タグ

ブックマーク / qiita.com (435)

  • Z世代が早期離職する理由 - Qiita

    はじめに 最近、組織マネジメントの書籍やYouTube動画を見漁ってまして、その中でも勉強になった動画があるので、紹介します。 坂井風太さんという元DeNA人材育成責任者、現在は株式会社Momentorの代表として人材育成/基盤の構築支援をしている方がZ世代はなぜ早期退職をしていくのか、その構造や対策は?といったことを教えてくれる動画です。気になる方はぜひ。(記事は主に1目の動画の内容です。) 新卒社員の就職後、3年以内離職率 まずは離職率のデータからお見せします。(厚労省の発表しているデータです) 2020年3月に大学卒業し、就職した人が"3年以内"に離職したのが、32.3% となっています。 新卒の3人に1人は3年以内に辞めちゃうんですね… 優秀な若手社員がなぜ離脱していくのか では、なぜ早期離職してしまうのかの構造的なところから。 「キャリアの早期構築願望」の高まり 終身雇用の概

    Z世代が早期離職する理由 - Qiita
  • なぜファイルの末尾に改行を入れたほうが良いのか - Qiita

    はじめに ファイルの末尾には改行を入れたほうが良いのでしょうか。 「ファイル 末尾 改行 POSIX」等で調べると、規格の観点から改行を入れた方がいいという話が出てくるのですが、今回はgitの仕組みの観点からも改行を入れたほうが良いという話をします。 GitHub上での末尾改行の警告 例えば末尾に改行のないこんなファイルが有るとし、commitしてGitHubにpushすると以下のような表示になります export function hello(name: string) { return `Hello, ${name}!`; }

    なぜファイルの末尾に改行を入れたほうが良いのか - Qiita
  • ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...) - Qiita

    ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...)mastodonmisskeythreadsnostrBluesky はじめに Twitterの動乱に巻き込まれ、移住先に選ばれつつある Threads が5日で1億人を突破した今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。 Alt Twitterとしての各種サービスに注目が集まりつつありますが、それらに関しての解説記事も乱立しており、一方で、その正確性や内容には必ずしも正確ではないものもあります。 プロトコルとアプリとサービスの区別がついていなかったり、相互接続できないものが接続できると宣伝されていたり、その逆もあります。 記事では、特にネットワークに基づいて、各種SNSを分類して説明します。

    ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...) - Qiita
  • デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita

    はじめに みなさん、デジタル庁のサイトはご覧になったことはありますか?今話題のデジタル庁です。 こちらが2023年6月現在のデジタル庁のサイトです。やばくないですかこれ?最初見たときこれ「やっばw」と思いました。これからこのサイトのやばさを語っていきたいと思います。 洗練されたシンプルさ、そしてデザイン 僕は最初見たときびっくりしました。「なんてシンプルで見やすいんだ!」官公庁のサイトですよ?官公庁のサイトといえば、細かい字がずらっと並んで見づらいイメージでしたが、デジタル庁のサイトはとことんシンプルさを追求して見やすくしてます。フォントもNoto Sans JPを使われててとても読みやすい。黒も #000 でなく見やすい色になっている。 やばいですねこれ。 そしてこのレイアウトを見たとき、余白のおかげでとても見やすいなと思いました。そこでChrome Dev Toolでレイアウトを見てみ

    デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita
    nntsugu
    nntsugu 2023/06/12
    良い投稿なのにタイトルが煽りっぽくてデジタル庁のサイトを小馬鹿にする記事かな?ってソワソワしながら読んだら良いところを紹介してくれる投稿でした。
  • エンジニアのための刑事事件対策まとめ - Qiita

