nnockのブックマーク (396)

  • 簡単に真似できる文章上達術|ベイジ社内勉強会資料

    2019年3月26日に社内で実施した文章力をアップするための勉強会の資料です。プロのライターのようなハイクオリティな文章ではなく、ビジネスパーソンが仕事をする上で最低限機能する上での「上手な文章」を、とても簡単な3つに絞って話をしています。実際の勉強会ではワークもしてもらいました。皆さんもこれを読んで、実際に手を動かして自分の文章を添削してみてください。

    簡単に真似できる文章上達術|ベイジ社内勉強会資料
    nnock
    nnock 2019/03/28
  • 教養のない妻の、教養のなさから来る怒りをどう解決するか

    結婚2年目、年齢は30手前。 :非高学歴 私:高学歴 学歴が全てではないが、やはり高学歴やネットから日々たくさんの情報や知識を得る人の割合が多く、非高学歴当に情報を得ない人の割合が多いように思う。あくまで割合の話で、非高学歴でも膨大なインプットをし続けてる人は多く知ってる。 は情報を得ないタイプの非高学歴で、空いた時間はインスタで芸能人の投稿をチェックしたり、ツイッターの懸賞などに費やしている時間が多い。これが100%無駄だとは思わないが、それが仕事に役立つような職種でもないし、もっと良い時間の使い方があるとは思っている。 のように、情報や知識がない人 (=教養がない人)は当に会話をするのが難しい。 教養があれば、もし相手が自分と違う考え方をしていても 「どちらが正しいわけでもなく、別の考え方をしているだけ。相手のような考え方もあって当然」 と捉えられるが、教養がない人は自

    教養のない妻の、教養のなさから来る怒りをどう解決するか
    nnock
    nnock 2019/03/28
    自分と似た価値観で8割共感できて、残りの2割が違っているくらいの方が新しい考え方に触れられて相手が魅力的に見える、という話がある。こういう感覚って結婚する前に会話する中で気付けたりするものなんじゃない
  • 一時期プログラミングのデザインパターンというものが大流行しましたが、現在ではどのように評価されているのでしょうか?

    回答 (5件中の1件目) この質問にかなり先行して2015年、Quora(家)で投げかけられた質問として、 Why do some functional programmers criticize design patterns in OOP languages as a sign of language deficiency, while Monad is also a design pattern? なぜ、関数型プログラマらは、オブジェクト指向(OOP)言語のデザインパターンを、言語の欠陥の象徴だと批判するのでしょうか?モナドもデザインパターンじゃないんですか? があります。...

    一時期プログラミングのデザインパターンというものが大流行しましたが、現在ではどのように評価されているのでしょうか?
    nnock
    nnock 2019/03/25
  • レコメンドシステム入門 Javascriptで実装する|es

    レコメンド(推薦システム)に関して素晴らしい記事があったので訳してみました。訳に難があるが、そこはご勘弁ください。 プログラム実行してみると理解できると思います。入門者に打って付けの記事です。 以下、文。 インターネットの世界はレコメンドで溢れていますね。 Amazonのように商品を購入するeコマース・サイト、Facebookのようなソーシャルネットワーク、YoutubeやNetflixのようなビデオ/映画サイトなど。これらのサイトに共通するのは、あなたに新しいものを推薦するために、映画、商品と友人などの過去のデータを使うことです。 この記事では、レコメンド機能がJavaScriptで、どのように動くか簡単に紹介します。推薦システムを実現するための、異なるアプローチも見ていきます。最終的にはアルゴリズムを切り替えただけで、結果を出力できるようにします。映画評論家の小さいデータセットと、M

    レコメンドシステム入門 Javascriptで実装する|es
    nnock
    nnock 2019/03/25
  • ファスト&スロー(上)勉強会

    スライドは、行動経済学者ダニエル・カーネマン著の『ファスト&スロー(上) 』の内容をもとに、2016年1月26日と2018年4月12日に行った社内勉強会用のスライドです。社内で内容を共有するにあたり、問題などを分かりやすく身近なテーマに改変しています。また一部独自に解釈を加えている箇所があります。内容に興味を持たれた方は、是非原著である『ファスト&スロー(上) 』とその続編『ファスト&スロー(下) 』をお読みください。

