タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (17)

  • 怠惰 - hitode909の日記

    エンジニアは怠惰を求めるべし、という話があって、実際に仕事してるエンジニアを見ると、「楽になりたいなァ〜」みたいなことを、うわごとのようにつぶやいている。 ここで、そんなに楽になりたいなら、何もしなくていいよ、とか言って、半年間なにもしなくても給料をもらえます、という状況を作ればいいかと言うと、そんなことはない。 「楽になりたいなァ〜」、を丁寧に翻訳すると、「人間の代わりに機械に仕事をさせたたり、ルールを整理したりして、その作業自体をなくしてしまいたい、そうしたら楽になるだろうな、そして、その変化の過程で得られる達成感を得たいなァ〜」、というようなニュアンスが隠れている。 なので、仕事をしていて、目指すべき良い状態というのは、何もしなくて良くなったときや、大型連休を取れるとき、ではなくて、仕事で達成感を得たとき、だと思う。 休みたいときに休めないのは避けるべき状態。でも、大量に休めたらいい

    怠惰 - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2022/04/24
  • 仕事の種類が増えてもめちゃめちゃにならないためには - hitode909の日記

    かかえている仕事の量や種類が多すぎてめちゃめちゃになっているときは、何からやればいいかわからなくなっていたり、タスクの存在を忘れ去っていたり、気にしてなかったところでリマインドされて、やべっとなったりしている。 溜めていって一気に片付けるよりは、そもそも溜めていかないような心がけが必要。 宿題をどこかにメモしておく プライイベートでも仕事でも、Todoistを使っている 最近は依存関係をつけられるのが好きなので、Asanaに寄せて、みんなで見てるプロジェクトにつっこんでいくのが忘れにくくて良さそう、と思ってきている ペアで進める 「あとでやっときまーす」だと忘れそうだけど、誰か誘ってカレンダーに入れて、時間を抑えて一緒にやると忘れ去りにくい ペアプロで手伝うとか、決まった時間に手伝いに行くという関わり方なら無限に関わって行ける。抑えた時間だけ集中して進めればよい これが設計の相談役として、

    仕事の種類が増えてもめちゃめちゃにならないためには - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2022/04/21
    "タスクを保持していると脳内リソースを占めるので、早く終わらせて絶対数を減らしていくのは有用" todo / doing / done はちゃんと見られるようにしておきたいし締切忘れないようにカレンダービューで見られるようにもして
  • みなさま子供の人数どうやって決めましたか - hitode909の日記

    みなさまは子供の人数どうやって決められましたか。 いま1人育てていて、個人的には、体力・時間的に限界だったり、たびたびノイローゼ気味になったりしていたので、これをもう1回やると言われると、どうしよう…となっている。 子供が1人なら、なんか大変な時期があったとしても、なんとか乗り切った!となるけど、これらが数年後に再度控えています、となると、どういうマインドで構えたらいいのか分からなくなる。 物理的な制約で子供を持てない人もいるので、2人育てる経験ができる可能性があるなら、やっておいたらよい、という考え方もあると思う。いまは並行していろいろやるのが苦手だけど、そのあたりコツがわかったら得意になれるかもしれない。 大変なのは数年だけだからやってみたら、と考えることもできるけど、育休中のことを思い出すと、子供が泣き止んでくれるまで家の周りを散歩に連れ出したりしながら、なんで今は子育てするだけの生

    みなさま子供の人数どうやって決めましたか - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2022/02/02
  • Amazon AthenaでIPレンジを使ってアクセスログを集計したい - hitode909の日記

    運用しているウェブアプリケーションへの、Cloudflare経由のリクエスト数はどれくらいあるかな、と調べたくなった。 そのさい、ちょっと試行錯誤することになったので記しておく。 CloudflareのIPレンジはこのあたりに記されているので、これと合致するかを調べていけばよさそう。 IP Ranges | Cloudflare https://www.cloudflare.com/ips-v4 以降、アクセスログはS3に置いていて、hostカラムにリクエスト元IPが格納されていて、Amazon AthenaからSELECTできるものとする。 また、実際には日付での絞り込みをおこなわないと、全範囲の探索になってしまうので注意。 is_subnet_of Prestoの0.233以降だと、is_subnet_ofという関数が用意されていて、IPレンジ内にIPがあるかを判定できるようだった。

    Amazon AthenaでIPレンジを使ってアクセスログを集計したい - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2021/09/06
  • コアドメインではないところは作り込みたくなってもほどほどにするのが大事な気がする - hitode909の日記

