UI・UXに関するnnockのブックマーク (2)

  • #DesignSystems 監訳しました|Nobuya Sato

    昨日、見誌が手元に届いたので改めてご報告。 『Design Systems―デジタルプロダクトのためのデザインシステム実践ガイド』の監訳を担当させて頂きました。 すでに編集を担当して頂いた岡さん(@orange_juno )自らのnoteで最近流行り?の全文公開という大判振舞、もとい、新しい実験的な試みをしていますので、内容を目にした事がある人もいるかと思います。 当は秋ぐらいに発売を目論んでいたのですが(汗)、業の方で予定外の案件が夏に入ってしまい(言い訳)気がついたら年末になってしまいました!当に申し訳ありません!!辛抱強く待ち続けていただいた岡さんの粘りと執念で無事に原書のような素敵なクリスマス仕様の書籍が完成しました!パチパチパチ ちなみに原書はもう絶版状態なので、古でも見つけたら即決での購入をお薦めします。手に取ると素敵な手触りです! さて、今まで洋書の専門書

    #DesignSystems 監訳しました|Nobuya Sato
  • Facebook UIデザイン大解剖─UIの使いやすさを決める「グレースケール」の配色ルール |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

    初めまして、rootアシスタントデザイナーの内藤です。 今日はFacebookのモバイルUIを事例に、UIデザインにおける「グレースケール」の使い方について考えてみます。 そもそも「グレースケール」とはなんなのか。僕も、言葉だけ知っていてなんとなく使っていたので改めて調べてみました。 IT用語辞典(e-words.jp)によると グレースケールとは、画像などに使われる色の種類・範囲を表す用語の一つで、白と黒とその中間の何段階かの灰色のみを用いること 一言でいってしまえば、限りなく黒に近いものから限りなく白に近いものまで「いろんなグレー」ということでしょうか。 グレーという色は地味ですが、UIデザインにおいて実はもっとも重要で、なおかつ難しい色なのではないかと考えています。 例えば、Webサイトのキーカラーなどは、目立ちますし、サイト、しいてはブランドそのものの印象を決定づける色なので、色選

    Facebook UIデザイン大解剖─UIの使いやすさを決める「グレースケール」の配色ルール |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
  • 1