タグ

ITとMDMに関するnyopのブックマーク (13)

  • Send Material in Full – Change Pointers option in BD10 | SAP Blogs

    nyop
    nyop 2019/01/10
  • ゴールデンレコード

    今回はMDM(マスタデータ管理)の世界における“ゴールデンレコード”についてお話したい。直訳すれば、黄金のような(価値ある)レコードということになるが、いったいどういうものであろうか?バックナンバー2014.3.12“マスタHUB”では、MDM環境下では中央に位置するデータHUBに格納された唯一の正マスタから、複数の個別アプリケーションへデータが同期されることでマスタデータの一貫性が保持されることが説明されている。この“正“がゴールデンレコードそのものであり、全社システムの情報の鮮度、精度を保つ源(みなもと)となる。ゴールデンレコードの条件は、全社システムへブロ-ドキャストされても問題ないデータ品質であるということになる。これにはレコードが必要十分なデータ項目を保有しているかいうメタデータ的観点と、各データ項目の値そのものが正しいかどうかというインスタンス的観点を満たす必要がある。 そ

    ゴールデンレコード
    nyop
    nyop 2014/12/26
    MDMの基本のきみたいな話だけど、とっても大事。
  • 会社を強くする新データ管理手法

    情報システムの事故の中で,最近目立つのはデータの品質に起因したものだ。こうした事態を防ぐには,マスターデータマネジメント(MDM)を強化することが不可欠だ。6月2日に開催した「マスターデータマネジメント・カンファレンス2009」では,コンサルタント,ユーザー企業,IT企業がそれぞれの立場でMDMへの取り組みやソリューションについて語った。 最初に壇上に立ったのは,ITコンサルタントの栗原潔氏(テックバイザージェイピー代表取締役)。基調講演「経営課題としてのMDMとデータ品質」で,MDMの基や課題を述べた。 栗原氏は「唯一の正しいマスターにあらゆるアプリケーションからアクセスできるというのは理想の話。残念ながら,現実はそうではありません。しかし,理想に近づけることはできます」と指摘したうえで,「MDMはマスターデータにおいて『唯一の真実』を目指すためのテクノロジーと取り組みの総称。組織,プ

    nyop
    nyop 2014/06/05
  • データマネジメント 2014 にいってきたメモ〜アーリーバードセッション編〜 - #garagekidztweetz

    データマネジメント 2014 にいってきたメモ〜総括編〜 - #garagekidztweetz で書いたとおり、まずはデータマネジメント 2014 のアーリーバードセッションのメモを公開します。 このエントリでカバーするのは以下の二セッションです。 08:30-09:10 B-1 『マスタデータ管理(MDM)の効果と難しさとは? 〜データを資産に変える次の一手〜』 富士通 09:15-09:55 A-2 『マスターデータ管理とデータガバナンスの基と最新事情』 伊阪コンサルティング事務所 ちなみにセッション開始前に案内があったところによると、 アーリーバードセッション、今日のトピックの予備知識を得るためのもの 月例の JDMC のセッションから人気のものを選んでいる とのことでした。 ※今回のデータマネジメント 2014 でまともにデータマネジメントの話をしていたのはわたしが受けた中では

    データマネジメント 2014 にいってきたメモ〜アーリーバードセッション編〜 - #garagekidztweetz
    nyop
    nyop 2014/04/11
  • 生産革新のためのBOM(部品表)再構築入門(1) | タイム・コンサルタントの日誌から

    数年前、三菱電機から依頼を受けて、「e-F@ctory」という同社のWebサイトに、BOM(部品表)に関する文章を書いた。今はそのurlはリンク切れになっており、同社のサイトを検索しても見つからない。サイトのリフォームにともない、この種の一般解説的文章は削除されたのだろう。そこで、当時の文章を、一部ブラッシュアップして、ここに再掲することにする。内容的に、とくに古くなってしまった部分も見あたらないと思う。製造業におけるBOM(部品表)の構築と改善は、いつでも古くて新しい課題なのである。なお、ここでは分量の関係で2回に分けて掲載する。 <今、なぜBOMが問題なのか> 不況の長いトンネルを抜けて、いま日の製造業は元気を取り戻しつつある。そして多くの企業で、この機会に生産全体のあり方を見直したい、という気運が高まっているようだ。 製造業とは、物品(マテリアル)を産出・加工し、付加価値をつけて販

    生産革新のためのBOM(部品表)再構築入門(1) | タイム・コンサルタントの日誌から
  • SPS1 - Johnson & Johnson: How Master Data Governance Drives Production Excellence

    nyop
    nyop 2013/10/24
  • 「データマネジメント2013 〜ビッグデータを超え、経営価値を創出せよ!〜」に参加してきた #jdmc - #garagekidztweetz

