nunochanのブックマーク (243)

  • スタートアップでも出来る分析基盤 - AppBrew Tech Blog

    こんにちは、遊撃エンジニア兼代表の深澤です。 最近はインフラからサーバーをメインにいじっています。昔はクライアントも書いていました。 弊社は、「再現性を持ってユーザーに刺さるプロダクトをつくる」ことを目指しチームビルディングをしています。 なので、創業からのてんやわんや(スタートアップは皆そうです)の中で、数字とちゃんと向き合う方法を模索してきました。 結果として、今現在どういった分析基盤で仕事をしているかに関して書きたいと思います。 ※注 あくまで、2017年初頭にサービスインしたLIPSの分析基盤を、分析について何も知らない人間が組んできたという話です。開始の技術選定からは1年以上経っているので、参考程度にお願いします。 技術的には枯れた内容しかやっていません。分析は、技術だけでなく、掛けるコストやオペレーションに組み込むレベルの話が出来てはじめて意味をなすものなので、そちらの話がメイ

    スタートアップでも出来る分析基盤 - AppBrew Tech Blog
    nunochan
    nunochan 2018/03/27
  • Blockchain Weekly Report|2018,March,Week3

    Mar 20, 2018 Blockchain Weekly Report|2018,March,Week3 2018年3月3週のBlockchainおよびEthereumに関連したニュース・トピックを整理しました。 ※市況・投資領域、規制・政治領域については、Blockchain全体を、ビジネス・事業領域、プロトコル領域についてはEthereumに注目して、トピックを整理しています。 ※各領域についての概要・関係性については、こちらの記事をご覧ください。 市況・投資領域 100,000ほどのビジネスプレイヤーがBitcoin Cashの取扱を開始 2017年8月にビットコインからハードフォークして生まれたビットコインキャッシュは手数料が安く、今後の発展に期待がかかっています。 > 詳細はこちら Ethereumでは、操作ミスによって、これまでで12,000ETHにあたる金額が失われている

    Blockchain Weekly Report|2018,March,Week3
    nunochan
    nunochan 2018/03/23
  • US版メルカリが一新!リブランディングを実施しました #メルカリな日々 2018/3/22 | mercan (メルカン)

    こんにちは、はじめまして。先週入社したばかりの広報の石川です。 これから#メルカリな日々 にちょこちょこ登場させていただきますのでどうぞよろしくお願いします! 今回、US版メルカリがロゴ、アイコン、アプリUI(ユーザーインターフェース)、Webサイトデザインまで、抜的にリブランディングしたことをお知らせしたいと思います。 これまでは日版と同様、「赤い箱」がモチーフのロゴ、デザインも赤がテーマカラーでしたが、紫がかった青に変更、ロゴはシンプルに「M」の文字、アプリのUIも、極力色は抑えたフラットでシンプルなデザインに刷新。 新しくなったUS版アプリのUI! ちなみに以前はこんなUIでした。 社内Slackに、US CEOであるジョン・ラーゲリンが投稿した内容を一部訳してご紹介します。 今日はUSのメルカリにとって大きな一日となりました。 よりクリーンでシンプルなデザインは、売ることが誰に

    US版メルカリが一新!リブランディングを実施しました #メルカリな日々 2018/3/22 | mercan (メルカン)
    nunochan
    nunochan 2018/03/23
  • Retty流 User Happyのつくりかたvol.2 デザイナーによるiOS版アプリのUI/UX改善事例 | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

