nogutyoのブックマーク (560)

  • 『もののけ姫』でアシタカがなぜ「たたら場に残った」のかようやく理解した - 旅するトナカイ

    ナウシカ、千と千尋に続いて見てきました。『もののけ姫』。 まずは感想漫画をどうぞ(3ページ)。 さて、ひとしきり悟ったところで。 私が今まで見たジブリの中で最も難解だった『もののけ姫』でしたが、この歳になってようやくいろんなことがわかりました。 映画のラストで、なぜアシタカが「たたら場に残ろう」と言い出したのか。いや、そう言わざるを得なかったのか。 …今更ですけど映画のラストまでネタバレ全開なのでお気をつけください(タイトルの時点で手遅れですね)。 [この記事の目次です] 1. 「女の敵」と思われがち、不遇のアシタカ 2. アシタカは村で死刑宣告を受けている 3. アシタカにとってのカヤの存在は 4. たたら場は被差別者の受け皿 5. 呪いが解けても、アシタカに帰る場所はない 6. サンとアシタカー「捨てられたもの同士」で「共に生きる」 1. 「女の敵」と思われがち、不遇のアシタカ アシタ

    『もののけ姫』でアシタカがなぜ「たたら場に残った」のかようやく理解した - 旅するトナカイ
    nogutyo
    nogutyo 2020/07/19
  • まだ間に合う!甘くてみずみずしいシャインマスカットてんこ盛り!PABLO(パブロ)の贅沢チーズタルト - のぐちよの”気になる”ブログ

    シャインマスカットにハマり中!のぐちよ(@yuukinogutyo)です♪ 今年の夏はシャインマスカットを初めてべて、すっかりハマってしまいました! 今回はべて最高に美味しかったシャインマスカット商品と、まだ取り寄せられるシャインマスカットについてご紹介しようと思います。 シャインマスカットって何? 今年初めてシャインマスカットをべた僕のような「シャインマスカット初心者」からしたら、単なる粒の大きいマスカットという認識しかなかったですが、実際のところどうなの? ってことでGoogle先生経由でWikipedia先生に聞いてみました シャインマスカット (Shine Muscat) は、ブドウの品種のひとつである。 安芸津21号(スチューベン×マスカットオブアレキサンドリア)と白南(カッタクルガン×甲斐路)を掛け合わせて育種された。 糖度は20度程度で高く、酸含量は0.3~0.4 g/

    まだ間に合う!甘くてみずみずしいシャインマスカットてんこ盛り!PABLO(パブロ)の贅沢チーズタルト - のぐちよの”気になる”ブログ
    nogutyo
    nogutyo 2018/09/22
    シャインマスカットの美味しさに今更気づいた2018夏
  • 自分だけの時間(世界?)を持ちたいから?なんで手帳を使うのか考えてみた - のぐちよの”気になる”ブログ

    手帳を使いこなしたいけど使いこなせない(T-T) どうも、のぐちよ(@yuukinogutyo)です。 2017年もあと2ヶ月くらい。 来年の手帳も続々と発売されていますね(^_^) 手帳好きな僕としてはLOFTの手帳売り場はホントいつまでもいられる← 手帳コーナーには来年の手帳を決めるべく、多くの方が集まっていますね! そんな方々(自分を含め)見ていて思いました。 「なんで手帳を使うんだろう?」 ここ最近は手帳を購入して使うのが当たり前になってきてましたが、 そもそもなぜ手帳を使うのか? 頭をよぎったので、考えて記事にしてみることにしました。 1、予定を管理するため 大部分の目的はこれじゃないでしょうか? どんなに記憶力の良い人でも、人間なので忘れます。 そのためにメモしたりしておくと予定を忘れませんよね♪ それがカレンダーでもいいですし、広告の裏でもいい。 でも持ち運びのできる手帳なら

    自分だけの時間(世界?)を持ちたいから?なんで手帳を使うのか考えてみた - のぐちよの”気になる”ブログ
    nogutyo
    nogutyo 2017/10/31
    試行錯誤が楽しい(*´ω`*)
  • 数年使っていたブログのハンドルネームを変えた理由 - のぐちよの”気になる”ブログ

