タグ

ブックマーク / chalow.net (9)

  • 「Yahoo! キーフレーズ抽出API」による Ajax 版タグクラウドデモ

    Yahoo! キーフレーズ抽出API」による Ajax 版タグクラウドデモ 2009-07-09-3 [Programming][YahooHacks][NLP][Ajax] テキストに含まれる重要フレーズを抽出してくれる「Yahoo! キーフレーズ抽出API」を使ったタグクラウドのデモを作ってみました。 フォームにテキストを入力してボタンをクリックするとそのテキストに含まれる重要フレーズがタグクラウド風に表示されます。 文字サイズ (font-size) は各フレーズの Score をそのまま pt 値として使っています。 - キーフレーズ抽出タグクラウド風 http://yapi.ta2o.net/demos/kp.htmlYahoo! キーフレーズ抽出API」は JSONP が使えるので、ブラウザ上の JavaScript だけでこういう処理ができるのです。 Ajax! Aja

    「Yahoo! キーフレーズ抽出API」による Ajax 版タグクラウドデモ
    ogijun
    ogijun 2009/07/13
  • ほぼ日手帳の秘密

    ほぼ日手帳の秘密 2008-09-23-2 [BookReview][Stationery][LifeHacks] 今年からほぼ日手帳を使っています。 で、ほぼ日手帳の(2005年版)を読みました。 2005年11月に出たですが、いろんな人のいろんな使い方が、これでもか!というくらい紹介されていて非常に参考になりました。 ■ほぼ日手帳の秘密 - 10万人が使って、10万人がつくる手帳。 未読ですが、2006年版や公式ガイドブック(2008)も出ているそうです。 あとで読む! ■ほぼ日手帳の秘密 2007 ■ほぼ日手帳公式ガイドブック - あなたといっしょに、手帳が育つ。 ということで、以下、私がどのように「ほぼ日手帳」を使っているかを紹介します。 カバー ペンを差すと開かなくなる「バタフライストッパー」というギミックは秀逸。 カバンの中で開いちゃうことがなくなるだけでなく、閉じるために

    ほぼ日手帳の秘密
    ogijun
    ogijun 2008/09/24
  • [を] ランディ・パウシュ教授の最終講義

    ランディ・パウシュ教授の最終講義 2008-04-01-1 [English] 昨年の秋頃に公開されたカーネギーメロン大学の ランディ・パウシュ教授 (http://www.cs.cmu.edu/~pausch/) の 「最後の講義 (The Last Lecture)」という動画が人気だそうです。 どんな内容かと言うと、ええと、下記をご覧ください。 - Clue's pick-up: ガンに侵されたRandy Pausch教授の最後の講義 http://www.clue-web.net/blog/2007/09/randy_pausch.php 3Dアニメーション作成システム「Alice」を開発したカーネギーメロン大学 コンピューターサイエンス学部のランディー・パウシュ教授は、膵臓癌で 余命は何ヶ月もないと宣告されている状態。そんな彼の、子供の頃にラン ディ少年が抱いていた夢をベースにし

    [を] ランディ・パウシュ教授の最終講義
    ogijun
    ogijun 2008/04/02
  • アドホック検索とは?

    アドホック検索とは? 2008-01-16-1 [IIR] 先日[2008-01-12-1]の 「Introduction to Information Retrieval」[1]の輪講で、 第一章に出てきた "ad-hoc retrieval"(アドホック検索)を説明する際に、 ぐだぐだな感じになってしまったことを深く反省し、 改めてまとめてみました。 § 「情報検索アルゴリズム」(共立出版)[2]によれば、 アドホック検索 (ad-hoc retrieval) とは、 「検索質問を短期的 (short-term) あるいは動的 (dynamic)、 文書集合を長期的 (long-term) あるいは静的 (static) なもの としてとらえる情報検索」とのこと。また、これとは逆に、 短期的に更新(追加)されていく文書集合に対して、 長期的な検索質問で検索要求を満たすものだけを取り出す

    アドホック検索とは?
    ogijun
    ogijun 2008/01/17
  • 「Introduction to Information Retrieval」の輪講始めます

