ブックマーク / www.tantandaisuki.com (8)

  • 好きな仕事でお金を稼ぐ為にまず最初にするべきステップとは?? - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    どうもたんたん(@tantan4423)です。 皆さんはいましている仕事は好きですか?? 僕は人に誘われてなんとなく始めた介護という仕事ですけど、なんやかんや言って大好きです。 給料は低いし理不尽なことも多いですけど、介護の世界から離れたいと思ったことはあまりありません。 「好きだけじゃっていけない」っていう言葉がある通り給料が少ない介護では他の職種より、豊かな生活が出来ないと思われがちだと思います。 ただ、仕事人生の一部であるのでせっかく働くのなら自分の好きなことをしてお金をもらったほうが人生の幸福度も高くなってきます。 しかし、実際好きなことを仕事にできている人って案外少ないですよね。 僕自身も介護の仕事は好きだけど同じことの繰り返しみたいな働き方をしているので、成長みたいなのを肌で感じられずに燃え尽きてしまいそうで怖いという思いがあります。 多分僕の介護を好きという気持ちってなん

    好きな仕事でお金を稼ぐ為にまず最初にするべきステップとは?? - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
  • 好きか嫌いか分からない仕事に関しては「とりあえず3年働く」を適用してもいいんじゃないかな?? - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    どうもたんたんです。 どうやら密かに「とりあえず3年働く」とか「継続は力なり」みたいな言葉がちょっとしたブームになっているようなので僕もあやかってみたいと思います。 僕がみたツイートはこれなんですけど、「なんか極端すぎない?」って感じがしましたね。 「とりあえず3年働くべき」 って言葉が老害すぎてやばい。 3年あったら、ネットで月100万稼ぐことだって難しくない。というかやってる人なんていっぱいいるしな。とりあえず3年働いてしまったが為に、できなくなることの方がよっぽどリスクある。マジで。— 矢野大地@滞在者募集中! (@123Vaal) 2017年9月5日 ネットも会社も関係なく自分で力を身に着けたものが勝つ世界 まぁ僕自身も強みを活かした人生ミニマリストみたいな生き方をこのブログで提唱してはいるのですけど、まぁ別に好きなやつがヤればいいと思うし、この生き方をしていない人を情弱とかそん

    好きか嫌いか分からない仕事に関しては「とりあえず3年働く」を適用してもいいんじゃないかな?? - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
  • 若者の関心事から分かるこれからの社会のあり方について考えてみる - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    どうもたんたん(@tantan4423)です。 最近「若者の◯◯離れ」と言うメディアからの消費しない若者に対して警告が発せられています。 でも殆どの若者はそこ言葉を聞いてもそこまで興味は示さないし、若者が欲しいと思っているものはモノではなくて、もっと他のことなのではないかと思っています。 実際にこれからの社会を背負っていく僕ら若い世代からすると以前の時代と比べて、少子高齢化という逆風が強く、テクノロジーの発展もあり趣味嗜好が変わってきているのではないでしょうか?? ということで今回は若者の関心事からこれからの社会がどのようになっていくべきかとうことを考察しながら書いてきたいと思います。 モノへの関心は減って、への関心は増えている (67%─若者の関心は「」に集中:ゼロベースの新製品開発が若者の心をつかむ) 少し古いデータですけど、2011年から2015年の「20代が関心を示す新商品」を

    若者の関心事から分かるこれからの社会のあり方について考えてみる - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
  • 芸能人の不倫報道って誰得なのか全く分からないしクソつまらない - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    ※超個人的な意見です。 昨年の始めあたりからワイドショーを賑わしている芸能人の不倫報道。 昼にしているフジテレビの番組では、不倫だけで放送の尺を使い切る熱の入れよう。 こういう流れをみて僕と同じ考えを持つ人はいないのだろうか?? 興味ないし、つまらないし、不快だし、意味ないから辞めた方がいいよって・・・ 芸能人の私生活ぐらいそっとさせてあげろよ 実際に会社に給料をもらって働いている僕からすると芸能人という仕事は不毛だなあと感じることが多い。 仕事している時間だけでなくてそれ以外の時間も気が休まる暇がないし、文化である不倫をしただけで、まるで犯罪者扱い。 もう少し彼らに安息を与えてあげたらどうなのよ?っていつも思っています。 彼らも芸能事務所に所属していて、会社から給料をもらっている身なのに、休みの日の過ごし方まで監視されるっておかえっとーますわ。 あんなにブラック企業の事叩いているくせに、