    マイナーチェンジ!のぐちよ(@yuukinogutyo)です(*・ω・) いきなりですが、これまでのハンドルネーム「のぐちょ」を「のぐちよ」に変更します! いや〜どうでもいいですよね〜(* >ω<) 数年ぶりのハンドルネーム変更なので、どうかお付き合いください💦 きっかけは些細なこと 現在(2017年10月19日時点)のハンドルネーム「のぐちょ」の由来は以前記事にしていました。 nogutyo.hatenablog.com のぐっちょ→のぐちょと遷移してきたハンドルネームですが、 このたび変えることにしたきっかけは、以下の記事に書いた「ナースときどき女子」というサイトに紹介されたことでした。 nogutyo.hatenablog.com Twitterにて当該サイトで僕の記事を紹介させてもらいたいとの連絡をいただき、 「ぜひとも!」と承諾したところ大変丁寧な説明とお礼の言葉をいただきまし

    数年使っていたブログのハンドルネームを変えた理由 - のぐちよの”気になる”ブログ
    nogutyo
    nogutyo 2017/10/23
    マイナーチェンジでも変えてみると新しい発見があったりします
  • 名古屋で辛味噌ラーメン食べるならここ!「からみそラーメン ふくろう」 - のぐちよの”気になる”ブログ

    ラーメン大好き♪のぐちょ(@yuukinogutyo)です(^_^) 前回は買い物依存症について記事を書きました。 nogutyo.hatenablog.com 実はこれには続きがありますが、それはまた今度… 前回少々重い話になってしまったので、今回はカラッと軽い話に(o^ω^o) 辛味噌ラーメン大好き! ということで大好きなラーメンの話♪ 以前、記事にしましたが、山形県は全国トップクラスのラーメン大国です(*´∀`*) nogutyo.hatenablog.com 山形は味噌ラーメンが特に美味しくて、中でも辛味噌ラーメンは有名です(^_^) 「龍上海」とか! 赤湯ラーメン龍上海 米沢店〒992-0044 山形県米沢市春日4-4-6 800円(平均)0238-21-8234地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなび お盆休みと年末年始に帰省した際には、龍上海にべに行くのですが毎回

    名古屋で辛味噌ラーメン食べるならここ!「からみそラーメン ふくろう」 - のぐちよの”気になる”ブログ
    nogutyo
    nogutyo 2017/10/12
    癖になる美味しさ
  • ストレスで買い物依存症になってしまう心理を体感した話〜万年筆が増えてしまった理由〜 - のぐちよの”気になる”ブログ

    無意識が一番恐い、のぐちょ(@yuukinogutyo)です。 僕は昨年、タイトルの通り「買い物依存症」のようになった時期がありました。 そのことについて書いてみたいと思います。 買い物依存症とは? そもそもですが、「買い物依存症」って何でしょうか? 買い物依存症とは正式な診断名ではありませんが、このように呼ばれるのが一般的です。 買い物をすると気分が高揚し、一時的に嫌なことが忘れられるので、 繰り返し買い物をしているうちに欲しい物を買うのが目的でなく、 買い物自体が目的になり、コントロールができなくなる状態を言います。 (中略) また買い物依存症は、女性に多いと思われがちですが、男性にも珍しくありません。 出展:買い物依存症とは|買い物依存症治療の専門病院 大石クリニック 上記にある通り、買い物依存症は買い物自体が目的になってコントロールできなくなる状態のことで、主な原因はストレスと言わ

    ストレスで買い物依存症になってしまう心理を体感した話〜万年筆が増えてしまった理由〜 - のぐちよの”気になる”ブログ
    nogutyo
    nogutyo 2017/10/01
    依存してる最中は自覚がないのが特徴なので、第三者の意見を聞くのが大事です(^^;; それも「日記やメモ」として残しておくことをオススメします
  • 違った環境で育った友人から気づかされた、離れてみないと気づかない「地元の良さ」 - のぐちよの”気になる”ブログ

