ブックマーク / www.azumin-in-wonderland.fun (51)

  • 登校しぶりは朝だけ! 私が小学生の娘にやってみた対応 - ママ、お勉強がしたいの !!

    小1から登校拒否気味な長女。 2年生になり、休む日は殆ど無くなりましたが…登校しぶりは相変わらずでした。(悲) 働く母にとっては これが地獄の苦しみで。 一番辛いのは我が子だと分かっているのに、髪が一気に白くなる程のストレスと戦ってきました。(泣) これは当に辛かった…(悲) しかし、先月になって状況が好転! 今は無遅刻・無欠席・無早退が続いています。 そこで今日は。 同じような悩みを持つ方のために、私が長女に対し始めたことを紹介したいと思います。 登校渋りが朝だけな場合の対応方法 私がやってみたのは「コアラ抱っこ」でした 低学年の登校拒否は"不安の解消"を手伝ってやることが有効でした 登校渋りの予防にはスキンシップが有効だと感じています 登校渋り対応を続けた結果、得たもの 朝 起きられるようになりました キレる回数が減りました さいごに (追記です) スポンサーリンク 登校渋りが朝だけ

    登校しぶりは朝だけ! 私が小学生の娘にやってみた対応 - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/11/21
    良かったですね!今度は旦那さまをコアラ抱っこですねヽ(*´ェ`*)ノ笑
  • 【5歳児の取り組み記録】 世界地図パズルで世界を手に入れる - ママ、お勉強がしたいの !!

    将来の夢は宇宙飛行士。 そんな次女は地球に興味があり、地球儀で遊ぶことが好きだったりします。 でも。 その興味は「世界」というよりも「数多ある惑星の1つとしての地球」であって、自分が居る環境ではありませんでした。 それが5歳になって 突然「国」という単位に興味を示すようになりました。 そんな次女との文化教育について今日は綴ろうと思います。 スポンサーリンク 世界地図で世界を与える モンテッソーリ教育では幼児期から世界を学びます。 自分が生きている地球について どんな国がどこにあって そこに住む人々はどのような暮らしをしているのか? そんなことを「お仕事」とよばれる遊びを通じて知るのです。 モンテッソーリの系統立てられた教育プログラムは、素人に真似できるような代物ではありません。 でも、その真似事をすることで子供の興味を広げることができると私は考えており、書物やネットからの情報を参考に「お仕

    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/11/06
    このパズル、買う予定だったので参考になりましたヽ(*´ェ`*)ノ ありがとうございます。
  • クワガタ飼育事件簿 第2話。 幼虫が大量増殖し、大変なことになっています! - ママ、お勉強がしたいの !!

    初めてのクワガタ飼育は波乱万丈。 家族で彼らの観察をしているのですが、昆虫の生命力に驚かされています。 飼っているクワガタが卵を産み それらが一体どうなったのか? 今日はそんなことを綴ろうと思います。 スポンサーリンク 『クワガタ飼育事件簿 4』 父も母も逝きました クワガタ飼育を始めたのは、夏休みだったのですが。 「初めて飼うクワガタはトラブルメーカー! 」を公開して直ぐにツガイのクワガタが死に絶えました。(悲) 出産で力尽きたメス。 それを追うようにオスも他界したのです。(泣) ノコギリクワガタは越冬するものと思っていましたが、違うのですね。 寒暖の差を感じ始めた矢先に逝ってしまいました。 『クワガタ飼育事件簿 5』 幼虫は1匹や2匹ではなかった… でも、命は続いていくもので。 飼育ケースを片付けようとしたら、彼らの子供達がゴロゴロ出てきました。(驚) ノコギリクワガタは子沢山なのです

    クワガタ飼育事件簿 第2話。 幼虫が大量増殖し、大変なことになっています! - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/10/19
    クワガタ、成虫になってくれるといいですね〜(*´ェ`*)
  • ほぼ日手帳マニアによる「ジブン手帳 」の使い方 - ママ、お勉強がしたいの !!

