タグ

技術に関するo_o_o_oのブックマーク (5)

  • Googleサービスの使い方!

    ※以下、全ての新着を紹介すると膨大なので、追加した主要リンクのみの紹介。 5/30: Googleツールバー用 カスタムボタン工房 5/28: Googleイメージ検索で「顔写真」や「ニュース画像」を限定検索! 5/28: YouTubeプレイヤーに3つの新機能! 5/25: Google Calendarがついに携帯に対応! 日語対応も。 5/25: Google 翻訳に言語横断検索登場! 5/24: Googleが「Adsense For Video」テスト開始 5/24: GoogleがFeedburner買収へ 5/23: 今ホットな話題が分かる「Google Hot Trends」公開 5/23: Googleカレンダーをオフラインで使う方法

    o_o_o_o
    o_o_o_o 2007/09/08
    Googleで使えるサービス一覧(開発中含む)とまとめサイトのリンク集 誰がこのサイトを作っているのかは不明
  • SNSもメールも動画も1画面で 自分専用ポータル「trunc」

    エクストーンは9月5日、ニュースやSNSの更新情報、新着Webメール、動画など、さまざまな情報を1画面上でチェックできるパーソナライズドホームページサービス「trunc」β版を公開した。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)をフル活用したインタフェースが特徴。各社のAPIを活用し、企業の垣根を越えてさまざまなサービスを統合利用できるようにした。 左側に表示される「SNS」「ニュース」「メール」「動画」といったメニューから、「mixiの新着日記」「IT分野の新着ニュース」「Yahoo!メール」「キーワード別新着動画」など利用したいサービスを選んで「追加」をクリックすると、そのサービスの更新情報を表示するウィンドウがパーソナルページ上に現れる。 ウィンドウはドラッグ&ドロップで好きな位置に移動可能。ウィンドウ内の見出しをクリックすると、各サービスのサイトに飛んで内容

    SNSもメールも動画も1画面で 自分専用ポータル「trunc」
    o_o_o_o
    o_o_o_o 2007/09/07
    2007年09月05日12時22分 IT media提供 エクストーンが9月5日に発表したニュースやSNSの更新情報、新着Webメール、動画など、さまざまな情報を1画面上でチェックできるパーソナライズドホームページサービス「trunc」について
  • ITエンジニアの「やってはいけない」---目次:ITpro

    設計・実装から運用,メソドロジまで,最新アンチパターンを徹底解説 先輩から教わったことのなかに多くの「やってはいけないこと」(アンチパターン)があるだろう。だが,その理由を問われると,うまく説明できないことがあるのではないだろうか。突き詰めて考えると,状況によっては「やっても構わない」こともあるし,技術の進化に伴い「やれるようになってきた」こともある。そこで設計,実装,テスト,運用,メソドロジの各分野について,取材を通じて浮かび上がった最新アンチパターンを徹底解説する。テーマごとに「どれくらいやってはいけないか」のレベルも表した。レベル3~レベル1の3段階あり,レベルの数字が大きいほど,やってはいけない度合いも大きい。 関連サイト: ■設計編 ■メソドロジ編 ■実装編 ■テスト編 ■運用編 ■サーバー運用編 ■データベース編 ■セキュリティ編 ■記録メディア編 ■方式設計編 ■内部統制編

    ITエンジニアの「やってはいけない」---目次:ITpro
    o_o_o_o
    o_o_o_o 2007/09/07
    ITpro提供 設計,実装,テスト,運用,メソドロジの各分野について,取材を通じて浮かび上がった最新(2007年9月)アンチパターン徹底解説 テーマごとに「どれくらいやってはいけないか」のレベルが3段階表示されている
  • 兄貴型検索エンジン「俺サーチ!」、日本人気質の受動的検索を提供

    ふりーむは6月13日、検索エンジン「俺サーチ!」のベータテストを開始した。優柔不断な日人に頼りにされる“兄貴型検索エンジン”がコンセプトだ。 俺サーチ!は、はてなブックマーク、livedoorクリップ、Buzzurlに登録された人気サイトや新着サイトを検索する。 検索結果は、ブックマーク数が多いサイトを優先する「人気順」と、最近ブックマークに追加されたサイトを優先する「ナウい順」から選べる。 また検索結果画面では、検索結果に表示される各サイトにつけられた「タグ」を抽出し、関連キーワードとして提案してくれる。 各ソーシャルブックマークユーザーが付与したタグを辿って受動的にネットサーフィンを楽しむことができる仕組みだ。 ふりーむが俺サーチ!を公開したのは、「若者の『決断力の無さ』が社会的に指摘され始めているため」だという。 同社代表取締役の大西健太郎氏は、「パソコン初心者ユーザーの意見を集め

    兄貴型検索エンジン「俺サーチ!」、日本人気質の受動的検索を提供
    o_o_o_o
    o_o_o_o 2007/09/07
    文:鳴海淳義 2007/06/13 16:14 「ふりーむ」が提供している検索サービス「俺サーチ!」の説明 (「俺サーチ!」…はてなブックマーク、livedoorクリップ、Buzzurlに登録された人気サイトや新着サイトを検索するサービス)
  • 検索の最後のフロンティアか--ベンチャー企業CEOが語る人物検索のニーズと未来

    ウェブ2.0関連の新しい企業は皆、次のGoogleになりたいと思っている。もちろん言うは易く行うは難しで、新興企業は星の数ほどある。新興企業の事業計画を聞くたびに少額ずつ話にのっていれば、やがてはEric Schmidtと肩を並べる高額納税者になれるかもしれない。 しかし、Googleもどこかから現れてYahooを打ち負かしたのだ。また他の新興企業が現れてGoogleに取って代わらないとも言えない。8月17日にサービスを開始したばかりの招待制検索サービスSpockがそうなるかもしれない。 Spockは、サービス開始時点でデータベースに1億人の情報を持っており、同社は他の一般にアクセスできるサイトから、すぐにより多くの情報を蓄積していく計画だ。人物に関する検索サイトにはWinkやZoomInfo.com、LinkedInなどがあり、それぞれ人気を得ているが、さまざまな検索分野の勢力を打ち倒す

    検索の最後のフロンティアか--ベンチャー企業CEOが語る人物検索のニーズと未来
    o_o_o_o
    o_o_o_o 2007/09/07
    文:Charles Cooper 翻訳校正:吉井美有 2007/08/29 08:00 人物検索サービスを展開している企業「Spock」の紹介とその検索技術や今後の課題など
  • 1