    ファスト&スロー(上)勉強会
    nnock
    nnock 2019/03/25
  • サービスを成長させる仮説検証文化の作り方 - Speaker Deck

    B2Cビジネスの番環境で必要な継続性と高レスポンス性能を支えるコンテナアーキテクチャ / AWSSummit 2019 Tokyo

    サービスを成長させる仮説検証文化の作り方 - Speaker Deck
    nnock
    nnock 2019/03/24
  • 母の作品を破った

    10年以上前、私がまだ高校生の時。 引っ越しすることになって、引っ越しの準備をしていた。 修学旅行でしばらく家を留守にしている間に、リビングにおいてあった自分で描いた絵のファイルの絵をすべて燃やされていた。 100円均一で買ったファイルは置いてあって、中身の50枚程度の絵だけすべて抜き取られて捨てられていた。 「なんで捨てたの!!」と大喧嘩になったのだけど、理由は「引っ越し業者さんに中身を見られると個人情報だから恥ずかしいと思って」ということだった。 エロい絵とかは一切ない。中身をちゃんと確認したのかと言ったら、「しないで中身だけ燃やした」そうだ。 そのファイルは小さい時から「この構図がとてもうまくかけた」とか、当にお気に入りのものを厳選して選んでたファイルだったから、しばらく消失感がすごくて、何度も意味がないのはわかっていても捨てた理由を繰り返し聞いた。 最後は「なぜかわからないけど燃

    母の作品を破った
    nnock
    nnock 2019/03/24
    朝に読むべきではなかった
  • Uber徹底研究 -MaaSを支えるデータサイエンス編-|Tack

    今回はUberが使用する高度な手法について紹介します。紹介するのは以下の5つですが、レコメンドに関しては次回に回します。今回からは少し専門的な内容になります。 ・需要予測 ・配車最適化 ・ダイナミックプライシング ・解約予測 ・レコメンド(ボリュームが多いので、次回説明) 記事は連載4回目の投稿ですが、これまでの投稿は以下の通りです。 ・Uber徹底研究 -ビジネス概要編- ・Uber徹底研究 -UX改善編- ・Uber徹底研究 -ゲーミフィケーション・行動科学編- Uberのサービスは、まるで魔法を唱えてタクシーを召喚するかのように表現されますが、その魔法の裏にあるデータサイエンスを今回は紹介していきます。 ■需要予測昨今、様々な企業が需要予測を行っています。需要予測には、通常はいわゆる時系列モデル(ARIMA等)を活用した予測や、Xgboostやランダムフォレスト等の機械学習モデルを

    Uber徹底研究 -MaaSを支えるデータサイエンス編-|Tack
    nnock
    nnock 2019/03/23
  • イチローの引退会見を文字起こししてみた - 俺の遺言を聴いてほしい

    イチロー選手の引退会見がAbemaTVで生中継されていたので、文字起こししてみました。 心に響いた部分は太字にしています。名言がたくさん生まれた会見でした。 引退後は中学生なのか大学生なのか、あるいは小学生なのか、どんな人達と一緒にやるかはわからないけれど、「楽しむ野球」に関心を持っているようでした。 いつ頃引退を考えたのか。後悔はあるか 少年にメッセージを送ってほしい キャリアの中で一番印象的だった場面はあるか ファンの存在はイチロー選手にとっていかがでしたか 貫いたもの、貫けたものは何か 野球への捉え方が変わったことはあったか 大きなギフトをもらったのは私達の方だった。これからどんなギフトをくださるのでしょうか? 笑顔が多いように見えたのは、開幕シリーズが楽しかったということか? 最低50歳までは現役のために、日に戻ってきてプレーする選択肢はなかったか 膨大な時間を野球に費やしてきた

    イチローの引退会見を文字起こししてみた - 俺の遺言を聴いてほしい
    nnock
    nnock 2019/03/22
  • Native macOS application, or the world of AppKit

    presentation slides for "try! Swift Tokyo 2019" video: https://youtu.be/lSiwCAQVKQk