    私は「ほぼ日手帳」を使い続けて11年。 毎日を充実したものにするため その時々のライフスタイルに合った手帳活用法を模索し続けてきました。 でも。 近年は秘かに気になる手帳があります。 それは「ジブン手帳」。 愛する「ほぼ日手帳」を裏切れず、今に至りますが。 毎年、この手帳の存在には心を揺さぶられます。 そこで今日は。 ほぼ日手帳マニアから見た 「ジブン手帳」の魅力を紹介しつつ 私だったらどのように使うのか、手帳活用方法について綴ってみようと思います。 ほぼ日マニアから見た「ジブン手帳」の魅力は? もし、ほぼ日マニアが「ジブン手帳」を使うとしたら? マンスリーには「実行したこと」を記録する ウィークリーで「各目標を俯瞰化」させる IDEA ノートに「目標達成のために調べたこと」をメモする 月間プロジェクトには「知育計画」を書く で? 来年度の手帳選定はどうする? スポンサーリンク ほぼ日マニ

    ほぼ日手帳マニアによる「ジブン手帳 」の使い方 - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/09/18
    私はジブン手帳使い辛かったです。紙も薄いし。ほぼ日のが使いやすくて好きです。でもカバーデザインがぽってりしていてポップなところが苦手。2019年どうしようかな…
  • クワガタの捕まえ方! 都会で昆虫を見つける方法 - ママ、お勉強がしたいの !!

    香川照之の昆虫すごいぜ!」をご存知ですか? NHKの人気番組なのですが、香川照之さんの昆虫愛に溢れた作品です。 www2.nhk.or.jp この番組の中で 私と娘達が最も気に入っているのが「完全変態編」で。 我が家はこれを見て 当に虫捕りに出かけた結果 カブトムシ捕獲に失敗しました。(爆) 詳細はこちら↓ カブトムシ捕獲に惨敗! 失敗から学ぶカブトムシの捕まえ方! カブトムシって 地方なら普通にいるみたいですが 中途半端な都会暮らしですと、滅多に遭遇できないのですね。 夜中に子供達を叩き起こしてまで参戦したのに。 私、虫捕りをナメてました。(反省) でも。 この話には続きがあるのです。 転んでもただでは起きない女、あずみん。 私の虫捕り話、夏休みは終わってしまいましたが綴らせてください。 スポンサーリンク カブトムシ捕獲は失敗したけれど 専門家の助けを得てリベンジしました 真夜中のカ

    クワガタの捕まえ方! 都会で昆虫を見つける方法 - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/09/08
    クワガタは捕まえられたんですね!スゴイ!
  • 【花まる学習会】Think!Think!は遊びではないのです。 - ママ、お勉強がしたいの !!

    我が家にとって知育アプリは娯楽なのですが。 Think!Think!だけは別格。 今日はそんなお話です。 タブレット学習の是非については別記事にて語るとして、我が家のThink!Think!活用状況について綴ろうと思います。 Think!Think! シンクシンク 開発元:株式会社花まるラボ 無料 posted withアプリーチ Think!Think!はこんなアプリです Think!Think! をオススメしたい理由 我が家はThink!Think!をこう使う Think!Think!活用のキモはスコア管理 活用法1: スコア管理で自分の力量を知る 活用法2: スコア管理で自分の立ち位置を知る Think!Think!の使用目的が思考力育成ではない理由 1回に3分の問題を1日に3回だけ取り組めるシステム 苦手な問題はパスできるシステム Think!Think! の今後 Think!Th

    【花まる学習会】Think!Think!は遊びではないのです。 - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/08/22
    1年続けたら修行の域かー。。うちはまだまだ遊びの域だなー。
  • カブトムシの捕まえ方はプロに聞け! 失敗から学んだ捕獲方法 - ママ、お勉強がしたいの !!

    最初に書いておきますが、この記事の内容は失敗談です。 Eテレで時々放送される 「香川照之の昆虫すごいぜ!」に影響され、カブトムシ捕獲に挑んだのですが…1匹も捕まらなかったのです。(悲) 虫取り未経験な母が挑んだ カブトムシ捕獲への道 反面教師としてご活用ください。(笑) スポンサーリンク 私達親子がカブトムシを求める理由とは? カブトムシ捕獲を思いついたきっかけは ↓ の番組でした。 www2.nhk.or.jp カブトムシをツガイで見つけ、自宅で増やしたい。 そして 完全変態がリアルに見たい! もうね 母娘で夢いっぱいです。 虫取りに関してど素人ですから。 山や森林に行けば、彼らは必ず居ると思ったのです。 (おバカですみません) カブトムシ捕獲失敗の原因はこれかも? カブトムシを捕まえるなら、早朝が良かったのかも? 簡単に調べてみましたら カブトムシは夜中に探す方がよいとのこと。 そこで

    カブトムシの捕まえ方はプロに聞け! 失敗から学んだ捕獲方法 - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/08/08
    おー。母娘で行かれたんですね!いいなー。カブトムシは夜ですよね。たしかに母娘だけでは夜中は危ないですね。。昆虫すごいぜ!私も大好きで、いつも夢中になって観てしまいます。。
  • 【登校しぶり】登校拒否は朝が辛い。そんな時でも親は仕事をしてもいいのか? - ママ、お勉強がしたいの !!

