ブックマーク / www.waseda-neet.com (5)

  • 【ブロガー向け】スマートニュース砲やGigazine砲などの威力 - WASENEE

    一昨日投稿した記事がバズりました。 これです。 www.waseda-neet.com ブログをはじめて約2ヶ月、今までで最も大きな反響だったので素直にめちゃくちゃ嬉しいです!読んでいただいた方ありがとうございます! そして、嬉しかったので記事にしちゃいました。 ただ、「めっちゃ嬉しかった!わーい!」という記事では読む人は何も面白くないと思うので、今回は記事公開後2日間のPV数の推移を見ながら、はてなブックマーク、スマートニュース、TwitterGigazineのPVへの影響を紹介したいと思います。 もっとすごいバズを経験している方、何度もバズを経験している方などは「知ってるわ!」とか「しょぼっ」となるかもしれませんが、1つの例として見ていただければ幸いです。 記事公開後2日間のPV数の推移 各時間帯の主な流入元 ①はてなブックマーク+スマートニュース ②はてなブックマーク+スマートニュ

    【ブロガー向け】スマートニュース砲やGigazine砲などの威力 - WASENEE
  • わかりやすく、人に伝わる文章を書くための本おすすめ3選【文章力を上げる】 - 早稲田卒ニートブログ

    ブログでわかりやすい文章が書きたいブロガー ビジネスメールや企画書で相手に意図が伝わる文章を書きたいビジネスパーソン 論文や就職活動のエントリーシートで文章の書き方に困っている大学生 など これらの人達におすすめのを3冊紹介します。どのも文章を書く上での基的な考え方が書いてあり、どれか1冊でも理解し実践ができれば、人に伝わるわかりやすい文章を書くための文章力がグンと上がると思います。 1点だけ注意していただきたいのは、小説などの味わい深い表現豊かな文章を書くためのではありません。あくまで、人にわかりやすく伝わる文章を書くためのです。 文章力を上げるには とにかく書けば文章が上手くなるって当なの? 文章を上手く書きたいならとにかく書けってよく聞きますよね?あれどう思います?私は当だと思いますが、効率が悪いと思っています。 ブロガーならとにかく記事を書きまくり、ビジネスパーソンな

    わかりやすく、人に伝わる文章を書くための本おすすめ3選【文章力を上げる】 - 早稲田卒ニートブログ
  • 【8月運営報告】2ヶ月目で2万5千PV突破【はてなブログ】 - 早稲田卒ニートブログ

    ブロガー大好き運営報告です。この記事見てる時点であなたも好きですよね?私は大好きです。書くのも見るのも超好き。 あの人クソバズってたけどPVどんだけいってるん?とか、この人のブログはジャンルを絞った記事をコツコツ投稿してるから検索流入多そうだなぁ〜とか思ってめっちゃ気になる。 有名ブロガーの人たちの過去の運営報告を見るのも大好き。この人にもこんな時代があったのかとか、こうやって成長していったんだな〜って見るとクソおもろい。 もちろんPVが全てではないんすけどね!面白さを常に提供しているブログなどもありますし。けど気になるもんは気になる。どんなスタンスでブログ書いてるかもわかるし。で、他の人のを見てるので自分も見せねばと。 最初にみなさんが気になるであろう主要な数字を報告して、その後に各数字に対しての考察的な内容になります! 先月のはこちら

    【8月運営報告】2ヶ月目で2万5千PV突破【はてなブログ】 - 早稲田卒ニートブログ
  • 俺の100ハイ2日目【早稲田の100キロハイク③】 - 早稲田卒ニートブログ

    記事はこの記事と www.waseda-neet.com この記事の続きとなってます。 www.waseda-neet.com 似たような記事でわかりづらいですが、続きものなので順番に読んでいただければ幸いです。 1つ目の記事で早稲田大学の100キロハイクというイベントは何かを紹介しており、2つ目の記事で私が100キロハイクに参加した時の1日目のことを書いています。 記事は2日目の出来事です。 4区 約8km 見知らぬ体育館、効かないバファリン 5区 約25km 裏切りと出会い 6区 約13km せめて、友人らしく おわりに 4区 約8km 見知らぬ体育館、効かないバファリン 「きしょーーーう!!!」 朝5時半。 大きな声が見知らぬ体育館に響く。いや、正確には響いていたんだと思う。私は友人に体を揺すられ続けて目が覚めた。 痛っ。意識が朦朧とした中でも感じる痛み。身体中に刺すような痛みが

  • 俺の100ハイ1日目【早稲田の100キロハイク②】 - WASENEE

    記事はこの記事の続きです。 www.waseda-neet.com 100ハイ(100キロハイク)の楽しみ方は人それぞれです。 体力お化け達は完歩するのは当たり前で先頭でゴールしようと終盤では走ったり、ドMでファンキーな奴等は自らに縛りを与えて自分の限界に挑戦し、一般ピーポーは完歩を目指して歩く、というような感じです。 私は一般ピーポーで、軽い気持ちで完歩を目指して参加しました。 参加者の体力は人それぞれですが、共通して言えることは「自分の限界に気で挑戦していること」です。 準備期間 当日開始前 1区 約17km 無知 2区 約33km 雨、そして別れ 3区 約12km 独りのナイトハイク 次回予告 準備期間 例年100ハイは4月に受付をし5月に実施されます。100ハイはドMな早稲田生が多いのか人気イベントなので、4月の受付の時は徹夜組がいたりします。私は友人に誘われ大学生特有のノリで

  • 1