、ふと気づく。これ、小説でARを実現した人類最初の作品ではないかと。AR、つまり拡張現実(Augmented Reality)をテーマにしたというのではなく、この怪作を読

    高度に発達した科学は音楽と見分けがつかない『零號琴』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
  • 【公募】平山夢明杯 佳作作品を公開!

    映画『アパートの鍵貸します』的なことをしながらも窃視欲を抑えられない主人公の顛末なのだが、いかんせん性的描写がチープだ。また心霊との三角関係もアイディア的に貧しい。霊の恋人を『レイ』とするのもフィクションでは物悲しい。どうしても性描写を描くのであれば三流ポルノ小説に登場するような描写は一切止めるべきだ。でないと作品の格が墜ちる。山田詠美先生や村上龍先生の精読を願う。頑張ってください。

    【公募】平山夢明杯 佳作作品を公開!
    nekoprotocol
    nekoprotocol 2019/01/24
    よさ。
  • 森見登美彦氏、直木賞に敗北する。 - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ

    熱帯 作者: 森見登美彦 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2018/11/16 メディア: 単行 この商品を含むブログ (3件) を見る 昨年のクリスマス・イブのことである。 万城目学氏が京都へやってくるというので、劇団ヨーロッパ企画の上田誠氏も交えて忘年会をすることになった。たしか一昨年の聖夜も、この三人のおっさんたちで清らかな京都の夜をさまよった。ひょっとして、これから死ぬまで聖夜はこのメンバーで過ごすことになるのだろうか……。 ともあれ、万城目学氏が京都へ来るというなら、知らんぷりはできない。 そういうわけで、世にも清らかなおっさんたちは京都市内で落ち合うと、タイ料理店で皿いっぱいのパクチーをもぐもぐ頬張り、次に立ち寄った小料理屋で「我々は文士である」と主張したところ「は?」と問い返されて恥じ入ったりしつつ、花見小路のそばにある静かな酒場へと流れつく頃にはすっかり夜も更けて

    森見登美彦氏、直木賞に敗北する。 - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ
  • 【ドラゴンボール超の次回予告を芸人達が予想】クイズ正解は1年後

  • バタフライエフェクトで歴史を変えようのコーナー!

    みなさんはバタフライエフェクトを知っていますか? ブラジルで一匹の蝶が羽ばたいたことで、中国では台風が発生するのです。 そう、ほんの些細な出来事の積み重ねで今という歴史は成り立っているのですね。 なので、その些細な出来事をタイムマシーンで変化させることで、今の歴史を変えることができるのです。 そこで、歴史上に様々な事柄にほんの少しだけ介入し、歴史を変えてみようと思います。 以下、例です。 インターネットラジオ受信機「BiBio」を大量に購入しオタクに配布すると、ヒャッコが覇権アニメになるBiBioだけで配信されてた裏声優生活向上委員会を今の歴史よりも多くのオタクが聞く 中村繪里子と落合祐里香の関係が今の歴史よりも穿って見られない そのためマイクがないことを弄られない 妙なアンチと妙な信者がつかない ヒャッコのアニメもそれに伴い純粋にアニメの出来だけで評価される ヒャッコのアニメが面白いのは

    バタフライエフェクトで歴史を変えようのコーナー!
  • とある女性が投稿した「亡き父親のゲーム攻略メモ」を見てゲームを攻略するということ。彼はなにを解き、わたしはなにを辿ったか

    とある女性が投稿した「亡き父親のゲーム攻略メモ」を見てゲームを攻略するということ。彼はなにを解き、わたしはなにを辿ったか 阿部愛由美さんという女性がTwitterで投稿したのは、父親でありアニメーターでもある阿部邦博さんが記したという、ゲームの攻略メモだ。ひと目見ると、精緻に書き込まれた攻略メモからはある種の魔導書のような迫力が感じられ、それと同時にゲームプレイヤーとしての並々ならぬ熱量も感じられた。 「すごいメモがある」とこのネタを持ち込んできた編集部員の熱意か、仕事として自身に湧いた興味か、あるいは“その魔導書”の魔力に惑わされてか。とにかくゲームライターであるわたしは、愛由美さんに通話で取材することになった。 以下がわたしがこれから記す体験、いや、“旅”の記録である。 文/Nobuhiko Nakanishi 編集/ishigenn このメモは8月に50歳で逝去された邦博氏の葬儀後、

    とある女性が投稿した「亡き父親のゲーム攻略メモ」を見てゲームを攻略するということ。彼はなにを解き、わたしはなにを辿ったか
    nekoprotocol
    nekoprotocol 2018/12/26
    良い
  • コンクリートの平成史|E.Yasuda|note