    長女はマイペースに学校へ通う小学2年生。 無理やり登校させたりしていないので 月に1〜2回休み、週に2〜3回遅刻している感じです。(汗) 今はこのような状況に対し 子連れ出勤や遅刻で対応していますが こんなことが許される天国のような職場も1年半後に閉鎖予定でして。 まだ1年以上契約が残っているのに、私が焦ってきました。 働くのが好き だけど、世の中の求人は 子育てをする女性に優しくはない 求人をモニタリングし始めたら 登校拒否気味な子供がいるのに、私は働いてもいいのか? そんな迷いが湧いてきました。 今日はそんな私の記録です。 子供がマイペースな生活をしていても「外で働きたい」そんな方と交流できたらと思います。 スポンサーリンク なぜか朝だけ登校渋りをする娘に母が疲れた…。 冒頭にも書きましたが 長女の場合、学校に遅刻する事が多くて。 これが働く母にとっては負担でした。 都会暮らしだからな

    【登校しぶり】登校拒否は朝が辛い。そんな時でも親は仕事をしてもいいのか? - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/07/28
    ワークライフバランスは人それぞれですから何が正解かは各家庭で違いますしね。あずみんさんにもお子さんにも心地よい選択ができるといいですね。
  • 【自由研究のアイデア】研究テーマは物理系? 虹を作る実験をやってみました - ママ、お勉強がしたいの !!

    最近、天候に興味がある長女の学習記録です。 いよいよ夏休み…ということで。 先週末も実験を行いました。 目的は 光の特性を感じること。 今回はあまりうまくいきませんでしたが、次に繋げるために記録したいと思います。 スポンサーリンク 自由研究で虹を作ろうと思った理由は? 入道雲を作る実験にすっかり気分が良くなった長女。 ↓ の絵を持ってきて 今度は虹を作ると言ってきました。(汗) にじ (かがくのとも絵) posted with ヨメレバ さくらい じゅんじ 福音館書店 1998-05-15 Amazon 楽天ブックス この絵に載っている虹の作り方がとても簡単なのです。 こんな猛暑の中、外で実験なんて危ないよ…なんて思いましたが。 子供のやる気は無駄にしたらダメでしょ? 虹を作るとなると 光は「屈折」し「分散」する性質がある そんな物理系の実験になりますし。 母が苦手とする分野ですが

    【自由研究のアイデア】研究テーマは物理系? 虹を作る実験をやってみました - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/07/24
    “お家de実験は親の企画が命”名言です・・虹いいですね!参考になりましたっ。
  • 5歳になる次女へ贈りたい! 誕生日プレゼントは本人が欲しいものを検討中です - ママ、お勉強がしたいの !!

    月日が経つのは早いもので。 「はてなブログ」も1周年となりました。(驚) 今後もマイペースに続けていきますので、どうぞよろしくお願いします。 来月は次女の誕生日 5歳の女の子へのプレゼント、選び方は? これから5歳になる娘へ誕生日プレゼントを贈るとしたら、何を選びますか? おままごとセット? それともプリキュアグッツ? もしかして知育玩具ですか? でも、それって 人が欲しいものでしょうか? 我が家の4歳児は 小学2年生の姉がいるので 玩具の類は既に持っていたりして。 しかも おませさんなので プリキュア等のアニメは既にブームが過ぎています。(汗) するとね、 前述したような物はもう欲しがらないのです。 (貰えば喜ぶと思いますけどね) このような理由から我が家は 親が買い与えたいものをあげるのは4歳の誕生日までとしています。 5歳の誕生日からは 人が欲しいものを1つだけ そんなルールでプ

    5歳になる次女へ贈りたい! 誕生日プレゼントは本人が欲しいものを検討中です - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/07/22
    うちも誕生日プレゼントは自由に選ばせてます(p*'v`*q) あと服も。素敵なお誕生日になるといいですね!
  • 【自由研究のアイデア】入道雲を作る実験 - ママ、お勉強がしたいの !!

