ブックマーク / gigazine.net (609)

  • 「未知の臓器」が人間の喉の奥から発見される

    人間の鼻から咽頭にかけての領域に、これまで知られていなかった新しい臓器を発見したという報告が発表されました。発見されたのはわずか3.9cmという小さな器官で、がん細胞の研究中に偶然見つかったとのことです。 The tubarial salivary glands: A potential new organ at risk for radiotherapy - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0167814020308094 Cancer researchers discover new salivary gland https://medicalxpress.com/news/2020-10-cancer-salivary-gland.html 発見したのは、オランダのオランダがん研究所(N

    「未知の臓器」が人間の喉の奥から発見される
  • 最高裁判所が「サブウェイのサンドイッチは甘すぎるのでパンではない」と判決を下す

    ファストフード店のサブウェイといえば、だ円形のパンを使った野菜たっぷりのサンドイッチでおなじみです。サブウェイの主力商品であるサンドイッチを巡る裁判において、アイルランドの最高裁判所は「サブウェイのサンドイッチは甘すぎるため、『パン』に分類することはできない」との判決を下しました。 Sandwiches in Subway 'too sugary to meet legal definition of being bread' - Independent.ie https://www.independent.ie/irish-news/courts/sandwiches-in-subway-too-sugary-to-meet-legal-definition-of-being-bread-39574778.html Subway sandwiches do not meet legal

    最高裁判所が「サブウェイのサンドイッチは甘すぎるのでパンではない」と判決を下す
  • ノーブラ女子が新型コロナで急増

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が引き起こした長期にわたるロックダウンによって、ブラジャーを着用しないフランス人女性が増加しています。特に若い女性ほどノーブラで過ごす割合は高く、25歳未満の女性の6人に1人は「普段からブラジャーを着用しない」という生活習慣を継続しています。 Le boom du « No Bra », tendance de fond ou effet de mode ? - IFOP https://www.ifop.com/publication/le-boom-du-no-bra-tendance-de-fond-ou-effet-de-mode/ • No-bra trend: age of women not wearing bras in confinement in France 2020 | Statista https://www.stati

    ノーブラ女子が新型コロナで急増
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/09/13
    ブラジャーあまりにも苦しいからできないわ。コロナ以前からしてない。
  • ダイエットで「あと2kg」を減らすのがなぜ難しいのか

    体重を減らすための方法は「運動」「事」「生活改善」などいろいろとありますが、どのやり方でも壁として立ちはだかってくるのは「あるラインから体重が落ちにくくなる」という点。この罠にやられて、諦めてしまう人も少なくはないはずです。なぜ「あと2kg」となったときに体重が減らなくなるのかについて、ブリストル大学で行動神経科学の研究をしているピーター・ロジャース教授は2つの理由を挙げています。 Weight loss: here's why those last few pounds can be hardest to lose – according to science https://theconversation.com/weight-loss-heres-why-those-last-few-pounds-can-be-hardest-to-lose-according-to-scienc

    ダイエットで「あと2kg」を減らすのがなぜ難しいのか
  • なぜ体重を減らすために「睡眠」が重要になるのか?

    体重を減らすために重要な要素は「運動」と「事制限」が有名であり、「睡眠」は見逃されがちです。しかし、一般的に推奨されている7時間よりも睡眠時間が短い人は体脂肪や肥満リスクが増加することのほか、「カロリー制限中に5.5時間睡眠をとると、8.5時間睡眠をとった時よりも脂肪の減少量が小さくなるだけでなく、筋肉を含む『脂肪以外の体積の減少』が大きくなる」ことも示されています。なぜ睡眠が肥満や減量に影響するのか、その科学的な理由をノッティンガム・トレント大学のエマ・スウィーニー氏とノーサンブリア大学のイアン・ウォルシェ氏が解説しています。 Why sleep is so important for losing weight https://theconversation.com/why-sleep-is-so-important-for-losing-weight-145058 睡眠が脂肪の減少

    なぜ体重を減らすために「睡眠」が重要になるのか?
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/09/09
    ショートスリーパーの人の体どうなってんの?!
  • ミツバチの毒に含まれる物質が「乳がん細胞を破壊して増殖を抑える」との研究結果

    うっかりミツバチの針に刺されてしまうと、針から注入された毒のせいで痛い思いをすることがあります。オーストラリアのハーリー・パーキンス医学研究所のチームが、そんなミツバチの毒に含まれる分子が「乳がん細胞の増殖を抑える」との研究結果を発表しました。 Honeybee venom and melittin suppress growth factor receptor activation in HER2-enriched and triple-negative breast cancer | npj Precision Oncology https://www.nature.com/articles/s41698-020-00129-0 Honeybee venom kills breast cancer cells - Harry Perkins Institute of Medical R

    ミツバチの毒に含まれる物質が「乳がん細胞を破壊して増殖を抑える」との研究結果
  • ネコVSパネルヒーター、暖房としてコストパフォーマンスがよいのはどちらなのか?

