タグ

ブックマーク / daipresents.com (5)

  • ソフトウェア開発に登場する人物の役割と責任をまとめてみる

    Jonathan Strauss – Team awe.sm いろんな役割や責任が世の中にはある。それらは会社によってそれぞれ違ったりするけれど、だいたいどういった役割であって、どういった責任を持っているのかを整理してみようと思う。 チームや組織に登場する人たち iOSエンジニアといった人たちは、わりかしわかりやすいので割愛して、 何をやっているのかわかりにくかったり、人によってやってることが違ったり、呼び方が違ったりする部分を中心に整理。経験則中心でまとめるけど、スクラム周りはスクラムガイドを読むのが一番いい。 プロダクトオーナー(省略形:PO、別名:プロダクトマネージャ)説明呼び方がオーナーだったりマネージャだったりするのでややこしいやつ。個人的にはどっちかにしてほしいプロダクトバックログが責任の中心にある役割プロダクトバックログアイテムを明確に表現するゴールとミッションを達成できるよ

    ソフトウェア開発に登場する人物の役割と責任をまとめてみる
    nodat
    nodat 2023/10/02
  • 「お前らのアジャイルは間違っている」と彼は言った

    少し前にマネージャ層にアジャイル開発事例を話す機会がありました。皆さん「アジャイル」という言葉に抵抗があるようです。さてさてどうやって伝えたらいいものか。発表資料を作りながら悩んだことをここに書いておこうを思います。 アジャイルを語ると胡散臭い 前にもちょっと書いたんですが、アジャイル開発を話す人は胡散臭いです。 たとえば、アジャイルサムライの著者をお呼びしてトレーニングをしたときに思ったんですが、のファン以外の人にトレーニングの価値を伝えにくかった感触がありました。おそらく「有識者」と名乗る見ず知らずの人(しかも外国人)の話を「信じてください」には無理があるんでしょう。 そのほかにも、別の誰かの話をしだす人は胡散臭いです(海外では〜、○○社では〜、書籍には〜)。これはリーンソフトウェア開発の提唱者メアリー・ポッペンディークさんのが顕著です。すぐに3Mの話をしだすし具体的な要素が少ない

    「お前らのアジャイルは間違っている」と彼は言った
  • チームとタワーを創造せよ!マシュマロチャレンジでチームビルディング #sgt2011 #CSPO

    みなさんは『マシュマロチャレンジ』をご存知でしょうか? マシュマロチャレンジは、TEDでも紹介されており、そのプレゼンテーションはとてもすばらしく、あなたはきっと、このゲームによって、チームビルディングでの課題や気づきを得ることができます。 このゲームは、Jeff Patton氏のプロダクトオーナートレーニングでもワークショップとして使われました。上の写真はそのときのものですが、参加者の真剣で楽しそうな姿が、このゲームの醍醐味をよく物語っているように思います。 私は過去に1回やったことがあったのですが、新人研修やチームの勉強会用に、やり方などをまとめておこうと思います。 マシュマロチャレンジのルールと進め方 詳細はMarshmallow Challenge | Tom Wujecにまとめられています。このゲームはいたってシンプルで、以下の道具やルールに従い、制限時間内に自立式のタワーを作り

    チームとタワーを創造せよ!マシュマロチャレンジでチームビルディング #sgt2011 #CSPO
  • Redmineでアジャイルチームのスピードやパワーを見える化する

    burndown chart via kakutani アジャイルなチームを目指す。私がチーム運営を始めたときのポリシーでした。どうやって作業をこなすだけから、アウトプットへの価値へとシフトしていくか?チームの方向を示すためにも、様々なメトリクスやKPIを見える化する必要がありました。 通常のプロジェクト管理方法だと、ガントチャートでロードマップを設定、進捗の状態を管理。WBSなどを作ってそれぞれのタスクを管理・・・といった形が一般的なのでしょうか。しかし、それではワクワクしない。そんな中、常に改善を心がけ、私が試して行き着いた方法を紹介させていただこうとおもいます。 唯一生き残ったプラグイン バーンダウンやタスクボードなど、Redmineのプラグインで様々な見える化をしましたが、ずっとそれを使うことはしませんでした。その中で、最終的に生き残ったのがパーキングロットチャートです。なぜ、これ

    Redmineでアジャイルチームのスピードやパワーを見える化する
  • 3年使ったRedmineの使い方について共有したい10のこと

    前回は、1000人のエンジニアRedmineを使い出すまでの事例を紹介させていただきました。今回は、Redmineの使い方や、大規模に変化してくRedmineの運用について、2年間の運用や改善から得たナレッジや、気がついたことをまとめていこうと思います。 1. Redmineのオブジェクト構造を理解した方がいい Redmineは以下の構造になっているので、タスクの属性をうまく分類する必要があります。 プロジェクト > サブプロジェクト > バージョン > 親チケット > 子チケット > トラッカー > カテゴリ 注意したいのは、プロジェクト・サブプロジェクトには期限が設定できず、バージョンには終了日時、チケットには開始日時と期限をつけることができる点です。期限があるものには、期限のあるものを当てはめるのがすっきりします。Redmineを使って「何を」「どう」管理していきたいのかを、まず考

    3年使ったRedmineの使い方について共有したい10のこと
  • 1