    久しぶりに小学2年生になった長女の学習記録です。 普段の家庭学習は 「ピグマリオンぷち」と「ピグマキッズくらぶ」の二立てなのですが。 連休だし…ということで、理科の実験を行いました。 目的は積乱雲発生のメカニズムを感じること。 久しぶりの実験ですが うまくやれましたので、ここに記録したいと思います。 自由研究のネタをお探しの方は参考にしてください。 スポンサーリンク 実験の動機 にゅうどうぐも  (かがくのとも絵) posted with ヨメレバ 野坂 勇作 福音館書店 2018-05-02 Amazon 楽天ブックス 子供が小学2年生になっても寝る前の読み聞かせを欠かさないのが我が家。 夏だ…ということで、先日は↑ の絵を読んであげました。 このは入道雲の特徴がよく捉えられており、暑い日の読書にうってつけだからです。 でも、1つ不満点がありまして。 なぜ夏になると入道雲が夕立を

    【自由研究のアイデア】入道雲を作る実験 - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/07/19
    子どもがもうちょっと大きくなったらぜひやってみたい。
  • 【小学校受験】対策は幼児教室? それとも家庭学習? 我が家のお受験戦略 - ママ、お勉強がしたいの !!

    もうすぐ夏休み。 小学校受験を控えているご家庭は そろそろ気になる頃合いではないでしょうか? (笑) うちの長女もそれは同じで。 彼女も年長の夏から冬にかけて受験勉強をしていました。 (なのに彼女が通っているのは公立小学校だったりするのですが…) そこで今日は 長女のお受験対策について思い返し 当時に使っていた教材などについて記録してみたいと思います。 小学校受験の対策はいつから? そもそも我が家の場合、知育を始めたのが年中だった 受験勉強は年長の夏からでも間に合いました 小学校受験の対策は何をした? 小学校受験に幼児教室は必要ない 対策は理英会とこぐま会だけ 理英会で「どのような問題が出題されうるのか? 」を把握 こぐま会で「苦手な領域」を補完 で、その小学校受験の経験は役立ったのか? さいごに スポンサーリンク 小学校受験の対策はいつから? そもそも我が家の場合、知育を始めたのが年中

    【小学校受験】対策は幼児教室? それとも家庭学習? 我が家のお受験戦略 - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/07/10
    “小学校受験というイベントは家族再生のトリガーとして大きく貢献してくれました” いい話だった。
  • 玉の道はポーネルンドのクアドリラ。ビー玉を転がして遊ぼう!  - ママ、お勉強がしたいの !!

    ピタゴラスイッチはお好きですか? これが好きなお子さんにオススメなのが「玉の道」。 積み木で作るピタゴラスイッチのようなものです。 この玩具を導入する目的は 因果関係を理解する力を養うだとか 全体を俯瞰することでメタ認知力を養うだとか 色々あると思いますが。 我が家では 試行錯誤して作り上げる体験を沢山してもらうために導入しました。 うちの長女は2歳から遊んでいますが、8歳目前になった今もこの玩具で遊んでいます。 「玉の道」は長く遊べる玩具ですから。 これから購入を検討される方は参考にしてくださいね。 スポンサーリンク 我が家の「玉の道」はクアドリラ 「玉の道」にはどんな玩具がある? 有名な「玉の道」玩具というと キュボロ クーゲルバーン スカリーノ クアドリラ 将棋で有名な藤井七段がキュボロで集中力を養ったことから、今はキュボロが人気かもしれませんね。 我が家がクアドリラを選んだ理由 こ

    玉の道はポーネルンドのクアドリラ。ビー玉を転がして遊ぼう!  - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/07/06
    ボーネルンドは良いおもちゃが多いですね〜!今度チェックしに行ってきます!d(゚∀゚d)
  • ピグマリオンで1〜5までの「数の概念」を定着させる - ママ、お勉強がしたいの !!