    もうすぐ秋ですね、のぐちょ(@yuukinogutyo)です! 朝晩が涼しくなって来て、もうすぐ10月!秋になろうとしていますね。 前回フォトコンテストとか言って地元の夏の夕景を投稿しました。 nogutyo.hatenablog.com 東京・横浜出身の友人から「地元の山形に帰ったら、その田園風景や空、夕日など自然を撮って来て見せて欲しい!」と言われました。 地元の山形で生活していたとき、どんな通学路だったか、どんな景色があるのか等を話していたら「見たい!」となったためです。 早速ですが、どうぞ! 青空と田んぼ、堤防と川 山形の夏の空は、個人的には晴天の青空より、雲があった方が好きです。 幼いころに遊んだ堤防も舗装されたり、一方で草むらはあまり手入れされてなかったり…。 この、空と山と雲と田んぼが揃う感じ好きです。 夕焼け 夕方の田んぼ。稲がまだ緑です(8月中旬) 少しずつ夕日が沈んでい

    違った環境で育った友人から気づかされた、離れてみないと気づかない「地元の良さ」 - のぐちよの”気になる”ブログ
    nogutyo
    nogutyo 2017/09/22
    自分の当たり前は当たり前ではないものですね
  • わらび餅をオススメした記事がスイーツ特集記事で紹介いただきました(*´∀`*) - のぐちよの”気になる”ブログ

    お久しぶりです!のぐちょ(@yuukinogutyo)です(^_^) 仕事やらそれ以外のゴタゴタでブログ更新してませんでした。。 またちょいちょい更新していきますね♪ さてさて、いきなりですが、 僕のブログ記事が以下のサイトで紹介されました(●´∀`●) kango-oshigoto.jp こちらのサイトでは「看護師に役立つ」という視点でコンテンツを作っており、ただの女性向け情報サイトとは一線を画しています。 ナースときどき女子の思い ナースときどき女子は「ナースライフをより充実させること」を軸に運営しています。 人命を預かるプレッシャーの大きい職場で、昼夜問わず懸命に仕事に打ち込む看護師の皆さんに、 何か一つでもプラスになる情報を提供出来ればと考えています。 「ナースではたらき、女子で遊ぶ」というキャッチコピーの通り、仕事や勉強といった情報だけではなく、 プライベートも含め、ナースの皆さ

    わらび餅をオススメした記事がスイーツ特集記事で紹介いただきました(*´∀`*) - のぐちよの”気になる”ブログ
    nogutyo
    nogutyo 2017/09/01
    ブログの楽しさを再確認!
  • ネガティブな批判に萎縮するより… - のぐちよの”気になる”ブログ

    万年筆大好き(*´∀`*)のぐちょ(@yuukinogutyo)です♪ このブログでも何度か書いていますが、僕は万年筆が大好きです♪ 日々の筆記はほとんど万年筆で書いていますし、万年筆で文字を書くことで心が落ち着いたりします。 これまで、万年筆に興味を持つ人が少しでも増えるよう、興味を持ってくれた人が買う時に参考になるように記事を書いてきました。 nogutyo.hatenablog.com nogutyo.hatenablog.com nogutyo.hatenablog.com でも「自分が持っている万年筆」についてはあまり積極的に書く事は控えてきたんですよね|・ω・`)。。。 理由は「自慢してるように思われるんじゃないか?」と不安だったから。 それって自慢?って思われるのが恐い 万年筆はリーズナブルなものからハイプライスなものまで様々ですが、一般的な文房具に比べると価格が高いです。

    ネガティブな批判に萎縮するより… - のぐちよの”気になる”ブログ
    nogutyo
    nogutyo 2017/08/20
    人の感情はコントロールできないので、自分自身がもっと書きたいこと書いていいんじゃないかと
  • マネジメントを経験してようやくわかってきた、半年で部下を1人前にするコツ - トイアンナのぐだぐだ