    平成が終わろうとしています。 この、1989年から2019年にかけての30年ほどの間に、コンクリートには何が起きたのでしょうか。 平成が始まる100年前の1889(明治22)年、日初の近代港湾として横浜港の築港工事が開始されます。 その防波堤用の材料として、セメントという粉に石と砂と水を混ぜて作製するコンクリートという近代材料が使用され、日におけるコンクリートの歴史が幕を開けました。 (当時の言葉では摂綿篤・混凝土と書きました。) それからの殖産興業の時代、コンクリートという材料は土木・建築向けの建設材料として徐々に普及するようになります。 鉄筋との組み合わせによる鉄筋コンクリート構造は木材・石・煉瓦といった既存の材料による構造よりも強度に優れ、自由度の高い設計を可能にしました。 現存する国内最古の鉄筋コンクリート構造物は1903(明治36)年につくられた琵琶湖第一疎水路上の橋といわれ

    コンクリートの平成史|E.Yasuda|note
  • 平成最後の冬! みんなで電子書籍をはじめよう! - BOOTH

    この冬、あなたの電子書籍チャレンジをBOOTHが後押し! 出品するともれなくpixivFACTORYクーポンがもらえます。描き下ろしマンガもありますよ!

    平成最後の冬! みんなで電子書籍をはじめよう! - BOOTH
  • [返礼漫画]星の王子さま - 漫☆画太郎 | 少年ジャンプ+

    星の王子さま 漫☆画太郎 <完結済み>ギャグマンガ界の生ける伝説・漫☆画太郎先生が降臨!サン☆テグジュペリの名作が、いま画太郎の筆で「ジャンプ+」に蘇る!WEBマンガ史上最もクレイジーな連載を見届けてくれ! [JC全6巻発売中]

    [返礼漫画]星の王子さま - 漫☆画太郎 | 少年ジャンプ+
  • はてなダイアリ、はてなハイクも廃止がなったけど増田は残る - orangestarの雑記

    去年だいぶ昔に書いたまま放置になっていた漫画。 サービス終了は仕方ないとはいえ寂しいですね……。 amazon kindleにてここは悪いインターネットですね2巻発売中です。はてな村奇譚も。 ここは悪いインターネットですね。2 作者: 小島アジコ発売日: 2018/11/29メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るはてな村奇譚上 作者: 小島アジコ発売日: 2015/08/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (5件) を見る boothでの販売も開始ました。 indigosong.booth.pm

    はてなダイアリ、はてなハイクも廃止がなったけど増田は残る - orangestarの雑記
    nekoprotocol
    nekoprotocol 2018/12/12
    シャフト角度の時の思わせぶり度は人類の、遺伝子レベルにきざまれてそう。すごく素晴らしい。
  • この本がスゴい!2018: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    まとめ すごく長くなったので、まとめる。まず、今年のベスト。 このがスゴい!2018のラインナップ。 このがスゴい!2018の一覧は以下の通り。 ◆フィクション 『ランドスケープと夏の定理』高島雄哉(東京創元社) 『舞踏会へ向かう三人の農夫』リチャード・パワーズ(河出書房新社) 『寿司 虚空編』小林銅蟲(三才ブックス) 『直線』ディック・フランシス(ハヤカワ文庫) 『ブッチャーズ・クロッシング』ジョン・ウィリアムズ(作品社) 『槿』古井由吉(講談社文芸文庫) 『平家物語』古川日出男(河出書房新社) ◆ノンフィクション 『知の果てへの旅』マーカス デュ・ソートイ(新潮クレスト・ブックス) 『愛とか正義とか』平尾昌宏(萌書房) 『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』吉川浩満(河出書房新社) 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』ふろむだ(ダイヤモンド社) 『文学

    この本がスゴい!2018: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
  • LOVE HULTÉN

    Love Hultén

    LOVE HULTÉN
  • 12月2日からコミックDAYSで「むしろウツなので結婚かと」の連載が開始します - wHite_caKe

    今年も残りわずかとなりました。年内にやっつけなきゃいけないタスクの多さに日々青ざめる今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしですか? さて2018年12月2日正午から、コミックDAYS上で私シロイが原案の『むしろウツなので結婚かと』の連載が開始します。 隔週日曜の更新となります。 コミックDAYSブログでの告知記事はこちらです。 comic-days.com この作品は私が当ブログで2010年頃シリーズで書いた「二年間のハジマリとオワリとツヅキ」を原案として、『鉄子の旅』『みんなのあるある吹奏楽部』の菊池直恵さんにコミカライズしていただいたものとなります。 漫画の内容はブログとイコールではありません。ブログ未掲載の文章も実はけっこうあって、菊池さんにはその内容も盛り込んでもらっているからです。 というわけで 「もうその話ブログで読んだしー。同じ話繰り返して読む趣味ないしー」 などということは

    12月2日からコミックDAYSで「むしろウツなので結婚かと」の連載が開始します - wHite_caKe
  • 編集を経なければ、文学は存在できない

    第8信(藤谷治から仲俣暁生へ) 仲俣暁生様 先日、仲俣さんから依頼された、「NovelJam」というイベントの審査員をやりました(実は「先日」どころではなく、これを書いている僕にとってはつい昨日のことなのですが)。 参加費を払って集まった数十人が、その場でお題を与えられ、2泊3日で短編小説を仕上げるだけでなく、それを電子書籍として販売すらする、という、まあ乱暴といっても過言でない、べらぼうなイベントです。2泊3日の3日目には僕たち審査員が朝から審査を始めるのですから、参加者には実質1日半ほどしか「小説の制作」には充てられません。 しかもそれはあくまでも「小説の制作」です。これが「執筆」ではないところがまた、このイベントの興味深くも暴力的な特徴です。参加者にとって「執筆」は、目的達成ではなく通過点でしかありません。彼らは執筆した小説を編集し、表紙(電子書籍でも「表紙」というのかどうかは知りま

