タグ

designとsoftwareに関するohbaryeのブックマーク (3)

  • A student asked how I keep us innovative. I don't. | nicole@web

    Last week, I did a Q&A session for a friend's security class. One of the students asked a question that I loved. They asked something like, "As a principal engineer, how do you make sure your company stays at the forefront of innovation?" There are two reasons I love this question. The first is that it's a good and natural one, which I had early on too. The second is that it's unintentionally lead

    ohbarye
    ohbarye 2023/11/04
    "As a principal engineer, I view it as my role to keep us off the bleeding edge as much as possible. That way, when we really do need to innovate, we have the capacity to do so. And when we don't need to, we can go really freaking fast."
  • サブスクリプション機能制御の設計における勘所 - inSmartBank

    こんにちは、スマートバンクでアプリエンジニアをしている ロクネム です。 弊社では B/43という家計簿プリカアプリ を提供しており、つい先日サブスクリプションサービス「B/43プラス」をリリースしました。 このようなサブスクリプションを提供するサービスにおいては、そのサブスクリプションを利用しているユーザーのみが特定の “機能” を使用できるように “制御” する必要があるかと思います。 このサブスクリプションの機能制御を実装するにあたって、「サブスクリプションが有効ではない場合は機能を制限する」という設計では実は不十分で、その他にもさまざまな要件を考慮した上でより柔軟な設計を行う必要があります。 記事では、このようなサブスクリプション機能制御の設計における勘所について、B/43プラスを例にご紹介します。 ※ 記事は B/43 Tech Talk 〜 Fintech×サブスクリプショ

    サブスクリプション機能制御の設計における勘所 - inSmartBank
  • 状態、結合、複雑性、コード量の順に最適化する - valid,invalid

    There’s No Such Thing as Clean CodeのHacker Newsコメント経由でコードやシステム設計・最適化についての良いコメントを見つけた。どうやらHacker Newsで何度も引用されているらしいが日語で言及された記事が見つからなかったので取り上げてみる。 コメントは2016年のSandi MetzのThe Wrong Abstractionに関するもので、発言者のcurun1rいわく「私は設計の優先順位をこの順序で学習することで、優れた開発者になれた」。*1 4つの基準と優先順位のガイドライン 状態 > 結合 > 複雑性 > コード量 私は状態 (state)、結合 (coupling)、複雑性 (complexity)、コード量 (code) の順に削減することでコードを最適化する。 コードがよりステートレスになるなら、結合を増やすこともいとわない 結

    状態、結合、複雑性、コード量の順に最適化する - valid,invalid
  • 1