タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (22)

  • Tips - 静的リソースのURIに?をつけるべからず : 404 Blog Not Found

    2014年03月14日20:00 カテゴリTipsCode Tips - 静的リソースのURIに?をつけるべからず Webを支える技術 HTTP、URI、HTML、そしてREST 山陽平 であればなおのことこの実装はNG。 ブラウザのキャッシュを利用できれば、余分なリクエストを減らすことができます。はてなブログでは、なるべく長い間ブラウザにキャッシュを保存するために、JavaScriptなどの一部の種類のファイルのレスポンスに、以下のようなヘッダを指定しています。 はてなブログにおけるページ表示速度改善の取り組みについて - Hatena Developer BlogはてなブログではJavaScriptを配信する際には、上記のURLのように、?よりあとの部分にabc078624b2a746c618156847827166bのようなバージョンIDを付与しています。JavaScriptが変更

    Tips - 静的リソースのURIに?をつけるべからず : 404 Blog Not Found
    nemoba
    nemoba 2014/03/14
    ChromeでもAuditsでチェックすると「Leverage proxy caching」と出る奴。黄色。「Leverage browser caching」は、真っ赤。重要度は、べからずではないかな。CDNだとURL Rewriteしづらいとかも。ちなみに計測サイトはblog.livedoor.jp/dankogai/
  • 些末なゴミは出所を問わず拾うのが客商売 : 404 Blog Not Found

    2014年03月13日16:30 カテゴリArtCode 些末なゴミは出所を問わず拾うのが客商売 USJのジェットコースターは なぜ後ろ向きに走ったのか? 森岡毅 たとえ話を一つ。 些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー あるサービスの JavaScript が重いとか、そのコードが難読化されてないとか、担当者とおぼしき人間が書いたコメントがそのまま残ってるから消しましょうよとか、そんなことが書かれていた。JavaScript が重い、という話は結局そのサービスの JavaScript が重かったのではなく、ユーザーが自分で導入した広告が重いというだけの話だった。駐車場に停めてあったクルマがぐしゃぐしゃになっている。向かい側に停めていた人が、アクセルとブレーキを踏み間違えて、いきおいよくぶつけちゃったらしい。クルマの持ち主はもちろん、クルマのメーカーも何も悪くない。だけどつ

    些末なゴミは出所を問わず拾うのが客商売 : 404 Blog Not Found
    nemoba
    nemoba 2014/03/13
    こうやってスコープ取り外して乱暴な正論語り始めたら自分は老害なんだなあと思うことにしてる。
  • 原作陵辱 - 品評 - 風立ちぬ : 404 Blog Not Found

    2013年07月25日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 原作陵辱 - 品評 - 風立ちぬ 観賞後、これは黙っているしかないと思ったけど、これではそうも行かない。 よろしい。ならば申し上げよう。 金返せ。 作品としては認められても、製品としては認められない。 そう、作は作品であると同時に製品でもある。 面倒でも製造者責任を追求しましょう。責任者自ら右のように言っているわけですし。 作「風立ちぬ」は、「天才なら何しても許されて当然だよね」というクリエイターの増長に、「天才だから何をしても許すべき」だというプロデューサーの誤解が交わって出来た鬼子。 ここでいうクリエイターは宮崎に限らず、プロデューサーも鈴木に限らない。 この「増長と誤解より生じた鬼子」は、冒頭から終劇まで産声をあげまくっている。いや、冒頭どころか主役の声をあてた庵野がKDDIのCMに登場するので、生まれる前から怪

    原作陵辱 - 品評 - 風立ちぬ : 404 Blog Not Found
    nemoba
    nemoba 2013/07/28
    頭の中から出した瞬間に恥ずかしくて馬鹿らしくなる儚イズム満載の男のロマンのこれを、この歳になって日本中に共有しようとした、勇気に驚いたよ。ボケてるのか挑戦なのか、遺言なのか。
  • 金子勇さんのこと : 404 Blog Not Found

    2013年07月07日12:00 カテゴリTributeNews 金子勇さんのこと こんな気持ちは、itojunの訃報に接して以来か。 Winnyの作者として著名な金子勇さんが昨日の午後6時55分 急性心筋梗塞で亡くなられたとの報が入りました。昨年総務省にいたときに少し一緒にお仕事する機会がありました。その後東大の基盤センターに移られ、ご挨拶に行かねばと思っていた矢先。ご冥福をお祈りいたします。— 上原 哲太郎 (@tetsutalow) July 6, 2013 記事執筆時点おいて、ご遺族や勤務先などによる公式発表は見当たらない。報道機関による取材にもとづいた報告も。 だからこの訃報も、SNSで時折見かける有名人のニセ訃報の類いだと信じたかった。 しかし複数の方に情報そのもののみならずその伝達経路まで示されては、目を背けられない。 彼はもうこの世の人ではないということ、から。 @dan

