タグ

面白かった!(*´∇`*)と勉強になりました!に関するobasit-n1731のブックマーク (37)

  • 鎮痛剤をやめて片頭痛を克服した話 - 明日を生きるごはん

    記事はアフィリエイトリンクを含みます ※ご来訪ありがとうございます。当ブログにはじめてお越しの方は、まずこちらを読んでいただけるとうれしいですm(__)m 重度の片頭痛持ちのわたしが、格的にの改善をはじめて、かれこれ2年。 頭痛が起こる間隔は徐々に長くなっていき、今では一切鎮痛剤を飲まなくなったばかりか、体調もすこぶる快調な日々が続いています。 正直、事だけでこんなに変わるものかと、自分自身でも驚くばかりです… ぜひ、同じような悩みを持っている人にもお伝えしたいなあ、と思い、わたしのやったことをまとめてみたいと思います。 わたしの片頭痛歴 の改善でやったことは「基」 いつしか鎮痛剤は必要なくなった。そして、おまけ効果も おわりに テレビでは言えないんです わたしの片頭痛歴 自分が片頭痛持ちであると実感したのは、30代後半くらいのこと。 当時は自営で多忙、事の大半はコンビ

    鎮痛剤をやめて片頭痛を克服した話 - 明日を生きるごはん
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2024/04/16
    私も色々、アトピーやら不眠やら、食生活と生活スタイルに問題があることは分かっているのですが、中々実行出来ていません。まず自炊にするところから始めたいと思い早数年。和食は好きなので頑張ってみよう!
  • 11ニャンSの食事情といろいろ・・・【2024版】 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

    4月に入り、さぁ心機一転 新たなスタート(/・ω・)/ って...意気込んでいるのは人間の私だけ。。 ニャンコ達にとっては な~に息まいてるにゃ(ΦωΦ)? 高台から達観 そして... 下僕である私たちが準備する 普段と変わらない 決められた「事」を満足気にとり... あとは自由気ままに...な穏やかな日常。 なのでこの子たちにとっては 特に関係のないお話。 とはいえ、何かと年次更新が決定されていく... そういえば...去年の今頃、 ニャンコ達の事情をまとめていたっけ。。 そこで、1年たった現在の状況を更新することにしました。 題して・・・ 直近の写真を小さく加工。 ペタペタと貼り付けていると... なんだこの可愛さは~!っとしばらくワナワナ状態に (あぁぁシールとかにしたい欲!) 前にも書きましたが... 多頭飼いをしていると年齢や嗜好性もバラバラ、病歴ありの子もいるので皆まとめて

    11ニャンSの食事情といろいろ・・・【2024版】 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2024/04/08
    本ッ当に大変ですね。お気持ちお察しいたします。うちの前の子が糖尿で、最後数年は腎臓用の食べてくれるごはんを探してジプシーしていました。ごはんには本当に苦労しました。一匹でそれですから、尊敬します!
  • ニャンコの快適トイレ環境☆ビフォーアフター - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

    【色々あるよねニャンコのトイレスタイル】 ※警戒心の違いからか全く真逆のスタイルの2匹。 最近、ここ2か月の間でしょうか。 ボニーとリリィのおトイレ事情、特に排尿状況がすこぶる良いのを実感しています。 ボニーは、数年前の急性腎不全と再発しやすい膀胱炎の経験数回ありですが... 今のところ症状も落ち着いている。 に多い腎臓・泌尿器系のトラブル... また、少ない飲水量で濃縮された尿を排泄できるという 優れた腎機能を考えると 出来るだけ腎臓に負担をかけないような環境づくりが必須ですよね。 十分な飲水と最適なトイレ頻度が理想... 水飲み場に関しては、自動給水器、アニマルウォーターや設置数を多くしクリア。 トイレに関しては、実家の9にゃん’Sの場合 好みもそれぞれなのでシート・砂・システムの計10個(頭数+1)を設置しクリア。 一方、自宅の2匹に関しては... 家と部屋の構造上などのこともあり

