タグ

*localと福井に関するnijigenjinのブックマーク (8)

  • 女性一人で東尋坊へ行ったら想定外の心配をされ覆面パトカーに乗せられてしまった話「名所言われる場所らしい話やな」

    あずき❁ @azukki_eki おまわりさんに 自殺志願者と間違われて 覆面パトカーにのせられていました😭 東尋坊ではしゃぐときは複数で来ましょう!!!めちゃめちゃすっとんできます!!!親族に連絡いきます!!!!!(福井駅にいますが特急に乗るまで観察対象です…でも美味しいお土産教えてもらいました!) 2021-12-22 18:44:28

    女性一人で東尋坊へ行ったら想定外の心配をされ覆面パトカーに乗せられてしまった話「名所言われる場所らしい話やな」
  • 豪雪で立ち往生の車に500人前 餃子の王将、無償で:朝日新聞デジタル

    豪雪で車両が立ち往生している福井県坂井市では、国道8号沿いにある「餃子(ギョーザ)の王将」丸岡店が7日、ドライバーたちに無償で約500人前の料理を届けた。その裏には副店長の、阪神大震災の記憶があった。 酢豚に焼きめし、天津飯、ギョーザ、あんかけ焼きそば……。店は雪のため前日から臨時休業だが、余った材で7日昼過ぎから料理をつくっては、ドライバーたちのもとへ運んだ。店の常連のトラック運転手も雪にはまっていた。「ほんとにいいの?」「今度また店いくわ」と喜んでくれた。 「こんなに一気に作り続けることはふだんもない。歩いて持って行くのも一苦労でしたし、疲れました」と副店長の中山幸紀(ゆきのり)さん(41)。午前に店を訪れ、急きょ炊き出しを思いついた。上司に確認すると、「どんどんやって」と快諾が得られた。 中山さんが思い立った理由には、1995年の阪神大震災の経験がある。兵庫県川西市の「餃子の王将」

    豪雪で立ち往生の車に500人前 餃子の王将、無償で:朝日新聞デジタル
    nijigenjin
    nijigenjin 2018/02/08
    3年前に辞めたバイトを呼ぶ
  • 「もんじゅ」原子炉内から装置の回収終了 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原子力研究開発機構は24日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で昨年8月に原子炉容器内に落下した核燃料交換用の炉内中継装置(長さ12メートル、重さ3・3トン)を引き抜く作業を終えた、と発表した。 回収した装置を詳細に点検し、落下の衝撃で炉内を傷つけていないか確認する。 発表によると、クレーンで装置を引き抜く作業を始めて約8時間後の24日午前4時55分に回収を終えた。機構は引き抜き作業のために取り外した炉上部の機器を元に戻し、今秋頃に復旧させる。 このトラブルで機構は、「2012年度内」としていた格運転開始時期を「13年度内」に変更。今年度内に、発電を伴う出力40%での試験運転を行う予定だ。ただ福島第一原発事故を受け、安全性に対する福井県や敦賀市の見方は厳しくなっており、計画がずれ込む可能性もある。

  • 中日新聞:もんじゅ燃料交換機器、23日にも引き抜き:福井(CHUNICHI Web)

    トップ > 福井 > 6月23日の記事一覧 > 記事 【福井】 もんじゅ燃料交換機器、23日にも引き抜き 2011年6月23日 大型容器を点検する作業員たち=敦賀市のもんじゅで 敦賀市の高速増殖原型炉もんじゅで燃料交換用機器が原子炉容器内で落下した事故で、日原子力研究開発機構(原子力機構)は22日、機器の引き抜き作業を23日にも実施する見通しを明らかにした。 原子力機構は既につり上げ装置を燃料交換用機器に取り付けており、22日は最後の準備として、機器の出し入れ口を密閉状態にする大型容器の据え付け作業に着手。容器の点検の様子を報道陣に公開した。大型容器は耐熱性の化学繊維製で、直径1・4メートルの筒形。蛇腹状で高さが2・4~15・6メートルの間で伸び縮みする。 原子炉容器内には空気に触れると発火する冷却材のナトリウムが入っており、大型容器は出し入れ口に据え付けて中に不活性ガスを入れ、作業の際

