タグ

*localと天皇に関するnijigenjinのブックマーク (2)

  • asahi.com(朝日新聞社):避難者「ひと時観光気分」 那須御用邸の職員用風呂開放 - 社会

    那須御用邸のお風呂に入浴に訪れた人たち=26日午前10時40分、栃木県那須町、川村直子撮影那須御用邸に入浴に訪れた人たち=26日午前、栃木県那須町、川村直子撮影  皇室の那須御用邸(栃木県那須町)で26日、東日大震災で避難している人たちを対象に、入浴施設の開放が始まった。初回は福島県から同町スポーツセンターに避難している22人が交代で入浴した。  開放されたのは、天皇陛下が静養する際に同行する宮内庁職員用の宿泊施設「供奉員宿舎」の風呂。御用邸と同じ1926(大正15)年に造られた木造2階建ての1階にある。  午前9時半、風花が舞う中、バスで到着した避難者たちは、2〜3人が入れる源泉かけ流しの湯船三つに交代でつかった。福島県相馬市から避難してきた漁師の石橋秀一さん(51)は、被災してから2回目の風呂だった。震災で半壊した自宅は福島第一原発から約40キロ。子とともに放射線から逃れて18日に

  • asahi.com(朝日新聞社):両陛下は毎日「自主節電」 東電の計画停電に合わせ - 東日本大震災

    両陛下は毎日「自主節電」 東電の計画停電に合わせ2011年3月24日18時56分 印刷 Check 宮内庁は24日、天皇、皇后両陛下が福島第一原子力発電所事故に伴う東京電力の計画停電に合わせ、皇居・御所で15日以降毎日、自主節電を続けていることを明らかにした。 羽毛田信吾長官らによると、御所では計画停電の第1グループに合わせて自主的に電源を切っている。17、18、22、23日は1日2回実施。東電が停電を見送った場合も実施しているという。 羽毛田長官によると、天皇陛下からは「大勢の被災者、苦しんでいる人たちがおり、電源すらない人もいる。私の体調を気遣ってくれるのはありがたいが、寒いのは厚着をすればいいだろう」「いつこういう事態があるかわからないし、こういうことはやってみないとわからないから、学ぶ機会ではないか」という趣旨の発言があったという。 アサヒ・コムトップへ

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/03/24
    天皇が自主的に節電しているのに
  • 1