    ふだんコードを書いていて,新機能などを作っていて,こうするほうがきれいに書けそう,と思っても,いま書いているところがアプリケーションのコアドメインでないなら,ほどほどにして,たとえば,既存のライブラリで十分ならそれを入れて終わりにしたり,もうちょっと凝って美しい世界にできそうになっても,現実的にはこれくらいで十分に動くので,これに留めておこう,と決めるのが大事な気がしている. せめて新しく書くところくらい凝って美しく書きたくなるのは分かるけど,すべての場所を完全に美しく作ることは不可能で,それをする時間があるなら,すでにある変なコアドメインを美しく研ぎ澄まされたものにするほうがメリットがある. 最終的には人間は物理的に死んでしまうので,死ぬまでにやるべきことを選ぶべきで,その選ぶときには,今手持ちのタスクだけでなく,全体のバランスを見て選ぶべき. 品質を無視して,ひどいコードでもいい,と言

    コアドメインではないところは作り込みたくなってもほどほどにするのが大事な気がする - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2021/05/26
    "最終的には人間は物理的に死んでしまうので,死ぬまでにやるべきことを選ぶべきで,その選ぶときには,今手持ちのタスクだけでなく,全体のバランスを見て選ぶべき."
  • 中古車 初心者 買い方 - hitode909の日記

    もともとインドア派だったけど、在宅勤務を始めて、家に引きこもっていたら一年が経とうとしている。 いま30歳くらいで、仮に平均寿命まで生きてるとして、あとこれを50回くらい繰り返せば終わりということで、人生の2%にしては景色が一定すぎる、と思ったり、また、たまに実家に帰るなどの都合で遠出しようと思っても、公共交通機関に乗るのは気を使うので、帰省を見送ったりしていた。 車に乗れるようになっていれば、人と触れ合うリスクを下げて移動できるようになるのではと思って、昨年末くらいから、車に乗る暮らしを始めてみようと準備を始めて、今月の初めに無事手に入れることができた。 知識ゼロの状態から車を買うまでの様子を記してる人はあまり居ない気がするので記録しておこうと思う。 状況 運転免許証は一応持っていて、大学に入ってすぐの夏休みに免許をとったきり、まったく乗っていなかった。社会に出たら仕事で使うかと思ってい

    中古車 初心者 買い方 - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2021/04/07
  • 誤タップで500ドル分のプロモーションツイートを始めてしまう - hitode909の日記

    なんか、このどうでもいいツイートがやたらといいねされるな…と思ったら、このどうでもいいツイートが予算500ドルのプロモーションツイートになっていて、13万インプレッション獲得し、390ドルくらい消費していた。 プロモーションツイートは開始してもメールなど来ないようで、同僚のもとにプロモーションツイートが表示されていて気づけた。twitterからのメールは全部受信トレイをスキップしているので気づけず、検索するとアーカイブ済みのメールから請求のメールだけ発見できた。 普通に使っているとこんな簡単にプロモーションになってしまうことはないはずで、自分は以前、自作のウェブサービスの宣伝をプロモーションツイートでやってみていたので、そのときにクレカを登録していて、その結果、何度かタップすると予算500ドルのプロモーションを始めてしまうようだった。たぶん歩いてるときかなんかにぺこぺこっと押してもらったの

    誤タップで500ドル分のプロモーションツイートを始めてしまう - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2021/02/08
    つらい
  • アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記

    12月であるし、アドベントカレンダーが回っていたりして、よくできた興味深いブログの記事を目にすることが多い。 よくできた記事ばかり見ていると、自分もちゃんとしたものを出さなければ、となってしまうことがありそう。しかしちょっと待ってほしい。 ブログ記事、といっても、プロの編集の手が入ったお金のかかった記事、一人で頑張って書いた大作、チョロっと書いて出てきた日記まで様々なものがある。 100文字くらいで終わっているものもあれば10万文字くらい書かれているものもあるので、文量に1000倍の差がある。 映像の世界で1000倍の差を出そうとすると、2時間すなわち7000秒の映画と、スマホで撮った7秒の動画、くらいの差がある。 2時間で観れるすばらしい映画がなにかあるとして、 Amazon.co.jp: フォレスト・ガンプ/一期一会 (字幕版)を観る | Prime Video これの1000分の1の

    アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2020/12/11
  • ■ - hitode909の日記