    金子勇さんのこと : 404 Blog Not Found
    nemoba
    nemoba 2013/07/07
    感傷的すぎる気がするなあ。人間の性質がそんな無邪気とは思えない。業物だったからこそ人前では曇りが許されなかった気がするよ。今こそ47氏としての悪知恵も内包した無邪気に戻っても良いんじゃないかな
  • 人類には早すぎるPC - 品評 - Windows 8 Preinstalled PCs : 404 Blog Not Found

    2012年10月26日20:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 人類には早すぎるPC - 品評 - Windows 8 Preinstalled PCs iPad miniとiPad Retinaディスプレイモデルを予約注文するや否や、私の足は有楽町へと向かった。 はじめて Windows 8 をプリインストールされたPCたちに出会いに。 祈りからはじまった私のWindows 8への期待が、絶望に終わるとも知らずに。 「ユーザーたちを裏切ったのは僕たちじゃなく、むしろ自分自身の祈りだよ。どんなUIも、それが人間工学にそぐわないものである限り、必ず何らかの歪みを生み出すことになる。やがてそこから災厄が生じるのは当然の摂理だ」ということですか、関係者各位? まず、タッチ対応の"Modern PCs"と非対応の"Legacy PCs"が一緒に並べられている。おかげで非対応のPCまで指紋でべたべ

    人類には早すぎるPC - 品評 - Windows 8 Preinstalled PCs : 404 Blog Not Found
    nemoba
    nemoba 2012/10/27
    同じ乗り物だからといってガンダムをハンドルで操作できるのかとかそういう話につながる
  • 巨神兵の正体 - 紹介 - 館長庵野秀明特撮博物館 : 404 Blog Not Found

    2012年10月03日23:00 カテゴリ書評/画評/品評 巨神兵の正体 - 紹介 - 館長庵野秀明特撮博物館 すごかった。 すごい、「しょぼさ」だった。 すごい、智慧と技巧だった。 そしてすごく、哀しくなったのち、すごく励まされた。 デジタルネイティブは絶対直に見ておいた方がいい。 在りし日の、(アナログ)特撮というものに。 特撮博物館の入場者たちを最初に迎えるのは、特撮に使われた模型たち。 ブラウン管(そう、フラットパネルではなく)の向こうの「物」のそれを目にして感激した人もいただろう。そのブラウン管を通してみた番組を見て懐かしさがこみ上げた人もいただろう。しかし思い出というコンテキストを差し引いて、展示物というテキストを注視すればするほど、私には「なにこれしょぼい」という感想しか出てこなかった。ディテールはすかすかだし、デザインは非合理的。子供だましとはいうけれど、今時の子供はこの

    巨神兵の正体 - 紹介 - 館長庵野秀明特撮博物館 : 404 Blog Not Found
    nemoba
    nemoba 2012/10/07
    復活した巨神兵の一撃は確かに王蟲を薙ぎ払ったが、崩壊する肉体から放たれた二発目は効果を失う。そして圧倒的な数の王蟲を目の前に巨神兵は崩れ落ちる。
  • 私がソフトウェア技術者でもありつづける理由 : 404 Blog Not Found

    2010年09月25日22:45 カテゴリLoveCode 私がソフトウェア技術者でもありつづける理由 一言でいえば、「自分に報い続けたいから」ということになる。 私がソフトウェア技術者をやめた理由 - Rails で行こう!私の職業生活でもっとも多くの時間を注いだのがソフトウェア作りだ。その作業に対して、実際のところ、好きとか嫌いとか一言で割り切れるはずがない。複雑な感情を持っているというのが正直なところだ。 以下に照らし合わせれば、その複雑な感情とやらそのものがお嫌いなのだろう。 私の職業プログラマのとしての最大の欠点は、ソースコードに対して強い美意識を持たずにいられなかったところだろう。生来の生真面目な性格が災いし、私の基準で美しいとはいえないソースコードを敵視しすぎた。 で、何をもって美醜を決めているかといえば、コルモゴロフ複雑性と、そこからの距離をお使いのようだ。 うるう年を計算