    こんにちは。モロと申します。 実は数年前警察のお世話になり、数年裁判等をやって、昨年晴れて無罪放免となったのですが、そういえばその後どこにも情報をまとめていなかったことに気が付きました。 正直にいうとまったく気の進まない作業ですし、数年間これにかかりきりだったこともあり「わざわざまとめなくても誰でも知ってることでは……?」みたいな気持ちもあります。 とはいえ冷静に考えると大抵の人は一生関わり合いになることのない知識で、お世話になった界隈に対して何も残さないのも不義理という感じがしたため遅ればせながら筆を執らせていただきます。 はじめに 当記事は、実際に警察のお世話になり、数年間弁護士の方にご指導いただきはしたものの、あくまで法律の専門家でも何でもない一エンジニア(というか多少エンジニアリングをかじったデザイナー)によるもので、第三者による監修等もなされていません。 実体験に基づいて少しでも

    エンジニアのための刑事事件対策まとめ - Qiita
  • 「わかってんじゃん」と思われる議事録を目指して - Qiita

    はじめに エンジニア職は、コンサルや営業などのフロント部門と比較すると、議事録を取る必要のあるミーティングの機会は少ないと思います。 それでも製品企画や設計などの各種レビューや、ユーザーへの業務ヒアリングやユーザビリティテストなど、議事録を取る場面はやってきます。 これまで読みやすいと思う議事録に出会うことがしばしばあり、そういった議事録を取れるように精進せねばな、と感じます。 また私自身、議事録を取るのが割と好きで、私がミーティングの主体でない場合、特に依頼されずとも議事録を取ることが多いです。 ・・・まあ、私が書いた議事録について「わかってんじゃん」と言われたことはありませんが、これまで議事録を読んできて、そして取ってきて、ここポイントだな、と感じている点をまとめてみます。 なお今回書くポイントは、私がよく出席する以下の2種類のミーティングの議事録の取り方に寄っていると思いますので、そ

    「わかってんじゃん」と思われる議事録を目指して - Qiita
    nntsugu
    nntsugu 2023/05/09
    特に理由がないなら議事録担当なんて無駄で非効率なものは廃して共同編集できるツールやホワイトボード&写真でその場でみんなで議事録を作るかChatGPT的あれに任せるのが良さそう。
  • いちいちシェルコマンド思い出せないので、ChatGPTで自然言語からスクリプトを生成するツールつくった - Qiita

    いちいちシェルコマンド思い出せないので、ChatGPTで自然言語からスクリプトを生成するツールつくったPythonOpenAIChatGPTlangchain はじめに ChatGPT APIが出たので早速さわってみました。せっかくなので何か便利なものをということで自分向けに使えそうなツールをつくっていたら 良いかんじに動作したのでご紹介します。 つくったものは、「ChatGPTを用いた自然言語によるシェルコマンドランチャー」です。百聞は一見にしかずと言うことでまずは動作するところをみてください。 概要 wannaコマンドは、ChatGPTを用いた自然言語によるシェルコマンドランチャーです。自然言語によって、bash scriptを生成し、名付けし、管理できます。 コマンドライン上での操作は簡単に多くのことを行うことができるため、非常に便利です。しかし、多くのコマンドやオプションの組み合わ

    いちいちシェルコマンド思い出せないので、ChatGPTで自然言語からスクリプトを生成するツールつくった - Qiita
    nntsugu
    nntsugu 2023/03/08
    おもろー
  • クラウドエンジニアがレビュー時に意識することと観点 - Qiita

    はじめに 普段数多くの設計書や構成のレビューをしていますが、その観点ってなにがあるんだろう?とふと思ったので、普段頭の中で考えているレビュー時の観点をアウトプットしていこうと思います。 これで全部というわけではないと思いますが、参考になれば幸いです。 ※多少AWSベースとなっていることはご留意ください。 簡単な自己紹介 職業:AWSメインのクラウド基盤のエンジニア。たまにAzure、GCPも。(一応どちらもPro相当の資格を保持しています。)パブクラへの移行に関するコンサル、基盤設計、構築など色々やってます。 AWSTop Engineers(Service)、ALL Certificate Engineers(昨年11資格を取得したので)に認定されてます。 要件定義時/提案時 お客様はなぜクラウドに移行・利用したいのかの理由、目的を抑えているか お客様の実施したいことが、記載されている