    ニャンコの快適トイレ環境☆ビフォーアフター - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2024/02/14
    トイレもお水もちゃんと考えてあげないと、それも年齢によって合わせたものに変えていってあげないといけないなぁ、と勉強になりました。うちは狭いのでどちらも一つで少ないんですよね。真面目に考えよう。
  • 猫とウェットフードと血尿のハナシ - 北のねこ暮らし

    は下部尿路疾患(FLUTD)になりやすい生き物といわれていますが、さまざまな飼いさんとの交流においても、その通りだなという肌感覚があります。 当ブログでも、我が家のの特発性膀胱炎についてずっと記録を残してきました。 2020年に書いた記録記事が、今でも読まれコメントもいただけているのはありがたい限りです。 今回は、我が家ののストルバイト結晶や特発性膀胱炎のその後と、あるウェットフードに助けられた話をさせていただこうと思います。 ※今回記録につき長文ですので、お時間あるときにお読みいただくか、知りたい情報のみ目次からジャンプしてくださいね! ※記事はアフィリエイト広告を含みます ストルバイト結晶から特発性膀胱炎になった2019年からの経緯をざっくり 2023年春ごろ かまどの尿が濃い そして血尿も復活か 結論から言うと、ウェットフードに助けられた(一周まわった?) 少量パウチは神!

    猫とウェットフードと血尿のハナシ - 北のねこ暮らし
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2023/12/21
    バジルの時は糖尿の影響でよく膀胱炎になって血尿も多かったので、大変だったのを思い出しました。ただし、糖尿なのでご飯は自由に選べず、ということも重なりました。かまどちゃんは選択肢は沢山あると思うので、
  • ニラとスイセン - やれることだけやってみる

    キウイが収穫時を迎えました。 摘果をしていないので形にばらつきはあれど、今年も豊作です。 お天気に恵まれた日曜日。 私がGIレースの予想をしている間に、 家族の者がひとりでキウイ狩りに出かけました。 採った分は職場に持って行くそうです。 喜んでもらえるといいですねえ。 °△°)そういやニラが生えてたけど。 ああ、畑の隅っこに生えていますね。 栽培しているわけではありません。 野良のニラです。 夏から秋にかけて、白い花を咲かせていました。 現在は種ができております。 °△°)あれってべられる? 家族の者はレバニラが好きなのです。 まあ、べられなくはないと思いますが。 私はニラとニンニクがちょい苦手。 べる気はありません。 °_°)キンカンの下にどっさりあるのに。 キンカンの下、ですと? せつこ、それはニラやない。 水仙や!\(°△°; 毎年、冬になると誤事件が起こります。 水仙は有毒

    ニラとスイセン - やれることだけやってみる
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2023/11/22
    水仙って毒なんですね。そして、ニラと水仙、確かに似ていますね。最近、水仙もリアルで見ないので、思い出したらそんな感じ。ニラはスーパーでしか見たことありません。これは混ざると大変ですね💦
  • 集団心理 その6 - マメチュー先生の調剤薬局

    前回のお話 まゆさん宅でお話し中のUSAさんとまゆさん。 彼女たちは、インタビューを受けてテレビでピリピリしたコメントをしているてんまさんを、心配していました。 「はやくポ村に帰ってくればいいのに…都会でイライラしてるのよ」 「集団の鳥ねぇ。駅前にムクドリが大量に飛んでいるのは、あたしも実際に見たことあるんだ。お互いの身を守るために集団行動をするらしいけど、ほんとにものすごい数でそれはもう圧巻だった。近所に住んでないからそう思えるんだろうけど」 「その子たち…駆除されちゃうの?」 「鳥獣保護法があるから、個人で駆除はできないはずだけど」 「ああ、役所とかに相談するにね」 「てんまは”その鳥の駆除”って言葉が気に入らなかったんだろうね。でももうちょっと人間のことも考えないと。フン害・騒音・匂い。鳥に精神を蝕まれるほど、影響を受けている人がいるんだろうから問題になってるんだろうし。農家の人とか