    私がソフトウェア技術者でもありつづける理由 : 404 Blog Not Found
    nemoba
    nemoba 2010/09/26
    自分に報われないゴミのような事してる職業グラマは、ソフトウェア技術者としてあり続ける意味が無い。社交的に積極的にイベントに参加しようとしない職業グラマは、プログラマとして認めない。
  • 404 Blog Not Found:才能に関して知っておくべき二つのこと

    2007年07月16日23:30 カテゴリArt 才能に関して知っておくべき二つのこと この「才能」というやっかいな言葉に関して。 たけくまメモ : フジでオマイラキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 一番の問題は、明確に「やりたいこと」がわからないか、「やりたいこと」があっても才能がないとか、あるいは、才能がないことを認めたくないというあたりではないでしょうか。例えば、現在のGEにトーマス・エジソンが来て職を得られるか。現在のGEには直流と交流をきちんとわかっていない人にポジションはない。 あるいは、小林よしのり。2007年現在に、「東大一直線」を持ち込みして掲載してくれる出版社は存在するだろうか。この東大一直線の絵ってほんとすごくて、あれがジャンプに載るなら便所の落書きでも二科展に入るのではないかという凄さ。ましてやしょこたんあたりとは比較にならない。 しかしそれでも10年、20年と続け

    404 Blog Not Found:才能に関して知っておくべき二つのこと
  • 404 Blog Not Found:なぜクルマにはアクセルとブレーキがついているのか

    2007年04月30日19:30 カテゴリSciTech なぜクルマにはアクセルとブレーキがついているのか そう。質的には、二次元を移動する乗物には、ステアリングとアクセルだけがあれば事足りる。 A Successful Failure - アクセルとブレーキを間違えたぐらいで暴走する車が悪い 安全側という概念を理解するために、ランプが1つだけしかない信号機を考える。仮にそのような信号機を設計しなければならない時、赤と青とどちらのランプを1つだけもった信号機を設計するだろうか。この場合、設計者は必ず青だけの信号機を作る。 にも関わらず、なぜクルマにはアクセルだけではなくブレーキがついているのだろうかを考えてみた。 実はアクセルしかない車というのはすでに存在する。ゴルフ場のカートがたしかそうだし(私はゴルフをしないので過去のうろ覚え)、自転車にもFixie (フィクシー)というのがあって、

    404 Blog Not Found:なぜクルマにはアクセルとブレーキがついているのか
  • 書評 - WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~36] : 404 Blog Not Found

    2007年03月30日15:15 カテゴリ書評/画評/品評WEB+DB PRESS 書評 - WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~36] 先ほど編集部から到着。 WEB+DB PRESS 総集編 執筆者の一人が言うのもなんですが、これは超お買い得ですよ。 まずなんといっても目玉は、Vol. 1-36までの全記事のPDFがCD-ROM添付されていること。 『WEB+DB PRESS』の6年間がこの1冊に。 WEB+DB PRESS,Vol.1〜36のバックナンバーを総力収録した特別編集号。特集,企画,一般,連載,コラムの各記事を,PDF形式で付属CD-ROMに収録しました。加えて,書き下ろし記事「Webエンジニアのための基礎,徹底理解」「ステップアップLLプログラミング」をはじめ,文も充実の内容でお届けします。 このCD-ROM、よく出来ていて、ちゃんと目次が記事へのリンクにな

    書評 - WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~36] : 404 Blog Not Found
    nemoba
    nemoba 2007/04/26
  • 404 Blog Not Found:Digest - 今日にでも使うべきJavaScriptの7つのテクニック

    2007年04月25日12:00 カテゴリLightweight LanguagesBlogosphere Digest - 今日にでも使うべきJavaScriptの7つのテクニック 良質の記事だけに全訳したかったのだけど、時間もないので紹介と抄録。 Digital Web Magazine - Seven JavaScript Techniques You Should Be Using Today サンプルコードは、適宜書き換えてあります。 1. Branch when possible - 分岐はなるはやで これは実例を見た方が早いでしょう。クロスブラウザー対応のaddListener()を考える。機能だけを考えれば、以下でOK。 function addListener(el, type, fn) { if ( window.addEventListener ) { el.addE

    404 Blog Not Found:Digest - 今日にでも使うべきJavaScriptの7つのテクニック
  • 404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - JavaScript入門

