otto_souのブックマーク (31)

  • とっくりでのお酌は注ぎ口を使ってはいけない? 驚きの飲み会マナーにネット騒然、プロのマナー講師に話を聞いた(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    とっくりでのお酌は注ぎ口を使ってはいけない? 驚きの飲み会マナーにネット騒然、プロのマナー講師に話を聞いた 今や日常的に聞いたことのない謎の新ルールが登場し社会人を困惑させるビジネスマナーの世界ですが、新たに波紋を呼ぶマナーが拡散されました。「とっくりでお酌をする祭は注ぎ口を使わず丸い部分から注ぐ」というもの。えっ、あのどう見てもここから注いでくださいといわんばかりの注ぎ口はわなだった……? 【画像】注ぎ口のついたとっくり 注ぎ口を使うことが失礼に当たる理由は、「戦国時代に注ぎ口に毒を塗って暗殺する手法が多く使われたから」「注ぎ口が上になると宝珠の形に見えるから」「注ぎ口は円(縁)の切れ目であることから相手に失礼に当たる」といった説があるそうです。 このマナーは2018年8月にテレビ番組で紹介された他、最近になり取り上げたツイートが多く拡散され話題に。ネット上では、「こんなことにこだわる人

    とっくりでのお酌は注ぎ口を使ってはいけない? 驚きの飲み会マナーにネット騒然、プロのマナー講師に話を聞いた(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/29
    マナー(笑)
  • 給食完食、強要やめて=相次ぐ不登校、訴訟も―支援団体に1000人相談(時事通信) - Yahoo!ニュース

    小中学校で教員に給の完を指導されたことがきっかけで不登校や体調不良になったなどの相談が昨年5月~今年9月、支援団体に延べ1000人以上から寄せられていたことが19日、分かった。 完指導が訴訟に発展した例もあり、支援団体は「給来、楽しくべて、事の大切さを学ぶ場。強制は絶対にやめて」と訴えている。 支援団体は一般社団法人「日恐怖症克服支援協会」(東京都渋谷区)。昨年5月に協会を設立した山口健太代表によると、相談は無料通信アプリ「LINE(ライン)」などを通じ、最大で1日20人から寄せられ、9月末までに生徒や保護者ら延べ1000人に上った。生徒や保護者らが集まって悩みを共有する場も毎月設け、東京や大阪、愛知など6都府県で計17回開いた。 相談内容は「完指導に我慢できず、小学3年から不登校になり、対人恐怖症になった」「幼稚園登園を渋るようになった」「野球部での事指導で、1

    給食完食、強要やめて=相次ぐ不登校、訴訟も―支援団体に1000人相談(時事通信) - Yahoo!ニュース
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/19
    給食指導やめりゃいいよ。子供も教室離れて庭やホールで好きに弁当食べれば良い。この文化は昔ALTの先生から聞いた体験談。あの先生どこの国の人だったかな?
  • 入所率「半分以下」相次ぐ 企業主導型保育所、倒産も:朝日新聞デジタル

    待機児童対策の切り札として国が導入した企業主導型保育所で、入所率が半数以下だったり、実態を把握していなかったりするところが相次いでいる。朝日新聞が今月、20政令指定市と東京都23区に聞き取り調査をした。企業主導型は保育士の一斉退職や助成金受給企業の倒産などのトラブルも表面化しており、制度のひずみを指摘する声が上がっている。 従来の認可保育所や、自治体が独自の基準で認めた施設に加え、国は2016年に企業主導型保育所を導入。企業主導型は認可外だが一定の基準を満たせば認可並みの助成金が支給され、自治体は入所している子を待機児童から除外できる。 企業が自社の従業員向けに設置したり、保育事業者が複数の企業と契約したりできるほか、「地域枠」を設ければ外部の人間も利用できる。17年度は全国2597施設(定員5万9703人分)が助成を受けた。 今年度の予算は約1700億円。事業の運営は内閣府から公益財団法

    入所率「半分以下」相次ぐ 企業主導型保育所、倒産も:朝日新聞デジタル
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/19
    赤ちゃん背負って通勤するのかな?電車の人どうするんだろ
  • 学童保育の基準廃止へ 厚労省方針、保護者らの団体反発(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    共働きやひとり親家庭の小学生が放課後を過ごす「学童保育」(放課後児童クラブ)について、政府は来年度から職員の配置や資格の基準を事実上、撤廃することを決めた。学童保育を所管する厚生労働省は、基準の一部緩和にとどめようとしていたが、基準廃止などを訴える地方の声に押され、方針転換した。全国一律のルールとして2015年に施行された基準は4年でなくなることになる。 19日午前の内閣府地方分権改革有識者会議の専門部会で、内閣府と厚労省は、来年の通常国会で児童福祉法を改正し、同法に基づいて厚労省令で定める「従うべき基準」を「参酌すべき(参考にすべき)基準」にとどめる方針を示した。3年後をめどに施行状況を確かめるとした。 15年に現行基準が施行されるまで、全国一律のルールはなかった。現行基準は、▽1教室に職員は2人以上▽そのうち1人は保育士や社会福祉士などで、かつ、都道府県の研修を受けた「放課後児童支援員

