ブックマーク / journal.mycom.co.jp (133)

  • 米Appleが「ロックスクリーン解除UI」の特許を取得 | パソコン | マイコミジャーナル

    iPhoneのロック解除画面 米Appleが「"ロックスクリーンの解除"に関するジェスチャー特許」を取得したことが10月25日(現地時間)にわかった。米特許商標局(United States Patent and Trademark Office: USPTO)のサイトによれば、特許番号は8,046,721で、タッチスクリーン型のデバイスにおいてロックを解除するためのイメージを表示し、それを解除するための画像の操作方法を示すものとなっている。 この件についてはPatently Appleなどが報じている。特許番号8,046,721は「Unlocking a device by performing gestures on an unlock image」の表題となっており、前述のようにイメージを組み合わせたタッチスクリーンでのジェスチャーに関する特許だ。資料によれば、もともとは2009年6

  • Firefox 10、「→」ボタンを非表示へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable 主要ブラウザのデザインは、なるべくコンテンツの表示領域を増やし、かわりに利用頻度の低いUIを表示しないようにして、シンプルな見た目を実現するという方向に進んでいる。特にiPadに代表されるタブレットデバイスが普及するにつれ、こうしたUIの必要性が強くなりつつある。 そうした流れのひとつとして、Firefox 10のナビゲーションから「進む」ボタンがデフォルトでは表示されないようになったようだ。最新のFirefox 10 ナイトリー版をインストールすると、デフォルトでは「進む」ボタンが表示されなくなったことに気がつく。 ナビゲーションバーに変更が加わる前のFirefox 10 Nightly ナビゲーションバーのUIが変更されたあとのFirefox 10 Nightly。「進む」

    oooooooo
    oooooooo 2011/10/26
    「進む」ボタンはナビゲーション上は必要なアイテムだが、ほとんど使われることがない。常に表示されているのは、UIとしては無駄ということになる。
  • PC横に置いたiPhoneをキーロガーに、ジョージア工科大学の研究成果が話題に | 携帯 | マイコミジャーナル

    ジョージア工科大学(Georgia Tech)助教授のPatrick Traynor氏と、スパイ行為が可能なキーロガー装置になった「(sp)iPhone」 米ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology: Georgia Tech)の研究チームらが、PCのそばにあるデスク上に置いたiPhoneの加速度センサーを使って、そのPCのキーボードで入力された文字を8割以上の高精度で判別する技術を開発したと、同大学が10月18日(現地時間)に発表した。スパイ道具に変身したiPhoneということで「(sp)iPhone」の名称を冠されたこの装置を使うことで、ウイルスを使ってキーロガーを仕込まずとも、ソーシャルエンジニアリング的な手法でより用意にスパイ活動が可能になるわけだ。 同件についての公式リリースはGeorgia Techのページで確認できる。同大学助教授のP

  • Firefox、バージョン番号廃止を検討?! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxからバージョン番号が消える日が来るかもしれない。すくなくとも、ヘルプメニューの「Firefoxについて」からFirefoxのバージョンを確認することができなくなる可能性がある。MozillaのAsa Dotzler氏が「Bug 678775 - Remove version from About window」において、「Firefoxについて」からバージョン番号の表示を排除し、かわりに「Firefoxは20分前にアップデートをチェックしました。最新のリリース版をお使いです。」といったメッセージを表示すべきだといった意見を掲載。「いつ」チェックしたのかをユーザに提供することが重要であり、バージョン番号は「about:support」などで確認できればいいだろうと説

