ブックマーク / www.nanigoto.net (325)

  • W杯カタール大会の「三苫の1ミリ」にも使われたVAR技術:スッキリ!【2022/12/14】 | 何ゴト?

    サッカーW杯カタール大会で、話題になった「三苫の1ミリ」。 この判定をしたのが「VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)」。 海外メディアによると、このVARにはソニーの技術が使用されている。 前回のW杯ロシア大会(2018年)にも、VAR技術を提供した。 今回のW杯カタール大会では、3つのVAR技術が使われた。 ビデオ判定 ソニーが開発したシステムでは、スタジアムに設置された数十台のカメラの動画を瞬時に同期させて、VARのチームに送るというもの。 このVARのチームは、試合会場とは別の場所、8つのスタジアムから映像を受け取り確認。 スタジアムにいる審判と遠隔で会話している。 審判は 一視点でしか見ていないが、VARはほとんどのいろいろな角度をカバーされている映像を見ている。 驚きなのが、そのカメラの台数。 ウルトラスローモーションカメラが4台。 スーパースローモーションカメラが8台。

    W杯カタール大会の「三苫の1ミリ」にも使われたVAR技術:スッキリ!【2022/12/14】 | 何ゴト?
  • おやつは、なぜ3時なのか?:チコちゃんに叱られる!【2022/10/21】 | 何ゴト?

    おやつは、なぜ3時なのか?という話がありました。 これについて、文化史研究家の 永山久夫 さんが説明していました。 ”おやつ”という文化が生まれたのは、江戸時代の中期。 そもそも、「八つ刻」にべられていた間。 今の時間でいうと、大体、午後2時から4時。 今は当たり前のように、1日を24時間で数えているが、 江戸時代の人々は、「不定時法」という時刻を使っていた。 「不定時法」とは、日の出と日没を基準として、昼と夜を それぞれ6等分したもの。 現在の時刻で言うと、午後2時から4時ごろにあたる時間を「八つ刻(やつどき)」と呼んでいた。 当時、時計は高価だったため、お寺などが鐘や太鼓を鳴らし、 8回鳴れば八つ刻の始まり、というように時刻を知らせていた。 江戸の町の労働者は、この八つ刻に仕事の手を休めて、間べる習慣があった。 その八つ刻にべる間のことを丁寧に”御”をつけて、「御八つ(

    おやつは、なぜ3時なのか?:チコちゃんに叱られる!【2022/10/21】 | 何ゴト?
    oldboy-elegy
    oldboy-elegy 2022/10/24
    すべて なっとく です、かしこ
  • お寿司屋さんで粉末状のお茶なのはなぜ?:チコちゃんに叱られる!【2022/10/14】 | 何ゴト?

    回転寿司屋さんに行くと、粉末状のお茶を自分で作る店が多い。 でも、なぜ、急須にお茶っ葉を入れて作るお茶ではないのか? これについて、お茶について研究している中村順行 先生(静岡県立大学 茶学総合研究センター長)が説明していました。 そもそも、お寿司屋さんでお茶が出されているのは、お寿司をよりおいしくべるため。 お寿司をべると、口の中に魚の味が残る。 これだと、次のネタをべると、前のネタと味がバッティングして、次のネタがおいしくない。 そこで活躍するのが、お茶に含まれている「カテキン」。 カテキンは、舌に残った魚の脂を洗い流し、お寿司の味をリセットするのに効果てきめん。 カテキンには、抗菌・消臭効果があり、中毒にも効果的。 なので、お寿司にはお茶という名コンビが誕生した。 お茶は、大きく分類して2つに分けられる。 1つは、「茶」。 煎茶や玉露など、私たちがふだんイメージする細長いお

    お寿司屋さんで粉末状のお茶なのはなぜ?:チコちゃんに叱られる!【2022/10/14】 | 何ゴト?
  • なぜ外国語をカタカナで書く?:チコちゃんに叱られる!【2022/10/07】 | 何ゴト?

