or_chardのブックマーク (722)

  • 「わたし」も「ぼく」も選べなくて一人称無しで暮らしていた - 知性がない

    つい2年ほど前まで、「ぼく」とか「わたし」のような言葉、一人称ってやつを使わないで暮らしていた。自我に重大な問題があったわけではなく(たぶん)、ただ単に、すでにある一人称の中に気に入るやつがなかったのだ。 一人称を使わないで過ごすと、いいことも悪いこともあったが、誰かの何かの参考になるかもしれない。 その時と今とで変わったことについて書く。 日語一人称問題 日語では、自分のことを「わたし」とか「ぼく」とか「わがはい」とか「おれさま」とか呼ぶことになっている。たくさんある中から好きな物を選ぶことができるとも言えるが、選ばされていると言った方が近い。 状況によって「おれ」を「ぼく」と「わたし」と数種類の一人称を使い分ける人がいるように、ただ単にどれか選ぶといっても、そこには複雑ないろいろがついて回ってしまう。 この社会では、一人称を選ぶということはある制度に絡め取られてしまうということだ。

    「わたし」も「ぼく」も選べなくて一人称無しで暮らしていた - 知性がない
    or_chard
    or_chard 2019/11/18
    一人称どうするか悩んでたらめっちゃおもしろい記事見つけた。
  • 【令和こそ】ITP2.1が私たちに与えた試練とは。平成で終わりにしなければいけない!正直者が生き残る時代へ。|タコキング|note

    【令和こそ】ITP2.1が私たちに与えた試練とは。平成で終わりにしなければいけない!正直者が生き残る時代へ。 はじめに。 このnoteは信ぴょう性がまったくありません。 話の9.9割が妄想であり、読む価値もありません。 フィクションです。 3月26日から開始された「Safari最新版(iOS12.2 / macOS Mojave 10.14.4)」に搭載されている【ITP2.1】ですが、前回のITP2.0とは違ってかなりの違和感があります。 これは「広告主側・アフィリエイター側」のどちらに於いても感じることです。 そこで、わたし(@takoking_affi)は自社で掲載している案件の中から10案件を選び以下の条件でテストを実施しました。 (1)案件の選考条件 1.ITP2.0に対応していること 2.月間獲得件数が多いもの(月150件以上) 3.月間獲得件数が少ないもの(月20件以下) (

    【令和こそ】ITP2.1が私たちに与えた試練とは。平成で終わりにしなければいけない!正直者が生き残る時代へ。|タコキング|note
    or_chard
    or_chard 2019/04/22
  • 「脱社畜」の向こう側に潜む「ブラックフリーランス」という闇|Rockaku森田

    ■「社畜」=30年近く前の流行語先に言っておきたいんですが、僕は「社畜」という言葉がちょっと嫌いです。自虐ネタとしても、被害者っぽい愚痴としても、なんか「残念な人たちだなあ」としか思えないし、家畜に失礼なんじゃいかとさえ思うわけです。いずれにしても誰も得しない言葉だよなあとは思います。 ただ、これは、僕が「社畜」な状態になるまで会社勤めができる耐性・適性を持ってないだけだったりするので、ぶっちゃけ社会人としてのスペックは間違いなく僕の方がだいぶ低いので、怒らないでおくんなさい。 因みにこの「社畜」という言葉、最初に流行ったのは1990年だったとか。諸説あるけど、安土敏さんの『ニッポン・サラリーマン 幸福への処方箋』というで登場した言葉みたいっすね(ウィキペディアに書いてありました)。 つまり、もう30年近く前の言葉なんすよね。でも、まあ、未だに大人気というか、非常に「現代的」な言葉として

    「脱社畜」の向こう側に潜む「ブラックフリーランス」という闇|Rockaku森田
    or_chard
    or_chard 2019/03/06
    わかりみが深い
  • Kindleから引用する時は位置No.を使うべき - 本しゃぶり