    oooooooo
    oooooooo 2011/08/22
    バージョン番号を掲載しない方針に賛成するとした意見は、「FacebookやTwitterにバージョン番号はない」といったことを引き合い
  • 【レポート】FreeBSD Soft Updatesの弱点を克服するジャーナル機能 - BSDCan 2010 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Soft Updatesの弱みを改善するジャーナリング 2010年4月24日(米国時間)、FreeBSD 9-CURRENTへSUJと呼ばれる機能が追加された。これはUFS2+Soft Updatesにジャーナリングの機能を追加するというユニークなもので、FreeBSD 9の目玉機能になるとみられている。2010年5月中旬にカナダで開催されたBSDCan2010およびFreeBSD Developer Summitで開発者からSUJの発表があったほか、このあたりのまとまった議論が実施された。とても興味深い内容であったためここで取り上げておきたい。 まずUFS2、Soft Updates、SUJ (Soft Updates Journaling)がそれぞれどういったものであるか簡単に説明しておく。UFS2はFreeBSDでデフォルト採用されているファイルシステム。BSD UFS(FFS)を時

  • Firebug、主要開発者が撤退 - Chrome開発チームへ参加 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firebug integrates with Firefox to put a wealth of development tools at your fingertips while you browse. ブラウザにおける代表的な開発およびデバッギングツールであるFirebugの主要開発者が、Firebugの開発から離れ、代わりにChromeチームで開発ツールの開発に従事することを発表した。Firebugの開発を継続したかったが、IBMから追加のサポートを得ることができなかったとしており、苦渋の決断であったことを説明している。 また、すでに主要ブラウザはそのブラウザ独自の開発ツールをもっていること、Firebugをベースとして次世代の開発ツールを開発することは現実的ではないこと、ブラウザの開発スピードについていくことは現在のFirebugの開発チームの規模では困難であること、ほかのツ

  • Hotmail、パフォーマンス10倍向上 - "体感できる高速化"の仕組みも公開 | ネット | マイコミジャーナル

    Windows Live Hotmail Hotmailユーザであれば、この1、2週間でHotmailの操作がとても「快適」になったことに気がついたはずだ。実はこの数週間、高速化のための技術がHotmailに逐次導入され、現在では世界中のユーザが新しいHotmailを使っている。Microsoftの報告によれば10倍を超える高速化が実現されており、その変化は十分に体感できるレベルだ。 どのような高速化の取り組みが実施されたのかが「Instant email: how we made Hotmail 10x faster」において紹介されている。不要なコンテンツの削除や、ログイン時におけるネットワークラウンドトリップの廃止などに加え、「キャッシュ」「先行ローディング」「非同期オペレーション」が効果的な方法として説明されている。 Hotmailはこれまですべての操作で逐次サーバへリクエストを飛

    oooooooo
    oooooooo 2011/07/06
    まだ見捨ててなかったんだ / Web サービス申し込みの捨てアカウントとして重宝しています
  • IPA、東日本震災時の緊急支援に用いられたクラウドサービスの事例公開 | 経営 | マイコミジャーナル

    IPAは6月20日、クラウドサービスが東日大震災に際しての緊急支援に役立てられた事例を収集・整理した「東日大震災に際して提供されたクラウドサービスの事例集」、クラウドサービスを安全かつ有効に活用するための資料「クラウドサービス安全利用のすすめ」、「震災からの復旧・復興における情報システムの再構築にクラウドサービスが活用される可能性について」を公開した。 今回、「情報共有・流通基盤(P2P)」、「被災者救援活動の情報インフラ」、「行政情報提供サイトの拡張」、「被災企業等の緊急情報発信・業務処理」の4つのテーマに分けて、震災救援に役立てられた76のクラウドサービスがまとめられている。 IPAによると、ほとんどのクラウドサービスが事業者から無償で提供されているほか、安否情報の共有サイトや被災者救援活動を支える情報インフラの開発には、フリーソフトウェアなどに関心を持つ多くのボランティアが参加し