    集団心理 その6 - マメチュー先生の調剤薬局
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2023/09/15
    てんまさん、確かに人間の事しか考えない人間が嫌いなんですね。私も全く同じ気持ちです。なんだかんだいって、ベジタリアンでも無いし。だけど不必要な駆除はやめて欲しい。けどそれが必要な人もいる、、難しい💦
  • 【今さら調べる】トリチウム水ってなんですか - やれることだけやってみる

    久しぶりに手水鉢の水を入れ替えました。 ざばー。 ほったらかしが過ぎて緑色に濁っていましたよ。 ここはたちの水飲み場でもあります。 お腹の中に藻が生えるといけません。 そこそこの清潔感を保たないと。 で、水を注ぎながらふと思い出しました。 最近話題のトリチウム水。 原子力発電所から出る排水の処理水に含まれるというアレ。 世界各国が海に放出しております。 日も海に流すことが決まりました。 ^・_・^ 後のちゅ~る! ちゅ~るの原材料にも海の魚が使われておりますし。 生活に無関係ではありません。 そもそも○○ウムという名前がいかにも不穏です。 あれは一体どういうものなのでしょう。 ぽちぽちと調べてみました。 私の理解力の及ぶ範囲でまとめてみましょう。 Q.トリチウム水って何ですか。 A.水(H2O)です。 えーと、これは水分子ですクマー。 これでは疑問が解決されませんね。 さらに質問を細

    【今さら調べる】トリチウム水ってなんですか - やれることだけやってみる
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2023/09/08
    さすが元先生!難しいことを分かりやすくご説明ありがとうございます。トリっていうからには何かが3つなんだろうな、ぐらいしか考えつかないこの使い道のない脳みそ。誰かいらない?でもちゅーるには敵いませんね💦
  • リフィル処方箋導入 その2 - マメチュー先生の調剤薬局

    前回のお話 2022年4月から導入されたリフィル処方箋。 そのことについてマメチュー先生とイチイさんが会話をしていたところ、ねこ森町のねこさんたちが集まってきました。 「それにゃんのお話にゃ?むずかしい話にゃか?」 「聞きたいのか?」 「にゃ」 【リフィル処方箋】 一定期間内、回数内であれば、医師の診察無しでも医師及び薬剤師の適切な連携により、繰り返し利用できる処方箋のことです。 高血圧などの慢性疾患で、症状が安定している患者さん等に利用してもらう制度。 新薬、麻薬、向精神薬等の投薬量に限度が定められている薬は対象外です。 メリットとしては医療機関への受診回数が減る分、患者さんの負担が少なくなります。 さらに診察料等の医療費も削減できます。 デメリットとしては、症状の変化に医師が気付きにくくなることです。 「リフィル処方箋の肝はこのデメリットかな…誰も聞いてないけど」 ねこさんたちは遊んで

    リフィル処方箋導入 その2 - マメチュー先生の調剤薬局
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2023/08/22
    最後のオチが平和そのものでポ村って感じでほっこりです♡ なるほど、そういうものですね!確かにあったら便利だろうなぁ。医療費も重なると負担がバカにならないのです。私の薬には使えそうにありませんが。残念。
  • クラフトビール体験「木内酒造」 と (=^・^=)のトースト君 - 猫屋の女将

    6月28日(水) 木内酒造の クラフトビール体験 に参加してきました ビール等の試飲が有るため公共交通機関を使って参加しました 木内酒造(店)はJR水郡線常陸鴻巣駅から徒歩5分です 👉 木内酒造 10時前に着きましたが 道路は車もほとんど通っていませんでした 会場は中庭にある手作りビール工房です 1グループ4人で4グループ グループごとにオリジナルのビールを作ります( ~仕込みまで) 先ず最初に試飲しながら 試飲するビールはコニカルビーカーに入って出てきましたよ(笑) どんなビール(ホワイト、ペール、アンバー、スタウトの中から)を作るのか決めました 女将のグループのビールスタイルはスタウトに決めました モルト(麦芽)のレシピ、ホップのレシピアルコール度数などを決めます ホップや副材料はサンプルの香りをかいで決めましたが 単品だと、女将にとっては悪い臭いでした ゴキブリホイホイの誘き寄