    学童保育の基準廃止へ 厚労省方針、保護者らの団体反発(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/19
    今まで嘱託員として高時給パートタイマーで働いていた人達が格安バイト枠に下げられる未来が見える。更なるブラック化?職員は今以上に集まらなくなるよ。
  • 教員の長時間労働是正を 共産が政策提言 | NHKニュース

    教員の長時間労働の是正に向けて、共産党は、教員が受け持つ授業の数に上限を設けたうえで、教員の定数を増やすなどとした政策提言をまとめ、今後、野党各党などにも協力を呼びかけ、政府に働きかけていく方針です。 それによりますと、教員が受け持つ授業の数に上限を設けて減らすほか、今後10年間で、公立の小中学校の教員の定数をさらに9万人増やすとしています。 また残業代を支給せず、基給の4%を一律に支給している現行の公立学校の給与制度を見直し、残業代を支払うようにするとともに、残業時間を規制すべきだとしています。 共産党は、この政策提言を実現するため、今後、野党各党などにも協力を呼びかけ、政府に働きかけていく方針です。

    教員の長時間労働是正を 共産が政策提言 | NHKニュース
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/19
    こういうニュースがまともに出てくるようになっただけ進歩だと思う。少し前までは「教員怠けんな公務員働けキチガイばっか頭おかしい」みたいな世論だったから。あと10年したらブラック感薄れるかな?
  • 最近の小学生は足し算を『さくらんぼ計算』という解法で解くことを強制され、テストで省略すると減点されているという話

    よもす @yomos1354 俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ pic.twitter.com/8Qqw7M4x3y 2018-11-12 21:54:32

    最近の小学生は足し算を『さくらんぼ計算』という解法で解くことを強制され、テストで省略すると減点されているという話
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/15
    さくらんぼ計算はたしかに教えるけどあくまで手段の一つでしかない。テストで使わなかったら減点なんてやってる先生は少なくとも自分の見てきた中にはいなかった。ごく一部の変な教師がやってるだけかと。
  • 「プログラミングで生きる」 不登校の僕が、やっぱり大学へ行く理由

    ずっと不登校だった青年が、プログラミングを始めたことを機に「学校で学ぶ必要」を見いだすことができました 「集団授業が無理だった」 「プログラミングで生きるしかない」 専門知識のなさを痛感 学校で学ぶ必要はあるのか。小学校低学年からずっと不登校だった18歳の青年が、プログラミングを始めたことを機に、「学校で学ぶ必要」を見いだし、今春、見事、慶応大学に入学しました。いまも卒業をめざして、苦手な科目にも取り組みながら通っています。(朝日新聞社会部記者・宮坂麻子) 「大学へ行こう!」――。 小3からずっと不登校だった大野智葵(ともき)さん(18)が、初めて「学校で学ぶ必要」を感じたのは、高3のことでした。コンピュータープログラミングが必修の広域通信制(単位制)「コードアカデミー高校」(部・長野県上田市)で学び、仲間から刺激を受けたことがきっかけです。慶応大環境情報学部に合格し、今春から下宿して通

    「プログラミングで生きる」 不登校の僕が、やっぱり大学へ行く理由
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/08
    通信制、特化カリキュラムという環境に高校で出会えたのがこの子の転機だったんだな。これが仮にあと10年昔の話だったらその選択肢は無かったんじゃないかと。そう思うと少しずつ学びのキャリアは多様化してると思う
  • ウェブライダー松尾氏が目指す「文賢」によるコミュニケーションの形

    今、多くの企業がオウンドメディアを立ち上げ、コンテンツを作成しています。しかし自社が訴求したいコンテンツやサービスをユーザーにわかりやすい文章で届けることは簡単ではないでしょう。 SEOライティングで有名な書籍「沈黙のWebライティング」を執筆したウェブライダー社の松尾茂起氏は校閲・推敲支援ツールである文賢をプロデュースし、多くの人に伝わりやすい文章の普及に努めています。 松尾氏は今後、文賢をさらにアップデートさせ、文字をただ校正・校閲するだけではない、「コミュニケーションをサポートするツール」を目指していると言います。記事がコミュニケーションをサポートするとはどのようなことなのか、そこから見える「分かりやすさ」「コンテンツの質」とは何なのか。ferret Founding Editorの飯髙悠太が伺いました。 松尾茂起氏プロフィール 関西学院大学 経済学部を卒業後、音楽系の制作会社に就職

    ウェブライダー松尾氏が目指す「文賢」によるコミュニケーションの形
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/08
    沈黙のWebライティングは飽きるほど読んだ。自分にとってのバイブル。その著者へのインタビューであるこの記事もまた得るものが盛り沢山だった。自分の文章が変わる気がする。
  • 経団連は「創造社会」を目指す前に、印鑑とFAXからの脱却を! - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