    oooooooo
    oooooooo 2011/06/21
  • モリサワ、新書体「黎ミン」などを発表 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    モリサワは、2011年9月にリリースする新書体、新しい明朝体「黎ミン」をはじめ、かな書体「カモレモン」、「カモライム」、「欧体楷書 藤かな」、「くいこみ数字 縦」を発表した。 黎ミン 黎ミンは、これまで同社のラインナップになかったモダンな明朝体。シンプルで親しみやすい表情と、横組にも使いやすい広めのフトコロをもち、モダンなゴシック体とも親和性が高いのが特徴だ。また、黎ミンのバリエーション書体として、横画などを段階的に変化させた「黎ミンY10」、「黎ミンY20」、「黎ミンY30」、「黎ミンY40」を揃え、5ファミリー34書体で「黎ミングラデーションファミリー」を構成する。そのほか、「かな書体」に、それぞれ手書き風の丸ゴシック体「カモレモン」、「カモライム」、欧体楷書の別かなとして「欧体楷書 藤かな」、くいこみ数字を縦に使える「くいこみ数字 縦」を追加した。提供形態は、MORISAWA PAS

    oooooooo
    oooooooo 2011/06/16
    くいこみ数字
  • Linus、次のリリースを「Linux 3.0」にすると正式発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Linux Home Page at Linux Online Linus Torvalds氏は5月30日(米国時間)、Linuxの次のバージョンを「3.0」にすると発表した。従来のルールであれば「2.6.40」になるが、Linus Torvalds氏は「40」という数が大きくなりすぎていると感じているとし、次のバージョン番号を2.8.0にするかもしれないと説明。その後すぐに「3.0」へ変更する話が持ち上がり、最終的に「3.0」で落ち着いた。 コミットされた内容は「3.0.0-rc1」への変更になっており、2桁ではなく3桁のバージン番号が使われている。これはこれまで3桁のバージョン番号を採用してきたため、すぐに2桁への変更ができないことに理由がある。正式なリリースまでに「3.0」と2桁のバージン番号へ変更となる。 Linus Torvalds氏は、あくまでも今回の変更は「バージョン

    oooooooo
    oooooooo 2011/06/01
    これはこれまで3桁のバージョン番号を採用してきたため、すぐに2桁への変更ができないことに理由がある。正式なリリースまでに「3.0」と2桁のバージン番号へ変更となる。
  • IEでPNGが表示されなくなったときの対処方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windows Internet Explorer 9 Japan IE Support Team Blogにおいて、Internet ExplorerでPNGファイルが表示されない場合の問題解決方法が紹介されている。PNGは画像フォーマットの1つ。透過情報を適切に扱えるほか、GIFと比べてファイルサイズを小さくできることから、Webサイトの高速化を図る場合などに採用されることが多い。 説明によると、、PNGファイルが表示されなくなるという現象は、アプリケーションのインストールやバージョンアップなどを実施して次のレジストリへのアクセス権がなくなると現れるという。 HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type\application/futuresplash HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type\

    oooooooo
    oooooooo 2011/05/26
    Webページで活用されている画像フォーマットの割合はJPEGが43%、GIFが37%で、これにPNGの18%が続いている。
  • 【コラム】シリコンバレー101 (413) 創設者2人の希望は「ジョブズ」、Google本の真打ち「In the Plex」 | ネット | マイコミジャーナル

    今年のゴールデンウィークは、帰省中にSteven Levy氏の話題の新著「In the Plex」を読了した。副題は「How Google thinks, works, and shapes our lives」。いわゆるGoogleである。「またか!」「いまさら」という声が聞こえてきそうだが、このにはこれまでのGoogleにはない情報が詰まっている。Google創設者の2人が対メディアという点で社交的ではないためか、Googleは数多く存在するものの、Google内部の声を伝えるものは非常に少ない。Levy氏はスタートアップ時代からGoogleの懐に入り込み、トップの信頼を得て、これまで数百人規模のGooglerにインタビューし、さらに社内の重要な会議も参加してきた。その長年の取材成果をまとめた「In the Plex」は、Google社 (Googleplex)の中で起こって