    クラウドエンジニアがレビュー時に意識することと観点 - Qiita
  • ググり時間をぶった切る。AWSを最速で攻略するサイト13選 - Qiita

    はじめに 自分がAWSをこれっぽっちも知らない頃、 ググって出てきたどこか知らんサイトからだと、「欲しい情報はこれじゃない」ってのが多くあった。 そんなこと繰り返していると エラー、トラブル時に即対応できない 間違って構築したせいで運用時に悪化してしまう 古いソースコードでエラーがでて動かない これで無駄な時間を過ごすことになる。 要は「ググって得たその情報で、作ったものは正しいのか?」 AWSは常にアップデートされ続ける 欲しい情報を手に入れるまで調べる時間を割くなら、 公式展開してるサイトから得たほうが正確である。 ということで、最速でAWSを攻略するサイトをまとめる。 この記事をブックマークでもしておくと、ググる手間も省けるだろう。 目次 AWSドキュメンテーション AWSサービス別資料 トレーニングライブラリ AWSブログ アーキテクチャーセンター ワークショップをする よくある質

    ググり時間をぶった切る。AWSを最速で攻略するサイト13選 - Qiita
  • 人事はテックブログを監視すれば社員の転職活動を見抜けるので、対策を考える - Qiita

    この記事は エンジニア転職活動ハックをシェアしよう! by キャリアデザインセンター「Direct type」 Advent Calendar 2022 の 23 日目です。 転職サイトはリファラを送るのをやめた方が良いと思う という記事を 3 ヶ月ほど前に書きました。これは「転職サイトに求職者が実績として会社のテックブログへのリンクを貼った場合、会社側はブログのアクセス解析ツールを使うことで記事執筆者が転職活動中であることを見抜ける」という内容です。今日はその対策を考えます。 どうして転職活動がバレるのか 転職活動がバレる理由は、採用サイト側からその記事へ遷移した際にはリファラが付くからです。 Referer (referrer ではなく referer, typo が正しい) は、 The "Referer" [sic] header field allows the user age

    人事はテックブログを監視すれば社員の転職活動を見抜けるので、対策を考える - Qiita
    nntsugu
    nntsugu 2023/01/09
    何と戦っているのかよくわからなかった。そこを監視してやいやい言ってくる企業なら転職して正解じゃないかな。
  • DICOMデータの取り扱い~匿名化から臨床導入まで~ - Qiita

    はじめに 記事では、医療画像を用いた研究を行う方、自作した深層学習モデルを臨床に導入しようと考えている方、あるいはコンペティションでDICOMデータを取り扱う必要のある方向けに、病院内ネットワークからDICOMデータを取り出すための匿名化処理から、深層学習モデルの予測などをDICOM形式で出力する方法まで、DICOMデータをpythonで扱うにあたって必要になるであろう情報に絞って紹介していきます。 特に後半部分では、CT画像と、その輪郭データ(RT Structure)について扱いますが、他モダリティについても応用できる部分が多いかと思います。 正しい情報の記述を心がけますが、間違いに気づかれた方はコメントで教えていただけますと幸いです。 前提知識: Python DICOMとはなんぞや 目次 pydicomを使おう 匿名化をしよう 画像データを出力しよう テーブルデータを出力しよう

    DICOMデータの取り扱い~匿名化から臨床導入まで~ - Qiita
  • Java 19新機能まとめ - Qiita

    Java 19が2022/9/20にリリースされました。 https://mail.openjdk.org/pipermail/jdk-dev/2022-September/006933.html 今回、正式導入された機能がほとんどありませんが、Record PatternsやVirtual Threadは注目すべき機能です。 こちらの配信で解説しています。 詳細はこちら JDK 19 Release Notes Java SE 19 Platform JSR 394 OpenJDK JDK 19 GA Release APIドキュメントはこちら Overview (Java SE 19 & JDK 19) 追加されたAPIまとめはこちら https://docs.oracle.com/en/java/javase/19/docs/api/new-list.html APIの差分はこちら。

