タグ

写真とはてなに関するnvsのブックマーク (2)

  • 【超初心者向け】はてなブログに写真を劣化させないで載せる方法 - 愛してくれてマジ感謝

    何年はてなやってるんだって話ですが(8年くらい?)、いま気がつきました。 はてなブログに写真をきれいに載せる方法です(`・ω・´)ゞ ぼくはこれまで写真を載せても、なんだかぼわっとしてるなあってずっと悩んできました。レンズを買い換えてみたりしましたが、あまり効果は上がらず、うーん、なんでだろう、やっぱり撮影技術のせいかなんて考えてましたが、どうやらフォトライフの設定のせいだったようです。 超初心者にしか需要ありませんが、こうやるんだよってのを書いておきます。他のひとも書いてましたが。ていうか、ぼくもそれを参考にしました。 フォトライフのアップロードのページを開いてみてください。つまり、「http://f.hatena.ne.jp/あなたのID/up」というページです。そこはこんな感じになってると思います。 以前のぼくは「オリジナルサイズの画像を保存」にチェックを入れて、画像サイズは1600

    【超初心者向け】はてなブログに写真を劣化させないで載せる方法 - 愛してくれてマジ感謝
  • 修験道行者の宿場町でみかん山モノレールに乗る - 沙東すず

    吉野観光をしたあと、秘境・天川村に向かいました。天川村には「近畿の屋根」と言われる大峯連山があり、山岳宗教のメッカとも言える場所です。名水をはじめとする豊かな自然と歴史にひかれ、年間80万人の観光客が訪れます。 吉野山を下りて近鉄電車で20分弱、下市口(しもいちぐち)駅から奈良交通バスで天川村の洞川(どろがわ)地区まで80分の道のりです。 バスには数人の登山客と地元の人らしきおばちゃんが一人。疲れが出てほとんど寝くたれていましたが、終点手前で目をさますとおばちゃんが黒酢のアメを配りまわっていたのでありがたくいただきました。 修験道行者を癒す宿場町・洞川 洞川は修験道の聖地・大峯山のお膝元にあり、これから修行に挑む人や下山してきた人が逗留する温泉地として古来より栄えてきました。行者通りには由緒ある温泉宿(創業500年の旅館もあるとか)や、役行者の弟子の後鬼が伝えたダラスケ丸を売るお店が建ちな

    修験道行者の宿場町でみかん山モノレールに乗る - 沙東すず
    nvs
    nvs 2009/05/29
    冒頭のイラストマップすごくいい感じ!温泉街の写真>雰囲気があっていい,モノレール乗ってみたい、楽しそう
  • 1