    oooooooo
    oooooooo 2011/05/19
    ユーザー数がトップクラスのサービスを買収して市場で存在感を示すのがPage氏の言う"audacious"ではない。Gmailのような市場を一変させるような大胆なサービスであるべきだ
  • Ubuntu 11.04、新デザインのスクロールバーを検討中 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. 次期UbuntuとなるUbuntu 11.04向けに進められている新しいスクロールバーのデザインがMark Shuttleworth氏のブログに掲載されている。採用されれば、UnityとともにUbuntu 11.04を特徴づける機能の1つになりそうだ。 新しいスクロースバーはモバイルデバイスに着想を得て設計されたもの。スクロールバーそのものはよりシンボル的な位置づけに変更し、コンテンツエリアを広げようという発想になっている。ブログには新しいUIの動画が掲載されており、スクロールバーそのものは細い線に変更されていることを確認できる。スクロールバーにマウスを持ってくると操作用のボタンが表示される仕

    oooooooo
    oooooooo 2011/03/09
    スクロールバーそのものは細い線に変更されていることを確認できる。スクロールバーにマウスを持ってくると操作用のボタンが表示される仕組みになっている。
  • 【レポート】JavaScript APIやWebサービスAPIはバージョン化が必要 - 開発者指摘 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Nicholas C. Zakas is a web software engineer who specializes in user interface design and implementation for web applications using JavaScript, Dynamic HTML, CSS, XML, and XSLT. Yahoo!技術者でありJavaScript関連の技術紹介に定評のあるNicholas C. Zakas氏がNCZOnlineにおいて、パブリックに公開されているWebサービスはバージョン管理されたAPIを提供すべきだといった内容の記事を公開した。依然として多くのWebサービスがバージョン管理されていない状況で提供されており、開発において不利益を被っているという内容になっている。 デスクトップやサーバの開発で利用されるライブラリはバージョ

  • 「ボーイ・イン・ザ・ブラウザ」攻撃、復活のきざし | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Protecting the Data that Drives Business Imperiaが「ボーイ・イン・ザ・ブラウザ」と呼ぶ攻撃が再び流行しつつあることを警告している。Imperiaは、このトロイの木馬の一種であり、マン・イン・ザ・ブラウザ (Man-in-the-Browser; MitB)攻撃ほどは複雑・高度化していないものの同じようなことを目的としており、また同レベルに検出が難しく攻撃効率もよいこの方法をボーイ・イン・ザ・ブラウザ (Boy-in-the-Browser; BitB)攻撃と呼んでいる。MitBほどは複雑化していないというところから、Man(大人)をBoy(少年)に置き換えた名前がつけられている。 MitBは攻撃対象となるアプリケーションの挙動を監視し、その通信内容を判断して必要なときにデータを盗んだり攻撃者のサーバに送信するといった処理を行う。Imperia

    oooooooo
    oooooooo 2011/02/22
    マン・イン・ザ・ブラウザ (Man-in-the-Browser; MitB)攻撃ほどは複雑・高度化していないものの同じようなことを目的としており、また同レベルに検出が難しく攻撃効率もよいこの方法をボーイ・イン・ザ・ブラウザ (Boy-in-the-Brows
  • JavaScriptでネイティブアプリ開発、「Chromeless」新実験プロジェクト | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Chromeless Browser Mozilla Labsは2007年、Webアプリケーションをデスクトップと融合させるプロジェクトPrismを発表した。Firefoxを構成している技術をベースにして特定のWebアプリケーションをあたかもネイティブアプリケーションのように振る舞わせることを目的としていた。Mozilla LabsはこのPrismプロジェクトを終了させると発表。代わりに、その後継プロジェクトとなるChromelessを開始した。 Chromelessの目的はPrismに近いところにあるが、この3年間の経験を加味してより一般的なアプローチを採用している。PrismはWebアプリケーションをデスクトップアプリケーションのように振る舞わせることに主眼が置かれていたが、ChromelessではHTMLJavaScriptCSSなどの技術を使ってネイティブ風アプリケーションを開

    oooooooo
    oooooooo 2011/02/09
    Prism 終了
  • 旅行者が選んだ世界のトップホテル、日本の1位は京都の「Mume」 | ライフ | マイコミジャーナル