    語呂合わせというか、ルール化して覚えるのが好きで、覚え方で一番好きなのは、左からABC順でアクセル、ブレーキ、クラッチ、というやつ。と、ここまで書いて、左からじゃなくて右からが正しいことに気づいた。 a→zがasc、は覚えているけど false positive, false negativeあたりは混乱する— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2020年12月8日

    ■ - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2020/12/09
    「横井けいたくん」という横が緯度で縦が経度という覚え方が個人的なお気に入りです
  • Perlの依存モジュールのアップデートを自動化するためのCLIツールを作った。GitHub Actions上で動かしてPull Requestも送れる - hitode909の日記

    近年のソフトウェア開発では、RenovateやDependabotといった依存関係更新のためのツールが普及していて、ツールの支援を借りながら依存ライブラリを更新していく開発フローが広まってきている。 これらのツールは、package.jsonで管理されているライブラリだったり、Dockerfileで指定しているイメージだったりを自動的に最新版に更新してPull Requestを出してくれるので、人間は内容を確認してマージボタンを押すか、変なところがあったら手直ししてからマージしていくだけでよい。 はてなでの開発フローでも使い倒していて、先月くらいにも、社内で共有して使ってる設定を公開したりしていた。今ではRenovateのない暮らしに戻ることは考えられないくらいに広まっている。 developer.hatenastaff.com 普段、仕事ではPerlTypeScriptを書いていて、T

    Perlの依存モジュールのアップデートを自動化するためのCLIツールを作った。GitHub Actions上で動かしてPull Requestも送れる - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2020/07/30
  • コードを書くには連続した2時間が必要 - hitode909の日記

    ある日の午後のスケジュールは、30分ミーティングx2→30分自由時間→そして1.5時間ミーティング、その後は30分自由時間と30分ミーティングを繰り返して定時を迎える…みたいな様子だった。案の定、自由時間で意味ある仕事を進めることはできなかった。 自由な時間が30分あれば、チャットを読んだり、コードレビューしたり、グループウェアを見て回ったり、とかはできる。コードを書くにしても、ここをこう変えれば良いことがわかっていて、書くだけ、とか、ライブラリのバージョンアップ、くらいなら30分で書いてpushしておいて、次の30分でテストが落ちたら直したりして、と進められる。 しかし、そういうことより難しいことをしようとすると、30分だと、さて、問題がどういうものかは分かってきたので、どうしようかな、というあたりで時間切れになってしまう。1時間あれば、ようやくコードを書き始められるかな、というところで

    コードを書くには連続した2時間が必要 - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2020/05/17
  • 液体歯磨き粉が便利 - hitode909の日記

    液体なら粉ではないので、液体歯磨き粉じゃなくて液体歯磨きなのだけど、歯磨きというと歯磨き行為との違いがわからないので液体歯磨き粉と呼んでいる。 その液体歯磨き粉をなにかのタイミングで買って、洗面台に置きっぱなしに、使わずほったらかしにしていたのだけど、チューブ状の歯磨き粉が切れたので使いだしたら便利だった。 チューブ状の歯磨き粉を使うと、チューブを持って、まずフタ開けて(このときスクリュー状だと両手使うので面倒)、もう片手で歯ブラシを持ち、適量を歯ブラシにつけて、フタをしめる(このときスクリュー状だと両手使うので面倒)、そして歯を磨く、という流れになる。 これが液体歯磨き粉だと、口ゆすぐ用のコップに2プッシュする、口に入れる、そして歯を磨く、という流れで、3工程くらい減っている。 1日に3回やる歯磨きの工程を大幅に省略できたのがうれしい。 (医薬部外品) GUM(ガム) デンタルリンス レ

    液体歯磨き粉が便利 - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2020/05/06
    象限
  • ブラウザでVJをやるワークショップをやった - hitode909の日記

    2時間で、HTMLを入門し、CSSでレイヤを作り、JavaScriptを書いて動きをつけて、コントローラをくっつけてVJとして活躍する、というワークショップをやってきた。 午前中にORCAのワークショップもあり、人々が音を出せるようになり、午後には絵も出せるようになることで、それらをくっつけるとオーディオとビジュアルのパフォーマンスができるという夢のようなワークショップ。 夏頃からやっていて、Kyoto.何かという勉強会でもLTしたりしていた。こっちはコード書ける人向けにすばやく紹介するという内容。 blog.sushi.money ワークショップの組み立て takawoさんからワークショップお願いできませんかって声かけていただいて、やりますとすぐに返事したのだけど、ブラウザ上で動くツールを使ってやるんじゃなくて、ツールから作ることになる、とか、普通のウェブ開発の授業をやると2時間ではなに

