ブックマーク / www.gizmodo.jp (112)

  • 複製するのが困難な3Dの鍵「ステルス・キー」。パターンは内側に隠されている

    複製するのが困難な3Dの鍵「ステルス・キー」。パターンは内側に隠されている2020.04.11 20:0026,858 岡玄介 海の向こうにいても3D印刷で成形できる。 スイス出身でドイツのFCアウクスブルクのサッカー選手、ステファン・リヒトシュタイナー。彼が投資しているという3D印刷の鍵が革新的で、鍵の常識を変えてしまいそうです。 それは鍵に刻まれたギザギザのパターンがコピーされないよう、外から見えない膨らみの内側に凹凸パターンを持つ「ステルス・キー」というもの。 リヒトシュタイナーは、彼の叔父を経由して同じスイスの企業UrbanAlps(アーバンアルプス)の取り組みを知り、大使も務めるようになり、プロモーション映像にも出演しています。 Video: Stealth Key - Urban Alps/YouTubeなるほど。今は3D印刷がポピュラーになったことで、既存の鍵だと写真から複

    複製するのが困難な3Dの鍵「ステルス・キー」。パターンは内側に隠されている
    oooooooo
    oooooooo 2020/04/12
    “鍵に刻まれたギザギザのパターンがコピーされないよう、外から見えない膨らみの内側に凹凸パターンを持つ”
  • パトリック・スチュアートがスタートレックで「data(データ)」の発音を変えてしまった

    パトリック・スチュアートがスタートレックで「data(データ)」の発音を変えてしまった2019.08.17 22:0034,034 Andrew Liszewski - GIZMODO [原文] ( 中川真知子 ) 英語の発音って難しい。 ポップカルチャーの影響力って計り知れません。私も映画に出てきた言葉を日常使いしていますし、黒歴史をバラすなら、来たる告白の時のために、映画『幸福の条件』のセリフまで練習していました。 でも、私たちが意識せずに日常使いしている単語の発音までポップカルチャー、具体的には『新スタートレック』からきているかもしれないなんて知っていましたか? 「Data(データ)」という単語がありますよね。この発音ってアメリカ英語とイギリス英語では異なって、アメリカでは基的に「ダータ」、イギリスでは「データ」というのが一般的みたいに言われていたりします。私はかつて「データ」発音

    パトリック・スチュアートがスタートレックで「data(データ)」の発音を変えてしまった
  • 『スター・ウォーズ』で腕を一番多く切断したのは誰? マニアックなインフォグラフィックを満載した公式本発売

    『スター・ウォーズ』で腕を一番多く切断したのは誰? マニアックなインフォグラフィックを満載した公式発売2019.06.26 17:0011,401 傭兵ペンギン 腕切断と決闘は銀河の花。 今年公開の最新作の邦題が『スカイウォーカーの夜明け』に決定したことも大きな話題となった『スター・ウォーズ』。第一作が公開されてから42年もの間に映画やアニメで描かれてきた長きに渡る歴史を、カラフルなインフォグラフィックでまとめた『スター・ウォーズ スーパーグラフィック』の日語版が発売されました。 Image: フィルムアート社中身はこんな感じでさまざまなネタが素敵な感じでまとめられています。このライトセイバーの色表があれば、キット・フィストーの弟子の(珍しい)モン・カラマリのジェダイであるナダール・ヴェブのライトセイバーの色をど忘れしたときもすぐにチェックできますね。 Image: フィルムアート社

    『スター・ウォーズ』で腕を一番多く切断したのは誰? マニアックなインフォグラフィックを満載した公式本発売
  • Netflix社員は毎日がバトルロワイヤル | ギズモード・ジャパン

    Netflix社員は毎日がバトルロワイヤル2018.11.02 07:0080,260 Rhett Jones - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Image: Ernesto S. Ruscio/Getty Images Entertainment/ゲッティ イメージズ CEOのリード・ヘイスティング 過労やパワハラとは次元の違う地獄がここに。 Netlflix(ネットフリックス)の現社員と元社員総勢70人以上の取材をもとに、The Wall Street Journalがそのベールに包まれた職場環境をレポートしています。自己啓発、ビジネススクール、シリコンバレーの破壊文化、ニューエイジの透明性至上主義を寄せ集めて煮詰めるとこうなるんでしょうかね。 いろいろおかしなことになっているようです。 Netflixウェイ社員が語った「Netflixウェイ(Netflix