    クラフトビール体験「木内酒造」 と (=^・^=)のトースト君 - 猫屋の女将
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2023/07/04
    うちもシェイが吐き戻したもの食べちゃおうとするので急いで片付けます。主にジルが吐いたものです。ビール造り楽しそうですね!こんな風に出来るのかぁ。フルーティーじゃないクラフトビールがあると良いなぁ。
  • 猫の薬屋さん その3 - マメチュー先生の調剤薬局

    前回のお話 薬屋さんごっこをしている、ねこ森町のねこさんたち。 話の流れで“人間が口にしている薬は美味しそう”ということになり、こっそり手に入れることに。 “でもどうやって?” 小さな脳みそで考えた末、マジックハンドを使い、バレずに薬をかすめとることにしたようです。 「にゃぁ」 「にゃちぃ」 「にゃむぅ。うまく出来ないにゃ」 そりゃそうです。 クリームパンみたいなねこさんのお手々では、マジックハンドなど上手に使えるわけがありません。 ぱんちくりん がたがた。 かちゃかちゃ。 人間のお手々とは違うことに、いまいち気づいていないねこさんたちは、マジックハンドを上手く使いこなせず大騒ぎ。 物音を立てて存在感抜群のねこさんたちの犯行は、すぐに気付かれてしまいます。 当初の予想通り、作戦は大失敗。 「お遊びはここまでですよ」 「にゃ!?」 人間の手によって、ねこさんたちのいたずらグッズやお薬は回収さ

    猫の薬屋さん その3 - マメチュー先生の調剤薬局
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2023/06/05
    なるほど、マジックハンドはにゃんこのおててでは使えないのですねww なんとも微笑ましいです。私の薬を飲まれた時には病院に電話して、毒性があるかどうかを先ず教えてもらいました。本当に怖かったです、、
  • 部屋に飾っている大切なもの - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

    ブログでちょいちょい、私の部屋に置かれているグッズや インテリア(自作グッズ) を紹介しておりますが... 今日は、緩めに 部屋に飾っている大切なものを紹介。 ゆる~くお付き合いくださればとm(__)m ではでは早速こちら↓↓ 犬・の経穴・経絡図になります。 整骨院で目にすることがある人体図の犬・バージョンですね。 義父は整骨院を40年以上やってこられ(数年前に閉院)、東洋医学に精通してる その道のプロ中のプロ。 私も小さい頃からずっと東洋医学の考え方には興味を抱いていて 身近にいるどうぶつ達のために生かせないかと...仕事をしながら資格取得のために勉強。 ちょうどその時期にKと出会い結婚 その後すぐにKの実家で暮らすことになります。 そして、はじめて迎えた私の誕生日... そんな義父から思いがけず プレゼントとして頂いたものが、ずっと欲しかった犬・の経穴・経絡図でした。 額縁に入

    部屋に飾っている大切なもの - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2023/06/04
    すごい!病院でも見た事ないです。そうか~、先日ご紹介されていたツボもこの図を見てマッサージされていたのですね!しかも実物大!ちょうど並んでいる姿がなんだか可愛いですね。
  • 猫の薬屋さん その1 - マメチュー先生の調剤薬局

    植物には植物の薬。 人間には人間の薬。 動物には動物の薬。 お薬とはそういうものです。 昆虫には昆虫の… そういえば昆虫の薬はあまり聞いたことがありませんし、昆虫用の病院もなさそうです。 昆虫が薬になって他の動物たちの役に立つことはあるのに。 こちらは頂くばかりで、全くありがたい限りです。 あともちろん、ねこさんにはの薬。 こちらは、ねこ森町で暮らすねこさんたち。 どうやらお薬屋さんごっこをしているようです。 女の子たちが薬剤師役で男の子たちが患者さん役。 薬嫌いのねこさんたちが薬に慣れるように、マメチュー先生が勧めたお仕事体験。 マメチュー先生は普段から子どもさんたちにも、お仕事体験薬局バージョンを開催しています。 その時に扱うお薬の中身はお菓子なので、子どもさんにも楽しく学んでもらえます。 ねこさんたちもカリカリやらにぼしやらを、お薬に見立ててお勉強中。 一応薬剤師役の女の子たちは処