    ネコの平熱は38~39℃で、人よりも少し高い基礎体温を維持しています。そのため、ネコを触ったり抱っこしたりすると、少し暖かさを感じます。物件関連のニュースを扱うサイト・OneRoofが、室内暖房のパネルヒーターと比較した上でネコの「暖房としての性能」を検証しています。 Cat v panel heater: Which is better?, All things property, under OneRoof https://www.oneroof.co.nz/news/38319 OneRoofによれば、体重3kgのネコによる熱出力を換算すると14.8ワット、つまり129.65キロワット時とのこと。OneRoofは「ネコのようなランダムなものによる熱出力は過熱につながる可能性があるため、エネルギー効率のいい家の設計と建築を行う上で、これらの数値は重要です」と述べています。 OneRoo

    ネコVSパネルヒーター、暖房としてコストパフォーマンスがよいのはどちらなのか?
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/08/27
    日本の一人暮らしなんて下手すると15平米くらいだから猫でいいんだよ!!ฅ(๑•̀ω•́๑)ฅ なにが150平米だよ!
  • 「8時間睡眠は全人類に必要ではない」ことが徐々に明らかに

    「大人は1日7~8時間の睡眠を必要とし、人よりも短い睡眠しかとらないショートスリーパーは不眠症やうつに悩まされている」とこれまでは考えられてきましたが、最新の研究では「遺伝子変異によってそもそも多くの睡眠を取らなくとも、ポジティプに考え、活動的に動き、長生きすることができる人」の存在が明らかになってきています。 Not Everyone Needs 8 Hours of Sleep, New Research Reveals | Time https://time.com/5876614/circadian-rhythm-study/ 睡眠不足は脳卒中や糖尿病、がん、アルツハイマー病といったさまざまな疾患と関係していると考えられており、一般的には「大人は1日7~8時間の睡眠が必要」といわれています。睡眠が健康にとって重要であり、多くの疾患リスクと関係していることは疑いようのない事実ですが、

    「8時間睡眠は全人類に必要ではない」ことが徐々に明らかに
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/08/18
    橋本環奈は2時間睡眠らしいね。2時間睡眠であの美貌をキープできてるのが驚愕すべき事だが、大スターになるにはそのくらいじゃないとだめなのかもしれない。もう脳や体からして一般人じゃないよな…
  • 「セクシーすぎる唇を持つ魚」がSNSで話題に、人っぽい唇や歯を持つ魚は想像以上に多い

    2020年7月2日、TwitterユーザーのRaffNasir•(@raff_nasir)さんが「セクシーすぎる唇を持つ魚」の画像を投稿したところ、大きな話題となって記事作成時点で8500回を超えるリツイートと1万4000件以上のいいねが集まっています。 What Is This Fish With Human-Like Lips? https://www.vice.com/en_in/article/akzjje/trigger-fish-human-lips-viral-memes 「彼女の唇は僕の唇よりセクシーだよ」という文章と共にRaffNasirさんが投稿したのは、厚い唇とその隙間から覗く小さな歯を持った魚の写真。横顔を見ると口と目がかなり離れており、カワハギの一種のようです。 bibir dia lagi seksi dari aku ???? pic.twitter.com/

    「セクシーすぎる唇を持つ魚」がSNSで話題に、人っぽい唇や歯を持つ魚は想像以上に多い
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/07/21
    かわいいなー
  • 「血中の鉄分濃度」が人間の寿命に影響を与えているという研究結果

    人々の寿命を左右する要因に関する研究は非常に多く、「性格による睡眠時間の違い」「人生の目的を持っているかどうか」といった事柄が、人々の寿命に影響を与えていることがわかっています。イギリスのエディンバラ大学などの研究チームが行った新たな研究から、「血中の鉄分濃度」が人間の寿命に影響を与えている可能性があると判明しました。 Multivariate genomic scan implicates novel loci and haem metabolism in human ageing | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-020-17312-3 Blood iron levels could be key to slowing ageing | The University of Edinburgh h

    「血中の鉄分濃度」が人間の寿命に影響を与えているという研究結果
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/07/21
    べつに長生き=幸せというわけではないしなぁ。
  • 「被害者意識」を持ってしまう人の特徴と、その原因とは?