    Netflix社員は毎日がバトルロワイヤル | ギズモード・ジャパン
    oooooooo
    oooooooo 2018/11/03
  • 「ロケーション履歴」をオフにしてもGoogleはボクらの位置データを集めている。しかも、止めるのはめちゃややこしい

    「ロケーション履歴」をオフにしてもGoogleはボクらの位置データを集めている。しかも、止めるのはめちゃややこしい2018.08.14 19:0066,424 Rhett Jones - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 位置情報を人知れず集めたかったら、その手があったか!と思わず膝を打つニュース。 「ロケーション履歴をオフにしてもGoogleが位置情報を回収・保存している」とカリフォルニア大学バークレイの研究員K. Shankariさんがブログで書いているのを読んで、え? そうなの?と思ってAssociated Press Newsが試してみたら、確かにぼ~っと流れに従ってオフにしただけではオフにならず、追跡を振り切るのはえらくややこしいことがわかりました。 手順は違うけど、Googleアプリはみな位置情報の追跡と保存をオフにできるようになっています。保存されているデ

    「ロケーション履歴」をオフにしてもGoogleはボクらの位置データを集めている。しかも、止めるのはめちゃややこしい
  • Google社員のフィッシングを0にした物理キー。余りの効果に、Google「もう自社でつくる」、元祖のYubicoは苦笑い

    Google社員のフィッシングを0にした物理キー。余りの効果に、Google「もう自社でつくる」、元祖のYubicoは苦笑い2018.08.01 08:00105,310 satomi Yubicoが反応しました。 最近のハックはメールが主流です。フィッシング詐欺はどんなプロも引っかかっちゃいますけど、Google社員はもう1年以上、被害ゼロ。秘密はセキュリティキーにあります。 2017年から2段階認証で物理鍵の使用を全社員85,000人に義務付けたのです。 SMSやGoogle Authenticatorアプリで受け取ったワンタイムコードを入力する代わりに、セキュリティキーを差し込まないとログインできないようにしたんですね。物理鍵を要求するアプリや条件はさまざまで、「アプリの機密レベル、ユーザーのリスクレベル」によりますが、導入以来、効果はテキメンで… 導入以来、社内でアカウント乗っ取り

    Google社員のフィッシングを0にした物理キー。余りの効果に、Google「もう自社でつくる」、元祖のYubicoは苦笑い
  • Apple「ARKit」で作ってみた動画がYouTubeにいっぱい!

    Apple「ARKit」で作ってみた動画がYouTubeにいっぱい!2017.06.18 21:068,501 福田ミホ 仕事速い! 先週のApple(アップル)の開発者向けイベントWWDC 2017で、最大の話題のひとつはAR(拡張現実)開発プラットフォーム「ARKit」のローンチでした。 特殊なハードウェアがなくても、iPhoneのカメラだけで周りの空間を把握してリアルリティの高いARを実現するという触れ込みのARKitですが、どれだけ使えるの?ってことで、いろんな開発者やコンテンツクリエイターの人たちがARKitで遊んで、YouTubeに動画をアップしています。 Video: Cody Brown/YouTube たとえば映像作家のCody Brownさんによる動画は、ゲームエンジンのUnityとARKitを使い、ゲーム『オーバーウォッチ』のキャラクターを実在の空間にARで作り出した

    Apple「ARKit」で作ってみた動画がYouTubeにいっぱい!
  • 洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界

    洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界2017.01.17 22:0013,388 福田ミホ いつでも何でもすぐやってくれて、しかも安く…なんて無理ゲー。 この数年シリコンバレーでは、「○○業界のUber」みたいな,いわゆる「オンデマンドサービス」が雨後の竹の子のように登場しました。たとえばいろんな雑用を代行してくれるTaskRabbit、スーパーへの買い物を代行してくれるInstacart、駐車代行サービスのLuxe、美容師さんが家に来てくれるbeGlammed、などなどです。この手のサービスをまとめて管理してくれる執事サービスなんてのもあり、使いこなせば我々は日々発生する家事や雑用から解放されたセレブな生活ができて、しかも専属のお手伝いさんや運転手を雇うより圧倒的に安い、みたいなことになるのかも?と期待されました。 でもここ1年ほどのオンデマンドサービ

    洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界
    oooooooo
    oooooooo 2017/01/18
    日本のコインランドリーも日時固定でいいから布団を回収&返却してくれるサービスとかあると嬉しい
  • 思い出せない映画のタイトルを教えてくれるAIが登場

    「あの映画、何だっけ…。軍隊の人が、下ネタ満載の歌うたいながら行進して、バーン! ドカーン! ってなるやつ」 「それは『フルメタル・ジャケット』ではないですか?」 そんな未来がもうすぐ実現するかもしれません。 フィンランドのオウル大学からスピンアウトした「Valossa」という企業がこの度開発したのは、うろ覚えの映画の概要を伝えるだけでタイトルをサジェストしてくれるAI。 役者の名前や役名はもちろん、字幕、音声、視覚効果などすべての情報から映画を推測し、教えてくれるのだそうです。 それにしても、気になるのはその仕組みですよね。公式サイトによると、 これは独自で開発した「Deep Content」という技術を元にしています。我々は、今まで不可能だった、映画の中で観たり聴いたりできるすべての情報の分析を可能としました。映像の分析結果は最新のメタデータに変換され、我々が開発した、メタデータを自然

    思い出せない映画のタイトルを教えてくれるAIが登場
    oooooooo
    oooooooo 2016/03/08
    二、三単語でもちゃんと出てくる
  • 当局がパスコード変更しなければこうはならなかった。アップルがFBIに反論

    当局がパスコード変更しなければこうはならなかった。アップルがFBIに反論2016.02.22 11:10 satomi PRとまで言われたらアップルも黙っちゃいられない。だったらこっちも言わせてもらおう。そもそもバックドア作れ、バックドア作れとえらい剣幕だが、サンバーナディーノ乱射犯のiPhone押収してパスワード変えたのはそっちだろ。あれさえ変えていなければバックドアなんてヤバイもの作ってユーザー全員を危険に晒すような無理難題は避けられた。当局のヘマのツケをこっちに回すな。 …とアップル幹部が緊急電話記者会見を開き、事の真相をぶちまけました。 米司法省がアップルに捜査協力命令を出した数時間後、米時間金曜夕のことです。記者会見の条件として幹部の実名とコメントのカギカッコ引用はできないルールなので、ぜんぶ地の文で失礼させていただきますよ。 なんでもアップルは1月上旬から政府(FBI)の捜査に

    当局がパスコード変更しなければこうはならなかった。アップルがFBIに反論
  • 人類初の「無重力」MV完成! わずか216秒で撮ったOK Go最新作が世界同時解禁 #okgo

    人類初の「無重力」MV完成! わずか216秒で撮ったOK Go最新作が世界同時解禁 #okgo2016.02.11 22:418,234 アッと驚くミュージックビデオの代名詞となった、ロックバンド「OK Go」の最新MVが、日世界一斉公開になりました! OK Goといえば、エクササイズマシーンやクルマ、巨大なピタゴラスイッチまでを駆使した、予想不可能でコミカルなMVで知られ、毎回新作が公開されるたびにネット上が湧き上がります。さらに、動画制作もグラミー賞やMTVビデオミュージックアワード受賞をはじめ、広告業界や映画の世界でも賞を貰うほど評価も高い。 そして日、世界同時解禁された新作「アップサイド・ダウン&インサイド・アウト」でOK Goは、なんと人類史上初めて全シーンを無重力撮影したMVにチャレンジしています! 全シーンを無重力で撮影 ラップトップを膝に乗せて機内に座るダン、ティム、ダ

    人類初の「無重力」MV完成! わずか216秒で撮ったOK Go最新作が世界同時解禁 #okgo
  • 「両親は3人」の赤ちゃんを作る技術、米政府の委員会が承認(でも女の子はダメ)

    「両親は3人」の赤ちゃんを作る技術、米政府の委員会が承認(でも女の子はダメ)2016.02.05 19:00 福田ミホ 卵子ふたつを合体させて、さらに精子と合体させる。 米国品医薬品局(FDA)が召集した専門家による委員会で、親を3人持つ子どもを人工的に作ることが承認されました。男性と女性合わせて3人分の精子と卵子をくっつけてひとりの赤ちゃんを作ることが、米国で近々合法になるかもしれないんです。といってもそれは三角関係の斜め上の解決策とかではなくて、非常にまれなミトコンドリアの異常による病気を回避するための手法なんです。ただしこの手法は、女の子の赤ちゃんには(当面米国では)使えません。 米国医学アカデミー(National Academy of Medicine)の委員会は、ミトコンドリア置換技術(MRT、mitochondrial replacement techniques)について