    Java 19新機能まとめ - Qiita
  • Go言語のblank typeとblank function - Qiita

    package main import "fmt" type _ struct{ gopher string } type _ int //二つ目を宣言してもコンパイルが通る func main(){ } func _(){ fmt.Println("I am gopher.") } func _(){ fmt.Println("We are gopher.")//こちらも同様 } これが何に使えるかというと 残念ながら糞ほどにも使えません。 ただblank functionの方は go内でgoto文のテストなど、goそのものの構文のテストのために使われています。 文法だけチェックしたいという時には確かに使えますが そんな機会は普通のプログラマには訪れないというかこんなまどろっこしいやり方をする必要はないので まず役には立たないでしょう。 blank typeを使ってるところは探したらある

    Go言語のblank typeとblank function - Qiita
  • シェルスクリプトを学ぶ人のための「新しいUNIX哲学」 〜 ソフトウェアツールという考え方 - Qiita

    はじめに 「UNIX 哲学 (Unix philosophy)」とは、一つの大きなシステムを、独立した小さなソフトウェアの集まりとして作るという考え方です。UNIX のように大きく複雑なものをシンプルに作るための考え方で、技術的な用語で説明するならば、大きなシステムをモジュール化された構成可能なプログラム設計で開発するということです。 UNIX 哲学に公式の定義は存在しません。ケン・トンプソンを始めとする UNIX の創始者が UNIX の開発を通して示したソフトウェア開発の考え方が UNIX 哲学と言われるようになり、それを他の人が独自に解釈して解説したものが UNIX 哲学として知られています。UNIX 哲学と呼ばれているものが複数あって、それぞれで異なっているのはそのためです。UNIX 哲学の質的な考え方は今も通じるものですが、これまでの UNIX 哲学の解説の多くは古い技術を元に

    シェルスクリプトを学ぶ人のための「新しいUNIX哲学」 〜 ソフトウェアツールという考え方 - Qiita
  • Dockerコンテナのpostgresqlがマルウェアに感染した件について - Qiita

    背景 Dockerコンテナを立てたらマルウェアに感染したのでサイバーセキュリティの啓蒙を兼ねてメモ書きしてみました。 注意事項 マルウェアに感染した被害の対処方法を記述しています。マルウェア自体の機能や解析の解説ではなく一般利用者ユーザーの視点から感染経路と対応方法についての記述になります。 マルウェア感染状況 症状 Dockerコンテナを稼働させたホストのロードアベレージ(CPU負荷)が常時4を超える状況になっていました。つまり400%でホストがフル回転してた訳ですな。 例えるならエヴァンゲリオン初号機が暴走してマヤちゃんがコンソール画面に向かって叫んでいるところです(違) こうなるとクラウドサービスのAWSとかだと英文で警告アラートが飛んで来ますし毎日課金されで膨大な利用料金請求が来ることになります。恐ろしい!! 状況の調査 CPUの利用状況やメモリの使用量などを調査するツール類があり

    Dockerコンテナのpostgresqlがマルウェアに感染した件について - Qiita
  • Amazon VPCを「これでもか!」というくらい丁寧に解説 - Qiita

    はじめに AWS上で仮想ネットワークを構築できるAmazon VPCは、多くのAWSサービスが動作する基盤となる、非常に重要かつ多機能なサービスです。 多機能ゆえに公式ドキュメントやネット上の記事も断片的な機能の解説が多く、全体像を把握することが難しいサービスとも言えます。 そこで記事はVPCの全体像を理解できるよう、各機能のつながりや動作原理を丁寧に解説し、 「VPC界の百科事典」 (あくまで例えですが…笑) となるような記事を目指したいと思います。 【追記】 実践編の記事を追加しました VPCの実画面での構築方法は、以下の別記事にまとめました。「VPCを実際に触ってみたい!」という方は、こちらもご一読いただけると嬉しいです。 VPCとは 「Virtual Private Cloud」の略で、クラウド上に仮想的なネットワークを構築するためのサービスです。 例えば、オンプレ環境でWebア

