タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

lifeとitとprogrammingに関するnyopのブックマーク (4)

  • 「知らないこと」を恐れないマインドセットが技術導入を加速する - メソッド屋のブログ

    先日、米マイクロソフトの Redmond キャンパスで行われたマイクロサービスのハックフェストに2週間ほどサポーターとして参加してきた。 そこで気づいた日との技術導入の差の秘密について気づきをブログに書き留めておこうと思う。 ハックフェストというのは、お客様のガチの環境もしくはそれに近い環境/テーマで行うハッカソンだ。 例えば DevOps の文脈であれば、自動化したら効率化されそうな部分に関して、マイクロソフトの製品チーム、エバンジェリストがサポートしながら、お客様自身が我々と一緒にハックをして、実際にお客様の環境を自動化してしまうようなイベントだ。 Hello Worldやチュートリアルレベルではないので、お客様の環境が当に自動化されてリードタイムが短縮されたり、我々にとっても、現場の難しい問題を知り、それに対してソリューションを作ることができるので、スキルアップまでできるので私は

    「知らないこと」を恐れないマインドセットが技術導入を加速する - メソッド屋のブログ
    nyop
    nyop 2016/12/03
    こういうマインドセット、すごいなぁ。
  • 焼きそば - hiroki-uemuraのブログ

    おいしいですね

    焼きそば - hiroki-uemuraのブログ
    nyop
    nyop 2015/09/02
    焼きそばこれか。最近転職の意思決定をした身としては、1-3はすごくわかるなー。
  • 非エンジニアに無念コードがなぜダメなのかを説明するメタファー - Yamashiro0217の日記

    エンジニアに無念コードがなぜダメなのかを説明するメタファーを考えてみた。 目的は、無念コード・設計・環境・フローがあると、 いかに生産性が落ち、ビジネスがうまくいかないか、 プログラマーの心が病むかを、 なるべくエンジニアリングの用語を使わないで説明すること。 他にいいメタファーあったら、ブクマやらコメントやら、ブログ別書くなどして、 世界を幸せにしてもらいたい。 メタファー エンジニアリングとは部屋の掃除と一緒である ストーリー導入 あなたは、ある日、引越しを決意しシェアハウスに引越しました。 引越した先のシェアハウスのリビングは、 それはもう汚い。 散らかり放題、生ゴミ、壁の汚れ。 さぁ。どうしましょう。 さらに引っ越すという手段もありますが、 あなたは、リビングの掃除を試みるのでした。 ストーリー2 片付けをしていたある日、あなたは、 「リビングの中に、俺の鍵(機能や、コードなど)

    非エンジニアに無念コードがなぜダメなのかを説明するメタファー - Yamashiro0217の日記
    nyop
    nyop 2013/02/18
    プロジェクトの管理者に送りつけたい。
  • ごはん作りから考えた、エンジニアとUI設計者の間の橋

    等など、懸念点が一杯で、問題解くこと自体に入れないわけです。 だがしかし、実際に、自分が自転車に乗るとして、そこらへん適当に考えてよ、というと、それは難しいです。。。。ということになり、それでも無理やり作らせると、これまた非常にセンスがない前提を作って考えてくるのです。多分、興味の向きが「人間」ではなく「仕組み」にあるから、なんですね。 どうして今自分はこういう動作をしたんだろう?ではなくこれはどういう風に動いてるんだろう?と。 で、元の話に戻ると。 「要件にマッチしてるかどうか」を判断しながら動作を規定するは、結構「理系人間」には難しいのです。 なぜなら、『動作を規定する=「要件」に照らし合わせながら「前提条件」を自分で定義していく』作業なので。 そして、良く言われるのは、エンジニアは機能をいかにウツクシク実現できるか、に目がいきがちでそれがどういう文脈で使われるかまで考えられない。思い

    ごはん作りから考えた、エンジニアとUI設計者の間の橋
    nyop
    nyop 2012/08/29
    理系が云々、というのはあれだけど、この思考プロセスはすごい分かる。自分の頭の使い方が料理経験によって作り上げられてるってのを改めて実感。 一人アジャイル、毎日やってるw
  • 1