ブックマーク / www.itmedia.co.jp (699)

  • プログラミングせずAIをDIY! Webブラウザで動くGoogleの機械学習サービスを試す AIの出来栄えは?

    プログラミングせずAIDIY! Webブラウザで動くGoogle機械学習サービスを試す AIの出来栄えは?:遊んで学べる「Experiments with Google」(第19回)(1/3 ページ) 「Experiments with Google」は、Google人工知能AI)や拡張現実(AR)といった最新技術の可能性を示すために、実験的な応用例を紹介するショーケースだ。膨大なコンテンツを公開しており、その多くはスマートフォンやPCで試せる。 この連載では、多種多様な応用例の中から興味深いものをピックアップ。実際に遊んだ体験レポートを通して、裏側にあるテクノロジーや、技術の活用方法とその目的を解説する。 読者の皆さんも、ぜひ自分の手で試しながらその仕組みを学んでもらえたらうれしい。きっと、最新技術の魅力に気付くはずだ。 プログラミングできなくてもAIを作れる「Teachable

    プログラミングせずAIをDIY! Webブラウザで動くGoogleの機械学習サービスを試す AIの出来栄えは?
  • サイボウズ、“メモリ8GB”の社用PCを撤廃していた 全て16GB以上に エンジニア以外も

    サイボウズは9月12日、社員に支給する社用PCの候補リストを春に更新し、8GBのメモリ(RAM)を搭載するマシンを外していたことを明らかにした。ITmedia NEWS編集部の取材に対し、不定期なリストの更新によるもので、現在はエンジニア以外が利用するPCを含め全てが16GB以上のメモリを搭載していると話している。 同社によれば、現在社用PCのリストに掲載しているマシンは、開発用として米Dell Technologiesの「Optilex 7000」と米AppleのM1チップ搭載「MacBook Pro」16インチモデル。一般業務用ノートPCパナソニックの「Let's note SV9」「Let's note FV1」とDellの「Latitude 5330」、AppleのM2チップ搭載「MacBook Air」。 春の時点では開発用Windowsマシンが「Optilex 7000」では

    サイボウズ、“メモリ8GB”の社用PCを撤廃していた 全て16GB以上に エンジニア以外も
    osakana110
    osakana110 2022/09/14
    ウチは2年前にWindows10に更新した時に2GBから4GBになりました!!!(ガチギレ
  • ITインフラの障害時、「今どうなってるんだおじさん」にならないために 必要な心構えを考える

    先日、KDDIが大規模な通信障害を起こした。社会インフラである携帯電話に関する障害ということもあって影響は大きく、SNSでもさまざまな話題のタネになった。障害対応をしている真っ最中の現場など、関係各所に「今どうなってるんだ」と怒鳴り込み、解決を遅らせる「今どうなってるんだおじさん」もその一つだ。 例えばauの障害時は、auショップに怒鳴り込む人が相次いだという。総務省がKDDIに幹部を直接送り込んだ報道に対しても「『今どうなってるんだおじさん』ではないのか」と疑問視する声が見られ、後に総務省が「足を引っ張ったわけではない」と詳細を説明していた。 実はこの問題、携帯回線だけでなく、クラウドなど、他のITインフラの障害時にも起こり得る。もし周りでITインフラが障害を起こしたとき、今どうなってるんだおじさんにならないためにどんな考え方をすればいいのか。auの一件や、エンジニアコンサルタントとし

    ITインフラの障害時、「今どうなってるんだおじさん」にならないために 必要な心構えを考える
    osakana110
    osakana110 2022/09/13
    自分が小さな会社のシス管だとして元々ある程度冗長化されてるクラウド環境が障害で使えなかった時に今どうなってるか問い合わせないといけない立場にあると思うんよね。個人的感情で怒鳴り込むのは論外よ、そりゃ
  • リクルート、新人エンジニア向け研修資料を無償公開 Next.jsの基礎など15種類

    同社は2017年から新卒エンジニア向けの研修資料を公開しており、外部からのフィードバックを基に毎年内容を変更している。例えば21年版ではAWSの入門研修資料を公開。22年版はNext.jsの資料を新たに追加した。過去に公開した資料は今後も閲覧可能という。 関連記事 リクルート、新人エンジニア向け社内研修資料を公開 AWS入門やマネジメント手法など20講座以上 リクルートが、新人エンジニア向けの社内研修資料を無償公開した。Webブラウザの仕組みやAWS入門、トヨタ生産方式など20講座以上の資料を公開している。 「動画で助かる」「IT基礎知識が一通り学べる」──各社が公開した新人エンジニア向けの研修資料が話題に 人気資料まとめ IT企業が社内の新人エンジニアに向けた研修資料を無償公開して話題になっている。学べる内容はIT業界文化からゲームエンジン「Unity」を使ったゲーム開発までさまざまだ