    ブラウザでVJをやるワークショップをやった - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2019/12/01
    良すぎ……行きたかった……
  • ISUCON9予選敗退した - hitode909の日記

    ISUCONに今年で4年目で、id:tkzwtksとid:side_tanaと「ミッシングマグネティックストレージ」チームで出て、5110点で予選敗退した。 Nodeを選んだ 例年Perlで出てるけど、今年はNodeで出てみた。その理由は Perlでは非同期処理が苦手なので、出せる技の選択肢を増やしておきたかった VSCodeの支援がよくできていたり、Chromeのデバッガにattachしてデバッグできたりと、プログラミング環境が充実している 定義に飛べたりとか 存在しない変数を参照して怒られるといった凡ミスを防げる メンバー全員が得意な言語がなかったので、全員そこそこ書けそうな言語を選んだ ふだんからフロントエンドTypeScriptで書いてるので調子よく実装できた。await書かなければ待たずに次に進むとか、Promise.allで、これとこれが終わるのを待つ、とか、こういうことをや

    ISUCON9予選敗退した - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2019/09/09
  • ブラウザでVJした - hitode909の日記

    木屋町のシエスタを借りて開催したちょっとしたDJイベントでVJした。普段からよく遊びで愉快なウェブページを作っていたので、その延長上。去年はVRで見えるページを作ったりしていたけど、その根底には愉快なウェブページを作りたいという願いがある。 いろんな機能を作ったので記録しておく。 音量に合わせてでかくなる文字 マイクの音量を拾って、音量に合わせて文字がでかくなるのを最初に作った。基は、前に作ったのの再利用。 blog.sushi.money ことDJモチモチモッチの名前を画面いっぱいに表示する。文字が伸びるだけでは地味なのでちょっと工夫していて、DJモッチ→DJモチモッチ→DJモチモチモチモチモチモチモッチみたいに文字が伸びるようにもした。inputを置いておいて、そこにメッセージを書くと、そちらを優先、空のときはDJ名、ということにして、VJ中に 挨拶したくなったら挨拶をかけるように

    ブラウザでVJした - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2019/08/04
    行きたかった…………
  • いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記

    リソースが足りない状態の人間について研究した。そのリソースは時間だったり資金だったりする。 スラック、つまり余裕があることが大事で、100円のおやつとか買うとき、それによって財産が100円減ることを考慮する人は居ない、毎月使えるスラックから支払われることになる。しかし、当に切羽詰まってると、少しのお金を作るために借金し、次の入金は利子の返済に当てることになる。 人間、気になることがあると、判断に使うためにリソースを奪われていって、能力が下がっていく。貧しい状態の人は生まれ持った能力が低いわけではなく、お金や時間の心配をしていることで能力が下がっていくことが実験によって確かめられている。という。 現代日で考えると、テレビに繋いでるレコーダーが残り1時間とか3時間とかで、毎日、次の番組を録画するために、歌まつりを早送りで見続けたり、古いバラエティ番組を消すかどうかで議論したりして時間を

    いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2019/01/16
  • エンジニアアルバイト氏受け入れテクニック - hitode909の日記

    いま社員エンジニアが何人かに加えてエンジニアアルバイト2人、くらいのチームで働いていて、その中でアルバイト氏のメンターもやっている。 前のチームでも何年かアルバイトの面倒を見たり、何回かインターンのメンターをやったりしていた。 手癖でいろんなことをやってしまっていて、属人性が高まってしまっていると感じたので、どんなことをやっているか書いておく。 1日に何回か口頭で会話する 実装ができててから方針がまずかった、となると時間がもったいない 方針書いたくらいでレビュー依頼に出してね、とお願いしてもやってもらうの難しいので、こちらから聞きに行くほうがうまくいきやすい レビュー依頼になったらすぐに見る 社員は明日も要るけど、アルバイト氏は週に数回しか来ないので、その日帰るまでにレビュー完了して打ち返しもしてもらえるように動けると良い レビュー依頼になってなくてもPull Request見に行く 方針

    エンジニアアルバイト氏受け入れテクニック - hitode909の日記
    odmishien
    odmishien 2019/01/12
    自分のスキルに対して丁度いいタスクが降ってくると楽しいです
  • 1