    注目企業の中の人によるコラム 今回は、Retty株式会社のUI/UX改善について、デザイナーの山さんに事例を紹介いただきます。 単なるデザイン、UIの問題だけでなく、関係者との調整含めどうやってプロジェクトを進めていったかについても触れられています。 日々のサービス運営やリニューアルなどにとても参考になる内容になっています。 はじめまして。Rettyのデザイナー山麻友美です。 日大学芸術学部デザイン学科卒業後、2007年にビジネス・アーキテクツに入社し、2011年頃よりアートディレクターとして、特にWeb及びモバイルアプリケーションの設計・デザインに多く関わってきました。その頃よりユーザー調査をベースとしたコンセプト立案・設計、ユーザーテストによるUI改善など、調査からコンセプト立案、UI設計・デザインまで行うプロジェクトに深く携わり、2013年にHCD-NET認定人間中心設計スペシ

    Retty流 User Happyのつくりかたvol.2 デザイナーによるiOS版アプリのUI/UX改善事例 | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
    nunochan
    nunochan 2018/03/23
    いい記事だ
  • バッドUIを改善する方法 ― UIの「5つの状態」を考える | POSTD

    (訳注:2020/08/22、画像と動画が正しく表示されていなかったためリンクを修正しました。) こんにちは。このブログは12月にO’Reillyから出版予定の私の著書『 Designing Products People Love 』からの抜粋です。ぜひも読んでみてください。また、FacebookやTwitterSlackなどで活躍されている20人以上のプロダクトデザイナーにインタビューもしています。* 無味乾燥なUIを経験したことはありますか? 何か が足りないと感じてしまうようなUIを作ってしまったことはありませんか? もしそうであれば、使い勝手の悪いUIを経験したのだと思います。 使い勝手の悪いUIには進捗インジケータがありません。ユーザにどこで障害が起きたのか知らせてくれません。怖いエラーメッセージでも表示してくれれば、なお良いのですが。わずかなデータのみの奇妙なグラフです

    バッドUIを改善する方法 ― UIの「5つの状態」を考える | POSTD
    nunochan
    nunochan 2018/03/23
  • TechCrunch

    EduFi, a fintech startup that enables financially strapped students to secure loans for their education, has raised $6.1 million in a pre-seed round led by Zayn VC with participation from Palm Drive C

    TechCrunch
    nunochan
    nunochan 2018/03/19
    MAっていうと基本ウェブ向きで、アプリでコミュニケーションってなるとアプリ特化のツールになって、なかなか横断的なかったので、とても良いと思う。詳しく見てみる。
  • 見落とされがちなアカウント概念のデザイン

    わりかん・決済アプリ「paymo」を運営する AnyPay, Inc.のPM & UI/UX Designer。技術とデザインの力をプロダクトに結集させるプロセスがとても好き。Twitterは@ikutani41。 WebサービスやiOS/Androidアプリのデザインをするとき、どのようなアカウント概念を採用するか検討したことはあるでしょうか? ほとんどのアプリは、ユーザーごとにアカウントを作って情報やログを紐づけたり、機密情報を扱う場合は認証機構を設けたりする必要があります。また、どのようなタイミングで、どのような操作でアカウントを作ってもらうかはとても重要で、さまざまな選択肢があります。 一般的なデザイン アプリをインストールして初めて開いたとき、下図のような画面をよく見るかと思います。 こういったデザインが採用される背景には、理由があります。 ユーザが慣れているため操作に迷いにくい

    見落とされがちなアカウント概念のデザイン
    nunochan
    nunochan 2018/03/19
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
    nunochan
    nunochan 2018/03/19
  • アマゾン「プライム・ビデオ」、判明した実態

    3月15日、米アマゾン・ドット・コムの動画配信サービス「プライム・ビデオ」が2017年序盤までに世界で500万人余りを同社の「プライム」ショッピングクラブへ呼び込んだことが、ロイターが入手した同社の社内文書で明らかになった。写真はアマゾンのロゴ。インドのバンガロールで2015年8月撮影(2018年 ロイター/Abhishek N. Chinnappa) [15日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コム<AMZN.O>の動画配信サービス「プライム・ビデオ」が2017年序盤までに世界で500万人余りを同社の「プライム」会員へと呼び込んだことが、ロイターが入手した同社の社内文書で明らかになった。 同社のプライム・ビデオへの投資が経営にどのような効果をもたらしているかが初めて示された。 米国内視聴者数は17年序盤時点で約2600万人 内部文書によると、他社から使用許諾を取得した映画テレビドラマ

