タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (133)

  • 32歳男性を24日間監禁、暗号資産1億円以上を強奪か…「うそついたら家族殺す」

    発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 大手小町 大手小町は「どんな私も、好きになる。」をテーマに、キャリアや恋愛結婚、ジェンダーにまつわる情報を発信するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日美術と伝統芸能など日文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に、著名な講

    32歳男性を24日間監禁、暗号資産1億円以上を強奪か…「うそついたら家族殺す」
    netsekai
    netsekai 2023/01/18
    他人に言ったらそりゃそうよ。リスクあり過ぎる。
  • 東海道新幹線の遅延、払い戻しできる特急券120枚を改札で集める…窃盗容疑で専門学校生を逮捕

    【読売新聞】 東海道新幹線が18日に停電で最大約4時間半遅延したことに伴い、払い戻しの対象となった特急券を改札で盗んだとして、愛知県警は19日、東京都世田谷区の専門学校生の男(24)を窃盗容疑で逮捕した。 発表によると、男は18日午

    東海道新幹線の遅延、払い戻しできる特急券120枚を改札で集める…窃盗容疑で専門学校生を逮捕
    netsekai
    netsekai 2022/12/20
    これ余罪どれくらいあるんだろう。年に何回か長めの遅延あるよね。
  • 学習端末「よく机から落ちる」「こんなに壊れるとは」…自治体にのしかかる修理費

    【読売新聞】 学校で学習用デジタル端末が小中学生に1人1台配布されて1年以上たち、端末の故障が相次いでいる。端末を落とすなどの事故が目立ち、修理費が年間数百万円に上る自治体もある。今後、機器の更新でも自治体や保護者の負担が生じる可能

    学習端末「よく机から落ちる」「こんなに壊れるとは」…自治体にのしかかる修理費
    netsekai
    netsekai 2022/10/08
    この保険会社儲かってるね。「保険料は1台年1100円程度が主流で多くはPTAなど保護者負担だ。約300の学校・自治体が端末約5万台分を申し込み、これまでに約700台を補償した。」
  • 日本の人気漫画の主人公まねた浴衣姿でコスプレ撮影、中国当局「騒ぎを起こした」と女性連行

    【読売新聞】 【上海=吉永亜希子】中国東部の江蘇省蘇州市で、浴衣姿で写真撮影をしていた中国人女性が、人をそそのかして秩序を乱す「騒動挑発」容疑で警察当局に連行されたとする動画が出回り、議論を呼んでいる。16日、香港紙・明報(電子版)

    日本の人気漫画の主人公まねた浴衣姿でコスプレ撮影、中国当局「騒ぎを起こした」と女性連行
    netsekai
    netsekai 2022/08/16
    服装の自由も無い国。
  • 【独自】海外での移植手術で臓器売買か、都内NPOが仲介…術後に日本人患者が重篤に

    【読売新聞】 東京都内のNPO法人が仲介した海外での生体腎移植手術で、売買された臓器が使われた疑いのあることが、読売新聞が入手した録音・録画記録とNPO関係者への取材でわかった。ドナー(臓器提供者)は経済的に困難を抱えているウクライ

    【独自】海外での移植手術で臓器売買か、都内NPOが仲介…術後に日本人患者が重篤に
    netsekai
    netsekai 2022/08/07
    NPOが費用の半分持っていってるじゃん。
  • 【独自】不正取得の暗号資産「現行法では没収できない」…司法判断、初めて明らかに

    【読売新聞】 暗号資産を不正に取得したとして、組織犯罪処罰法違反(犯罪収益収受)に問われた被告らの公判で、東京高裁が、被告らが交換所に預けていた暗号資産について、「現行法では没収できない」とする判決を言い渡していたことがわかった。没

    【独自】不正取得の暗号資産「現行法では没収できない」…司法判断、初めて明らかに
    netsekai
    netsekai 2022/08/06
  • マスク拒否し「非科学的だ」と乗務員威嚇の男性客、関空行きピーチが新潟に着陸し降ろす : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