    リクルート、新人エンジニア向け研修資料を無償公開 Next.jsの基礎など15種類
  • データサイエンス教育用の講義資料1000ページ、教員向けに無償公開 NVIDIAと滋賀大が連携

    NVIDIAと滋賀大学は9月8日、データサイエンス教育用の講義資料「DLI データサイエンス教育キット」の日語版の無償提供を始めた。同資料はNVIDIAのデジタルスキル育成プログラム「Deep Learning Institute」(DLI)の講義資料で、滋賀大学が日語に翻訳したもの。教育機関の教員向けに提供する。利用にはNVIDIAの開発者アカウントが必要。 講義資料では「データサイエンスとRAPIDSの入門」「データ収集と前処理(ETL)」「データセットにおけるデータ倫理とバイアス」「データ統合と分析」「データビジュアライゼーション」「Hadoop、Hive、SparkとHBaseによるスケールと分散コンピューティング」「機械学習(分類)」「機械学習(クラスタリング、次元削減)」「ニューラルネットワーク」などの分野を取り上げる。 資料の元になった「DLI データサイエンス教育キット

    データサイエンス教育用の講義資料1000ページ、教員向けに無償公開 NVIDIAと滋賀大が連携
  • 「Type-C」が今回もトレンド入り 新型iPhone発表を受け “脱Lightning”のX-DAYはいつ?

    Appleが9月7日(現地時間)、新製品「iPhone 14」などを発表した。「iPhone 8 Plus」以来の「Plus」の復活や第2世代「AirPods Pro」、スマートウォッチ「Apple Watch Ultra」などを発表。Twitterでは午前8時30分時点で「iPhone14」が日のトレンド1位に入った。一方、他の新製品を際し置いて「Type-C」もトレンド上位に入っている。 午前10時時点で「Type-C」はトレンド4位にランクイン。iPhone 14シリーズでも、これまで同様コネクターにLightningを採用したことを受け、「Type-Cになってほしかった」や「これでTypeCなら買いなんだが…iPhone14 Pro」や「Type-C がトレンドにあがってて、またLightning端子か、とニュースを見なくても分かる」など落胆の声が多く見られた。 ライターの山口

    「Type-C」が今回もトレンド入り 新型iPhone発表を受け “脱Lightning”のX-DAYはいつ?
    osakana110
    osakana110 2022/09/08
    EU規制の2024秋まではライトニングかなとは予想するが、2024秋以降タイプCにならずにそのまま端子を廃止するんじゃねーかと思ってる。 アップルならやりかねん
  • 園児置き去り防止アプリにバス点呼機能、無料提供中 「利用してほしい」

    静岡県の認定こども園で、通園バスに園児が置き去りにされ、死亡した事故を受け、園児置き去り防止アプリ「QRだれドコ」を運営するフルティフル(浜松市)が、保育園や幼稚園に対して、同アプリの利用を改めて呼び掛けている。 「QRだれドコ」は、園児の名札の裏などに入れておいたQRコードを保育者のスマホや園のタブレットなどで読み取ることで、園児の入退室を園の管理者や保護者が確認できるアプリ。 バス乗降時にQRコードを読み取れば自動で点呼でき、降ろし忘れの園児がいた場合は添乗者のスマホに注意メッセージが表示される。園児の登園状況も、保育者全員で共有できる。保護者は自分の子供の状況をスマホやPCで確認できる。 同社は静岡県での事故を受け、改めてアプリの利用を呼びかけることにしたという。システムは、保育園・幼稚園なら原則無料(園児199人まで)で利用できる。 関連記事 「保育士はPC使えなくていい」「資料は

    園児置き去り防止アプリにバス点呼機能、無料提供中 「利用してほしい」
    osakana110
    osakana110 2022/09/08
    高速バスがやっとるカウンターで数える奴を乗車時と降車時にやればええねん。 そして最後に運転手が車内の忘れ物見れば二重チェックやろ。 出迎える保育士さんが数えれば3重チェックや。 多発しとるからやらないかん
  • 親ロシアのハッカー集団「KILLNET」、日本政府に宣戦布告 SNSに声明動画を投稿