    「幼児教育はピグマリオン。数の概念を獲得しよう! 」の続きです。 ピグマリオンの算数教育では 数を1の集合体として数えるのではなく 塊として捉えるよう指導します。 これが真の数量感を身につけるコツである…ということで。 我が家では ピグマリオンの教えに従い 子供達に数の概念を獲得させるために頑張ってきました。 その甲斐があって 次女も5歳目前にして「5までの数の概念」が完成したようです。 そこで今日は 娘達に数の概念を習得させるために 私達夫婦がしてきた事について綴ろうと思います。 次女は4歳11ヶ月ですが、何ヶ月も前から取り組んできたことです。 これから「数」を教える方に役立つ話だと思うので、参考にしてくださいね。 スポンサーリンク 数理解「1〜5」の完成には時間が必要でした 長女がピグマリオンを始めたのが5歳目前。 彼女の「1〜5」はその理解度を確認しただけで、いきなり10進法に入って

    ピグマリオンで1〜5までの「数の概念」を定着させる - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/06/30
    旦那さま、器用ですね(ΦдΦ)
  • 家庭保育園のチューターシステムについて、遊び方を教えます! - ママ、お勉強がしたいの !!

    2018. 6.8公開、2019.9.5追記 家庭保育園の第二教室に、チューターシステムというものがあります。 これは 幼児期からのタブレット学習には不安があるけれど、親がつきっきりで学習させるのは、忙しくて無理! そんなご家庭にピッタリな教材です。 共稼ぎ家庭における家庭学習を応援してくれるチューターシステムの魅力や、その使い方をご紹介しますので、参考にしてくださいね。 チューターシステムの魅力 解答が正解か、自分で確認できます 工夫をすれば、2歳から学習できます チューターシステムの活用方法 2〜3歳児はテキストとチップを別々に活用する 4歳くらいから正規の使い方を行う チューターシステムの正しい使い方は? 1. 問題とチップ、解答をセットする 2.  解答しながらチップを置く 3.  答え合わせをする 実際に次女とチューターシステムで遊んでみました さいごに スポンサーリンク チュー

    家庭保育園のチューターシステムについて、遊び方を教えます! - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/06/12
    面白そうですね〜(p*'v`*q)
  • 4歳10ヶ月の塗り絵レベルは? 娘の指先調整能力を養う理由 - ママ、お勉強がしたいの !!

    我が家の家庭学習は主人が担当していますが 子供達はママと遊びたいのが現実だったりして。 遊びに近いものについては、私が子供と一緒に取り組むようにしています。 そこで今日は 指先調整能力を育てる試み 塗り絵について記録してみたいと思います。 スポンサーリンク 私が子供に塗り絵をやらせたい理由 自ら学ぶためには「勉強するための能力」が必要だから 我が家の家庭教育はピグマリオンが柱。 このメソッドでは幼少期に指先調整能力をガッツリと鍛えるのですが それについてピグマリオンの開発者 伊藤 恭先生は次のようにおっしゃっています。 指先の調整能力が未発達な子どもは、学ぶ力が弱く、思考力や想像力も低いレベル(つまり、チンパンジーと同じレベルです)なので、 暗記したり、繰り返したり、覚えたりすることによって知識を増やすということになりがちです。そのため、まず「以前やったことがあるか」、 「それを覚えている

    4歳10ヶ月の塗り絵レベルは? 娘の指先調整能力を養う理由 - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/05/29
    隙間なく塗れてますね!うちもぬりえをさせています〜。
  • 絶対音感トレーニングを娘にする意味を考えてみた。 - ママ、お勉強がしたいの !!

    少し前の話ですが。 にじままさんから次のような質問をいただきました。 教えてください!なぜお子さんに絶対音感を身に付けさせたいのでしょうか。私自身絶対音感があるのですが、大人になってからあって良かったなーと思うことがあまりないもので。。 / “【小学2年生の家庭学習】ピアノの練習方法と続ける秘訣 …” https://t.co/Zcpt6PYur3 — にじまま@二児のワーママ (@nijimama_m) 2018年5月10日 そこで、私から我が家の教育担当(主人)に問い合わせてみたのですが 「自分で考えろ」 とのこと。(悲) そこで今日は。 私なりに絶対音感を身につける意味について考えてみたいと思います。 主人の考えとは少し違うかもしれませんが、どうぞお付き合いください。 絶対音感トレーニングに取り組む理由を考えてみる。 江口メソードは「音楽的自立」のために絶対音感トレーニングを行う す

    絶対音感トレーニングを娘にする意味を考えてみた。 - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/05/20
    あずみんさん、ご丁寧にありがとうございます!しかもブログまでご紹介いただき、感謝です。1度ご紹介されている本を読んでみたいと思います。絶対音感とは何か、自分でも勉強してみようと思います。
  • 【4歳9ヶ月の取り組み記録】 虫歯予防は歯磨きから。自ら磨き始めた理由は口臭だった。 - ママ、お勉強がしたいの !!