    釧路空港(北海道釧路市)発関西空港行きのピーチ・アビエーションの機内で7日、マスクの着用を拒否した男性客が客室乗務員を威圧するトラブルがあり、同機が新潟空港に臨時着陸して男性客を降ろしていたことがわかった。 航空各社は新型コロナウイルス感染防止のため、乗客にマスク着用を要請しているが、国土交通省によると、着用を巡るトラブルで国内線旅客機が臨時着陸したのは初めてという。 同社や同乗していた客によると、釧路空港を離陸前、客室乗務員がマスクの着用を求めたが、男性が拒否したため、周囲の乗客を別の座席に移動させ、午後1時15分頃に出発した。 男性はその後も要請を聞き入れず、「非科学的だ」「要請するなら書面を出せ」などと言って乗務員を威嚇、大声をあげたため、新潟空港で臨時着陸。機長が乗務員を通じて降りるよう求め、男性が応じたという。関西空港には予定の約2時間15分遅れで到着した。 同機には約120人の

    マスク拒否し「非科学的だ」と乗務員威嚇の男性客、関空行きピーチが新潟に着陸し降ろす : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    netsekai
    netsekai 2020/09/08
  • 大麻所持容疑で逮捕のラッパーに覚醒剤の陽性反応 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    「漢 a.k.a. GAMI」の芸名で活動するラッパーの川上国彦容疑者(41)(東京都新宿区大久保)が大麻を所持したとして逮捕された事件で、川上容疑者の尿検査で、覚醒剤の陽性反応が出ていたことがわかった。警視庁戸塚署は、覚醒剤取締法違反(使用)容疑でも調べる方針。 捜査関係者によると、川上容疑者は今月2日昼過ぎ、自宅近くの路上で大麻片を隠し持っていたとして、大麻取締法違反容疑で現行犯逮捕された。挙動が不審だったため警察官が職務質問し、大麻所持が判明したという。その後、尿検査を受けていた。

    大麻所持容疑で逮捕のラッパーに覚醒剤の陽性反応 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
    netsekai
    netsekai 2020/05/12
    ただのヤク中だった訳ね。
  • 中国がカナダ元外交官拘束、CFO拘束の報復か : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【北京=中川孝之】ロイター通信は11日、カナダの元外交官が中国で身柄を拘束されたと報じた。中国の通信機器大手「華為技術」(ファーウェイ)の孟晩舟(モンワンジョウ)最高財務責任者(CFO)(46)が今月1日にカナダで拘束された後に起きたという。孟氏の拘束との関連は不明としているが、中国による報復行為との見方も出ている。 拘束されたのは、民間の研究機関「国際危機グループ(ICG)」(部・ブリュッセル)で北東アジアのアドバイザーを務めるマイケル・コブリグ氏で、外交官として北京や香港での勤務経験があった。 ICGは11日、報道を受け、「所在確認と安全の確保のため、情報収集に全力を尽くす」との声明を発表した。

    中国がカナダ元外交官拘束、CFO拘束の報復か : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    netsekai
    netsekai 2018/12/12
    わかりやすい報復。果たしてカナダは耐えられるのか。
  • 外国人急増で京都「バス乗れず」1日券値上げへ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    外国人観光客が急増している京都市で、バスの混雑が問題化していることから、同市は24日、観光地などを結ぶ路線が乗り放題となる「1日乗車券」(500円)を、来年3月から600円に値上げすることを決めた。 観光客らで車内が満員となり、市民から「バスに乗れない」との苦情が相次いでおり、混雑を少しでも緩和するのが目的だ。 1日乗車券は、均一運賃区間(230円)であれば、市バスと、民間の「京都バス」が乗り放題となる。3回乗れば元が取れる割安感が観光客に人気を呼び、2000年度に700円から500円に値下げされると、発売枚数は100万枚に達し、15年度には6倍の614万枚まで増えた。 購入者の多くは外国人とみられ、数年前から、大きなスーツケースを抱えた外国人らで車内が混雑することが常態化。停留所で待っていた一般市民が乗れなかったり、観光客の乗降に時間がかかったりし、運行の遅れも目立っている。