    旅行クチコミサイト「TripAdvisor」の日法人であるトリップアドバイザーは20日、世界の旅行者からの口コミをもとにした「トラベラーズ チョイス アワード 2011」を発表した。 トリップアドバイザー「トラベラーズ チョイス アワード 2011」ページ 同調査では、旅行者からの口コミをもとに、「ラグジュアリー(豪華)」「ベストサービス」など全8部門において、世界、アジア、ヨーロッパなどの地域ごとにトップ10を集計。計676のホテルが世界を代表するホテルとして選ばれた。 主なランキングの1位は、ラグジュアリーホテル部門がチェコ・プラハのブティックホテル「ゴールデン ウェル ホテル」、ベストサービス部門がギリシア・サントリーニ島の「アナスタシス アパートメント」など。日からは、トレンディホテル部門のアジア5位に「CLASKA」(東京・目黒区)、同6位に「クロスホテル 札幌」(北海道・札

  • 次期Ubuntu、XからWaylandへ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. Ubuntuの次期メジャーバージョンとなるUbuntu 11.04においてWaylandの採用を目指していることがMark Shuttleworth氏のブログで明らかにされた。使いやすい状態になるには1年といった開発期間が必要になるとみているようだが、Mark Shuttleworth氏から直接Waylandの採用が発表されたことは、今後のUbuntuの方向性を示すものとして意味がある。 WaylandはLinuxカーネルが提供するDRM、KMS、GEMなどの機能を活用して直接OpenGL ESレンダリングを実施するディスプレイ管理システム。X.Orgの代替えとなるアプリケーションのひとつ。X

    oooooooo
    oooooooo 2010/11/10
    WaylandはOpenGL ESの機能を使ってグラフィックアクセラレータの性能をフルに発揮 / Xの開発と改善はこれまで以上に活発に進められているが、その開発速度はユーザが求めるクオリティを実現するのはかなり難しい
  • 【レビュー】JavaScriptコーディング、プチテクニック「コンマビフォア」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    A Web Design Community curated by Chris Coyier. Commas Before - CSS-TricksにおいてJavaScriptコーディングにおけるちょっとしたティップスが紹介されている。一般的に採用されているコーディングスタイルとは異なっているのでトリッキーな表記に見えるが、こういう発想でコーディングすることもあるということで参考になる。似たようなコードに出会ったときに、なぜこのようなコーディングが実施されているのか理解する上で役に立つ。 JSON表記をする場合、次のような記述を採用するのが一般的だ。区切りのコンマは各行の最後に記述する。 var article = { channel: 'enterprise', subchannel: 'javascript', type: 'news' } この記述方法で犯しがちなミスは、次のように最

    oooooooo
    oooooooo 2010/10/28
    コンマビフォア
  • Chrome 7ベータ版登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. これまで開発版での提供となっていたChrome 7だがベータ版が提供されるようになった。今のところEarly Access Release Channelsからダウンロードできる。現在のChromeの安定版リリースはChrome 6。すでにほとんどのユーザがChrome 6へ移行している。Chromeはほかのブラウザと異なり、強制アップグレードモデルを採用している。このため、新しいバージョンがリリースされてから一週間ほどでほとんどのユーザが新しいバージョンへ移行を完了させている。 Googleはこれまで半年おきにChromeをメジャーバージョンアップするプランを採用してきた。しかし最近これを変更。だいたい1ヶ月半でのメジャーアップグレードを実施すると発表。

    oooooooo
    oooooooo 2010/10/13
    Googleはこれまで半年おきにChromeをメジャーバージョンアップするプランを採用してきた。しかし最近これを変更。だいたい1ヶ月半でのメジャーアップグレードを実施すると発表。