    編集を経なければ、文学は存在できない
  • 【動画あり】無傷で『窓を破って侵入するアレ』をするために自分をメタル化した | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですがみなさんには、憧れているものの実行できていないことはありませんか? 「世界一周旅行」、「飲店の全メニューを注文」、「インコを論破する」など、やってみたいけど実行できていないことって結構ありますよね。 かくいう僕にも、小さい頃から憧れていたものの、実行できていないことがあります。 それがこちら…… 『窓をブチ破って突入するアレ』やりてぇ~~!! そう、映画やマンガなどでよく見かける、『窓をブチ破って室内に突入するアレ』をやってみたいのです。 ……とはいえ、生身の身体でガラスに突っ込めば、その破片でズタズタになってしまうことでしょう。 「窓は破りたいけど、ズタズタにはなりたくない」。そんな葛藤を幼少期から抱えながら、僕も立派な大人になってしまったのです。 ……しかし時は経ち、今や社会は新しい技術が次々と誕生する大テクノロジー時代。そんな中、ついに僕はこ

    【動画あり】無傷で『窓を破って侵入するアレ』をするために自分をメタル化した | オモコロ
  • 11/25文学フリマ参加します(JKハルsummer委託しています) - orangestarの雑記

    明後日、11月25日(日)文学フリマ東京に参加します。 bunfree.net 場所はアー14です。 夏コミ以降の新刊はありませんが、折かペーパーを持っていけたらと思っています、今から作ります。今から作ります。 ※夏コミ新刊 JKハルsummer委託について 今年の夏コミで夜想の青亭さんの出した「JKハルは異世界で娼婦になったsummer」を委託しています。 こちらもよろしくお願いします。 ※表紙画像 こういう感じの マンガがあります。 よろしくお願いします。 おいしいお菓子もお茶も沸かしてございませんが、文学フリマの会場にはおいしいカレー屋さんがございます。

    11/25文学フリマ参加します(JKハルsummer委託しています) - orangestarの雑記
    nekoprotocol
    nekoprotocol 2018/11/23
    チカラ
  • 「ときめきアイドル」公式サイト|お知らせ

    重要2019.01.15運営サービス終了のお知らせ 2019年1月15日(火)14:00をもちまして、サービスを終了いたしました。 未使用の有償リッチジュエルをお持ちのお客様におかれましては、2019年1月16日(水)14:00より、アプリ内の受付フォームにて払戻しの受付を開始いたします。 払戻しの受付日程は、予告なく変更する場合がございます。

    「ときめきアイドル」公式サイト|お知らせ
  • 3人しかいないのにホーンとか鳴ってるほうが違和感ある - 意味をあたえる

    SHISHAMO『明日も』サビの転調に関する音楽に関わってる人の反応 - Togetter ラッシュというバンドは同じように3人組だがライブでも3人で全部の音を出しているから信用がおける 私は打ち込みなら打ち込みでかまわないけれどロックバンドがライブで打ち込みでシンセサイザーを流していたりすると「果たしてそれはライブと言えるのか」と思ってしまう 明和電気というユニットがアコースティックのリズムマシーンでライブを行っていてアコースティックとはつまり後ろにシンバルや太鼓が並んでいて首から下げた機械でそれらをならすタイミングを設定しテンポはゼンマイみたいなのを回して決める 回転の速度で早くなったりおそくなったりしてつまり完全手動なのである 私はそれこそライブだなあと思う レストランに行って冷凍の加工品が出てきたら「え?」となるのと同じである もちろんファミレスが人気なのだからファミレスみたいなバ

    3人しかいないのにホーンとか鳴ってるほうが違和感ある - 意味をあたえる
  • DELTARUNE Chapter 1について、僕の考えをまとめました。 tobyfox · @tobyfox

    DELTARUNE Chapter 1について、僕の考えをまとめました。プレイしおわった皆さんが疑問に思っていることも、これを読めばおおかた解決すると思います。 これを書いている今は、10月4日です。10月31日(ハロウィーンの日)に、僕が作ったゲームのデモ(最初のチャプター)が、リリースされることになっています。 制作自体は少し前に終わっていて、今はローカライズ作業の完了待ちです。 ゲームがリリースされる前に、皆さんから届きそうな質問を想定して、あらかじめお答えしておこうかな、と思います。 ま、そんな質問する人がいなければ、時間のムダですけども… 事前予測Q&A 1. これって、続編なんですか? え、どういうこと?? 怖いよう… 大丈夫、心配しないで。 あんまり「これって、なんなの?」と不安な気持ちでプレイすると、ちゃんと楽しんでもらえない気がするので、僕としてはそっちのほうが心配です…