    Kindleの位置No.についての話。 一意に決まるので引用する時に使える。 論文に使えるかは審査団体に訊いてもらいたいが。 きっかけ こんなブコメを見た。 電子書籍の不満と解決への提言 - 情報管理LOG 私はKindleの「ページ」がない仕様が嫌い。論文書いたりするときに、出典表記に困る。2018/03/12 09:45 なのでこうコメントした。 電子書籍の不満と解決への提言 - 情報管理LOG id:rascalrascal ハイライトやコピーで表示される位置No. じゃだめなの?あれは文字サイズや端末に関係なく一意に決まるけど。2018/03/12 17:52 そしたら返信が来た。 はてなブックマーク - 電子書籍の不満と解決への提言 - 情報管理LOG id:honeshabri http://hokoxjouhou.blog105.fc2.com/blog-entry-911.

    Kindleから引用する時は位置No.を使うべき - 本しゃぶり
    or_chard
    or_chard 2019/02/20
    なるほどーー
  • オタク文化の大衆化に少しだけがっかりした話

    昭和生まれのオタクだ。 私の学生時代、オタクであることが周囲に知られることは社会的な死を意味した。私はオタクであることを隠して生きていた。 部屋でどハマりしている漫画を読み、多少同好の士と話す機会はあったものの、基一人専門書籍を漁っていた。ひとつの漫画に対して熱は何年も続いた。当時ハマった漫画歴史物で調べようと思えばいくらでも調べられたため、専門書を読み漁った。高いは買えず、書店でよく立ち読みをした。二、三時間も立ち読みをしている私はきっと迷惑な存在だっただろうに、見逃してくれた書店員さんには感謝しかない。 最近になってSNSを使ってオタク活動を始めた。同好の士と繋がっていくと中・高生とも話す機会が増えた。今までオタク趣味をオープンに話す機会もなかったので純粋に嬉しかった。 しばらくして違和感を感じ始めた。その違和感の正体がなんとなく分かってきたので、このエントリーを書いている。好き

    オタク文化の大衆化に少しだけがっかりした話
    or_chard
    or_chard 2019/01/21
    平成生まれやけどこれはわかる
  • FGOに400万課金した女が思うこと

    FGOに約1年半で400万円程課金しました。 私は、課金で後悔することは無いと思っていました。事実、課金し続けている間、毎月十万、数十万が飛んでいっても、貯蓄が一切増えず減っていく一方でも、自分で稼いだお金だから自分の好きに使っていいと、一切後悔していませんでした。 けれど、今、自分の人生のステージが変わることになり、今後の人生を考えた時、この400万というまとまったお金を課金で失ってしまったことを、ひどく後悔しています。要するに、課金している間の私は、「課金を後悔しない」という考えを持っていたつもりで、その実何にも考えていなかったんです。お金の価値も、お金の使い方も、将来のことも、何にも考えてなかったんです。 箱ガチャでは毎回有給を取って寝る前も惜しんで周回して、欲しかった素材を目一杯集めました。 引き込まれるメインストーリーが好きでした。 けれど、今の私はメインストーリーもクリアせず、

    FGOに400万課金した女が思うこと
    or_chard
    or_chard 2018/12/25
    それ、依存症や…
  • 新卒配属ガチャに失敗しました - 筋肉で解決しないために。

    先日、新卒で入社し、約1年6ヶ月務めた某S社を退職しました。 闇属性でパーティー作ってんのに、光属性☆5引いちゃったみたいなそんな感じです。 (2019/01/04追記:某S社と書きましたが、ソフトバンク株式会社です。年も変わったしもういいでしょう。) 勤務時に、この会社ここがダメだなーとか、ここは良かったなとかパラパラと書き留めてましたので、 それらを整理しつつ、あまり表現がキツくならない様に書きたいと思います。 簡単に情報を書くと、 私は理系大学院修士卒(物理系)で、S社の規模は社員数1万人以上の企業です。 また、エントリにおける意見は、私が関わったごく限られた部署及びその周辺、または伝聞した範囲の話であることを強く意識した上でお読みください。 まずは良かったところから。 前職の良かったところ ピュアホワイト企業だった 一般的/社会的教養が十分な人で満ちていた 世間の気持ちや生態が少