    「両親は3人」の赤ちゃんを作る技術、米政府の委員会が承認(でも女の子はダメ)
  • わたしたちが「意図的だ」と判断する仕組みのフシギ

    突然ですが次のシナリオについてちょっと考えてみてください。 とあるCEOは自身の計画が環境にダメージを与えることを知っていますが、彼はそれについてまったく気にしていません。利益を増やすという目的だけのために彼は計画を実行します。CEOは意図的に環境にダメージを与えたといえるでしょうか? みなさんはどんなふうに答えますか? あるいは「計画によって絶滅しかけている蝶を救えるとCEOが知っていた」場合はどうでしょう。CEOは意図的に環境を救ったといえるでしょうか? これは心理学者のJoshua Knobe氏がとある実験で参加者に回答してもらった質問です。おもしろいことに、CEOが意図的に環境を破壊したことには多くの参加者がイエスと、意図的に環境を救ったことにはほとんどの参加者がノーと答えたのだそう。人間が「意図的だ」と判断するときには、こういった不思議なダブルスタンダードがあることが浮かびあがっ

    わたしたちが「意図的だ」と判断する仕組みのフシギ
    oooooooo
    oooooooo 2016/01/05
    "the Knobe effect" or the "Side-Effect Effect".
  • Windows 10、ソリティアは有料で年間10ドル

    Windows 10、ソリティアは有料で年間10ドル2015.07.30 17:3510,368 そうこ 無償アップグレード? それはそれ、これはこれ。 世界中で多くの人の時間つぶしに一役買ってきたみんな大好きソリティアが、Windows 10にて復活します。が、今までとは違うのです。あのソリティアが有料ゲームになってしまったのですから…。 ソリティアが有料なんて信じられないとう人、ご心配なく。無料でプレイすることもできます。Windows 10には無料のソリティアが入っています。が、この無料版は広告入り。広告なしでプレイしたい人は、有料オプションが必要になるというわけです。有料版は「マイクロソフトソリティアコレクションプレミアムエディション」という大層な名前がついており、月額1.49ドル(約190円)または年間9.99ドル(約1,240円)の2オプションがあります。 それなら無料でいいや

    Windows 10、ソリティアは有料で年間10ドル
    oooooooo
    oooooooo 2015/08/03
    steam で 75% OFF はよ / クロンダイクやフリーセルといったソリティアを集めたのかな
  • 新MacBookレビュー:薄さの代償は「大きい」

    待て。 うわー薄!軽!欲しい!と飛びつきたくなる新MacBookですが、ちょっと落ち着いて、現実的に使うとしたらどうなんでしょうか? 米Gizmodoのショーン・ホリスター記者が実際1週間ほど使ってレビューしてますので、どうぞ! 新MacBookは、エンジニアリングにおける驚異のかたまりです。それは美しく、このサイズのコンピューターとしてはきわめて機能的です。でも僕には向いてないし、みなさんにとっても同じだと思います。とにかく、薄すぎるんです。 新MacBookって何? アップルの最新超薄コンピューターです。小さな12インチラップトップで、信じられないくらい高解像度のディスプレイ搭載です。すごく小さいから、女性のハンドバッグにだって入っちゃいます。すごく薄いから、アップルは超薄いキーボードとタッチパッドも開発する必要がありました。すごくミニマリストだから、入出力ポートはUSB-Cポートひと

    新MacBookレビュー:薄さの代償は「大きい」
  • ペンがいらないマルバツの本、ページ数は1400ページ

    パラパラマルバツ。 ペンがなくてもこのさえあればマルバツが楽しめます。自分が○または×を書きたいマスに書いてある数字のページにいくと、○又は×が書かれているという。数々のパターンがありますから、それらを全部網羅するのに必要なページ数は1400ページ。うぅむ。お値段は20ドル(約1500円)うぅむ。よし、誰かペンと紙持って来て! [ThinkGeek] そうこ(Andrew Liszewski 米版)