    2007年04月12日23:30 カテゴリLightweight Languages javascript - 勝手に添削 - JavaScript入門 釈迦に説法を承知で。 IT戦記 - 社内勉強会資料 amachang - JavaScript 入門Object.prototype = { /* ... */ }は避けるべし みにくいのでオブジェクトを入れ替える方式に Box.prototype = { speed: 4, move: function() { this.left += this.speed; this.element.style.left = this.left + 'px'; if (this.left > 400) clearInterval(this.id); }, start: function() { var self = this; this.id = s

    404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - JavaScript入門
    nemoba
    nemoba 2007/04/13
    無名関数はスコープ以外にも便利
  • 404 Blog Not Found:perl+apache - LWPを責めないで

    2007年04月10日18:00 カテゴリLightweight LanguagesBlogosphere perl+apache - LWPを責めないで これはPerl Mongerとして一言言っておかねばなるまい。 Googleにもアクセス拒否され、スパム送信源と化した「libwww-perl」とは? - GIGAZINE スパム対策をして気がついたのですが、どうやらスパムトラックバックを送信してくるリモートホストIPアドレスなど)はバラバラであっても、ユーザーエージェント、いわゆるブラウザの名称部分に「libwww-perl/5.805」というように「libwww-perl」と入っているものが多く、結果として、Googleなどは検索結果ページに対してこのユーザーエージェント名の一部「libwww」が含まれているとアクセス拒否しているようです。LWPことlibwww-perlは、We

    404 Blog Not Found:perl+apache - LWPを責めないで
    nemoba
    nemoba 2007/04/11
    微妙に便利な設定も
  • 404 Blog Not Found:Yahoo!は死にかけているのか?

    2007年04月11日02:30 カテゴリiTechMoney Yahoo!は死にかけているのか? 私には、主題の「死んだ」企業のことより、むしろこちらが気になった。 Microsoft is Dead 日語訳 GoogleYahoo とどう違うのかということについて話をしていた。私は、Yahoo がマイクロソフトを恐れたためにスタート地点から逸れてしまったと言った。それこそが、Yahoo が自分たちのことをテクノロジー企業でなく「メディア企業」だと位置づけた理由である。まずは、以下を見て欲しい。 Web 2.0の嵐が吹き荒れたこの二年で見ると、Googleはおろか、Paul Grahamに死亡宣告を出されたMicrosoftの下を行っているのである。 実は日はもっとひどい。 日では比較になる会社がないので各種インデックスとの比較だが、ふるわないJASDAQよりの下を行っている

    404 Blog Not Found:Yahoo!は死にかけているのか?
    nemoba
    nemoba 2007/04/11
    日本ヤフーと海外yahooの違いぐらいか?
  • 書評 - SF入門用ベストテン : 404 Blog Not Found

    2007年03月28日04:30 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - SF入門用ベストテン こういうの、blogで解答できるようにしておいて欲しいよね。TBそのものは受け付けるのだけど、回答欄に反映されないとねえ。はてなアイデアには要望出しといたけど。 人力検索はてな - 【SF小説SFの世界に飛び込もうとしている私に入門用べストテン (別に10でなくてもいいです)を教えてください。 名作というよりは、古典・定番・有名とか元ネタにな.. SFの世界に飛び込もうとしている私に入門用べストテン(別に10でなくてもいいです)を教えてください。Matzにっき(2007-03-14)最近はすっかりを読まなくなったけど(マンガは見てるか)、 SFってのはエンジニアの基礎体力として重要だと思うな。 これに禿同なので。 そもそも、SFというと10冊というのはあまりに少ないというのが正直な感想。単一の

    書評 - SF入門用ベストテン : 404 Blog Not Found
    nemoba
    nemoba 2007/03/28
  • 質疑問答の技術 : 404 Blog Not Found

    2007年03月24日02:25 カテゴリArt 質疑問答の技術 昨日はお忙しいところ「 情報通信政策フォーラム(ICPF): 第4回ICPFシンポジウム『参加型メディアの可能性』」にお集りいただき、当にありがとうございました。私自身、パネリストとしてだけではなく、第一部では聴衆として楽しませていただきました。 それだけに、質疑問答に関してはもう少し工夫の余地があったのではないかと感じました。entryでは、シンポジウムに関してというより一般論として、質疑問答の進め方に関して考察してみます。 質疑問答で誰も手をあげない 日でとてもよく見られる光景です。確かに大勢の前で質問するのは勇気がいりますが、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥です。ましてや講演者とは、一期一会かも知れないのですし、講演者も質問も期待しています。ノークエスチョンは講演者に対するノーリスペクトと心得ましょう。 主催者