    新卒配属ガチャに失敗しました - 筋肉で解決しないために。
    or_chard
    or_chard 2018/11/19
  • 涼宮ハルヒ、29歳。 - シロクマの屑籠

    涼宮ハルヒの憂 ブルーレイ コンプリート BOX (初回限定生産) [Blu-ray] 出版社/メーカー: 角川映画発売日: 2010/11/26メディア: Blu-ray購入: 30人 クリック: 881回この商品を含むブログ (118件) を見る 今年はアニメ『涼宮ハルヒの憂』が放送されて十周年にあたるらしい。そのせいか、先日、深夜に第一話の再放送を見かけた。 久しぶりにみる『ハルヒ』は絵柄がちょっと古めかしかった。あんなにピカピカしているようにみえた朝比奈みくるも長門有希も、くすんだ、90年代に近いキャラクターデザインにみえて、ああ、歳月が流れたのだと感じた。 けれども、第一話の凝ったつくりには流石に唸らされるものがあった。そうか、こんな凝ったものを俺は十年前にもう観ていたのか! 最初は古道具を眺めるような気持ちで眺めていたつもりが、いつしか、気でテレビにかじりついていた。 そ

    涼宮ハルヒ、29歳。 - シロクマの屑籠
    or_chard
    or_chard 2018/07/25
  • 140円のきっぷで2日かけて1,035km移動してみたら普通に地獄だった【年越し最長大回り】

    JRの運賃特例を利用した「大回り乗車」にライター・patoが挑戦。大晦日から元旦にかけての2日間しか開かれないという幻のルート「年越し最長大回り」に挑みます。改札内滞在時間は約35時間。140円のきっぷ一枚で1,035.4kmを移動する地獄のような行程を、旅の記録にアプリ「駅メモ!」を使用しながらレポートします。(読了目安時間:30分) ※記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 この記事は2017年の年末から新年にかけて取材されました。もっと早く公開したかったのですが、編集部の手によって過酷な旅に駆り出されていましたので、桜の季節も過ぎたというのに公開が日になってしまいました。どうか1月4日くらいに読んでいる気持ちになってお楽しみください。 2017年12月31日 大晦日 4:37  JR北小金駅(千葉県) まだ真っ暗の早朝ですが、みなさんおはよう

    140円のきっぷで2日かけて1,035km移動してみたら普通に地獄だった【年越し最長大回り】
    or_chard
    or_chard 2018/04/19
    一気に読んでしまった。おもしろい。
  • 十年間、探していた同人誌の作者を見つけた。

    私が初めてコミケに行ったのは、高校二年生の夏休みだった。 その時ハマッていたジャンルの有名なサークルさんの新刊がどうしてもどうしても読みたくて、真っ先に読みたくて、コミケの参加方法を調べて、交通機関を調べて、一生懸命メイクをしてを履いて水筒と小銭を持ってコミケに行った。 人が多いと聞いていたけど、こんなに多いとは思っていなくて、足踏み散らかされ吐きそうになりながら目当ての新刊をゲットした。最高だった。 早く読みたい早く読みたい!! と思っていたのはそうなんだけど、せっかくなら、もうちょっと見て回りたいな、と思ったので少し会場を見て回ることにした。 当時の私は高校二年生だったので、参加費を勿体なく思ってしまったのだ。 他のサークルさんを下調べもしなかったし、一般初参加で勝手が分からない私は、取り敢えず会場をぐるぐるしてみようと思った。 取り敢えず見て、良き出会いがなければ素直に帰るか~とい