    宣戦布告の表明した動画では、白い仮面を着けた人物がスピーチしており、日語字幕では下記のようなメッセージを送っている。 「今日、日政府の全体構成は、世界の状況に注意を向けるべきです!ロシアウクライナで犯罪を犯していません.ロシアは、ヨーロッパの価値観と米国が思いついた危険なゲームから国民を保護しています.日人は知っているが、いまだに反ロシアキャンペーンを行っている! 私たちはロシア政府ではなく、もはやだれにも警告していません。日政府全体に宣戦布告 私たちはロシア人です… 私たちはキルネットです…」(原文ママ) KILLNETは6日、デジタル庁が管理する「e-Gov」やmixi、JCBなどに対してサイバー攻撃を行ったと表明。KILLNETとの関連性は不明なものの、攻撃対象に挙げられたサイトではアクセス障害などが発生。e-GovやJCBなどでは8日午前10時時点でも障害が続いている。

    親ロシアのハッカー集団「KILLNET」、日本政府に宣戦布告 SNSに声明動画を投稿
  • セガ、150ページ超の社内向け数学資料を無償公開 「3DCGの技術的基礎に」

    セガは6月15日、社内勉強会で使った線形代数の教材を、公式ブログで無償公開した。ページ数は150以上。ゲーム開発に必要な3DCG技術的基礎となる知識を学び直すために使ったものという。 2020年に行った社内勉強会向け教材の一部をPDF形式で公開。全8部構成で、ベクトルや行列、3次元での回転を計算するときに使う「クォータニオン」について教える。ただし簡潔に分かりやすく学べるよう編集したため、用語の定義が一般的なものと異なる場合があるとしている。 ゲーム制作では、キャラや背景を3次元で回転させたり、ゲームエンジンそのものを作ったりするときに線形代数を使うという。セガは教材について「興味のある方は参考にしてほしい。“大人の学び直し”をしてみたい方はぜひ」としている。 関連記事 任天堂がSwitch向けにプログラミング学習ソフト 作ったゲームの共有機能も 任天堂が、Nintendo Switch

    セガ、150ページ超の社内向け数学資料を無償公開 「3DCGの技術的基礎に」
  • 家でも集中できるアプリ「集中」 コロナ禍でユーザー急増 三日坊主防止「継続する技術」も

    作業への集中を助けるアプリ「集中」と、三日坊主を克服するアプリ「継続する技術」のダウンロード数がコロナ禍で急増していると、アプリ開発ベンチャーのbondaviが発表した。 コロナ禍で在宅ワーカーが増えたり、筋トレなどに継続的に取り組む人が増えたことなどで、ニーズが増加。検索上位に掲載されるなどして「広告宣伝一切なし」でユーザーを増やしているという。 集中は、仕事や勉強の制限時間をタイマーで設定し、制限時間が来ると通知。時間が終了すると、どれぐらい集中できたか感想を入力でき、1日や1週間の集中度をグラフで確認することもできる。 休憩の時間は「春の夢の如く休む(1分)」「どん兵衛ができる程度に休む(5分)」「小学校の休み時間ぐらい休む(10分)」から選べるほか、自由に設定できる。 「疲れる前に休憩するというルーティンを繰り返すことで、集中力を高め、継続させるアプリ」としている。アプリに表示され

    家でも集中できるアプリ「集中」 コロナ禍でユーザー急増 三日坊主防止「継続する技術」も
  • 苦手な言葉、全て「ぴよぴよ」 メンタルの弱い社長が開発した「ひよこフィルター」無料公開

    アプリ開発ベンチャーのbondavi(神奈川県横浜市)は8月25日、Webブラウザに表示される苦手な言葉を「ぴよぴよ+ひよこの絵文字」に変換する「ひよこフィルター」を公開した。ネット上の誹謗中傷から利用者を守るために無償公開するとしている。 Google Chromeなどのブラウザで動作する拡張機能。ブラウザ右上の「ひよこマーク」をクリックして苦手なワードを登録すると、Webページを開いた際に全て「ぴよぴよ+ひよこの絵文字」と表示する。心の準備をしてからひよこをクリックすると変換前の言葉が表示される。 開発のきっかけは「厳しいユーザーの声も無視できない。しかし傷つきたくない」という戸田大介社長個人の悩みだった。公開する予定はなかったが、試作品についてSNSで言及したところ多くの反響があり、一般公開を決めた。 「考えてみれば相手の表情も見えない状況で多くの言葉に触れ続けているネット社会に生き

