タグ

英語と勉強に関するochikunのブックマーク (3)

  • 20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ | The Wisdom of Crowds – JP

    20歳を過ぎた日人(留学経験無し・受験英語/TOEIC英語しか学んだことがない人達)が下記の段階に到達するための英語学習法を公開しています。 このハタチエイゴ学習法が目指す目標 TOEIC試験で860点(Aレベル)以上に到達する。 「読む」「聞く」という受身な英語だけではなく、自分から英語を発信すること、すなわち「話す」「書く」がちゃんとできるようになる。 英語を母語とする人たちと英語で意思疎通できるようになる。第2言語としての英語を使いこなせるようになる。 ハタチエイゴ・基情報 この勉強法はてなブックマークを7,700以上獲得した人気記事です。 このblogは書籍化されてDiscover21より2010年9月16日に発売しました。書籍の名前は「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」です。5刷で26,000部。 勉強法の問い合わせは執筆者である@HAL_Jまでお願いします。

    20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ | The Wisdom of Crowds – JP
  • 「なぜ英語から逃げる!!」 - MARK-LAB.NET@KANAZAWA-U

    私のバイブルでもあります、北斗の拳 修羅の国編 砂時計のアルフが言った言葉です。わかる人はわかるのですが、北斗の拳で出てくる修羅の国というのは、男(修羅)はお互い戦い、勝ち残ることで生きている国なんです。15歳までに多くの修羅との戦いに勝ち抜き、その地域の郡将に認められると仮面をとることが許されたり、名前を名乗ることが許されるんです。まだ高いレベルに達していない修羅は仮面をつける、異国からの進入に対して攻撃をするなどしています。それで強い人間しかいない国ができているのです。 このセリフが出たシーンは、ケンシロウが修羅の国へさらわれたリンを追いかけて、修羅の国へ進入し、修羅をどんどん倒していくんですが、ケンシロウの強さに圧倒されて、逃げるんですね。そこで、アルフが現れ、この言葉を言い、その仮面の修羅を逃げた罪として倒しちゃうんですね。まあ、このアルフというのもケンシロウにあっけなくやられちゃ

  • 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 日に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 2009/9/26 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 化学英語・日常英語 Nature, Web2.0, ポッドキャスト, 英会話, 英語 コメント: 0 投稿者: cosine グローバル化の流れにある現在、化学の世界に限らず、英会話スキルは各方面で必要不可欠となりつつあります。しかし日英語教育はちょっとどころではなくアレで、読み書きは何とかできても、聴きとれないし喋れない人間が量産されている惨状です。 日英語教育が文法・英作文偏重になっているのが主要因です。聞くところでは、日の高校レベルの英文法とは、英語圏では大学でようやく矯正されるレベルのものなんだとか。 そんなレベルの文法をなぜムリして学習しているのか?――その背景にあるのは、先生側が点数・成績を付けやすい教育システム=「管理側・オトナがラクできる」モチベーションに

    日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 | Chem-Station (ケムステ)
  • 1