    十年間、探していた同人誌の作者を見つけた。
    or_chard
    or_chard 2018/03/02
    いい話すぎたし、報われてよかったなあ!!
  • 『ポプテピピック』須藤Pが語るアニメ化制作秘話│ファンから募った質問にも回答 | アニメイトタイムズ

    何故、クソマンガをクソアニメにしようと企画したのか ――まずは作における須藤さんの役割からご紹介をお願いします。 須藤孝太郎氏(以下、須藤):作において、私は企画・プロデュースという形で参加しているんですけど、簡単に言うと「原作をアニメ化したいです」と言った張人です。そこから制作会社や音響会社、音楽を作る方などのスタッフィングを固めて、予算やスケジュールを管理します。あと作で遊んだところとして、再放送を決めたあたりですね。 ――そもそも社内で許可が下りてからスタッフィングなどに着手するかと思いますが、どうやって作のアニメ化企画を通されたのでしょうか? 須藤:まず制作陣が集まる企画会議で、原作モノのアニメを作りたいのか、オリジナルアニメを作りたいのかなど、アニメ製作にまつわる話し合いが行われています。その場に私が原作を持って行って説明したんですけど、まず通らないですよね(笑)。 ―

    『ポプテピピック』須藤Pが語るアニメ化制作秘話│ファンから募った質問にも回答 | アニメイトタイムズ
    or_chard
    or_chard 2018/02/27
    めっちゃ長くて読み応えあったけどめっちゃおもしろかった。
  • 初心者でも出来る!WordPressでゼロからアフィリエイト用のペラサイトを作る方法を徹底紹介!! | WebStar Marketing Blog

    こんにちはWebデザイナー&ディレクターのよねこです。 今回はWordPressでゼロからアフィリエイト用のペラサイトを作る方法を紹介しています。 ペラサイトとはアフィリエイターさんの専門用語で『1ページで構成されたアフィリエイトサイト』のことを指します。 このページさえ見ておけば全部わかる!という記事を目指して作成しています。なるべく要点を抑えて説明していきたいと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 最初にお伝えしておきますと、この記事はとても長いので、時間のない方はブックマークしてあとで読むのをオススメします。 この記事はこんな人におすすめです WordPressアフィリエイトのペラサイトが作りたい人 WordPressデビューしたい初心者 サイト作成時にどこから手を付けてよいかわからない人 おすすめのテーマやプラグインについて知りたい人 WordPressで作成するペラサイ

    初心者でも出来る!WordPressでゼロからアフィリエイト用のペラサイトを作る方法を徹底紹介!! | WebStar Marketing Blog
    or_chard
    or_chard 2018/02/09
  • 俺もアイマスとか言う宗教やめたいんだけど他におススメの宗教ある?

    宗教を辞めるためには結局他の宗教が必要だと思うんだよね。 それって中々見つからないと言うか、ハマろうと思ってハマれるものでもないと言うか。 でもマジでもうこれ以上アイマスの信者をやっていられない自分もいる。 疑いの芽と言うのは一度芽吹いたら完全に取り除けない。 それでも好きと言う気持ちが勝っていれば何とか折り合いを付けることができるんだろうけどね。 ここ数年もう限界かなあと思うことばかりで、正直疲れきってしまった。 と言う訳で他におススメの宗教があったら教えてほしい。 ・できればそんなにお金・時間がかからない ソシャゲは金と時間が掛かりすぎて無理。良くみんな好きでいられるなと思う。 ・できれば友達男女問わず)がいっぱいできる アイマスで知り合いができすぎたので、そこを抜けて孤独になるのが辛すぎる。 別に友達作る為にアイマスが好きだった訳ではないけど、長いこと色々活動しているうちに知り合い

    俺もアイマスとか言う宗教やめたいんだけど他におススメの宗教ある?
    or_chard
    or_chard 2018/02/02
    やきう
  • アプリ「けものフレンズぱびりおん」が想像以上におもしろかった件|あにまと:アニメ情報サイト