    無意識のうちに「被害者の認識を常に人に求めている」「過去の被害経験をしばしば反すうする」といった行動を取ってしまう人について、研究者は「被害者意識の傾向が高い人」と定義しています。被害者意識の傾向が高い人は物事をどのように認識しているのか、そして、その原因は何かが、学術系メディアのScientific Americanで解説されています。 The Tendency for Interpersonal Victimhood: The Personality Construct and its Consequences (PDFファイル)https://www.researchgate.net/publication/341548585_The_Tendency_for_Interpersonal_Victimhood_The_Personality_Construct_and_its_Con

    「被害者意識」を持ってしまう人の特徴と、その原因とは?
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/07/12
    アスペルガーの人で時々、強烈に自分だけが被害者!って人がいるけど、このタイプかな。まわりへの共感力が皆無で、本人の中では自分だけがすごくつらい。
  • 約4000年前の粘土板に記されていた「古代メソポタミアの人々が作った料理のレシピ」が研究者らによって再現されている

    チグリス川とユーフラテス川に挟まれたメソポタミアは現代のイラクやシリア、トルコの一部に当たり、古代メソポタミアの人々は農業を行って高い文明を発展させていました。そんな古代メソポタミアの人々が「料理レシピ」を記した粘土板が現代にも残っており、世界最古ともいわれるレシピをもとに料理を作る試みが研究者や一般の人々によって行われています。 Cook Like an Ancient Mesopotamian With the World’s Oldest Recipes - Gastro Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/mesopotamian-recipes 約4000年ほど昔の時点でメソポタミアには非常に優れた文明が存在しており、大きな都市や確立した書記体系なども存在されていました。当時の文書が記された粘土板のうちいくつかは、現代に至

    約4000年前の粘土板に記されていた「古代メソポタミアの人々が作った料理のレシピ」が研究者らによって再現されている
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/07/07
    面白い
  • 「赤い光を1日3分間だけ見つめる」ことで衰えた視力を改善できるとの研究結果

    多くの人々が加齢と共に現れる視力の衰えに悩まされていますが、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームが「赤い光を1日3分間見る」という簡単な手法で、加齢に伴う視力低下を改善できるとの研究結果を発表しました。複雑で高価なデバイスを必要としないこの治療法が正式に承認されれば、簡単に視力を改善させることができるようになると期待されています。 Optically improved mitochondrial function redeems aged human visual decline | The Journals of Gerontology: Series A | Oxford Academic https://academic.oup.com/biomedgerontology/article-abstract/doi/10.1093/gerona/glaa155/586343

    「赤い光を1日3分間だけ見つめる」ことで衰えた視力を改善できるとの研究結果
  • 「皮肉屋の天才」はフィクション、本当に知能が高い人は冷笑主義的な見方をしない傾向にある

    道徳や社会的な風習など既存の価値・理念に対して、懐疑的・冷笑的に振る舞うことをシニシズム(皮肉主義・冷笑主義)と呼びます。シャーロック・ホームズを始めとするフィクションの世界ではシニシズムの人が高い知性を持っているように描かれていますが、近年の研究では「皮肉屋は天才」とは限らないことが示されています。 The Cynical Genius Illusion: Exploring and Debunking Lay Beliefs About Cynicism and Competence - Olga Stavrova, Daniel Ehlebracht, 2019 https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/0146167218783195 Cynicism isn't as smart as we think it is — Quart

    「皮肉屋の天才」はフィクション、本当に知能が高い人は冷笑主義的な見方をしない傾向にある
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/06/25
    冷笑する人ってそういう性格かなぁと思ってる
  • 宇宙服なしで宇宙空間に放り出されると人間の体はどうなるのか?