    外国人急増で京都「バス乗れず」1日券値上げへ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    netsekai
    netsekai 2017/07/25
    京都外国人多すぎ問題。
  • 小2死亡にメーカー「聞いたことのない事故」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    8日夜、埼玉県川口市の民家敷地内に駐車していた軽ワゴン車内で男児(8)が死亡する事故があり、この軽ワゴン車のメーカーは「同種の事故は聞いたことがない」と困惑している。 武南署の発表によると、死亡したのは、この家に住む小学2年生の男児。車後部の収納スペース「サブトランク」(横約60センチ、縦約35センチ、深さ約30センチ)に頭を突っ込んで逆立ちした状態で見つかった。心肺停止状態で病院に搬送されたが、約4時間後に死亡が確認された。外傷はなく、首に体重がかかったことによる窒息死の可能性が高いという。 サブトランクは通常、スペアタイヤなどの収納に使われるが、バスケットボールなどの遊具が入っており、男児が発見された時は、ボールがサブトランクの外に出ていた。同署は、男児がボールを取り出そうと後部座席からサブトランクに身を乗り出し、体勢を崩して頭から落ち、身動きできなくなったとみている。 男児の兄が、横

    小2死亡にメーカー「聞いたことのない事故」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    netsekai
    netsekai 2017/03/10
  • デジタルなのにフィルム代、患者に9年間も請求 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    秋田県大館市立総合病院は13日、胃カメラと大腸カメラの検査で実際には使用していない「フィルム代」を、2008年1月から16年12月までの外来患者に誤って請求していたと発表した。 現在、判明しているのは13年1月以降の延べ約1万件だが、9年間の合計では延べ約2万5000件に上る見込みだ。対象者を特定して返還作業に入るが、フィルム代の単価は1137円で、返還額は3000万円近くになる試算という。 同病院によると、08年以降のカメラ撮影のシステムは、保存も含めてすべてデジタル化され、フィルムの使用は終了した。しかし、現場の職員が撮影料を請求するものと思い込んでフィルム代を計上し、引き継いだ代々の職員、管理者もチェックを怠った。誤請求分の返還については、早ければ年度内にも対象者に通知を始める方針だ。 誤請求は、昨年末、大腸検査した男性が「デジタル化なのに、フィルム代請求は誤りではないか」と問い合わ

    デジタルなのにフィルム代、患者に9年間も請求 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    netsekai
    netsekai 2017/01/17
  • 流し台から水銀捨てた教授…大学が賠償求め提訴 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    京都工芸繊維大(京都市左京区)の60歳代の男性教授が水銀を研究室の流し台から捨てていた問題で、同大学が、教授を相手取り、排水管の撤去費用など約1550万円の損害賠償を求めて京都地裁に提訴していたことがわかった。 11日付。 訴状では、教授は1991~2014年、大学の内規に反して、水銀を含んだ廃液を実験室の流し台から捨てたり、除染せずに水銀を放置したりし、配水管や排水溝、実験室などを汚染させたと主張。大学は、排水管の除染や撤去、実験装置の廃棄などで受けた損害約2500万円のうち、約1400万円の負担を教授に求めている。 問題は、14年9月に発覚。教授は15年3月、停職6か月の懲戒処分を受けた。 教授の代理人弁護士は「排水管の入れ替えの必要性などに疑問があり、裁判の中で反論していきたい」としている。