    アマゾン「プライム・ビデオ」、判明した実態
    nunochan
    nunochan 2018/03/17
    CPA63ドルはなかなか妥当そう。プライム会員、しみじみすごい。
  • 全自動たけのこ投票機

    我らたけのこ派の徹底的な勝利を目指して きのこの山たけのこの里 国民総選挙 で たけのこ派の勝利を支援するサービスです。 毎日1回自動で投票ツイートします。

    nunochan
    nunochan 2018/03/01
    ごめん、わたしは完全にきのこ派です。たけのこ派なんてすでにいっぱいいるんだから、むしろきのこ投票全自動したい
  • ECサイトの大敵は「ギガ消費」!? Amazon中心主義のユーザーも逃さない4つのポイント(第12回) | 見るゾウ! 知るゾウ! ユーザー像!

    Amazon中心主義」の行動原則?! その1 お届け日時がすぐわかるシステム手帳カバーやペンケースが人気だというCカンパニーさん。「被験者になってくださる人はいねぇが~(なまはげ風に)」と探していたところ、ちょうどいらしたのが宇佐さん(仮名、42歳男性)。 ふだんはAmazonに依存、「Amazon中心主義」という宇佐さん(……気づかなかった方のために、アマゾンにイゾンでかけてますから!)。そんな宇佐さんはどういう行動原則を持っているのでしょうか? まずは、ふだん使っているAmazonの利点を尋ねてみた。 Amazonは、商品がいつ届くか、買い物かごに入れる前にも後にもわかるし、キャンセルも気軽にできるから便利なんですよね。たとえば楽天とかは、それがわからなくて不便に感じる と宇佐さん。それをふまえて、まずはCカンパニーさんのサイトで、実際に商品を購入してもらう。 うーん、やっぱり他のサ

    ECサイトの大敵は「ギガ消費」!? Amazon中心主義のユーザーも逃さない4つのポイント(第12回) | 見るゾウ! 知るゾウ! ユーザー像!
    nunochan
    nunochan 2018/03/01
  • ソーシャルPLUS、過去1年間のソーシャルログイン利用状況を発表! | Web担当者Forum

    株式会社フィードフォース(所在地:東京都文京区、代表取締役:塚田 耕司、以下「フィードフォース」)は、ソーシャルログイン/ID連携ASPサービス「ソーシャルPLUS」を導入したサイトにおいて、過去1年間(2017年2月~2018年1月)のソーシャルログイン利用回数が1100万回、利用ユーザー数が370万人を突破したことをお知らせいたします。 また今回、「ソーシャルPLUS」導入サイトにおいて、Facebook・TwitterLINEYahoo! JAPAN・Google+の5種類のアカウントを対象にしたソーシャルログイン利用状況調査の結果を発表いたします。 過去1年間で最もソーシャルログインに利用されたアカウントはYahoo! JAPANが32.5%でトップ!ソーシャルログインを利用するデバイスの割合はモバイルが8割を占める。 (図表1) 今回、ソーシャルPLUSを利用してFacebo

    ソーシャルPLUS、過去1年間のソーシャルログイン利用状況を発表! | Web担当者Forum
    nunochan
    nunochan 2018/02/28
  • バイアスにとらわれず、「人を見る」ことの重要性 — 大松孝弘氏×嶋浩一郎氏 【中編】 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    嶋:大松さんの著作の興味深いところは、インサイトの発見のために、システマティックに学術的なロジックを使われているところです。僕は感覚的にそれをやっているところがあるのですが、このを読んでいただくと、大松さんがインサイトを見つけるためのシステムをつくっていることがわかると思います。 インサイトの最大の課題は、先ほどから2人で話しているように、「隠れている」というところがポイントです。アラフォーになっても自由に生きていきたいと思っていたことは、ブログに書かれていたわけではなく、隠れていたわけです。隠れていたところを見つけていくやり方やメソッドをたくさん開発されていると思うのですが、その辺のお話をしていただいてもいいですか。 大松:自分の商品やカテゴリー、あるいは競合が何をやっていたのか、どういう技術がうちの会社にはあるか、ということから離れられるかということがとても大事です。まず「人間を見に