    なぜ外国語をカタカナで書くのか?という話がありました。 これについて、日語の歴史を研究する大槻信先生(京都大学大学院 文学研究科 教授)が説明していました。 カタカナというのは、当時の日人にとっては、外国語にあたる中国語で書かれた漢字や漢文の文章を 日語で読むために作られた文字。 中国で誕生した漢字が、日にやって来たのは、4〜5世紀ごろ。 中国との外交のやり取りの中で、お経など漢字で書かれた書物が日へやって来た。 それまでの日には、人と人が会話をする「話ことば」というのは、あったが、 紙に書くような文字は、まだ持っていなかった。 だから、日人にとっては漢字を見たのが、初めての文字との出会いということになる。 意味も理解できないし、読み方もさっぱりわからない日人が頼りにしたのが、 「渡来人(とらいじん)」と呼ばれる中国から日に移り住んだ中国語と日語が使えるバイリンガルな人

    なぜ外国語をカタカナで書く?:チコちゃんに叱られる!【2022/10/07】 | 何ゴト?
  • どぶろっくの「イチモツ音頭」:ネタパレ【2022/07/29】 | 何ゴト?

    芸人コンビの どぶろっくが、「イチモツ音頭」を作詞・作曲して歌っていました。 「さぁ、みなさん!夏が来たぞ!祭りだワッショイ!」 てなわけで、私、うまなみはるお と申します。よろしくお願いします。 ギターの さおやま です。よろしくお願いします。 今日はね、夏祭りだと思って、みなさんも一緒にね、踊って盛り上がっていただきたいなと思います。 それでは、行きましょう!「イチモツ音頭」。 ♫嗚呼(あぁ) 浴衣(ゆかた)姿の君を見てカッチカチ(カッチカチ) 帯の上には スイカがふたつ(大玉だー) 出来る事なら あなたとふたり オイラのバットで スイカ割り(種を飛ばして 種を飛ばして) イチモツ音頭で あの娘も この娘も チョメチョメチョメしてみませんか 嗚呼 水着姿の君を見てカッチカチ(カッチカチ) 乗りなよ オイラの バナナボートに(完熟だー) サンオイルを忘れたならば 使っておくれよ オイラの

    どぶろっくの「イチモツ音頭」:ネタパレ【2022/07/29】 | 何ゴト?
  • なぜ嫌なことは妙に覚えているのか?:チコちゃんに叱られる!【2022/08/26】 | 何ゴト?

    なぜ嫌なことは妙に覚えているのか?という話がありました。 楽しいことは、ざっくりしか覚えていないのに・・・。 これについて、人間の行動と心理について研究する、 戸梶亜紀彦 先生(東洋大学 社会学部 教授)が、説明していました。 嫌なことを覚えているのは、同じ目にあわないように対策するため。 酔っ払って潰れてしまったら、もうお酒は飲まない。 恋人へのメールを会社の人たちに送ってしまったら、次は送信前にしっかりと確認する。 といったように、嫌な出来事の記憶は、 将来、同じようなことが、再び起こらないよう、 教訓のような役割を果たしている。 大抵の場合は、楽しいことよりも嫌なことの方が、より細かく覚えている。 その理由は、記憶の仕方には、嫌な時は「きっちり」、楽しい時は「ざっくり」という、2つのパターンがあるから。 嫌なことは細かい状況まできっちりと、楽しいことは何をしたかだけをざっくり覚えてい

    なぜ嫌なことは妙に覚えているのか?:チコちゃんに叱られる!【2022/08/26】 | 何ゴト?
  • 鼻の下にある溝は何?:チコちゃんに叱られる!【2022/06/24】 | 何ゴト?

