タグ

*internationalとイタリアに関するnijigenjinのブックマーク (5)

  • 私も「なぜ」と自問…震災体験少女にローマ法王 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ローマ=末続哲也】ローマ法王ベネディクト16世が、22日放映のイタリア国営テレビRAIのカトリック教徒向け番組に出演し、東日大震災を体験した7歳の日人少女からの「なぜ子供も、こんなに悲しい思いをしないといけないのですか」という質問に答えた。 RAIなどによると、法王がテレビで一般視聴者の質問に答えるのは初の試み。質問者は約3000人の応募から選ばれた7人で、うち1人がイタリア人の父、日人の母を持つ千葉市美浜区在住の少女、松木エレナさん(7)となった。エレナさんは自宅近くが液状化の被害を受けた。 エレナさんは「私は今、とても怖いです。大丈夫だと思っていた私の家がとても揺れたり、私と同じ年ぐらいの子供がたくさん死んだり、公園に遊びに行けないからです。なんでこんなに悲しいことにならないといけないのですか」と、ビデオ映像を通じて日語で質問した。 これに対し、法王は「私も同じように『なぜ』

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/04/23
    >「私も同じように『なぜ』と自問しています。答えは見つかりませんが、神はあなたとともにあります。この痛みは無意味ではありません。私たちは苦しんでいる日本の子供たちとともにあります。ともに祈りましょう」
  • asahi.com(朝日新聞社):イタリア、原発再開を無期限凍結 反原発ムードに機先 - 国際

    イタリア政府は19日、旧ソ連・チェルノブイリ原発事故以来全面閉鎖してきた原子力発電所に関するすべての再開計画を事実上、無期限に凍結する方針を決めた。3月下旬には1年間凍結したが、棚上げ方針を強く打ち出すことで、福島第一原発の事故で高まる反原発ムードの機先を制する狙いがある。  イタリアメディアによると、政府は「原発の安全性に関する新しい技術や国際的議論の成り行きを見極めてから原発戦略を決める」などとする原発関連法改正案をイタリア上院に提出した。ただし今後、こうした条件付けをやめることで計画凍結を解除する法改正も可能とみられており、全面的な再開断念ではない。  今年6月、原発再開の是非を問う国民投票と、少女買春事件などを抱えるベルルスコーニ首相の裁判不出廷特権に関する国民投票が同時に行われる。原発論議を封じて投票率を50%未満とし、不成立に持ち込む思惑もあるとみられる。  与党が多数を握る上

  • 福島第1原発:「日本人は政府を信用し過ぎ」伊記者 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ローマ藤原章生】「日の政府当局や東京電力、専門家は放射能汚染の危険を過小評価している」--。福島第1原発事故で、東京滞在は危険とみて大阪を拠点に報道しているイタリア国営放送RAIの特派員アレッサンドロ・カッシエリさん(50)は毎日新聞の電話取材に「日人は我々イタリア人と正反対で、政府情報を信用し過ぎる」と話した。 東日大震災発生直後に初来日したカッシエリさんは、イタリア外務省やRAI社から「東京に危険が迫るかもしれない」と言われ16日に大阪に移った。イタリア有力紙の記者たちも大阪にいる。 カッシエリさんは「放射性物質の新たな汚染情報が毎日出てくるが、発表は遅い。原子炉内で何が起きているかについても、政府はパニックを防ぐためなのか、真実を隠しているか公表を遅らせているとしか思えない」と語った。 日メディアの報道にも不満があるという。「問題を低く見積もるのは日だけでなく世界の慣習

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/03/25
    イタリア人は政府を過剰に信じないと/歴史的な経緯が何かありそうだけどすぐに出てこない
  • 中東混乱:伊に難民続々 「150万人流入」警戒 - 毎日jp(毎日新聞)

    ランペドゥーサ島沖でイタリア当局に保護される北アフリカからの人たちを乗せたボート=2011年2月13日、AP 【ローマ藤原章生、ブリュッセル福島良典】チュニジア、エジプトからリビアへの民衆蜂起の飛び火を受け、地中海を挟み「対岸」に位置する南欧諸国が難民・移民の流入に対する警戒を強めている。イタリアはリビアから「100万~150万人」(マローニ内相)が押し寄せかねないとして欧州連合(EU、加盟27カ国)に支援を求めている。だが、北欧・中欧諸国の反応は鈍く、中東激震でEUの「連帯」が揺らいでいる。 地中海に浮かぶイタリア領ランペドゥーサ島には13日以降、チュニジアから8000人以上が漁船や船外機付きボートで漂着した。政変で国を追われた政治難民と、欧州に職を求める不法移民だ。イタリア政府は約6500人を土などの施設に移し、EUも聞き取り調査にあたる専門家などを派遣した。 ランペドゥーサ島などイ

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/02/25
    全ての道はローマに通じる
  • http://www.asahi.com/international/update/0622/018.html

  • 1