    ペンがいらないマルバツの本、ページ数は1400ページ
  • 破れるまでiPhoneのパスコードを調べ続ける怖い箱

    その執念にゾクッとする。 私のiPhoneセキュリティーはバッチリ。だってちゃんと4桁のパスコードかけてるし、もちろん自分の誕生日なんてわかりやすい数字にはしてないから、パスコードを突破されるなんてことまずないはず! …と思っていた数分前のおバカな私。なんてことないチープな箱にiPhoneセキュリティーが陥落されてしまうなんて…。 イギリスの情報セキュリティコンサル会社MDSecも警戒しているのが、IP-Boxとよばれるもの。これの怖いところがたった120ポンド(約21,600円)で購入できてしまうというところです。どうやってパスコード解読をするのかというと、盗んだiPhoneにしらみつぶしにひたすら数字を入力するだけ。 ただし手入力ではなく、ボックス体とiPhoneを繋ぐUSB端子を介して入力されていきます。間違った数字を入力したら、ボックスがiPhoneの電源を強制的に切ってし

    破れるまでiPhoneのパスコードを調べ続ける怖い箱
  • すぐ順番がくるジーニアスバーの新システムが準備中?

    もう銀座で無駄にブラブラしなくてすむかも。 アップルストアの修理コーナー「ジーニアスバー」はいつも人でごった返していますよね。あの列がもう少し短くなれば、もっと気軽に修理をお願いできるのにな…というみなんさんの願い、もうすぐ叶うかもしれないんです。 9to5Macによると、アップルは新アルゴリズムを利用した予約システム「コンシェルジェ」を来月にもアメリカのいくつかのアップルストアに導入するようなんです。なんだか某国内第1位の携帯会社を連想させるこのサービスですが、修理内容によってはかなり待ち時間が短縮されそうなシステムになっています。 現在のジーニアスバーでは来店した後に店員さんに修理内容を説明し、店員さんが待ち時間を指定してそののちに修理された製品を受け取るというシステムになっていますが、新システムではアルゴリズムを利用することによって修理内容に応じて優先順位が決定されます。たとえば、i

    すぐ順番がくるジーニアスバーの新システムが準備中?
  • 私がiPhone 6を捨て、5sに出戻りしたワケ

    私がiPhone 6を捨て、5sに出戻りしたワケ2014.12.03 11:005,676 渡邊徹則 嬉しかったんですよ。最初は。 iPhone 6が登場してはや2ヶ月が過ぎました。購入したみなさん、使い心地はいかがですか? 今回は、そんな新しもの好きの一人、米Gizmodoのクリス・ミルズ記者がiPhone 5sから6に変更した2ヶ月間の率直な感想です。 iPhone 6が発表された時、私はいつもどおりの、ごく普通の行動をしました。新作が出たからには買うべきだ、とにかく早く欲しい、考えるよりも先に「購入」ボタンをポチったのです。 そして2ヶ月後の今、私は5sを使っています。 いや、すごくいいと思ってたんですよ。デスクトップのMacとの相性も完璧だし、iOS 8から始まった「ヘルスケア」もとっても便利。ラッキーなことに、私のiPhoneは曲がったりもしなかったですしね。でもある日、海外に行

    私がiPhone 6を捨て、5sに出戻りしたワケ
    oooooooo
    oooooooo 2014/12/04
    操作が画面下部だけで完結すれば大きい画面でも問題ないけど、現在は大きい画面の UI ではない
  • ネット初期時代に見られたドメインネーム戦争

    当時はまだわからなかった、ドメインの大切さが。 今では、子どもが生まれると名前発表前にドメインを取得する有名人もいる時代になり、ドメイン名の大切さは常識です。が、まだまだインターネットが一般的でなかったあの頃、その大切さを理解している人は少数派だったのです。当時、何人かのアーリーアダプターと呼ばれる人達が、さまざまなドメインネームを取得しました。「空いてるからとっちゃお」そんな気持ちでとったドメイン名を巡って、後にバトルが勃発することに…。 1994年5月、Wiredのレポートによると、フォーチュン500企業のうち社のドメイン名を取得していたのは、たった3分の1程度。その後、ドメイン名を巡って繰り広げられたバトルを紹介しましょう。 MTV.com 元MTVのVJだったAdam Curryさんが、1993年にドメイン「mtv.com」を取得。当時、CurryさんはMTVに状況を話したそうです

    ネット初期時代に見られたドメインネーム戦争