    質疑問答の技術 : 404 Blog Not Found
    nemoba
    nemoba 2007/03/24
    自分の時間を大切にしたかったら、人の時間を大切にする。講演に限らず、コミュニケーションというもののアルファにしてオメガがそこにあると思います。
  • 404 Blog Not Found:書評 - はじめまして数学

    2006年12月12日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - はじめまして数学 「はやぶさ-不死身の探査機と宇宙研の物語」の書評を書いている時に気がついて買ったのだが、これはすごい! はじめまして数学(1,2,3) 吉田武 今年も残すところ20日を切ってしまったが、今年の文庫のノンフィクション部門No.0はほぼこれで決定だと思う。 全三巻のシリーズ「はじめまして数学」は、「中学生からのeiπ = -1」を「オイラーの贈物」でやってのけた吉田武が、今度は小学生向けに書いた、ガチの数学(再)入門だ。これだけですでに面白さは保証されたようなものだが、さらに凄いのが、その体裁。 三巻とも二色刷りで、大高郁子のイラスト付き。というより吉田氏が脚を書いて、それを大高氏が絵にしたという方が近い。それだけでもずいぶんとコスト高になると思うのだが、さらに驚くべき事に書にはきちんと索引

    404 Blog Not Found:書評 - はじめまして数学
  • Unicodeは文字集合か符号化方式か : 404 Blog Not Found

    2006年11月24日12:30 カテゴリLightweight Languages Unicodeは文字集合か符号化方式か 以下は、電脳で文字を扱う場合の基礎中の基礎なのだが、肝心の記事に重大な誤りがいくつもある。 文字コード規格の基礎:ITpro そろそろ具体的な説明に入ろう。最初にはっきりさせておく必要があるのは次の点だ。一般に「文字コード」と言う場合, 文字の集合 エンコード方法 という要素がある。この二つを区別して考えることが重要だ。もちろん大きな関連はあるのだが,ごちゃごちゃのままでは「わからなく」なる大きな要因となる。ここだ。 これによると、Unicodeは明らかに「エンコード方法」であるが、これは間違い。ここで書かれているものはUCS-2という名前のUnicodeが定めるいくつかの「エンコード方法」の一つであり、しかもUTF-16によって陳腐化した方式である。 まずUnic

    Unicodeは文字集合か符号化方式か : 404 Blog Not Found
    nemoba
    nemoba 2006/11/25
    Unicodeは文字集合で符号化はUTFだろうと
  • 404 Blog Not Found:perl - In-Memory File

    2006年11月08日04:30 カテゴリLightweight Languages perl - In-Memory File Perl 5.8以降では、このような場合にin-memory fileが使えます。 【続】やはり Perl はメモリ喰いな言語。データ型の内部構造 :: Drk7jp DB上の全レコードをいったん perl 側の配列に格納して、その結果を返す。ってコードなのですが、当然ながらレコード数が多くなればメモリをうのは当たり前なのですが、以前の記事の内容を完全に忘却してました。ここには落とし穴があるのです。使い方は、簡単です。 my @array = (0x21..0x7e); my $memfile; open my $wfh, '>', \$memfile or die $!; print $wfh chr($_), "\n" for (@array); clos

    404 Blog Not Found:perl - In-Memory File
    nemoba
    nemoba 2006/11/08
    配列のメモリを抑える。実行速度は1/3でメモリ効率6倍
  • 404 Blog Not Found:クローラにしかとシカトしてもらう50の方法

    2006年10月28日22:30 カテゴリTips クローラにしかとシカトしてもらう50の方法 というわけで備忘録代わりに。 Apache: The Definitive Guide [邦訳:Apacheハンドブック] [を] Yahoo! Slurp に rel="nofollow" を無視されたYahoo! Slurp に一斉にアクセスされてサーバのロードアベレージが激ヤバ。 とりあえず、CGIスクリプトのファイル名を変更して回避。robots.txt 最も基的なのがこれ。たつをくんがこれを知らないはずはないのだけど一応基からということで。 robotstxt.org Robots Exclusion Standard - Wikipedia, the free encyclopedia http://www.dan.co.jp/robots.txt ちなみに最後のワイルドカードを

    404 Blog Not Found:クローラにしかとシカトしてもらう50の方法