    試行錯誤しながら手に入れた部下や後輩を半年で1人前にするコツをまとめました。 嫌な先輩から、まあまあの上司になるまで まずは私の経歴を少し。昨年独立するまで外資で働いていました。新卒で入ったのは少数精鋭にしたって、いくらなんでも少なすぎない? と人事の肩を揺さぶりたくなる部署でした。 入社2年目には「もう1年いるんだからシニアだね!後輩指導よろしく」と宣告され、必死で3人指導してのち転職。その後はプロジェクトごとに部下を持っていました。独立した現在は外注マーケターとしてトレーニング業務も担当することもあります。合計で指導した部下・後輩は約10名前後。 最初は最悪の上司だったと思います。詳しくは「いつの間に自分が「細かいことにウルサイ嫌な先輩」になっていた 」に書きましたが、もうタイトルだけでお察しください案件。自分でもこれはいけないと思い四苦八苦した今、半年くらいで「いいね、それで行こうか

    マネジメントを経験してようやくわかってきた、半年で部下を1人前にするコツ - トイアンナのぐだぐだ
    nogutyo
    nogutyo 2017/07/25
  • 珍しい「オリーブ色」のコードバンでペンジャケットオーダーしてみた! - のぐちよの”気になる”ブログ

    革のステーショナリー大好き、のぐちょ(@yuukinogutyo)です♪ 前回はペンランドカフェでペンジャケットを初めてオーダーしてみたよ! という記事を書きました(^_^) nogutyo.hatenablog.com 今回はその第2回です♪ オーダーしようと思ったきっかけや、実際にオーダーする時の流れなどは前回の記事を参照ください。 今回のトピックス革「コードバン」 5月のペンジャケットオーダー会のトピックスとなる革は「コードバン」です(*'-'*) コードバンは馬のお尻の部分から取れる革で、一頭から取れる量がわずかしかなく非常に希少性が高い革です。 「革のダイヤモンド」と称される美しい光沢が特徴ですが、強度も素晴らしく「牛革の2〜3倍の強度」とも言われています。 コードバンの基礎知識 | ココマイスター公式 そんなコードバンは「黒」が定番ですが、今回のペンジャケットオーダー会では「紺

    珍しい「オリーブ色」のコードバンでペンジャケットオーダーしてみた! - のぐちよの”気になる”ブログ
    nogutyo
    nogutyo 2017/06/27
    大事な万年筆には過保護です(*´ェ`*)
  • 絶対一度は行くべき!飛騨高山「君の名は」聖地巡礼しつつ飛騨牛と紅葉も満喫♪ - のぐちよの”気になる”ブログ

    満喫(*´∀`*) のぐちょ(@yuukinogutyo)です♪ 11月上旬に初めて飛騨高山に行きました(^_^) 愛知に引っ越してきて5年以上経ちますが、 岐阜県の飛騨方面には行ったことがなかったんですよね! 古き良き街並もそうですが、飛騨牛をべるのが目的と言っても過言ではないです♪←べる事ばっかり 飛騨高山は、映画「君の名は」の舞台でもあるので、それも込みで行きたい!ってことで行ってきましたヽ(*・ω・)ノ 飛騨牛料理が最高!老舗蔵元のレストラン「味の与平」 飛騨高山には、飛騨牛を美味しくべられる店がいっぱいあります! そんな中でこの「味の与平」を選んだのは”お店の雰囲気”と”釜炊きご飯” そして”飛騨牛”です(^_^) 「味の与平」は船坂酒造という創業200年の歴史を持つ老舗蔵元のレストランです♪ もともと酒造店の倉庫だった場所を改装した店内は、上の写真の通り独特の落ち着きとモ

    絶対一度は行くべき!飛騨高山「君の名は」聖地巡礼しつつ飛騨牛と紅葉も満喫♪ - のぐちよの”気になる”ブログ
    nogutyo
    nogutyo 2016/11/25
    また行きたい♪
  • 会員じゃなくても利用できる!会員制ホテルにある京都日本料理「華暦」 - のぐちよの”気になる”ブログ

