タグ

考え方に関するnkazukiのブックマーク (6)

  • テスト書きすぎ問題 - hitode909の日記

    テスト書きすぎるとよくないって言ってる人がいた.DHHっていう人.作業時間の1/3以上テストしてたらおかしいとか,ActiveRecordのバリデーションなど,Railsの機能はテストしない,とか. Signals vs. Noiseの去年のエントリに、テストをどれくらい書くべきかということについてDHHが指針を示していたものがあったので... - Sooey 偉い人が言ってるからという理由で,テスト手抜き派の人に良い材料を与えてしまった.僕は意見ちがって,作業時間半分以上はテスト書いたりしてる. テストたくさん書くと,最初に書くときのコストは増える.けど,あとから読む時や,変更したい時には,読むだけだし,書くのも差分だけで良い.コード体を理解できれば,要らないテスト捨てるのは,落ちたのを消すだけだから簡単.あとで見て,テスト足りないと分かったときに,明文化されてない仕様からテストを補う

    テスト書きすぎ問題 - hitode909の日記
    nkazuki
    nkazuki 2013/10/14
    意識的にはこっちでありたい.他の人も書いてるけど,テスタビリティをあげるために設計がよくなるという副次的効果もある.ただ,プログラムの種類によってテストしやすさ,あるべき粒度が違う気がしてむずい
  • 受託開発と技術者の育成 - ぷっちん日記(2012-03-29)

    ■ 受託開発と技術者の育成 今のところ、私たちの会社(万葉)は受託開発がメインになっている。 世の中には、受託開発 VS 自社プロダクト/サービス提供 という対立軸もあって、それについての私の見解は、こんな感じになる。 まず、純粋に「自社プロダクト/サービス楽しそう。やりたい!」という思いがある。自分たちの作りたいものを自分たちで作るというのはとても明快であり、齟齬が生まれにくい。作る立場として、とても気持ちが良いのはわかっている。 一方で、会社として次のどちらに力点を置くかというテーマがある。 ある目的を実現するために自社プロダクト/サービスを作る。たとえば「世の中をこんな風に変える」ために。 社員が、ソフトウェアの開発をすることで価値を提供できるようにする、すなわちべていけるようにする。 前者の場合、自社プロダクトやサービスの開発というのは目的達成の一部であるので、話の展開によっては

    nkazuki
    nkazuki 2013/10/01
    自社開発vs受託の話.自社開発はわかりやすいけど偏りがち,長く楽しくソフトウェア開発を続けるという観点で受託を選んだ.
  • STORES.jpのつくりかた

    「広告に頼らないWebマーケティングの考え方と方法」シリーズ 5限目 すぐに着手できる、SEO改善ポイントについて(前編) ナイル株式会社 (Nyle Inc.)Webコンサルティング事業部 コンサルタント 岸 穂太佳

    STORES.jpのつくりかた
    nkazuki
    nkazuki 2013/09/30
    参考になりんす
  • GunosyのUIを徹底的に分析してリデザインしてみた

    2013.08.18 GunosyのUIを徹底的に分析してリデザインしてみた この記事は以下に移転しました。 http://lambda-structure-design.jp/lab/redesign-of-gunosy-ui/

    GunosyのUIを徹底的に分析してリデザインしてみた
    nkazuki
    nkazuki 2013/08/23
    使ってないのでよくわからんけど,「毎日コンテンツがあるのでカレンダーは不適切」「朝刊・夕刊をタブで区別はいまいち(特に夕刊がないとき)」の2点は納得できる指摘に思った.左上に設定アイコンがあるのは違和感
  • 2009-01-24 - 食品安全情報blog 歩きやすいように、ゴミを拾う

    id:pollyannaさんの記事を読んだ。 共働き夫婦が支え合うべきこと - 理系兼業主婦日記 子供が一人目で小さいうちは、ものすごくたくさんの不安といらだちと気遣いに振り回されて、神経をすり減らしているだろう という点に関して。 日の平均的お母さんたちは、小さい子どもの世話に関して、その他の先進国と比較するとものすごく良く頑張っていると思う。 まず帝王切開の率が低い。北米やヨーロッパの一部では痛いのはイヤだという理由で帝王切開を選ぶ妊婦さんが結構いる。次に母乳で頑張ろうとしている(ような気がする)。ミルクはほぼ粉ミルクしか売っていなくて、これは分量を測って熱いお湯で溶かして人肌に冷ますという手間がかかる。カナダのように調整済みの液体ミルクを温めもせずそのまま飲ませればいいということはない。そして何故か公立保育園に布おむつしかダメなところが多く、「手作り」の布団カバーや袋物を要求された

    2009-01-24 - 食品安全情報blog 歩きやすいように、ゴミを拾う
    nkazuki
    nkazuki 2013/06/14
    歩きやすいように,ゴミを拾うって,とても素敵な表現だと思う.俺もゴミを拾いながら歩きたい.
  •   - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    nkazuki
    nkazuki 2013/05/07
    まあまあ正しいこと言ってる気もするけど,自分も高3のときは同じような感じでとりあえず情報系にきて,今まあまあ楽しい(ゲームとは違う方向に行く事になった)ので,自分だったらどう言うだろうか,とか思う
  • 1