    苦手な言葉、全て「ぴよぴよ」 メンタルの弱い社長が開発した「ひよこフィルター」無料公開
  • ラズパイでメッシュネットワークを作成する 構築編その1

    ここまで準備編その1、準備編その2と、メッシュネットワークから既存のホームネットワークへつながるゲートウェイとなるラズパイと、メッシュネットワークにブリッジとして接続し、ブリッジとしてメッシュネットワークにつなぐラズパイについて設定してきました。ここからは実際にPCから接続して確認していきます。 まずは2台のラズパイの電源を入れます。そしてゲートウェイのラズパイへ、TeraTermなどのターミナルソフトでログインします。ログインしたら以下のコマンドを入力します。 bat0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1468 inet 192.168.199.1 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.199.255 inet6 fe80::f1e8:b920:3a95:cdee prefixlen

    ラズパイでメッシュネットワークを作成する 構築編その1
  • iOS 16の足切りが厳しくなったその理由 納得はできるがそれでも望むこと

    近年、iOSは6年前までのモデルをサポートすることが多かった。例えば、2021年秋ローンチのiOS 15は、2015年秋に発売されたiPhone 6s/6s Plusをサポートしていた。しかし、今年の秋にローンチされるiOS 16は、2017年秋発売のiPhone 8、iPhone Xからしかサポートしていない。Appleのサイトを見てもサポートするモデルがグッと減った気がする。これはなぜなのだろうか?

    iOS 16の足切りが厳しくなったその理由 納得はできるがそれでも望むこと
  • 10万円以下の無料送金サービス「ことら」10月スタート メガバンクほか36行参加

    ことらの送金機能は、日電子決済推進機構(JEPPO)が運営するデビットカード決済インフラ「J-Debit」を活用している(記事参照)。JEPPOはコード決済アプリとしてBank Payも提供しており、各銀行はことらを利用できる独自アプリを用意しなくても、Bank Payに対応することでことら送金を利用できるようになる。 関連記事 3メガバンクとりそな、低コスト送金インフラ運営のことら社設立 22年度稼働 みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行の3メガバンク、そしてりそな銀行、埼玉りそな銀行の5社は7月20日、多頻度小口決済のための新たな決済インフラを運営する「ことら社」を設立した。22年度上期の個人間送金の取り扱い開始を予定する。 BANK Payっていったい何だ? 単なるQRコード決済ではないその秘密 BANK Payというサービスをご存じだろうか? よくある説明だと、「PayPay

    10万円以下の無料送金サービス「ことら」10月スタート メガバンクほか36行参加
  • シャオミ、タブレットなどを値上げ 8月1日から 「コスト高騰や日本円の為替レートの影響で」

    Xiaomi Japanは7月28日、タブレットやワイヤレスイヤホン、スマートウォッチなどを値上げすると発表した。同社のタブレット「Xiaomi Pad 5」はメモリ6GB/ストレージ128GBのモデルが4万3780円から5万9800円、ストレージ256GBのモデルが5万4780円から6万4800円に引き上げる。 対象商品は6商品。Xiaomi Pad 5以外にも、「Redmi Watch 2 Lite」が8980円から1万2800円、「Redmi Buds 3 Pro」が6990円から1万2800円、「Redmi Buds 3」が5490円から7980円、「Mi ハンディクリーナミニ」が5940円から6980円、「Mi スマート体組成計 2」が3980円から4980円に値上げとなる。 Xiaomiは、ハードウェア製品の売上のうち純利益を5%に抑えていることをアピールしているが、同社東アジ

    シャオミ、タブレットなどを値上げ 8月1日から 「コスト高騰や日本円の為替レートの影響で」
  • IPAがゼロトラストセキュリティ入門資料を公開 基礎知識や心構え、検討の流れなど解説