    Native macOS application, or the world of AppKit
    nnock
    nnock 2019/03/22
  • https://campus.mographmentor.com/p/motion-design-101

    https://campus.mographmentor.com/p/motion-design-101
    nnock
    nnock 2019/03/21
  • Elastic再入門 #elasticsearchjp by Jun Ohtani

    Elastic再入門 Jun Ohtani, Kosho Owa 2019/03/20 @Elastic どのくらい再入門? Elasticsearch (Es) 0.90系から触ってない人? Kibana 3系 Es1.x系から触ってない人? Kibana 3系 5 Es2.x系から触ってない人? Kibana 4系 7 5.x系から触ってない人? Kibana 5系 9 6.2系から触ってない人? 11 Elastic Stackとは? !12 Elastic Stack Kibana 可視化、管理 Elasticsearch 保存、検索、分析 Beats Logstash インジェスト Application Search Metrics Elastic Stack Site Search APM Enterprise Search Logging Business Analytic

    Elastic再入門 #elasticsearchjp by Jun Ohtani
  • 【CSS設計手法】BEM、OOCSS、SMACSSの違いと特徴のまとめ | Web Design Trends

    CSSの設計手法とは、CSSのメンテナンス性や作業効率を向上させるためのHTMLのクラス名の付け方と、CSSのコードの管理方法の考え方のことを言います。命名規則などとも呼ばれたりしますね。 ページ数が少なく、コード量もそこまで多くないような場合はあまり気にする必要はありませんが、大きなプロジェクトになるとCSSの設計手法を取り入れることで様々なメリットがあります。 今回は、CSSの設計手法に関する基と、3つの人気のCSSの設計手法をご紹介したいと思います。 メンテナンス性が向上する CSSの設計手法を正しく取り入れることによって、全体的に管理の行き届いたコードを記述することができ、メンテナンス性が向上します。 逆に、煩雑になってしまったコードではスタイルの優先順位が複雑になってしまっていたり、!importantが随所で登場してしまっているようなコードのことで、一度コードが崩壊してしまう

    【CSS設計手法】BEM、OOCSS、SMACSSの違いと特徴のまとめ | Web Design Trends
  • 話題の Portals を使った画面遷移 UX の未来 | ウェブボウズ

    ご無沙汰しております。ウェブボウズを立ち上げて 1 年が経ちました。皆さま如何お過ごしでしょうか。私は、この 1 年間ひとつもブログポストできていません。さらには私の坊主頭(スキンヘッド)にちなんでウェブボウズという名前をつけた個人ブログでありましたが、5 年間共にしたこの Hair-less style から心機一転して 2019 年は髪を育んでいく方針を固めましたので、もはやボウズでもなくなってます。変わり続けることだけが普遍であると胸に刻んで今年も強く生きていきたいと考えております。 さて、最近 Signed HTTP Exchanges やら Performance Budget やらさまざまな面白いことに関わらせていただいて忙殺と幸せを噛み締めている中でも、Chrome Dev Summit 2019 でも大きくフィーチャーされました Portals という新しい HTML 要素

    話題の Portals を使った画面遷移 UX の未来 | ウェブボウズ
    nnock
    nnock 2019/03/19
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    nnock
    nnock 2019/03/17
    走行位置もわかると便利だけど、座る座席はどちら側の扉からの方が近いかを一目で知りたい
  • Evernote.Design

    Lapa Ninja The best landing page design inspiration from around the web. 5800+ landing page examples and updated daily. Landing.Love Check out this amazing collection of over 600 animation websites! It's a full video record showcasing the best designs out there. Get inspired by these fantastic animation website designs. Footer.Design Footer is a curated gallery of the top website footer inspiratio