    Amazon VPCを「これでもか!」というくらい丁寧に解説 - Qiita
  • 他言語から来た人がGoを使い始めてすぐハマったこととその答え - Qiita

    環境構築するまでに知りたかったこと Golangの最新バージョンは? 1.16.6 (2020/07/12リリース) Goのインストール方法は? macOS の場合は brew で OK この場合、goのsdkは /usr/local/Cellar/go/<バージョン>/libexec にインストールされます。 IntelliJ IDEA や GoLand にような IDE に「GOROOT」というものの指定を求められたら、このパスを使います。 brew で入らないバージョンの go が必要だったり、いくつかのバージョンを併用したい場合は $ go get golang.org/dl/go1.14.4 $ go1.14.4 download # 1.xx.0 の場合 $ go get golang.org/dl/go1.15 $ go1.15 download # 上記でgo getしたg

    他言語から来た人がGoを使い始めてすぐハマったこととその答え - Qiita
    nntsugu
    nntsugu 2022/08/07
    古いけど参考になる
  • Bash: わかるとほんのちょっとうれしくなること5選 - Qiita

    Bash の勉強を始めた頃、頭がごちゃごちゃになって調べたこと、わかるとほんのちょっとうれしくなったことを5個ピックアップしてみました。 - 目次 - alias sudo='sudo ' と alias sudo='sudo -E ' bash -c /dev/null grep -rl xargs で任意の位置に引数を展開する - 説明 - 1. alias sudo='sudo ' alias コマンドを使うと、長いコマンドを別名で登録できて、とても便利です。 でもそのまま sudo と組み合わせると、エラーになります。 例えば、la という登録名で、ls -a を実行させると、 sudo la でエラーになります。 bash のマニュアルには、以下のように書かれています。 alias [-p] [name[=value] ...] value の末尾に空白があると、エイリアスが展開

    Bash: わかるとほんのちょっとうれしくなること5選 - Qiita
  • あなたのDockerfileはベストプラクティスに従っていますか?(ベストプラクティスとチェックツール) - Qiita

    Dockerfileのベストプラクティス ベースイメージには公式のレポジトリを使用する FROM命令において、使用するベースイメージは公式のリポジトリのものを使用し、軽量なものが推奨されている。 例えば、Debian イメージなど。 FROM [--platform=<プラットフォーム>] <イメージ名> [AS <名前>] FROM [--platform=<プラットフォーム>] <イメージ名>[:<タグ>] [AS <名前>] FROM [--platform=<プラットフォーム>] <イメージ名>[@<ダイジェスト>] [AS <名前>]

    あなたのDockerfileはベストプラクティスに従っていますか?(ベストプラクティスとチェックツール) - Qiita
    nntsugu
    nntsugu 2022/08/07
    hadolint
  • 無料版Slackが9/1より90日前投稿が見れなくなるので、メッセージ保存ツールを個人開発してみた - Qiita

    2022年7月19日にSlackが発表した、プロプランの値上げとフリープランの内容変更は大きな衝撃を与えました。 特に、後者の無料版Slackのメッセージ上限が、1万通→過去90日以内に変更することに悲しみにくれるユーザーも出てきています。 そこで、Slackのメッセージ保管・退避ツールを個人開発してみました。 Slackがフリープラン改定の衝撃発表 Slackの公式サイトで2022年7月19日にユーザーを震撼させるお知らせがありました。 プロプラン(有料版)の値上げとフリープラン(無料版)の内容変更です。 多くのメディアでも取り上げられましたが、影響範囲が大きいのが後者です。 これまでフリープランでは1万メッセージが上限でそれを超えた投稿が表示されなくなる仕様でした。 しかし、2022年9月1日より投稿してから90日が経過したメッセージが非表示になる仕様に変更されます。 1万メッセージ→

    無料版Slackが9/1より90日前投稿が見れなくなるので、メッセージ保存ツールを個人開発してみた - Qiita