タグ

ブックマーク / www.appbank.net (6)

  • 10万円超え案件だらけ「ChatGPT」「DALL·E 2」などのAIを使ってだれでも稼げる「Fiverr」がバブル状態! | AppBank

    人間が入力したキーワードを元に画像を生成したり、文章に対して受け答えをしたりするテクノロジー「ジェネレーティブAI(生成系AI)」が大きな話題となっています。 ジェネレーティブAIとは、「コンテンツやモノについてデータから学習し、それを使用して創造的かつ現実的な、まったく新しいアウトプットを生み出す機械学習手法」と言われています。(出典:「ジェネレーティブAI」とは?|産総研マガジン) これまでAIといえば「不完全な受け答えをするボイス・アシスタント」程度のモノか、シリコンバレーのトップ企業や大学の研究室の中だけあるモノというイメージでした。しかし、2022年後半から「ChatGPT」や「DALL-E」が無料で広く使われるようになり「人間の作業と同じかそれ以上のレベル」の絵や文章、コードなどを誰もが簡単に入手できるようになりました。 AIが新たな職業を創り出している 「ジェネレーティブAI

    10万円超え案件だらけ「ChatGPT」「DALL·E 2」などのAIを使ってだれでも稼げる「Fiverr」がバブル状態! | AppBank
  • 中学生からわかるiPhoneアプリ開発入門。第1回 。

    はじめまして! みなさま、はじめまして!@akio0911と申します。 自由大学にてアプリクリエイター道場という講義をやったり、cocos2d for iPhoneレッスンノートというゲームアプリ開発の入門書を執筆したり、ハイパーアプリクリエイターズというインタビュー番組を制作したりしています。 また、拡張現実ライフというブログを運営しているブロガーでもあります。 このたび、AppBankさんにて、アプリ開発入門の連載記事を執筆させて頂くこととなりました。ぜひぜひこの連載を読んで、アプリ作りの第一歩を踏み出してみて下さい! 第1回の目次です。 iOSアプリ開発に必要なものは? Xcode 4のインストール 早速アプリの作り方を学んでいきましょう。 iOSアプリ開発に必要なものは? iOSアプリを開発するには、以下に挙げるものが必要となります。 Mac iOSアプリを開発するには、Intel

    中学生からわかるiPhoneアプリ開発入門。第1回 。
  • [iPad, iPhone] 有斐閣判例六法Reading: あの判例集が待望の電子書籍化!条文と判例を読み込むのにピッタリ! | AppBank

    法学生には有名な出版社、有斐閣から発売中の『有斐閣判例六法Professional』と『有斐閣判例六法』(いずれも平成23年版)を電子化したのが有斐閣判例六法Reading です。 判例は法令ごとに分かれて販売されており、アプリ内課金で必要な判例を購入するスタイルになっています。試し読みもできるので安心です。 すべて購入しても紙のより安いのも魅力ですが、このアプリの何よりの利点は全文が検索できること。しかも購入した法令ごとの判例を一気に検索できます。関係する判例・参照条文などへのリンクはありませんが、全文検索でカバーできそうです。 iPad 版 – 有斐閣判例六法Reading アプリを初めて開くと、このアプリの使い方をまとめた棚に収録されています。 法令ごとの判例を購入するには左上の買い物カートのボタンをタップ。 専用のストアにアクセスできます。ここから必要な判例を購入していきま

    [iPad, iPhone] 有斐閣判例六法Reading: あの判例集が待望の電子書籍化!条文と判例を読み込むのにピッタリ! | AppBank
  • iPhoneでの文字入力。ぜひ覚えておきたい便利なTips。 | AppBank

    キーボードを素早く切り替える キーボードを3つ以上使用している方にオススメしたいのが、この高速キーボード切り替えです。地球儀ボタンを何回もタップしなくてもキーボードを切り替えられるようになります。 地球儀ボタンをタップして、そのまま指を上にドラッグしてみてください。すると使っているキーボードの一覧が表示されますので、切り替えたりキーボード上で指を離すだけです。 キーボードの順番は固定されているので、順番を記憶してしまえば一発でキーボードを切り替える事が可能です。 長押ししても表示されますが、上にスライドしたほうが時間的に速いと思います。 大文字アルファベットの素早い入力方法 設定アプリの【一般】→【キーボード】から【Caps Lockの使用】をオンにしましょう。 これで「shift」キーをダブルタップした際にCaps Lockと同じ動きをさせることができます。連続して大文字を入力したい場合

    nodat
    nodat 2011/09/07
  • 【保存版】ScanSnap S1500M: 雑誌・書籍の裁断スキャンの方法をやさしく解説。iPadライフが10倍楽しくなります! | AppBank

    興味はあれど、なかなか手を出せなかった自炊(自分で漫画や書籍を電子化すること)。 やってみましたが、これ、最高ですよ!今まで何で二の足を踏んでたんだろ・・・と。興味がある方は絶対やってみた方がいいと感じました!iPadに対する愛がさらに深まります。 今回ご紹介するのは、ズバリ自炊の方法とコツ、および使ってみた感想!用意したのは、自炊用スキャナー「FUJITSU ScanSnap S1500M (Macモデル)」と、裁断機「大型裁断機 書籍断裁可」です。 *私がMacユーザーであるため、Macモデルを購入しましたが、同ScanSnapのWindowsモデルも当然あります。まちがって購入しないようにご注意下さい。また、ScanSnap S1300というWin/Mac両対応のコンパクト版もあります。こちらは値段もお求め安いので、機能を比較した上で合った物をお選びください。 ScanSnapはもは

  • FlashからiPhoneアプリを作れる「Packager for iPhone」がもたらすもの | AppBank

    この記事は某なんとか仮面Z様からの寄稿です。 AppBankをご覧の皆さん、こんにちは。 私は「某なんとか仮面Z」というものだ。以後、お見知りおきを。 さて、今回寄稿させて頂いたのは他でもない。 iPadの登場後、少しだけ世間を賑わせたFlashアプリをiPadで動作させるという記事を見て、いてもたってもいられなくなったからだ。 そう、FlashからiPhoneアプリを作れるという 「Packager for iPhone」。 これが我々iPhoneユーザにもたらすものは一体何なのか。それを考えてみたいと思う。 メリットとデメリットとそれ以外のこと まず、Packager for iPhoneのメリットとデメリットを上げてみよう。 「メリット」 ・既存のFlashが簡単にiPhoneアプリになるらしい。 ・既存のFlash開発者でiPhoneアプリ参入を狙ってる人には嬉しいはず。 「デメリ

  • 1