    遊んでみたよ「IQが溶ける」といわれるほどのまったり感と、廃墟になった舞台を旅するというディストピア的展開、さらに記憶を失っている主人公という謎解き展開などが組み合わさり、大ブームを巻き起こしたアニメ『けものフレンズ』。 アニメは第2期への展開を予感させつつ終わった「けものフレンズ」の新しいアプリがついに登場しました♪ たくさん遊んでみたので、早速レポートしていきたいと思います(^^♪ どんなゲームなの?『けものフレンズぱびりおん』1月下旬開園予定です! 「あそびどうぐ」を設置してジャパリまんじゅうを使うとフレンズがやってきます! フレンズは続々登場!まだ誰も見たことがないフレンズにも出逢えるかも!?#けものフレンズぱびりおん pic.twitter.com/yjwol5Trbx — けものフレンズぱびりおん【公式】 (@kemono_pavilion) January 22, 2018

    アプリ「けものフレンズぱびりおん」が想像以上におもしろかった件|あにまと:アニメ情報サイト
    or_chard
    or_chard 2018/01/29
    ブシモやろ?どうせガチャゲーやん…と思ってたら意外とまったりプレーできそうな感じあるよねーー。
  • 「日本のどこがダメなのか?」に対する中国ネット民の驚きの回答(安田 峰俊) @gendai_biz

    中国で流行中の『知乎』 中国の質問サイト『知乎(チーフー)』をご存知だろうか。これは日で言えば『Yahoo!知恵袋』のように、ユーザーの質問に他のユーザーが回答してくれる集合知型のウェブサイトだ。 中国では2005年からIT大手・百度(バイドゥ)が運営するQ&Aサイト『百度知道』などが存在したが、こちらはネタ質問やネタ回答・コピペ回答も多く、いまいち信用が置けなかった。 だが、2011年にサービスを開始した『知乎』は、一部のユーザーが所属や身元を明らかにした上で書き込んでいることや(共産党青年団などが身元を明かして公式に回答を寄せていることもある)、回答者を第三者が評価するシステムなどが奏功して、そこそこ真面目で信頼性が高い情報がやりとりされるプラットフォームになっている。 加えて言えば、『知乎』は一種の大規模掲示板としての役割も果たしており、むしろ回答の数よりも元の投稿に付く質問の数の

    「日本のどこがダメなのか?」に対する中国ネット民の驚きの回答(安田 峰俊) @gendai_biz
    or_chard
    or_chard 2018/01/27
    うわー手厳しいけど反論の余地がない…()
  • コミュ力もリーダーシップもいらない。元Google社員が語る、本当に“優秀な人材“とは | HuffPost Japan

    ハフポスト日版ニュースエディター 特集「#だからひとりが好き」ディレクター News Editor, HuffPost Japan

    コミュ力もリーダーシップもいらない。元Google社員が語る、本当に“優秀な人材“とは | HuffPost Japan
    or_chard
    or_chard 2018/01/18
    うーーーーんこんな会社で働きたかった
  • 戸松遥さんの気になる発言。

    (11/14)寿美菜子さんの「ひとりごと」(2023年10月分) (11/13)豊崎愛生さんの「ひとりごと」(2023年10月分) (11/12)勝ち馬を探せ!2023年エリザベス女王杯(G1) (11/11)先週の「あしたも晴レルヤ」と「ココロ☆ハルカス」(2023年11月2週) (11/10)Webラジオ Pl@net Sphere(2023-11-08)#750 (11/09)戸松遥さんの「ひとりごと」(2023年10月分) (11/08)高垣彩陽さんの「ひとりごと」(2023年10月分) (11/07)シンクロスフィアVol.16(2023-11-01) (11/06)2023年10月の将棋界(11月5日現在)。 (11/05)勝ち馬を探せ!2023年アルゼンチン共和国杯(G2) コミケ通販(1) 戸松遥論(1) 高垣彩陽論(1) あやひー関連(388) 私家版トマツハルカ辞典(