    4歳の次女は歯磨きが大嫌い。 母としては 歯磨きなんて当たり前にやって欲しいのですが、それが地味に難しい毎日でした。 そこで今日は。 歯磨き嫌いな4歳児が 自ら歯を磨くようになった方法を紹介したいと思います。 歯磨きの必要性を理解させる試み、ぜひ参考にしてくださいね。 まずは虫歯菌について真面目に語ってみた。 虫歯を作っている犯人はコイツだ ! そこで、虫歯菌の仲間とふれあいの時間を与えてみた 歯の隙間にあるベタベタは排水溝のアイツと同じです 幼児に教える虫歯形成のメカニズム でも、4歳児にとって虫歯は恐くなかった これで…次女は歯を磨くようになりました 使ったのは口臭チェッカー 歯磨きをしないと口臭の原因になる!! この記事の引用はこれ スポンサーリンク まずは虫歯菌について真面目に語ってみた。 虫歯を作っている犯人はコイツだ ! 虫歯とは、虫歯菌によって侵された歯のことである。 な

    【4歳9ヶ月の取り組み記録】 虫歯予防は歯磨きから。自ら磨き始めた理由は口臭だった。 - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/05/16
    さすが理系ママ!素晴らしい説明です!でも次女さんもさすが。“本当に歯に穴が開くのかどうか 実験してみるね !”って、発想に脱帽ですっ。
  • 【小学2年生の習い事】ピアノの練習方法と続ける秘訣 - ママ、お勉強がしたいの !!

    我が家の教育係は主人。 家庭学習は当然のこと 習い事の送迎やフォローも主人が担当しております。(ニヤリ) そこで今日は 長女と主人が取り組んでいるものの中で最も力を入れているピアノについて、その練習方法と続けるコツを綴ろうと思います。 ※ 我が家では音楽教育としてピアノに取り組んでいます。 ピアノレッスンの受け方 親子でピアノを学ぶ レッスンを動画で保存する 自宅におけるピアノの練習方法 算数より何よりピアノが優先です 5分でもいいから、昨日より上手になるまで弾く ディスカッションしながら弾く 人の演奏を見せる 曲について深く理解する 続ける秘訣は一人ではないこと 短時間で上達できるよう導くのが親の役目 スポンサーリンク ピアノレッスンの受け方 親子でピアノを学ぶ うちの主人が凄いのは 長女と一緒にレッスンを受けているところです。 と、言いましても 一緒にピアノを弾くのではありません。

    【小学2年生の習い事】ピアノの練習方法と続ける秘訣 - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/05/10
    教えてください!なぜお子さんに絶対音感を身に付けさせたいのでしょうか。私自身絶対音感があるのですが、大人になってからあって良かったなーと思うことがあまりないもので。。
  • 【台所育児】子供と料理を楽しむコツ。 - ママ、お勉強がしたいの !!

    子供達の自立に必要なスキルって色々ありますが、その一つが「調理」。 自立を目的としなくても 自分でできる喜びを与えられるので 料理は積極的にやらせたいものです。 とはいっても 子供に火や刃物を与えるなんて危ないのでは? なんて心配があるのも事実。 そこで今日は いつかは子供に料理を教えたいけれど、いつに何から始めたらいい? なんて悩む方に台所育児のコツをご紹介しますので参考にしてくださいね。 台所育児の始め方 (赤ちゃんの場合) 首が据わったら台所デビュー 赤ちゃんに台所育児するコツ 赤ちゃんに台所育児するためのマストアイテムは? 台所育児の始め方 (幼児の場合) 1歳はお手伝いデビュー 2歳からは手指を使ったお手伝いを 3〜4歳からいよいよ簡単調理に挑戦 小学生になったら子供だけでクッキングを 簡単なものから挑戦! 基レシピに従う さいごに スポンサーリンク 台所育児の始め方 (赤ち

    【台所育児】子供と料理を楽しむコツ。 - ママ、お勉強がしたいの !!
    nijimamajyuken
    nijimamajyuken 2018/05/08
    “お手伝いを喜ぶのは年中さんくらいまで。”そうなんですね(ΦдΦ) 衝撃!でもきちんとお手伝いしてもらっていたら戦力になるのですね〜!