    猫の薬屋さん その1 - マメチュー先生の調剤薬局
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2023/05/30
    あら!首輪の子たちがいる!ありがとうございます♡こんな練習なら喜んでみんにゃ参加してお勉強できますね!一包化は私もしてもらったことありますが、今は薬を減らしたいのでそのままでお願いしています。
  • ユリを摘む - やれることだけやってみる

    日の短歌 のため 雑木林で百合を摘む 我が肌に染む紫外線かな たちが暮らす離れの前に雑木林があります。 故人が植えた木や草もありますが、自然生えもあり。 すべてがもう野生です(°_° この雑木林には毎年ユリが生えます。 そりゃもう、どっさり芽を出します。 花は風情があって美しいのですが、には毒。 好きの方には今さらですが ▇ 葉、茎、花びら、花粉、根、ユリを活けた水。 とにかく全てがいけません。 これらをが口にしますと中毒を起こします。 嘔吐・下痢 → 欲不振 → ぐったり → 腎不全 どのくらいの量までならOKとかいうのは不明。 かじったりした疑いがあれば、すぐに病院へGO。 オニユリ、テッポウユリ、タカサゴユリ。 チューリップ、ヒヤシンス、ホトトギス。 うちのたちはほぼ野生。 そのへんに生える植物たちと上手に共存しております。 しかし、ユリの群生は困ります。 何がダメ

    ユリを摘む - やれることだけやってみる
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2023/04/14
    チューリップなんかもユリの仲間なんですね!知らなかった~!そしてそれ程までに猫にとって有害だったとは勉強になりました。まぁ、うちは花を飾っても蹴り倒していくので一切飾らないのですが。
  • マンションの管理会社と連絡がつかない場合 その20 - マメチュー先生の調剤薬局

    一話目からはこちら www.mamechu.com 代役・ナメ江さん。2022年秋冬のお話。 前回のお話 給湯器故障・漏水を修繕してもらうため、管理会社に連絡をしたのですが、全くつながらない。 困惑していたところ、オーナーさんの方から”管理会社をかえた”との報告を受けました。 その後すぐに新管理会社さんから連絡を頂き、ようやく給湯器・漏水の修繕に向けて動き始める。 新管理会社の方からは、故障中の給湯器の型番をたずねられました。 型番を調べた結果、現在使用している給湯器はもう古くて修繕というよりは交換になる可能性が高いということ。 私は使いづらい給湯器だったので、交換してくれた方が嬉しいなぁ等と思っていました。 だって、夏は激烈苛烈、熾烈シャワーしかでないし。 そして冬はちょっとだけぬるい。 現在は冷水シャワー。 もっと快適にシャワーを浴びたい。 給湯器さえ直れば、これからは温かいシャワーを

    マンションの管理会社と連絡がつかない場合 その20 - マメチュー先生の調剤薬局
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2023/03/09
    もうポいもさんの精神の強さに感動を覚えましたよ。私なら引っ越すかもしれない。まぁ、まず手配してもらって状況聞いてからになりますけど。「思っていたのです。」が気になります。もしや、、💦
  • 猫動画 ~「ごはんの時間なのですよ」2022.02.26~ - 猫と雀と熱帯魚