    鼻の下にある溝は何?という話がありました。 これについて、樋口桂 先生(文京学院大学 解剖学 教授)が説明していました。 鼻の下の溝は、専門用語で「人中(じんちゅう)」または「上唇溝(じょうしんこう)」と呼ばれる。 口の周りの部分は、唇だが、鼻の下の溝の部分だけは、もともと鼻の一部だったもの。 鼻の下の溝はどうやってできるのか? お母さんのおなかの中で、赤ちゃんの顔ができ始めるのは、妊娠4週目ごろ。 その時、顔は、頭と左右の上唇、左右の下唇の5つのパーツに分かれている。 妊娠5週目になると、 頭のパーツに鼻の穴が現れ、 その後、顔の両脇に目が現れる。 この時、両目は魚のように横にあり、鼻の穴は大きく頭についている。 人類を含む脊椎動物という背骨を持った生き物の進化は、 魚類から始まって、両生類、は虫類、哺乳類という進化をたどってきている。 実は、ヒトの赤ちゃんが、お母さんのおなかの中で、形

    鼻の下にある溝は何?:チコちゃんに叱られる!【2022/06/24】 | 何ゴト?
  • なぜ子どもは走り回るのか?:チコちゃんに叱られる!【2022/06/03】 | 何ゴト?

    なぜ子どもは走り回るのか?という話がありました。 これについて、子どもの発達と心理について詳しい 山下直樹 先生(名古屋短期大学 保育科 教授)が説明していました。 子どもは、「早く育ちたい!」という欲求から、とにかく走り回ってしまう。 なぜ、この欲求が生まれるのか? 子どもは、感覚が未成熟だから。 子どもは、大人よりも感覚が発達していない状態で生まれてくる。 例えば、視覚。 生まれたばかりの時は、視力が約0.02ほどで、色の見分けはほぼつかない。 また味覚は、甘味・うま味・塩味を好み、酸味や苦味をおいしいと感じるまでには、経験が必要だと言われている。 こういった未成熟は感覚は、適切な刺激を与えて、関係するその部位を働かせることで成長する。 ミルクから離乳に変わることで、いろんな味を覚えたり、 だっこして、話しかけたりすることで、触覚や聴覚を刺激したり、 体の機能や部位を使うことで、感覚

    なぜ子どもは走り回るのか?:チコちゃんに叱られる!【2022/06/03】 | 何ゴト?
  • 見たことあるけど名前を知らない謎の犬:大阪ほんわかテレビ【2022/04/15】 | 何ゴト?

    SNSで、謎の犬と呼ばれるキャラクターがいる。 それが、こちらの白い犬のキャラクター。 街の人に知っているか聞いてみると、 10代から30代の人の96%が見たことがあると回答。 知ってる!懐かしい!とまで言われるこのキャラクター。 いろんな所に、登場している。 計算ドリル お菓子 えんぴつ 通帳 蛍光灯 など。 しかし、この調査で、そのキャラクターの名前を知っていると答えた人は、なんと0%。 このキャラクターの名前は何というのか? その名前は、「リトルボブドッグ」。 1990年代に、学校の教材や企業の商品などに数多く採用された。 1991年から海外進出を果たし、中でも中国では爆発的ヒット。 最盛期には、専門店が300店舗以上あり、 3Dアニメ「BOBDOG」が、中国全土で放映されている。

    見たことあるけど名前を知らない謎の犬:大阪ほんわかテレビ【2022/04/15】 | 何ゴト?
  • SNS上に「使用済みマスク売ります」:THE TIME【2022/04/21】 | 何ゴト?

    新型コロナの拡大が始まった当初は、在庫不足で高額取引されていたマスク。 今は、別の理由で売買されている。 SNSで、「#使用済みマスク売ります」や「#JK」などで検索すると、いくつも出てくる。 こんな書き込みもあった。 「バイトで着けっぱなしでした、1枚1000円 DMにてご連絡下さい」 他にも、口紅やファンデーションなどがついた写真も投稿されている。 SNSやフリマアプリで、”使用済みマスク”を販売しようとする若い女性が増えている。 このような行為に、街の人は? 否定派 ・汚い!キモイ! ・売る人もヤバイけど、買う人もヤバイ、コロナがまだあるし、普通に汚い 肯定派 ・ゴミになる予定のものだったから、それでお金もらえるならいいかなってなる人も、わからなくはないかな ・お金のために、その手段しかないという人も・・・ 中には、販売目的で口紅や化粧を厚くし、あとがついたマスクSNSに投稿、匿名