    「Introduction to Information Retrieval」の輪講始めます 2007-12-03-2 [IIR] 「Introduction to Information Retrieval」というがあります。 まだ出版されていないのですがドラフト PDF が入手できます。 - Introduction to Information Retrieval http://www-csli.stanford.edu/~hinrich/information-retrieval-book.html - 言及記事→[2007-01-23-5] 来年1月から、有志でこのの輪講を行います。 基的に私が全体をフォローしますので、 まあ「たつをゼミ」みたいな感じです(ヲゼミ?)。 大学のゼミみたいのをオープンにやるイメージで。 第一回は、 2008年1月12日(土)の12:00-15

    「Introduction to Information Retrieval」の輪講始めます
    ogijun
    ogijun 2007/12/04
    場所は茅場町
  • BICのボールペン「ブリーフィング」と「リアクション」

    BICのボールペン「ブリーフィング」と「リアクション」 2007-10-30-1 [ONEDARI][Stationery] BICの新製品のペン「ブリーフィング」と「リアクション」をONEDARIしました! (http://www.onedari.org/2007/10/biconedari.html) BICジャパン株式会社様より、たくさん送っていただきました。 ほんとうにたくさん! ありがとうございます。 ■私とBIC BIC といえばボールペンで有名な会社。 オレンジ色の軸と黒いキャップの太字ボールペンがよく知られていますよね。 子供のころ、うちにいっぱいあったなあ。 Orange Fine http://www.bic.fr/inter_en/bdd/product_writing.asp?product_id=42 今でこそ各社から多種多様なボールペンが出ているので、 相対的に

    BICのボールペン「ブリーフィング」と「リアクション」
    ogijun
    ogijun 2007/10/31
  • 第三回ブログ合宿、終了です

    第三回ブログ合宿、終了です 2007-10-21-1 [BlogCamp] 二泊三日のブログ合宿が終了しました。 ブログ合宿のまとめは、ネタフルのまとめ記事をご覧くださいませ。 - [N] ブログ合宿2007“秋味”まとめ http://netafull.net/diary/022503.html さて、今回の会場は東京都大田区にある旅館「観月(かんげつ)」でした。 旅館「観月(Kangetsu)」 http://www.kangetsu.com/ http://netafull.net/diary/022502.html 場所:東京都大田区千鳥1-2-20 電話番号:03-3751-0007 東急池上線の千鳥町駅から徒歩すぐです。 観月については、後日ムービーを作る予定です。 § 参加者のみなさんお疲れ様でした。

    第三回ブログ合宿、終了です
    ogijun
    ogijun 2007/10/22
    近所だな
  • 高校の学習指導計画書に「高橋メソッド」と「もんたメソッド」が!

    高校の学習指導計画書に「高橋メソッド」と「もんたメソッド」が! 2007-03-29-3 大庭慎一郎情報。 高校の先生用の資料集に「高橋メソッド」と 「もんたメソッド」が載っている! 「新版 情報A 情報の活用と実践 / 学習指導書 指導計画・資料編」 ■高橋メソッド[2007-03-08-1] ■もんたメソッド[2005-06-01-3]

    高校の学習指導計画書に「高橋メソッド」と「もんたメソッド」が!
    ogijun
    ogijun 2007/03/30
    キター
  • スタート!マックブック (Start MacBook) をスタート!

    スタート!マックブック (Start MacBook) をスタート! 2007-03-06-6 [Mac] MacBookを買ってみました。 とりあえずマックブックサイトも作ってみました。 - スタート!マックブック (Start MacBook) http://start-macbook.net/ UNIX経験者であるWindowsユーザがMacへ乗り換える記録。 つまづいた箇所などを事細かに書いていきたいと思います。 - CPU: 2.0GHz Intel Core2 Duo - メモリ: 1GB - HDD: 120GB - ディスプイレイ: 13.3TFT 開発環境まわりの話や、WindowsでいつもやってることをMax OSでは どうやるのかみたいな話をメインのテーマとして進めていきたいと思います。 現在公開している記事は三つ。1,2週間に1くらいのペースで のんびり書いていき

    スタート!マックブック (Start MacBook) をスタート!
    ogijun
    ogijun 2007/03/06
  • 1