タグ

ブックマーク / hb.matsumoto-r.jp (4)

  • GMOペパボ株式会社を退職しました - 人間とウェブの未来

    日、2018年9月28日が最終出社日でした。正式には10月末をもって、チーフエンジニアとして務めたGMOペパボ株式会社、また、主席研究員として務めたペパボ研究所を退職します。 現職には2015年4月に入社後、実際には入社前から関わりがあったため、それも含めると約4年間、当に様々な取り組みを行ってきました。チーフエンジニア兼主席研究員として取り組んできた仕事の中で、社外にアウトプットして伝えてきたこと以外の、より社内業務的な内容はなかなか言語化する機会がなかったので、それらを振り返りつつ、転職に至った経緯をお話ししてみます。 2015年入社当時のペパボ福岡の雰囲気は今でもよく覚えており、良くも悪くも様々なところで血気盛んなメンバーによる争いの絶えない雰囲気がありました。 レンタルサーバ、所謂ホスティングサービスという歴史あるサービスを運営していることもあり「Webサービスに関する知見やア

    GMOペパボ株式会社を退職しました - 人間とウェブの未来
  • FastContainerアーキテクチャ構想 - 人間とウェブの未来

    追記:この記事へのコメントとして、この記事以上に内容の趣旨を端的かつ完璧に表しているコメントがありましたので、まずはそれを紹介しつつ、引き続き呼んで頂けると幸いです。 FaaS的だけど「アプリ側の構成も基盤側に合わせて変えるべき」路線なFaaSに対し「アプリは従来のままでもちゃんと動くよう基盤側が頑張るべき」という基盤側の矜持を感じる by takahashim FastContainerアーキテクチャ構想 - 人間とウェブの未来 FaaS的だけど「アプリ側の構成も基盤側に合わせて変えるべき」路線なFaaSに対し「アプリは従来のままでもちゃんと動くよう基盤側が頑張るべき」という基盤側の矜持を感じる2016/11/13 18:25 b.hatena.ne.jp 素晴らしいまとめの一言です。それがまさに構想に至った意図でございます。僕もこんな趣旨をかけるようになりたいです。上記の的確なコメン

    FastContainerアーキテクチャ構想 - 人間とウェブの未来
    nntsugu
    nntsugu 2016/11/12
    Ruby/mrubyで構築されたkubernetes に見えた。自力でここまで考えられる人はすごいよね。自分はk8sを触る機会がなかったらContainer platformの中身にまで思い至らなかっただろうし、自作する力は足りない。 Web ProxyはSLB or Ingress, CMD
  • nginxでもapacheでも使えるDoS的アクセスを検知して任意の制御をするWebサーバ拡張をmrubyで作った - 人間とウェブの未来

    github.com 会社の運用メンバーと色々議論していた中で、「カジュアルにWebサーバへのDoSみたいなアクセスが来た時に検知して制御したいよねー」という話が上がったので、http-dos-detectorというnginxでもapacheでも使えるWebサーバ拡張をmrubyで書きました。 もちろんmrubyなので、mod_mrubyとngx_mrubyを使っています。ので、Rubyコードはそのまま同じコードをどちらのミドルウェアでも使えます。mod_mrubyとngx_mrubyを使えば、ちょっとしたWebサーバの拡張は両方で同じ実装に落とし込めるので便利ですね。 使い方 例の如く、GitHubのREADME通りにインストールして下さい。Rubyのコードはmod_mrubyでもngx_mrubyでも有効なので、そのコードを読み込む設定をそれぞれ以下のように記述するだけでよいです。 a

    nginxでもapacheでも使えるDoS的アクセスを検知して任意の制御をするWebサーバ拡張をmrubyで作った - 人間とウェブの未来
  • オライリー・ジャパン Serverspec書評 - Serverspec及びSpecinfraの究極の目標とは - 人間とウェブの未来

    mizzyさんの執筆されたオライリー・ジャパンのServerspecを頂きました。ありがとうございます。そして、執筆お疲れ様でした。 実際の発売日は2015年1月17日です。素晴らしいですので、是非ともご購入されてみてはと思います。 O'Reilly Japan - Serverspec Amazon.co.jp: Serverspec: 宮下 剛輔: Serverspecの感想を書こうかと思ったのですが、技術者目線での素晴らしいレビューは既に幾つか書かれており、僕が同じような内容を書いてもやっぱり似たような感想になってしまうので、このエントリでは、「Serverspecのどこが素晴らしいのか?」について、研究者視点で簡単に紹介したいと思います。 その前に軽く技術者視点で Serverspecは、2章と3章でServerspecの最初の一歩から、より格的に使うための方法につ

    オライリー・ジャパン Serverspec書評 - Serverspec及びSpecinfraの究極の目標とは - 人間とウェブの未来
  • 1