    たまには贅沢も・・・のぐちょ(@yuukinogutyo)です(*´∀`*) 先日、京都に行ってきました♪ 当は紅葉の時期に来たかったんですが、仕事がその時期忙しいのと、 紅葉最盛期で京都がめっちゃくちゃ混むので… ちょっと紅葉には早いですが、 「来月京都行くから」という方が多く、そこまで混んでないだろう! という想像のもと京都に遊びにいってきました(^_^) 今回はエクシブ京都八瀬離宮の「華暦(はなごよみ)」についてご紹介します♪ エクシブ京都八瀬離宮の日料理「華暦(はなごよみ)」 エクシブとはリゾートトラスト株式会社が運営する会員制のホテルです(^_^) 基的に宿泊するには会員権を購入するか、会員権を持っている方と一緒に行く必要があります。 なので、完全なる一般の方は宿泊できないです。 しかし そのエクシブにあるレストラン。 そこは予約すれば一般の方も利用することができます(o^

    会員じゃなくても利用できる!会員制ホテルにある京都日本料理「華暦」 - のぐちよの”気になる”ブログ
    nogutyo
    nogutyo 2016/11/03
    今度はランチに行ってみたい♪他のエクシブも(^_^)
  • 小野川温泉に行って気づいた、ブログをやるメリット - のぐちよの”気になる”ブログ

    ブログのメリットを再認識、のぐちょ(@yuukinogutyo)です(*'-'*) お盆休み、実家のある山形に帰省。 その時、親のオススメで山形県米沢市の小野川温泉に行ってきました(*'-'*)ノ" この宿についてブログにするつもりはなかったのですが、 露天風呂に入りながらぼーっとしてたら、僕の行動が消極的になったような感覚に襲われました。 今回は、ブログを書くことが自分の行動にどう影響してたのか、 書いてみたいと思います。 ブログがフットワークを軽くする このブログは中小企業診断士の試験のために、一時的に更新をお休みしてました。 それまでは頻度はまちまちですが、更新を続けていました。 「気になる!」ってことがあったら書くスタンスなので、 これまでの僕であれば、 今回のような旅館があれば、色んな所を見て撮影して体験してレポしようと思うはずです。 けど今回はあまり積極的に見に行ったり体験した

    小野川温泉に行って気づいた、ブログをやるメリット - のぐちよの”気になる”ブログ
    nogutyo
    nogutyo 2016/09/29
    ブログのためにやったっていい。伝えたいという想いは同じだし、どんな形であれ、文章にはその人が出ると思うから
  • どの会社でも活躍できる人とは?リクルートとサイバーエージェントで活躍する人の共通点 - 転職アンテナ

    就活生が企業を選ぶ基準に「将来的にどの会社でも活躍できる力を得られる会社」が多く挙がっているみたいです。 スポンサーリンク 会社は学校ではない 「将来的にどの会社でも活躍できる力を得られる会社」について、具体的にどの会社か聞いてみるとDeNAやリクルート、サイバーエージェントが候補にあがってきます。 この「活躍できる力をつけたい!」という意欲的な気持ちは尊重しますが、企業選びの基準としては違和感があるんですよね。 最近読んだ記事にまさにこの違和感を指摘していた文章があったので引用させてもらいました。 学生気分で会社に来てるヤツがいる。 お前、何しにきてんの? 「先輩に教えて頂きながら~~~」 「いい友達ができるように~~~」 「どんな仕事にチャレンジできるんですか?」 とか。 ふぬけた事を言ってるヤツがいる。 〜(中略) (俺は)サイバーエージェントグループの一員として、 21世紀を代表す

    どの会社でも活躍できる人とは?リクルートとサイバーエージェントで活躍する人の共通点 - 転職アンテナ
    nogutyo
    nogutyo 2016/09/05
  • CSSで会話形式のフキダシデザインを作ってみる - AIUEO Lab2

    CSSで対話形式のフキダシデザイン 今日はフキダシデザインの作り方を書きます あ。前にも使っておきながら説明しなかったやつですね? あ、覚えてたか(笑)前に記事の中で使ったことあるね。 →みんなまだ意外とやってないブログの見せ方。pinterestやinstagramを貼り付ける方法 - AIUEO Lab2 ケチだなーと思いました(笑) 今日説明するから許して…。以下がCSSHTMLです。 スポンサーリンク CSSHTML CSS /*============================================================ フキダシデザイン ============================================================*/ .arrow_answer, .arrow_question { position: r