    SNS上に「使用済みマスク売ります」:THE TIME【2022/04/21】 | 何ゴト?
  • 「いらっしゃいませ」と言うようになったのはなぜ?:チコちゃんに叱られる!【2022/03/18】 | 何ゴト?

    「いらっしゃいませ」と言うようになったのはなぜ?という話がありました。 これについて、齋藤孝 先生(明治大学 文学部 教授)が説明していました。 そもそも、「いらっしゃいませ」が使われるようになったのは、江戸時代中期から後期。 それまでは、「おいでなさいまし」という言葉で客を迎えていた。 「いらっしゃいませ」は、「来る」の尊敬語「いらっしゃる」と、言葉を丁寧にする「ます」の命令形「ませ」がくっついてできた、「いらっしゃりませ」が原型で、「こっちへおいでなさいませ」という意味。 つまり、今はお店の中で、「いらっしゃいませ」が使われているが、もともとは、「いらっしゃりませ」と、外にいる客を呼び込むために、使われていた言葉。 そして、この「いらっしゃりませ」の「り」が言いにくかったため、「いらっしゃいませに」変わった。 では、なぜ、客引きの時に、「いらっしゃいませ」という言葉が、使われるようにな

    「いらっしゃいませ」と言うようになったのはなぜ?:チコちゃんに叱られる!【2022/03/18】 | 何ゴト?
  • なぜ3桁ごとにコンマを入れるのか?:チコちゃんに叱られる!【2022/03/18】 | 何ゴト?

    大きな数字を書くとき、なぜ3桁ごとにコンマを入れるのか?という話がありました。 これについて、会計の歴史について研究をしている 友岡賛 先生(慶應義塾大学 商学部 教授)が説明していました。 富士山の高さは、3,776m。 日の人口は、約1億2,512万人。 数字を見てみると、3桁ごとにコンマが入っているが、 実は、これは国のルールで決められている。 1952年、内閣官房長官が仕事の効率化を図るため、各省庁に書類の書き方を統一するように通知。 【大きな数は、「5,000」「62,250円」のように三けたごとにコンマでくぎる】と定めた。 これによって、数字を3桁ごとに区切るという表記が、全国に浸透していったと考えられる。 しかし、「一 十 百 千」が4桁ごとに繰り返され、その後ろに「万」と「億」と、新しい位がつくため、コンマの位置は3桁よりも4桁の方が分かりやすいような気がする。 3桁ごと

    なぜ3桁ごとにコンマを入れるのか?:チコちゃんに叱られる!【2022/03/18】 | 何ゴト?
  • 脚を使い高速で太鼓を連打するアヒル:モーニングショー【2022/03/09】 | 何ゴト?

    おもしろいアヒルがいました。 飼い主のヒザの上で、お腹を見せて寝転がるアヒル。 コールダックのおひるちゃん(7か月・メス)。 前に太鼓をおくと、脚で叩き出した。 高速のリズムに合わせて、歌も歌っている。 さらに、一定のリズムで叩くだけでなく、高速連打から 一転スローテンポも。 なぜ、太鼓をたたくようになったのか? 飼い主によると、 脚裏の健康チェックで、仰向けにしたとき起き上がろうとして脚をパタパタ動かした。太鼓を足裏に近づけたら、たたくようになった。 とのこと。 なぜ、緩急のリズムをつけられるのか? ペットショップの店員によると、 音楽と認識していない。途中で脚が疲れてしまっただけ。 とのこと。 ちなみに、アヒルの脚の裏の健康観察は、2・3日に1回必要なので、仰向けにしないといけない。 しかし、アヒルは嫌がって脚をバタバタさせるも疲れてを繰り返しているようだ。

    脚を使い高速で太鼓を連打するアヒル:モーニングショー【2022/03/09】 | 何ゴト?
  • 遺骨から作るダイヤモンドの話:THE TIME【2022/03/03】 | 何ゴト?