    流し台から水銀捨てた教授…大学が賠償求め提訴 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    netsekai
    netsekai 2016/10/29
    23年バレなかったのか。
  • 男性監禁、屋上から転落させる…中核派2人逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    過激派・中核派の拠点「前進社」(東京都江戸川区)で今年5月、活動家の男性が5日間監禁された後、屋上付近から転落し、一時意識不明の重体になる事件があったことがわかった。 警視庁公安部は28日、男性を監禁し、転落させたとして、監禁致傷容疑で同派活動家の男2人を逮捕した。同派内部で「総括」と称した暴行が依然として続いているとみて、解明を進める。 捜査関係者によると、2人は5月上旬、仲間の活動家の男性を5日間にわたって前進社の建物内に監禁した上で、5階の屋上付近から転落させた疑い。男性は、屋上の雨どいから逃げようとした際に転落して意識不明の重体となったが、その後、回復した。 公安部によると、中核派は最近、組織性を前面に出さずに市民団体のデモに加わる「ソフト路線」を進めており、逮捕された2人も、安全保障関連法案に反対する国会前のデモに参加していた。

    男性監禁、屋上から転落させる…中核派2人逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    netsekai
    netsekai 2015/09/30
    赤軍の系譜はまだ続いているんだなぁ。
  • 元ソフトバンク選手の車と接触、大学生が死亡 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    24日午後9時半頃、大阪市鶴見区放出東の国道交差点で、バイクに乗っていた大学2年池田直之さん(19)(鶴見区今津北)が転倒、右折中の乗用車と接触し、間もなく死亡した。 鶴見署は、車を運転していたプロ野球・ソフトバンクの元選手で介護施設経営の森学容疑者(37)(同)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕。容疑を過失運転致死に切り替えて調べる。 発表では、森容疑者は帰宅途中で、調べに「相手が転倒し、ぶつかってきた」と供述しているという。 球団によると、森容疑者は2003年に当時のダイエーに入団し、11年に引退するまで主に内野手として375試合に出場した。

    元ソフトバンク選手の車と接触、大学生が死亡 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    netsekai
    netsekai 2015/08/27
  • 国重文・縄文時代の木鉢、運搬中に業者が破損 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    青森県の八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館は24日、野辺地町から借りた国の重要文化財「赤漆塗木鉢(あかうるしぬりもくはち)」を22日の運搬中に運送業者が破損したことを明らかにした。 梱包(こんぽう)前に異常はなく、古舘光治館長は「野辺地町に多大な迷惑をかけ、深くおわびする」と述べた。今後、運送を請け負った佐川急便が保険で修理するという。 木鉢は、25日から特別展「漆と縄文人」で展示する予定だった。是川縄文館によると、22日の午前に野辺地町立歴史民俗資料館で状態を確認後、野辺地町と八戸市の職員が立ち会いながら専門知識のある業者が梱包して美術品専用トラックで運んだ。是川縄文館に午後に到着し、箱を開けて確認すると、木鉢の胴部が縦に割れていたという。 木鉢は2001年に同町の向田18遺跡で出土した。野辺地町によると、縄文時代前期末~中期初め(約5700~5200年前)のもので、長径約46センチ、高

    国重文・縄文時代の木鉢、運搬中に業者が破損 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    netsekai
    netsekai 2015/07/26
  • ヘビ無理やり売り付け、「いつ払う」と殴る蹴る : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    愛知県警安城署などは15日、ヘビなどを無理やり売りつけた上、相手の男性に暴行を加えたとして、名古屋市南区鳴浜町、ペットショップ経営大塚祐司容疑者(45)を傷害容疑で逮捕した。 発表によると、大塚容疑者は3月11日午後11時55分頃、自分の店で安城市の男性(36)に暴行して顔に2週間のけがをさせた疑い。 男性は4、5年前から店の手伝いを時々していた。この間、大塚容疑者はヘビやカメなどの爬虫(はちゅう)類を数回にわたって無理やり売り、この日も支払いが滞っていた購入代金約200万円について、「いつ払えるんだ」などとどなりながら数回、殴る蹴るの暴行を加えたという。大塚容疑者は「殴ったことは間違いない」と話しているという。