    動画 ~「ごはんの時間なのですよ」2022.02.26~ 前回の動画 「ごはんの時間なのですよ」2022.02.26 多頭飼いのごはんの難しさ スポンサーリンク スポンサーリンク 動画 ~「ごはんの時間なのですよ」2022.02.26~ この動画は2022年2月26日に撮影された動画です。 前回の動画 前回はごはんの時間にいそいそと自分からケージに入るお利口さんなきなこの様子をご覧頂きました。 www.suzumeneko1.com 「ごはんの時間なのですよ」2022.02.26 今回は、前回の続きの動画です。 みんな静かに自分のごはんに集中しています。 今回は二階の転勤部屋で寝ていたむくも降りてきました。 すずめは早いなので、一番先にごはんが終了します。 まずは周りを見回して、誰のごはんを狙いに行こうかと考えています。 最初はてんのごはんを狙おうと思いましたが、それよりも美味しそう

    猫動画 ~「ごはんの時間なのですよ」2022.02.26~ - 猫と雀と熱帯魚
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2023/02/14
    そうですね、療法食というと何かに特化しているので、マルチに対応してくれる療法食があっても良いですね。うちもごはんの器分けようかなぁ。今は隣同士で自由に食べているので、3歳になったら考えようかな。
  • 嫌なことほど覚えているもの - 猫とビー玉

    鈴虫寺 10年前 京都に行った時、鈴虫寺の前に長蛇の列ができていて驚いたことがある。 並んでいたのは皆20代か30代くらいの若い世代だったので、「当にこれは寺に並んでいる行列なのか?」と不安になった。 連れと「なんでこんなに並んでるのかな?」と話していたら、前に並んでいる女の子に睨まれてしまった。 鈴虫寺に入って、やっと行列の理由がわかった。 ここは、名物住職の面白い法話で人気のあるお寺だったのだ。 法話を楽しみに並んでいる人にとって、ろくに調べもせずのほほんと並んでいる人間がいたら、睨みたくもなるのだろう。 法話の最中は笑いが絶えず、最後は僧侶らしいしみじみとした言葉で締めくくられた。 内容は忘れてしまったけど。 忘れられない 辛い過去は 先日、『10人のお坊さん』という番組を見た。 この番組は、決まったテーマについて複数のお坊さんたちが短い説法をする、というもの。 この時のテーマは『

    嫌なことほど覚えているもの - 猫とビー玉
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2023/02/14
    嫌な思い出は放っておく、勉強になりました。辛い時ほどお坊さんの説法は心に響きます。私が辛かった頃は本を色々買ったりお坊さんが回答をくれるサイトで相談したりしました。ユズちゃん、キャリー苦手ですかww
  • 猫の目には黄金比率はない、どんな状態でも可愛いから【瞳の黄金分割の日】 - 昭和ネコ令和を歩く

    1月21日は「瞳の黄金分割の日」 なんやねん、それって? 白目と黒目の比率が「1・2・1」の割合が一番かわいいので「輝く瞳推奨委員会」が設定しました。 人間の場合はそれでいいですよ。 ではでは明るさで瞳孔が変化するは? 明るい時の糸目は瞳関係だけにあくまで目分量ですが、 「9・1・9」くらい? 逆に暗い時の真ん丸な瞳孔は 「1・9・1」くらいになるほどにダイナミックに変化しますよ。 瞳が特にかわいく映っているマオの写真を探してみました。 意外と無いのです。 スマホを向けている時は伏し目がちだったり、そもそも明るいところで撮影するから、瞳孔は糸目気味でちょっとやさぐれて見えたりするので…。 数少ないぱっちりお目目のマオの画像。 フリフリに注目している時の画像です。 眼がはっきり見えるように光を多く露出するよう修正しました。 もう一つはテーブルの下でなぜかこっちをガン見している画像です。 「

    猫の目には黄金比率はない、どんな状態でも可愛いから【瞳の黄金分割の日】 - 昭和ネコ令和を歩く
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2023/01/21
    瞳の黄金分割の日なんてあるのですね!面白い~。猫ちゃんは糸目でもまん丸でも大好きです。そうか、そんなに視力が悪いのか。私はよく猫に顔を近づけるのですが、見えてないってことですねww 勉強になりました~
  • 仕返ししちゃうぞ - 猫とビー玉