    バイアスにとらわれず、「人を見る」ことの重要性 — 大松孝弘氏×嶋浩一郎氏 【中編】 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    nunochan
    nunochan 2018/02/27
    この対談最高です。
  • ネイティブアプリの時代が終わる? Appleが「PWA」対応を決めたわけ

    2018年の2月に入って、PWA(Progressive Web Apps)についていくつか大きな動きがありました。PWAは、HTML5の限界を突破するためにGoogleが推進しているクライアント(ブラウザ)側の高機能化技術で、Webアプリにネイティブアプリ並の操作性や表現力を持たせようとするものです。 以前、PWAについて書いた記事の中で、 AppleにはAppleの事情があり、「はいそうですか」とはいかない部分もある と書きましたが、どうやらApplemacOSとiOSの「Safari」でPWAをサポートする方向になったようです。 AppleもiOS/macOSをProgressive Web Apps(PWA)対応へ。次のSafari 11.1でService Workerなど実装 Microsoftは、その前の週にPWAを「Windows 10」で“ネイティブに”採用することを発

    ネイティブアプリの時代が終わる? Appleが「PWA」対応を決めたわけ
    nunochan
    nunochan 2018/02/26
  • レスポンシブデザインとアダプティブデザイン、それぞれの長所と短所

    レスポンシブデザインとアダプティブデザインの違いに目を向けると、それはデザイナーにとって実に重要な選択肢があることに気付きます。インサイトを踏まえてこれらの選択をすることで、より目的に沿ったデザインを考えることができるでしょう。 モバイルデバイスの普及と多様化に伴い、デザイナーはさまざまな画面サイズに対応する必要が生まれました。これは現在、すべてのWebとアプリのデザイナーが直面している課題です。企業向けの巨大なモニターからスマートウォッチまで、ユーザーがオンラインで情報にアクセスする方法は数え切れないほどあります。 そのようなデバイス間の差を埋めようとするデザイナーには、2つのデザインの選択肢があります。アダプティブなサイトか、レスポンシブなサイトです。 レスポンシブデザインとアダプティブデザインの違いについて混同している人が、一定数見受けられます。どちらのデザインも経験していない人にと

    レスポンシブデザインとアダプティブデザイン、それぞれの長所と短所
    nunochan
    nunochan 2018/02/20
  • 加速する世界の“サブスク”化——20個の月額制サービスから最先端トレンドを掴む | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    これまで日常的に使っていたサービスが月額サービスとして生まれ変わる、サブスクリプション化が加速している。「生活の定額化」現象とでもいえるだろうか。 日でも、北米発の洋服レンタルサービス「LE TOTE(ル・トート)」を参考にした「airCloset(エアー・クローゼット)」が定着しつつある。また、「Boxbee(ボックスビー)」、「MakeSpace(メイクスペース)」と類似した貸し倉庫サービス「サマリーポケット」にみられるように、続々とサブスクリプションサービスの展開が進んできている。 サブスクリプション流行の背景に「シェアリング文化」の普及がある あらゆる領域でサービスのサブスクリプション化が流行り始めた背景として、ミレニアルズ世代の行動様式が所有から共有(シェアリング)を好むようになった傾向を指摘できる。 ミレニアルズ世代は他世代と比べて4.6倍の高さで、「オンラインサービスを使っ