    内容は初歩の「ゼロトラストとは」から始まり、移行検討時に必要なマインド、投資判断、環境構築といった作業工程別の解説など。 IPAは「ゼロトラスト移行の効果を最大限発揮するためには、ゼロトラストに対する担当者の理解が不可欠」としている。 関連記事 今更聞けない「ゼロトラストセキュリティ」の基 具体的にはどう守る? 新型コロナの感染拡大に伴う外出自粛などの影響でテレワークの導入が進む中、「ゼロトラストセキュリティ」に注目が集まり始めている。ゼロトラストセキュリティのメリットや具体的な内容についてアカマイ・テクノロジーズに聞いた。 気付いたらゼロトラストだった――セキュリティ強化のためのネットワーク構築、重要なのは何がやりたいか セキュリティ業界で近年注目を集めている「ゼロトラスト」だが、導入実績はまだ少ない。そんな中、同志社大学は2019年にゼロトラストネットワークを構築した。構築のポイント

    IPAがゼロトラストセキュリティ入門資料を公開 基礎知識や心構え、検討の流れなど解説
  • サンドラッグにリスト型攻撃 個人情報・クレカ情報など1万9000件流出の可能性

    サンドラッグは7月11日、ECサイト「サンドラッグ e-shop 店」やクーポンなどを配信する「サンドラッグお客様サイト」が不正ログインを受け、個人情報やクレジットカード情報の一部など計1万9057件が流出した可能性があると発表した。他のサービスで不正に入手したIDやパスワードの組み合わせを使ってログインを試みる「リスト型攻撃」を受けた可能性があるという。 漏えいした可能性のある情報は、サンドラッグ e-shop 店やサンドラッグお客様サイトのユーザーの氏名、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日、購入履歴、保有ポイントなど。クレジットカード情報は、カード番号の頭6桁、下2桁が漏えいした可能性がある。9日から11日にかけて、海外IPアドレスから攻撃を受けていたという。 すでに不正ログイン元のIPアドレスは遮断済み。第三者機関に相談の上、セキュリティの強化も実施した。情報が漏えいした

    サンドラッグにリスト型攻撃 個人情報・クレカ情報など1万9000件流出の可能性
  • 穴埋め問題を簡単に作れるWebサイト、「試験勉強に役立つ」と話題に 教育系IT企業のCTOが作成

    他にも、文字サイズの変更機能や見出しをつける機能、エンジニアの学習などのためにコードブロックを挿入し、コード中の文章を空欄化する機能なども備える。画像の挿入にも対応しているが、うまく動かない場合も多いという。 作成者の名人さんに開発経緯を聞くと、学生時代の自身の経験が基になっているという。「自分でテストを作ってそれを解く勉強方法を実践していて、テスト作成ツールをWindowsのソフトで作ったことがあった。年末年始にそのことを思い出して、今ならWebでも同様のツールを作れるのではないかと考えた」と名人さんは話す。 今後は有料コンテンツとして、さらなる機能の実装なども検討しており「社会人やエンジニア、学生などの個人学習などに活用してほしい」(名人さん)と話している。 関連記事 「脳がバグる」 200種類の“白”の中から目的の白色を探すゲームが話題 開発者は競技プログラマー 競技プログラマーの百

    穴埋め問題を簡単に作れるWebサイト、「試験勉強に役立つ」と話題に 教育系IT企業のCTOが作成
  • “まだ作成していないユーザーアカウント”を先回りして乗っ取る攻撃 米Microsoftなどが指摘

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 セキュリティ研究者Avinash Sudhodananさんと米Microsoft Security Response Centerの研究者が発表した「Pre-hijacked accounts: An Empirical Study of Security Failures in User Account Creation on the Web」は、まだ作成していないWebサービスのアカウントを乗っ取る攻撃をテストし脆弱性を示した論文だ。 具体的に5種類の攻撃を提案し75のWebサイトで試したところ、35のサイトで乗っ取りに成功したという。その中には、ZoomやInstagram、Drop

    “まだ作成していないユーザーアカウント”を先回りして乗っ取る攻撃 米Microsoftなどが指摘
  • ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」

    ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」:4月発売の「REON POCKET 3」(1/2 ページ) 連日続く猛暑の影響で電力不足の可能性があるとして、政府は6月27日、東京電力管内に「電力受給ひっ迫注意報」を初めて発令した。家庭や企業の電力使用を巡り政府が節電を呼び掛ける中、売れ行きが好調な製品がある。ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3、メーカー希望小売価格は1万4850円)だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、連日の猛暑などを追い風にビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。 【編集部より:2022年8月10日午後7時18分 ソニーは「REON POCKET 3」について「着るクーラー」というキャッチフレーズを公式に使っておりますが、同製品には「クールモード」に加え「

    ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」
    osakana110
    osakana110 2022/06/28
    首と脇の下冷やしてくれる水冷肌着どこか作ってくれないかなー