    Evernote.Design
    nnock
    nnock 2019/03/17
  • 髭男爵・山田ルイ53世さんの上京物語。ブレイクして初めて「東京に来た」感じがした - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 戸部田誠(てれびのスキマ) 写真:関口佳代 進学、就職、結婚、憧れ、変化の追求、夢の実現――。上京する理由は人それぞれで、きっとその一つ一つにドラマがあるはず。地方から東京に住まいを移した人たちにスポットライトを当てたインタビュー企画「上京物語」をお届けします。 ◆◆◆ 今回の「上京物語」にご登場いただくのは、お笑い芸人・髭男爵の山田ルイ53世さん。 成績優秀で「神童」と呼ばれ、地元・兵庫県で有数の進学校に合格しながらも、中学2年生から引きこもりに。大検を取り大学に通うも中退し、「逃げるように」上京したそうです。 短くない下積みを経て「ルネッサーンス!」のフレーズとワイングラスでの乾杯漫才で大ブレイクしましたが、その後、テレビ仕事は激減し「一発屋」と呼ばれるようになりました。現在は、執筆業で再び注目を浴びている山田さん。そんな激動の東京生活について伺いました。 6年

    髭男爵・山田ルイ53世さんの上京物語。ブレイクして初めて「東京に来た」感じがした - SUUMOタウン
    nnock
    nnock 2019/03/14
  • alertを出したいんだ俺たちは - 葉っぱ日記

    利用者に対してメッセージを意識的に伝えたり、あるいは何かしらの行動を促すために、ダイアログボックスを表示するための機能がブラウザーには複数実装されている。alertの聖地、兵庫県出身者として、その手の機能を以下にまとめた。 機能 UIの占有など 機能、特徴 javascriptの window.alert メソッド タブモーダル 任意のメッセージが表示可能。繰り返し表示される場合にそれを抑止する機能がほとんどのブラウザーに実装されている。 javascriptの window.prompt メソッド タブモーダル 任意のメッセージが表示可能。任意の1行テキストが入力できる。繰り返し表示される場合にそれを抑止する機能がほとんどのブラウザーに実装されている。 javascriptの window.confirm メソッド タブモーダル 任意のメッセージが表示可能。OK、キャンセルのボタンを持つ

    alertを出したいんだ俺たちは - 葉っぱ日記
    nnock
    nnock 2019/03/13
  • ソリッドとアウトライン、どちらのアイコンが認識しやすいか

    アイコンのスタイルをソリッドとアウトライン、どちらを使用するか決めなければならない場合がありませんか? 好みで決めるという人もいるかもしれませんが、それぞれ分かりやすい場合と分かりにくい場合があります。 どのような場合にソリッドを使い、アウトラインを使うとよいのかを紹介します。 ちなみに下記は、左が過去のデザイン手法、右が現在のデザイン手法です。 Solid Vs. Outline Icons: Which Are Faster to Recognize? by UX Movement 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 アイコンのスタイルがユーザビリティに与える影響 アイコンにおける特徴的な手がかり アウトラインアイコンが速い場合 ソリッドアイコンが速い場合 スタイルに違いがない場合 ボタンとしてのアイコンを使用す

    ソリッドとアウトライン、どちらのアイコンが認識しやすいか
    nnock
    nnock 2019/03/13
  • 「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感-茨城(時事通信) - Yahoo!ニュース

    コンピューターゲームで勝敗を競い合う「eスポーツ」を学校の正式な部活として採用しようと検討を進めている公立高校がある。 【写真特集】ゲーム対戦競技「eスポーツ」 校長は「生徒がやりたいなら拾い上げたい」と前向きだが、教員の間には根強い反対も。「部活でゲーム」は受け入れられるか-。 業界団体の日eスポーツ連合によると、eスポーツの競技人口は世界で1億人に上るとされる。国内でも人気は高く、新たな成長産業としての期待も高まっている。 茨城県で開催される秋の国民体育大会で、初めてeスポーツの都道府県対抗戦が行われることもあり、県立大洗高校の猪瀬宝裕校長は1月、部設立を校内で提案。「部活は学校に来たくなる要素の一つ。生徒の楽しそうな姿を見るのは望ましい」と訴えた。2月には生徒や教員向けの体験会も開き、部設立への理解を求めた。 だが、校内には根強い反対もある。教員の1人は「学校教育ゲームをすること

    「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感-茨城(時事通信) - Yahoo!ニュース
    nnock
    nnock 2019/03/11
    部活に加入しなくてもいい空気感が醸成されて、放課後に有志が集まってeスポーツを楽しめば良いのではという気持ち。