    ケンカ アオイは、ユズの体重の1/2しかない 小さな。 だけど気は強い。 ユズとケンカになると、なかなか引かない。 か弱いパンチを繰り出して応戦する。 でも大きなユズに敵うわけないので、最終的には お腹を見せて降参する。 ところがそれでも、ユズの方は気がおさまらない。 根がお子ちゃまで、その上しつこい性格なので、やめようとしない。 お腹見せてる相手に 更に攻撃しようとするなんてどうなのさ?ユズ。 降参してるんだからもうやめなさいよっ、とついガミガミ言ってしまう。 まずは私自身が、の行動でストレスをためないようにしなくちゃですよね・・・。 マウンティング 多頭飼いをしていると、もうひとつ悩まされるのがマウンティング。 いきなり丸腰の相手に うしろからのしかかる。 これをやるのはいつもユズ。 能的な行動なので 介入しない方がよい、というのはわかっちゃいるが、見てるとケンカと同じくらい

    仕返ししちゃうぞ - 猫とビー玉
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2022/04/08
    我が家は一瞬マウント取る感じなんですが、すぐにグルーミングに変わります。たまにシェイがじゃれ過ぎてジルが怒ってます。私がシェイに抱き着くと必ずニャーというので楽しんでいたんですが、これもマウントなのか
  • 落とし物は分かりやすい場所でお願いします - にゃにゃにゃ工務店

    フリー素材の お絵描きブログはこちら ↓ ↓ ↓ juneoekaki.hatenablog.jp お掃除の ために 重ねて おいた ダンボールに 入りこむ 大河くん 500mlの ペットボトル 24の 入ってた ダンボールを 立てて いるので けっこうな 高さ なんですけど どうやって 入ったのかしら?? 大河:「内緒にゃ」 ジャンプして 飛び込んだの かしら?? 毎日、 同じこと 書いてる 気がするけど ホント 大河くんが アクティブだと なんだか とーっても うれしい (*´ω`*) そして 昨日の 投稿で 葉月くんの おひげに いっぱい コメント いただきましたー 分かります?? 一だけ 黒い おひげが あるんですよー!! 昨年 初めて 見つけたのですが 何の 異変か ちょっと 気になって 病院で 「一だけおひげが黒いんですけど、何か悪い病気じゃないですよね??」 って 相談

    落とし物は分かりやすい場所でお願いします - にゃにゃにゃ工務店
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2021/11/18
    えええ!うちのシェイ、黒色ありますよ!大体1本あります。そしてジルには時々白が生えます。交互に1本ずつ~とかって一人で楽しんでいたのですが、珍しいんですか!知らなかった!今も1本黒ありまーす!
  • 地味弁とフルーツ牛乳と生しるこサンド - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    今日のお弁当。 ご飯が白色なら、もう少し彩りがよかったんだろうけど、ご飯を焼きおにぎりにしましたので、茶色のお弁当になりました。『ちゃべん』です。 お弁当は「便利」だから、「べんとう」とネーミングされたそうですね。『チコちゃんに叱られる』でやっていました。 日で最も古いお弁当は糒(ほしい)。お米を乾燥させたものです。古墳時代にはべられていたと記録に残っています。 そのままべたり、お湯でもどしてべていました。 糒は戦の時にも持って行きました。戦では事は各自自己責任。味噌を乾燥させて持って行き、お湯を注いでインスタント味噌汁のようにして飲んだりもしています。 べんとうは「便当(べんとう)」と最初は書いていたらしいです。便利だからです。 べんとうが重箱などに詰めて外へ持ち歩くようになったのは、安土桃山時代のあたりからです。 江戸時代に入ると「お弁当文化」が庶民にも広がりました。 お供は

    地味弁とフルーツ牛乳と生しるこサンド - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    obasit-n1731
    obasit-n1731 2021/09/13
    アメリカで日本の友達とお弁当作ってピクニックに行ったら、それ何?と聞かれたりしましたww お弁当って良いですよね。生しるこサンドは知りませんでした。普通のは大好きです!歴史の勉強になります!