    国際宇宙ステーション(ISS)などに搭乗する宇宙飛行士は、宇宙飛行の間ずっと船内にとどまっているわけではなく、時には宇宙空間に出て船外活動を行う場合もあります。そんな場合に着用するのが宇宙空間で安全に生存・活動することを可能にする宇宙服ですが、「宇宙服を着ていない状態で宇宙空間に放り出されたら人間はどうなるのか?」という疑問について、サイエンス系メディアのZME Scienceが解説しています。 What would happen to humans exposed to the vacuum of space without a spacesuit? https://www.zmescience.com/science/what-happens-human-space-052523/ 広くささやかれている説の中には、「生身で宇宙空間に放り出されると人間の体は爆発する」「宇宙空間では一瞬に

    宇宙服なしで宇宙空間に放り出されると人間の体はどうなるのか?
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/06/20
    なるほどなぁ。
  • 新型コロナウイルス感染症の元患者から「ほとんどのSARSコロナウイルスを撃退可能な抗体」が分離される

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から回復した元患者の体内から、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して非常に強力に作用する抗体が分離されました。また、研究の過程でSARS-CoV-2のみならずほとんどのSARSコロナウイルス(SARS-CoV-1)に有効な抗体も見つかったことから、将来的には広範な重症急性呼吸器症候群(SARS)に対応可能なワクチンや治療薬が登場すると期待されています。 Isolation of potent SARS-CoV-2 neutralizing antibodies and protection from disease in a small animal model | Science https://science.sciencemag.org/content/early/2020/06/15/science.abc7520 Super

    新型コロナウイルス感染症の元患者から「ほとんどのSARSコロナウイルスを撃退可能な抗体」が分離される
  • 生まれつき短時間の睡眠で足りる「ショートスリーパー」の遺伝子が特定される

    by monkeybusiness 睡眠時間が7時間を下回るとさまざまな病気の発症リスクが高まるといわれていますが、中には7時間よりはるかに短時間の睡眠でも健康でいられる「ショートスリーパー」という人たちが存在することが知られています。そんな中、10年にわたるショートスリーパーの研究から、ついにショートスリーパーの遺伝子の秘密が解明されたとの論文が発表されました。 A Rare Mutation of β1-Adrenergic Receptor Affects Sleep/Wake Behaviors: Neuron https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(19)30652-X After 10-year search, scientists find second 'short sleep' gene - Neuroscience

    生まれつき短時間の睡眠で足りる「ショートスリーパー」の遺伝子が特定される
  • 「睡眠不足で死に至るメカニズム」が解明される、死を避けるために必要なものとは?

    睡眠不足は眠気、疲労、作業精度の低下などを引き起こすだけでなく、何日も寝ていない状態が続くと最終的に死に至ります。そんな睡眠不足が死につながるメカニズムを、ハーバード大学医学部の研究チームが解き明かしました。 Sleep Loss Can Cause Death through Accumulation of Reactive Oxygen Species in the Gut: Cell https://www.cell.com/cell/pdf/S0092-8674(20)30555-9.pdf Sleep, Death and … the Gut? | Harvard Medical School https://hms.harvard.edu/news/sleep-death-gut 睡眠は生き物にとって重要な要素ですが、「生き物はなぜ眠るのか?」という謎はいまだ解明されていない状

    「睡眠不足で死に至るメカニズム」が解明される、死を避けるために必要なものとは?
  • 科学に裏付けされた「脳の健康を保てる5つのちょっとした習慣」とは?

    誰しもできるだけ脳を健康に保ち、年をとっても若い頃と同じ思考力や記憶力を保ちたいと願うものですが、実際に何らかの活動や対策を日常的に行っている人は多くないはず。そこで、科学系ニュースサイトのInverseが、科学的な研究や実験により判明した「脳の健康を維持する5つの何気ない習慣」をまとめました。 Scientists reveal 5 daily activities to boost brain health https://www.inverse.com/mind-body/5-daily-activities-to-boost-brain-health ◆1:歩く 適度な運動が体にいいことは周知の事実ですが、ドイツ神経変性疾患センターのKatharina Wittfeld氏らの研究により、「運動に伴う最大酸素摂取量の増加が、認知機能の保持や老化に関与する領域である灰白質と総脳容積の増

    科学に裏付けされた「脳の健康を保てる5つのちょっとした習慣」とは?
  • ぶどう畑の下から美しい古代ローマの屋敷跡が見つかる

    イタリア北部のヴェローナ県県で、3世紀ごろのものとみられる美しいモザイクタイルの床が発見されました。ぶどう畑の下から発掘されたこの屋敷跡は、1世紀近くも考古学者たちによって探し続けられたものでした。 Scoperto a Negrar il pavimento di una villa romana | Negrar https://www.larena.it/territori/valpolicella/negrar/scoperto-a-negrar-il-pavimento-di-una-villa-romana-1.8097306 Ancient Roman mosaic floor discovered under vines in Italy | World news | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2020/m

    ぶどう畑の下から美しい古代ローマの屋敷跡が見つかる
    nenesan0102
    nenesan0102 2020/05/28
    これはすごすぎやしない