    先月(2022年2月)にTwitterで話題になったのは、美しいダイヤモンドの写真。 実は、合成ダイヤだが、驚くべきことに、「遺骨」からできていた。 父親の遺骨をダイヤにした人によると、 すごく綺麗な色だって思いました!あとは、おかえり!っていう明るい気持ちがいっぱいでした。 とのこと。 このサービスを行っているのは、スイスにある会社(アルゴダンザ・スイス)。 アルゴダンザ・ジャパンによると、 もう納骨はしないんだ、お墓は作らなくて、手元にある遺骨をすべてダイヤモンドにしたい。そういう需要が、ここ5年くらい非常に伸びている。 とのこと。 ところで、遺骨からどうやってダイヤを作るのか? まずは、400グラム以上の遺骨から、 ダイヤの原石となる炭素を3グラム取り出す。 その後、天然のダイヤができる環境を再現し、 人工的に高温高圧で圧縮すると、 美しいダイヤモンドができる。 成人男性の遺骨から1

    遺骨から作るダイヤモンドの話:THE TIME【2022/03/03】 | 何ゴト?
  • なぜ平熱は36℃くらいなのか?という話:チコちゃんに叱られる!【2022/01/14】 | 何ゴト?

    なぜ平熱は36℃くらいなのか?という話がありました。 これについて、体温について研究している 中村和弘 先生 (名古屋大学 大学院医学系研究科 教授)が説明していました。 動物には、周りの温度によって体温が変わる「変温動物」と、一定に体温を保つ「恒温動物」がいる。 は虫類などの変温動物は、日光を浴びて体温を上げたり、逆に、水につかって体温を下げたりする。 一方、我々人間や犬、などの哺乳類や鳥類のような恒温動物は、自ら体温を一定に保つことができる。 人間以外の以下の哺乳類の平熱も コアラ:約36℃ ハムスター:約37℃ ゴリラ:約37℃ 犬:約38℃ 常に37℃前後を保っている。 哺乳類は、は虫類からの進化の中で、体温を一定に保てるようになったと考えられている。 哺乳類が進化したのは、約2億年前。 進化の中で最も重要なポイントが、肺の機能の上昇。 肺は、毛細血管から酸素を取り込む。 は虫類

    なぜ平熱は36℃くらいなのか?という話:チコちゃんに叱られる!【2022/01/14】 | 何ゴト?
  • ダンボールでできた車椅子の話:WBSトレたま【2021/12/22】 | 何ゴト?

    こちらのダンボール箱の中に入っているのは、 ニコラという会社が作ったある商品。 中には、いくつかのパーツが入っていて、 これを組み立てていくと、 車椅子ができあがった。 こちらは、組み立て式のダンボール車椅子。 車輪や背もたれなど、ほとんどがダンボールでできている。 補助輪などの一部の金属部品を含め、15のパーツでできている。 車輪を前に回してみると、 滑りがよく、かろやかに前に進む。 ダンボールは全てホームセンターで購入したもの。 強度を出すため、ダンボールを4毎重ねている。 特に、体重のかかるおしりの部分には、 4の支えのパーツを補強するなどして、 体重が100キロを超える人でも耐えられるようになっている。 一度組み立てた車椅子は、1か月ほど使用可能。 ダンボールなので、水分には弱いため、あくまで室内での利用を想定している。 来年(2022年)3月発売予定で、価格は未定です。

    ダンボールでできた車椅子の話:WBSトレたま【2021/12/22】 | 何ゴト?
  • なぜ化石は石になるのか?:チコちゃんに叱られる!【2021/11/05】 | 何ゴト?