    芸能人の不倫報道って誰得なのか全く分からないしクソつまらない - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
    nemoharu13
    nemoharu13 2017/09/01
    実際見ていて、自分たちの中で不倫あろうが言わないとことかクソ野郎どもだなとしか感じられないんですよね(笑)
  • かき氷を食べること無く今年の夏が終わってしまったのでその心情と美味しそうなかき氷を探してみた - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    どうもたんたん(@tantan4423)です。 夏のグルメと言えばかき氷という人は多いではないでしょうか?? けっこういろんな店に行っても美味しそうなかき氷を全面に押し出した商売も夏に入って目立ってきているのですけど・・・ 俺かき氷今年べてないわ〜〜〜〜〜 夏が終わるというのになんという怠惰 かき氷を好きじゃないのはクソ美味いモノを知らないだけなのではないか うまそうなかき氷 めっちゃいちごが入っているやつ 抹茶的なかき氷 さいごに・・・ 夏が終わるというのになんという怠惰 夏が終わっちゃうのに俺は何をしているだ!? という心からの叫びは一旦置いといて、よくよく考えると今年は夏らしいことをそんなにした記憶がない・・・ 祭りに行っていない 花火をしていない 海に行っていない これって24歳男性既婚者の姿としては健全なのでしょうか?? フェイスブックとかを観ているとリア友が夏を謳歌している写

    かき氷を食べること無く今年の夏が終わってしまったのでその心情と美味しそうなかき氷を探してみた - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
  • 将来おじいさんになるときに若者を楽しませることが出来る老人になりたい - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    どうもたんたん(@tantan4423)です。 この間24歳の誕生日を迎えた僕なのですけど、誕生日になるといつも考えるのがこれからどんな自分になりたいか?ということです。 www.tantandaisuki.com 以前は「女の子にモテモテで夜の相手に困らない自分」とか「お金持ちになって遊んで暮らせる自分」という事を考えていました。 今年は結婚もしたし、少ないお金で充分幸せに生きていけることが分かったということもあって物欲や性欲というモノから少し離れて考える事が出来ました。 そして僕は若者から面白いと思える老人になりたいという事が浮かんできました。 僕の思う面白い老人とは?? 逆に面白くない老人とは?? 若者にとって面白い老人であるためにしたいこと さいごに・・・ 関連書籍 僕の思う面白い老人とは?? 僕が思う面白い老人は常に新しいことを追いかけている老人です。 歳を取ると考え方や、新しい

    将来おじいさんになるときに若者を楽しませることが出来る老人になりたい - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
  • 身体の悲鳴を上手に使いこなして、自分の思いのままに生きよう!! - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    どうもたんたんです。 僕はこのブログではけっこう強く書いていますが、けっこうメンタルが弱い方だと思っています。人に怒られる事が大嫌いだし、このブログに愚痴を書くほどです。 と言っても僕はちょこちょこ病んだり、体調を崩したりしています。そこまで大きな病気になった事もないし、いつもヤバイと思うときはすぐ逃げて休むので重大化せずに済んでいるかもしれません。 でもそういう話をしても「それって大した事ないじゃん」みたいな事をよく言われますけど、自分の身体の事は自分が一番分かるし、何事も早めに手を打たないと手遅れになりますよ。 ということで今回はメンタルがあまり強くない僕がうまくストレスに付き合っていく方法や、溜め込んでになったり、死んでしまったりする人について思う事を書いていきたいと思います。 我慢のし過ぎ問題 「我慢は身体に毒」と言う言葉があるのに、それに従わず平気で自分の限界を超えてしまうのは

    身体の悲鳴を上手に使いこなして、自分の思いのままに生きよう!! - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
  • 介護士がお金の不安を解消する為に是非生活に取り入れて欲しい3つの方法|介護士働き方コム

    どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。 その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。 これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。 かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。

    介護士がお金の不安を解消する為に是非生活に取り入れて欲しい3つの方法|介護士働き方コム
  • 1