    CSSで会話形式のフキダシデザインを作ってみる - AIUEO Lab2
    nogutyo
    nogutyo 2016/03/02
  • 会話形式の記事がた~のしぃ~♡ - わたしのみち

    昨日書いた記事 route53.hatenablog.com 文中で会話形式を使って書いております。 これやりたかったんだよね~ でもなかなかそのシチュエーションがなくてね。 誰かとの会話を文章だけで書くよりイメージ浮かぶし、 なんか楽しいじゃない? ぼちぼち使っていきたいと思っている次第です。 で、昨日の記事を読んでくださったid:mamicozさんがコメントで、 「あの会話形式のやつなんですか!ほしい。やりたい!」って言ってくださって。 コメントでお話してもよかったんだけど、 せっかくだから今日のネタとして 少しでも広まったら楽しいなって思いまして、 今日の記事というわけ。 そうは言っても、わたくしCSSHTMLに長けておりませんので、 こちらを拝借したのです。 akiueo.hatenablog.com もう完全コピペのみです。 id:akiueosさんありがとうございます。 個々

    会話形式の記事がた~のしぃ~♡ - わたしのみち
    nogutyo
    nogutyo 2016/02/16
    やってみようと思いました♪
  • ブログを書く人の不安を吹き飛ばすための10の質問

    ブログを書いていて長続きがしない、アクセスがアップしない、楽しんでもらえているかなどいろんな不安や疑問などがあると思います。そこでブログを書く人が不安になった時に初心に立ち返るために10の質問を作りました。 この質問の目的はブログで行き詰まった時の自分への支え ブログを書いていてモチベーションに繋がりやすいのはアクセス数だと思います。でもアクセスが増えないと書いていて意味があるのかな?時事ネタに走ったほうがいいのかな? 炎上系の記事を書いてアクセスを稼いだほうがいいのかな?とかブログを始めた時の気持ちとだんだんブレてきてしまいます。 アクセス数はポイントを押さえていればついてきます。よく記事を毎日更新することだったり、SEOのテクニックなどがありますが、SEOではなくてもっと基的で大事なポイントを質問形式にまとめました。 自分が悩んだ時や、記事を書くときにこの質問を答えておけばスランプか

    ブログを書く人の不安を吹き飛ばすための10の質問
    nogutyo
    nogutyo 2015/12/01
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    nogutyo
    nogutyo 2015/11/08
    これは知らなかった(;゜゜)すぐさま活用しよう!
  • スマホとフセンで写真データを可愛く管理「picotto fusen(ピコットフセン)」が便利 - のぐちよの”気になる”ブログ

    写真と手帳がリンクできたらな〜と思ってる、 のぐちょ(@yuukinogutyo)です(`・ω・´)ノ 皆さんは何かイベントがあったときや旅行に行った時に写真を撮ったりすると思います! スマホで撮ってSNS投稿とか、LINEで共有したり。 一方で、自分で画像フォルダに保存して、たまに見返したり…。 そんな時、何百枚(人によっては何千枚)と画像があると、過去にさかのぼって見つけるの大変なんですよね(^_^;A 今回は、その辺の悩みを手助けしそうな文房具「ピコットフセン」をご紹介します♪ picotto fusen(ピコットフセン)※無料です ピコットフセンは、ふせんと専用アプリを利用し、 手帳やノートへの“手書きの記録”と“スマートフォンで撮影した写真”を 手軽にリンクづけることができる、新しい発想のふせんです。 たとえば、日記帳に旅の記録を書き綴るときには、 お気に入りの1枚はプリントアウ

    スマホとフセンで写真データを可愛く管理「picotto fusen(ピコットフセン)」が便利 - のぐちよの”気になる”ブログ
    nogutyo
    nogutyo 2015/11/07
    オススメだけど改善の余地あり!でも発想が好き