  • 【ユッケ食中毒】患者100人、重症24人に 4月17~26日に利用 - MSN産経ニュース

    「焼肉酒家えびす」の集団中毒で、神奈川、富山、福井3県の患者数が8日現在で計100人に達した。患者が出たのは計6店舗で、判明している利用日は4月17~26日だった。 富山県では砺波店(砺波市)で事した男児(6)ら3人が死亡、90人が症状を訴え、うち22人は溶血性尿毒症症候群(HUS)で重症。 福井県では福井渕店(福井市)で事した男児(6)が死亡、3人が症状を訴え、うち10代の女性がHUSで重症。神奈川県は7人で女性(19)が重症。 砺波店では45人が4月19~23日に利用。中でも22日は14人で、うち1人が死亡、23日は29人で2人が死亡した。高岡駅南店(富山県高岡市)は17~26日に25人、富山山室店(富山市)は22~25日に16人。福井渕店の4人は17、22日、横浜上白根店(横浜市)と藤沢湘南台店(神奈川県藤沢市)の計7人は19、24、25日に利用した。

  • 原発の街を歩く・敦賀 - 深町秋生の序二段日記

    しばらく「原発銀座」と呼ばれる福井県をうろついていた。また旅に出たのだ。 福島の原発事故で痛感させられたのは、自分の知識のなさだった。原発がドカンと爆発したその日、さすがにイソジンは「アホくさ」とスルーしたけれど、昆布は思わず買ってしまった。その日の夕は、昆布ダシの鍋物だった。 隣県の土地がこの事故によって、あっという間に汚染されてしまった。浜通りは冬でも暖かく、いわき市などは東北なのにヤシの木が植えられている。雪で気が狂いそうなときは、とりあえず温暖な浜通りによく避難していた。 その豊かな土地が一瞬にして危機に陥った。その原因となった原子力発電所とはなんだったのだろう。今さらながら、一から勉強したくなって、日々の仕事をしつつ福井の敦賀市に向かった。 敦賀市には、敦賀原発や問題の多い「もんじゅ」や廃炉した「ふげん」がある。その隣の美浜町にも美浜原発がある。原発が集中している地域で、原発関

    原発の街を歩く・敦賀 - 深町秋生の序二段日記
  • 高速増殖炉「もんじゅ」課長が自殺 トラブル復旧を担当 今月中旬から不明 - MSN産経ニュース

    原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で昨年8月に原子炉容器内に炉内中継装置が落下し、抜けなくなっている問題で、復旧作業にあたっていた燃料環境課の男性課長(57)が自殺していたことが22日分かった。 関係者によると、課長は今月14日、同市内の山中で遺体が発見された。今月中旬に行方不明になり、家族から福井県警敦賀署に捜索願が出されていた。 燃料環境課は、燃料交換などを扱う部署。40%出力試験に向けた昨年夏の炉心確認試験前後からトラブルが多発している。関係者によると、同課は国のヒアリングなどを受ける機会も多く最も忙しい部署。課長も同部署の勤務が長かったという。

  • イカ漁:LED灯でエコ 福井の水産高校生が実験 - 毎日jp(毎日新聞)

    省エネ効果の高いLED(発光ダイオード)灯と、従来のメタルハライド灯でイカ漁の釣果を比べる実験に福井県立小浜水産高校が挑戦。明るさが劣るLED灯を使い、不慣れな高校生の実習船が、漁船の約7割のイカを平均して釣り上げた。関係者は「新技術がコスト面でも見合うことを示すデータが取れ、貢献度は高い」と評価。同校は金沢市で開かれた日海北部地区水産高生徒研究発表会で優秀賞を受賞した。 昨年5~6月、卒業生の漁師らに協力してもらい、一般的なメタルハライド灯(20~70キロワット)の漁船2~6隻と、LED灯(4キロワット)の実習船で、同じ時間帯、海域で6回操業した。実習船のLED灯の明るさは漁船の2割以下だったが、釣果は平均して漁船の約7割。このうち1回は177匹を釣り、漁船6隻の平均154.5匹を上回った。 主に発電用となる操業中の重油消費量は15分の1で、燃料費は1操業(7時間)当たり約2万円削減で

  • 1