    加速する世界の“サブスク”化——20個の月額制サービスから最先端トレンドを掴む | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
    nunochan
    nunochan 2018/02/20
  • 音部大輔氏が語る、マーケティングによる「市場創造」と「属性の順位転換」とは? | Biz/Zine

    音部大輔氏が語る、マーケティングによる「市場創造」と「属性の順位転換」とは? 第3回 ゲスト:株式会社クー・マーケティング・カンパニー 代表取締役 音部 大輔 氏 「マーケティング部門のみがマーケティングを行うのか」、同様に「事業開発部門のみが事業開発を担うのか」。連載では「市場創造」が両者に共通する活動ではないかという仮説をもとに、それぞれの識者との対談から「新たな示唆」を得ることを目的した企画である。各部門をとりまく組織間の壁や認識の違いを解消し、デジタルシフト時代に日企業が飛躍する可能性を模索する。ホストはFICC代表取締役の荻野英希氏。 対談初めてのゲストとして登場いただくのは、P&Gジャパンや資生堂などで25年以上にわたりブランドマネジメントやマーケティング組織の構築を行ってきた音部大輔氏。昨年12月末に資生堂を退職し、2018年1月に株式会社クー・マーケティング・カンパニ

    音部大輔氏が語る、マーケティングによる「市場創造」と「属性の順位転換」とは? | Biz/Zine
    nunochan
    nunochan 2018/02/16
  • 最高のモックアップツールかもしれないBootstrap Studio - Qiita

    1. モックアップツールって何使ってる?? 2017年の11月くらいから、毎日コツコツと作っていたWebアプリケーションをなんとか完成しました (色々あってリリースはまだしていません...)。Webアプリケーションを作り始めるときに、はじめに「設計」と「モック」を作りました。 世の中に出ているモックツールのまとめ https://navi.dropbox.jp/mockup-tool https://www.mockplus.com/blog/post/webux-10 色々と調べた結果「Bootstrap Studio」が良さそうだったので、有料版を購入してみましたが、とても良く、Qiitaにもあまり情報共有されていなかったので、使ってみた感想などを、まとめようと思います。 2. Bootstrap Studioについて Bootstrap Studio https://bootstra

    最高のモックアップツールかもしれないBootstrap Studio - Qiita
    nunochan
    nunochan 2018/02/14
  • 認証のグニャグニャ文字は時代遅れ? GoogleがCAPTCHAを使わなくなったわけ

    認証のグニャグニャ文字は時代遅れ? GoogleがCAPTCHAを使わなくなったわけ:Mostly Harmless(1/2 ページ) Webサイトの認証などで、人間かAIかの判定に使われている「CAPTCHA」と呼ばれる“グニャグニャ文字”。これをGoogleが使わなくなった理由とは。 少し前、朝日新聞の記事が目につきました。 ネットのグニャグニャ文字認証、AIが楽々突破 「あれ? これ、前にもあったな」と思って調べてみると、このVicariousがCAPTCHA(Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart:コンピュータと人を区別するための完全自動化チューリングテスト)を解読したという記事は2013年に出ていました。CAPTCHAというのがこの“グニャグニャ文字”の名前で、主にWeb

    認証のグニャグニャ文字は時代遅れ? GoogleがCAPTCHAを使わなくなったわけ
    nunochan
    nunochan 2018/02/08
    そうなんだ
  • 荷物預かりecbo社がJR東日本・JR西日本イノベーションズ・メルカリらから資金調達 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 荷物預かりサービス「ecbo cloak(エクボクロ ーク)」を展開するecbo社は2018年2月5日、JR東日JR西日イノベーションズ、メルカリおよび個人投資家などからシリーズAの資金調達を実施したことを発表しました。 JR東・JR西が同

    荷物預かりecbo社がJR東日本・JR西日本イノベーションズ・メルカリらから資金調達 | TechWave(テックウェーブ)
    nunochan
    nunochan 2018/02/08
    ちゅうもくしてる