    なぜ化石は石になるのか?という話がありました。 これについて、吉田英一 先生(名古屋大学博物館 館長)が説明していました。 動物の骨がどうやって石になっていくか仕組みを見てみる。 例えば、人間の骨を見てみると、 中身は、スポンジのようにスカスカ。 血液を作る骨髄や血管が通るので、隙間の多い構造になっている。 もし、このようなスカスカな骨だけだと、時間が経って、砂や泥などの地層が上に積もっていくと、潰れてしまい、骨の形が残らない。 化石として残るのは、スカスカな骨の隙間にぎっしりといろんなものが入って石になるから。 例えば、死んだ恐竜が、何らかの事情で地面に埋まったとする。 こちらは、地面に埋まった骨の状態を再現したもの。 死んでからそれほど時間が経っていない。 恐竜の骨の隙間には、脂や血液などの成分がこびりついて残っている。 そこに、雨が降ったとする。 雨水が染み込んだ地下水は、地層の中に

    なぜ化石は石になるのか?:チコちゃんに叱られる!【2021/11/05】 | 何ゴト?
  • ソーセージとウインナーの違いは?:チコちゃんに叱られる!【2021/10/29】 | 何ゴト?

    ウインナーとソーセージの違いって何?という話がありました。 これについて、ドイツのハム・ソーセージ競技会の審査員も務める 坂田亮一さん(日肉学会 理事長)が説明していました。 ウインナーの正式名称は、「ウインナーソーセージ」。 ウインナーというのは、ソーセージの一種。 ソーセージとウインナーは、別々のべ物ではなく、「ソーセージ」と呼ばれるべ物の中で、数ある種類のうちの一つを「ウインナー」という。 そもそも、ソーセージとは、牛や豚などのひき肉を塩や香辛料で味付けし、をれを動物の腸やフィルムなどの容器に詰め、加熱または乾燥させたもののことを指す。 容器というのは、ソーセージの皮で、主に羊・豚・牛の小腸を使用。 中身の肉には、主に豚や牛などの家畜類や鶏肉なども使われるが、豚肉が多い。 このように、さまざまな素材によって、太さや味が変わるソーセージ。 中でもウインナーには、どんな特徴があ

    ソーセージとウインナーの違いは?:チコちゃんに叱られる!【2021/10/29】 | 何ゴト?
  • なぜ猫だけ色んな模様があるのか?:チコちゃんに叱られる!【2021/10/22】 | 何ゴト?

    なぜだけ色んな模様があるのか?という話がありました。 同じネコ科でも、トラやヒョウは同じ柄なのに、だけ色々な模様があるのか? これについて、動物研究のエキスパートの 今泉忠明さん(日動物科学研究所 所長)が説明していました。 その理由は、人間が飼っているから。 一体どういうことか? その昔、家ネコが野生の動物だった時代、の柄は1つだった。 人間に飼われるようになって、色々な毛柄が生まれてきた。 今でこそ、の毛柄といえば、「茶トラ」「黒ブチ」「三毛」など様々。 その数、今や、60種類以上にも及ぶと言われているが、家ネコの元祖の毛色は、最初は1種類だった。 その1種類とは、どんなだったのか? 家ネコの元祖の柄は、茶色ベースに黒っぽいしま模様が全身に入ったキジトラ。 意外と見慣れた柄だった。 中東キプロス島で、約9500年前のの化石が見つかった。 それが、リビアヤマネコ。その柄がキ

    なぜ猫だけ色んな模様があるのか?:チコちゃんに叱られる!【2021/10/22】 | 何ゴト?
  • 【クイズ】羅→1、奈→4、場→7、臨→?:東大王【2021/09/29】 | 何ゴト?

    クイズです。 空欄に入る「数字」は、何でしょうか? 【さぁ、みんなで考えよう!】 正解はこちら! 答えは、「5」。

    【クイズ】羅→1、奈→4、場→7、臨→?:東大王【2021/09/29】 | 何ゴト?