    戸松遥さんの気になる発言。
    or_chard
    or_chard 2018/01/11
    敢えて離れてみることで見えてくることもあるだろうし「考えない」択も大いにアリ、なのでしょうねー。
  • 非デザイナーブロガー必見!お洒落なアイキャッチ画像を作るポイントと、具体的な作り方 | パラレルジャーナル

    今回は、非デザイナーがいつも頭を悩ますアイキャッチ画像に関して。「イメージは頭の中にあるのだけど、上手くできない…!」そんな悩みを現役デザイナーのOMGさんに「お洒落に作るポイント」と「オススメ無料ツールの使い方」を含め、解説してもらいました! アイキャッチは第一印象を決める ブログを書いていると必ず必要になってくるのがアイキャッチです。「タイトル画像」とか「扉絵」とか色々呼び方はありますが、ブログの記事の内容を視覚的に伝達する重要なものになります。 人間関係でもそうですが、第一印象ってすごく大事じゃないですか。初見でポジティブな印象を与える事ができれば、その後の話はスムーズに進みます。 ブログのアイキャッチも同様ですね。「なるべく格好良くしたい」多くの方がそう思っているのではないでしょうか。 デザイナーならそういったものを作るアプリケーションだったりノウハウは持っていると思うのですが、今

    非デザイナーブロガー必見!お洒落なアイキャッチ画像を作るポイントと、具体的な作り方 | パラレルジャーナル
    or_chard
    or_chard 2018/01/09
    いやーーーこういうのありがたい!!!
  • 違法アップロードサイトが人気なのは「無料だから」だけではない

    ここ数日、違法漫画アップロードサイトが俄に話題だ。 皆いろいろと憤っている。当然だ。完全なる著作権侵害、知財の無断利用で金を儲けている奴など断じて許してはならぬ。別に違法サイトを擁護しようというつもりはさらさら無い。 が、それを前提にちょっと皆に聞いて欲しいことがある。どうしても言いたい事がある。 あそこの配信サイトもこの電子書籍ビューアも、お前ら全員もっと漫画村を見習えクソが!! いやもう正直言って今更サイト名伏せる意味もそこまで無いやろと思うので特に伏せずに発言する。 漫画村は確かに違法サイトであり、「タダで漫画が読める」というのが一番大きなセールスポイントだ。しかし、だ。ハッキリ言うが漫画村は「タダで漫画が読める」という点を差っ引いても、下手な正規ルートよりよっぽどユーザーに優しい作りになっている。その事については強く主張したい。 私が漫画村という名前を知ったのは半年ほど前だ。確か「

    違法アップロードサイトが人気なのは「無料だから」だけではない
    or_chard
    or_chard 2018/01/09
    >せめて違法サイトが勝ってる所は「無料」の一点だけであってくれよ。それ以外でもボロ負けしてんの恥ずかしくないのかよ。 そーだそーだ!!
  • 『GoogleAppsScript完全入門』がプログラミング入門に最適な一冊だった - Qiita

    先日、プログラミング入門者向けの人気Webサイトを運営しているタカハシさんという方に、『詳解! GoogleAppsScript完全入門』という書籍を献いただいた。 このを読み終えて、「そういえば、GoogleAppsScriptってプログラミング入門に最適だよな・・・」と感じたので、GoogleAppsScriptがプログラミング入門に最適な理由、そして最後に『詳解! GoogleAppsScript完全入門』がGoogleAppsScripの入門に適している理由もあわせて紹介したい。 新年早々、「今年はプログラミングを身に着けたい」と決意している方が、1人でも実際にやる気になって一歩を踏み出すきっかけになってくれればよいな、と思う。(記事の公開日は2018/1/1) GoogleAppsScriptとは? GoogleAppsScriptは、JavascriptをベースにしたGo

    『GoogleAppsScript完全入門』がプログラミング入門に最適な一冊だった - Qiita
    or_chard
    or_chard 2018/01/02