    ツイート 昨年にひき続いて、第二回目の「データマネジメント2013 〜ビッグデータを超え、経営価値を創出せよ!〜」に参加して来ました。と、いうわけで例によってわたしがとってきたメモと雑感を残しておこうと思います。(資料の公開があれば、後ほど追記もする予定です) まず概要から 開催日時:2013年3月13日(水) 9:00〜17:30(受付開始 8:30) 会 場 :目黒雅叙園(東京都) 主 催 :一般社団法人 日データマネジメント・コンソーシアム(JDMC) URL: http://www.seminar-reg.jp/jdmc/dm2013/ では、全体を通してのわたしの雑感を ファシリテーションについて: 参加者の方は、ちょっと年齢層が高めのようでした。幅広い業種から 1,000 人ほどの事前登録(実際に参加した人数は不明)があったということでしたが、参加者層の情報を主催者がわからも

    「データマネジメント2013 〜ビッグデータを超え、経営価値を創出せよ!〜」に参加してきた #jdmc - #garagekidztweetz
    nyop
    nyop 2013/10/24
  • マスタデータ整備が、ERP活用の大前提

    ERPの利活用というと、SCM、CRMとの連携など、機能拡張を第一に考えてしまいがちだ。しかしERPの能力を徹底的に引き出すためには、まずは足もとから固めることが大切だ。 ERP導入・活用の質はマスタデータの整備にあり ERPを導入する際の最も重要な作業の1つに、マスタデータの整備と、移行データのクレンジング(洗い直し)作業があります。これはERPシステムが、「統合マスタ」「統合データベース」というコンセプトのもとに、会計、販売、購買、在庫、生産といった幅広い業務において情報を正しくひも付けし、共有するうえで必須の作業です。 例えば、従来のシステムが販売管理と会計システムに分かれており、これをERPで統合する場合、販売管理システムの得意先マスタと、会計システムの得意先マスタは当然同じ内容でなければなりません。しかし実際には、システムが異なっていると、マスタデータも異なっている例が多くみら

    マスタデータ整備が、ERP活用の大前提
    nyop
    nyop 2013/09/12
  • MDM and M&A

    nyop
    nyop 2013/08/20
  • 『21世紀型情報システムを考える』研究会 (2010/9/1)ビジネスプロセス革新協議会(BPIA)

    nyop
    nyop 2013/08/20
  • マスタデータの管理ができていなければ、アプリのリプレースは無意味

    ― キムさんは、MDMの分野に長く携わっておられるとお聞きしています。 2005年から6年間、オラクルのアジア太平洋地域におけるMDMビジネスに携わってきました。その間、40社以上のグローバル企業のMDMプロジェクトに参画してきました。その後、2011年からはインフォマティカで、アジア太平洋地域と日におけるMDMビジネスを統括しています。 ― 2005年以降、MDMの分野ではどのような変化が起こっていますか? 2004、2005年ごろから、多くのITベンダーがMDMソリューションに力を入れ始めましたが、その背景には大手企業におけるビジネスのグローバル化の進展があります。グローバルビジネスをサポートするためには、さまざまな種類のアプリケーションが必要です。さらには、それらのアプリケーションはさまざまな地域で運用されます。すると、アプリケーションごと、地域ごとにばらばらにマスタデータが存在す

    マスタデータの管理ができていなければ、アプリのリプレースは無意味
    nyop
    nyop 2013/08/20
  • 覚えておきたい!「名寄せ」の基本 - ITpro

    “システムを作成するときには考慮されていなかった観点でデータを使おうとしたとき”に「使えないデータたち」は発生します。しかし,使えないデータだからと言って捨ててしまうことはできないでしょう。なぜなら,そのデータは今まで使っていたデータであり,これからも使うデータだからです。 では,使えないデータを使えるデータにするにはどうすれば良いのでしょうか。その作業は「データ・クレンジング(Data Cleansing)」と呼ばれます。データ・クレンジングに似た言葉として「名寄せ」というものがあります。名寄せはデータ・クレンジングをした結果,データ間の関連性を導き出す行為です。重複データを特定するという観点では,名寄せはデータ・クレンジングの一環です。 この連載は,名寄せ技術について,個人データの例をとりあげて具体的に説明します。データを扱うソフト技術者/開発者にとって,名寄せは必須知識の一つと言って

    覚えておきたい!「名寄せ」の基本 - ITpro
    nyop
    nyop 2013/06/21
  • マスタデータ管理に向けた6つのステップ

    ITアナリストらによると、ERP(Enterprise Resource Planning)システムの普及拡大、法規制の強化、SOAの登場などを背景として、CIOはマスタデータの管理方法の改善を強いられている。 調査会社IDCでは、マスタデータ管理(MDM)サービス/ソフトウェアのグローバル市場の規模は、2009年までに104億ドルに達すると予想している。 調査会社ガートナーのアナリスト、アンドリュー・ホワイト氏によると、マスタデータというのは、複数のシステムで共有する必要がある重要なビジネス情報を指す。MDMは、このデータを統一的に記述・表現するための戦略と技術を組み合わせたものである。その目標は、共通のデータを再利用することによって、ビジネス価値を高めることにあるという。 「CIOは今後、単に個々のプロジェクトの情報を扱うのではなく、企業の俊敏性と機動力を高めたいというCEOの要求に応

    マスタデータ管理に向けた6つのステップ
    nyop
    nyop 2011/06/13
  • 1