    ヘビ無理やり売り付け、「いつ払う」と殴る蹴る : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    netsekai
    netsekai 2015/04/17
  • 解任の長女が社長復帰…揺れる大塚家具、なぜ? : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    家具販売大手の大塚家具が、創業者で前社長の大塚勝久会長(71)と、長女の久美子社長(46)の対立に揺れている。 経営不振に苦しむ同社では、昨年7月以降、父娘がめまぐるしく社長職を争っている。「お家騒動」は3月の株主総会に持ち越されそうだが、再建には早期収拾が不可欠だ。 「経営を再度混乱かつ不透明にさせ、企業価値・株主利益を毀損(きそん)する」。大塚家具は17日、勝久氏が提出した「株主提案」に反対することを取締役会で決議したと発表した。 発行済み株式の18%超を握る筆頭株主の勝久氏は、勝久氏と長男勝之氏(45)を含む取締役10人の選任案を3月27日の株主総会に提案。久美子氏は取締役の候補に含まれておらず、事実上の久美子氏の解任案となる。 同社の人事は混迷が続いている。昨年7月に当時社長だった久美子氏が解任され、勝久会長が社長職を兼務した。しかし、1月28日付で久美子氏が社長に復帰。2月13日

    解任の長女が社長復帰…揺れる大塚家具、なぜ? : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    netsekai
    netsekai 2015/02/26
    “来店者に氏名や住所などの記入を求め、従業員が同伴して「家具のまとめ買い」を勧める手法で成長”
  • つまようじ混入犯、逃亡中も動画投稿 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    スーパーのスナック菓子につまようじを刺す様子を撮影した動画をYouTubeに投稿した犯人が逃走している。逃走中の模様をYouTube動画に投稿するなど、劇場型・愉快犯的な事件となっている。(ITジャーナリスト・三上洋) 逃走中もネットカフェなどから動画投稿 品への混入事件が続く中、スーパーの店頭でスナック菓子につまようじを混入させる動画を投稿した19歳の少年が問題になっている。警視庁は15日に少年の逮捕状をとったが、少年は都内や川崎市内を逃走中だ。逃走の模様を、YouTubeに投稿するなど、大胆不敵な行動をとっている。 16日午後1時頃に投稿した最新の動画では、堂々と場所を公開している。逃走資金を得るため、としてゲーム機(3DS)を中古買い取りをしている書店で売り、そのレシートを堂々と見せているのだ。逃走中ではあるが、わざと場所を見せていることから、捕まるまでの一部始終を動画投稿する意図

    つまようじ混入犯、逃亡中も動画投稿 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    netsekai
    netsekai 2015/01/16
  • ビットコイン、不正操作で99%が消失…警視庁 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    インターネット上の仮想通貨「ビットコイン(BTC)」の取引サイトを運営していた「マウントゴックス社」(破産手続き中)のシステムから約65万BTC(約247億円=31日現在)が消失した事件で、警視庁の解析の結果、同社が説明してきた外部からのサイバー攻撃による消失は全体の約1%の約7000BTCで、残りの約64万3000BTCはシステムの不正操作によって消失した疑いが強いことが捜査関係者への取材でわかった。 同社のシステムに精通する人物が、顧客のBTCを無断流用していた可能性があり、同庁で捜査している。 捜査関係者によると、接続記録などの解析から、約7000BTCについては、送金操作が失敗したと誤信させて再送金させる手口のサイバー攻撃の痕跡が確認されたが、残りの約99%にあたる約64万3000BTCにはサイバー攻撃の痕跡はなかった。

    ビットコイン、不正操作で99%が消失…警視庁 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    netsekai
    netsekai 2015/01/02
    「ビットコインは(他の場所に逃して)あります!」