タグ

*scienceとPCに関するnijigenjinのブックマーク (3)

  • 水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB

    「熱を発するコンピューターをそのまま水に沈め、冷ます」。 コンピューターと言えば水に弱いというのが、これまでの常識ですが、それを覆すような研究が今、進められています。ポイントになるのが防水性です。どのようにすれば水の侵入を防ぐことができるのか。研究の最前線を取材しました。 (ネット報道部 副島晋記者) 東京北区にある国内でも最大規模のデータセンター。企業から業務用のコンピューターを預かり、24時間動かしています。預かっているコンピューターは、数万台にも上ります。3年前から運用が始まったこの施設では、最新鋭の空調機器を使って、企業のコンピューターを冷やし続けています。冷却には一般家庭の3000世帯ほどの電力が必要で、電気代は年間で1億円を超えるといいます。 このデータセンターを運営するNTTコミュケーションズの瀬尾浩史主査は、「コンピューターは冷却できないと熱で止まったり、場合によっては壊れ

    水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB
    nijigenjin
    nijigenjin 2016/10/03
    防水の科学
  • 黎明期のパソコン誌を見ながら

    黎明期のパソコン雑誌が実家から出てきた。 「懐かし~」 と思う当時を知る人と、当時を知らない 「ちょ、マジかよ」 と思う人がいるんじゃないかと思う パソコン黎明期の話です。

    nijigenjin
    nijigenjin 2013/05/18
    技術の歴史
  • 電波時計用の電波をPCなどから擬似的に発信させる | スラド ハードウェア

    現在、電波時計向けに標準電波を発信する「おおたかどや山標準電波送信所」が停止しています。そのため一部地域では電波時計の時刻合わせができない状況となっているのですが、Arduinoを使うとJJY電波を擬似的に高調波で微弱に発生させるJJYシミュレータを作れるんだそうです(Make:MAGAZINEのBlogより)。 ポート出力で13.333kHzの音を発生させ、その三倍高調波が39.999kHz(約40kHz)になるので電波時計に信号を送り込めるという寸法だそうです。 また、PC向けのソフトも公開されています。普通のパソコンのサウンドポートからケーブル引っ張って巻いてやるだけでもOKらしく、普通の人ならこっちのほうがお手軽にできるでしょう。 ただしJJYを模擬できるってことは、悪用もできるわけですけどね。また、普通に使うならパソコンの時計をきちんと合わせておく必要があるのは言うまでもありませ

  • 1