    「Society5.0―ともに創造する社会―」 news.careerconnection.jp 「狩猟社会」「農耕社会」「工業社会」「情報社会」と変遷してきて、その次の「創造社会」(Society 5.0)に移るという話はよくわかるし、言いたいことが間違ってるわけでないけど… そもそも、経団連は今の「情報社会」に追いついているのかが疑問です。 むしろ日の「情報社会」の足を引っ張る側にいるのではないかと思うわけです。 どうせ提言をするなら、身近なろころで「印鑑とFAXから卒業!」くらい言ってはどうですかね。 印鑑がなくなれば「お辞儀はんこ」もなくなる 情報社会なのに、紙に印鑑を押さないといけない場面が生産性を落としています。 商法では「署名」と「記名押印(捺印)」が同等の効力を持つことになっているのに「署名」した上に「押印(捺印)」を求める始末。 その押印で印影チェックするならともかく、

    経団連は「創造社会」を目指す前に、印鑑とFAXからの脱却を! - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/08
    小学校での業務は悲しいぐらいにハンコとFAXだった。FAXやめましょう!メールにしましょう!と提案しても「気づかないからだめ!」「わからないからやだ!」と一蹴される。懐かしい
  • 【きょうのセール情報】Amazonタイムセールで80%以上オフも! 1,000円台のVRゴーグルや500円台のUSB-Cケーブル2本セットがお買い得に

    【きょうのセール情報】Amazonタイムセールで80%以上オフも! 1,000円台のVRゴーグルや500円台のUSB-Cケーブル2セットがお買い得に2018.11.07 08:006,521 Buy PR メディアジーンメディアコマース こちらは、メディアジーン コマースチームからの記事です。 Amazon(アマゾン)で毎日開催されているタイムセール、今日2018年11月7日は1,000円台のVRゴーグルや500円台のUSB-Cケーブル2セットなど、今すぐ欲しい人気のアイテムがお得に多数登場しています。 なお、以下の表示価格は2018年11月7日7時現在のもの。変更や売り切れの可能性もありますので、それぞれ販売ページでご確認ください(サイズやカラー選択も可能ですが、一部セール対象外のサイズ・カラーもありますので、販売ページでよくご確認ください)。

    【きょうのセール情報】Amazonタイムセールで80%以上オフも! 1,000円台のVRゴーグルや500円台のUSB-Cケーブル2本セットがお買い得に
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/07
    VRゴーグルほすい…
  • 熱帯びるプログラミング教育 小学校で必修化、「どう教えたら」困惑も (1/3) - ITmedia NEWS

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    熱帯びるプログラミング教育 小学校で必修化、「どう教えたら」困惑も (1/3) - ITmedia NEWS
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/07
    家電量販店行ったら面白いよ。プログラミング教育をエサに「子供にパソコンを!」という売り文句の嵐。 うわーって思う一方、「この時代に生まれたかった〜」とも思った。パソコンいじって怒られないとか天国すぎて
  • 2018年のSEOで押さえておきたい! 22の基本知識と最新Google情報【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum

    イマドキのSEOで押さえておきたい基知識から最新グーグル情報までを22個まとめてお届けする。グーグルのゲイリー・イリェーシュ氏が、最近のグーグルの変化や検索エンジン最適化のために知っておくべきこととして語ったものだ。 ほかにも、今週も次のようなSEOトピックをまとめてお届けする。どれも良い情報だ。 クロールバジェットを最適化しても、ゴミコンテンツはゴミのまま!最近の頻繁なグーグル順位変動はMFIが原因?noindexページが多いサイトは評価が下がるのかグーグルHTMLのリンクとJavaScriptのリンクを同じに扱うの?HTTPSサイトをドメイン名移転したら、旧サーバーに証明書は必要?CSSJavaScriptを頻繁に更新すると、グーグルのレンダリングが難しくなるHTTPSサイトなら防げたはずの仮想通貨マイニングのハイジャック見たものをそのまま検索する未来的機能がグーグルスマホに搭載

    2018年のSEOで押さえておきたい! 22の基本知識と最新Google情報【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/07
    勉強勉強。知らない単語が半分以上だけど(笑)
  • 発達障害の子どもに対する教育において、ただ一つの正解 – アゴラ

    中沢良平さんがわれわれは増加する発達障害とどう向き合うのかというエントリーで、発達障害の子どもたちへの向き合い方について書かれています。2018年10月より発達障害の子どもたち向けがトレーニングできる施設を立ち上げた私にとっては、すごくホットな話題でした。 私はデジタルスキル、主にPCに関するスキルトレーニングを行っています。直接支援をしている上で発達障害の方々(大人も子供も含めて)の特性は様々であり、支援の方法も十人十色です。ですが、発達障害の方々を支援する上で、絶対に間違いのないたった一つの正解というのを私は確信しています。 子どもを褒めることは絶対に正しい たった一つの正解、それは褒めることです。発達障害の子どもたちを長年支援されてきた方から研修を受けていた時期がありますが、その際にいつも「褒めてください」と言われていました。なぜ褒める事が大事なのか?それは下記のような理由からだそう

    発達障害の子どもに対する教育において、ただ一つの正解 – アゴラ
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/06
    発達障害者への支援として最も重要なのは自己肯定感を成人まで守りきること。理解者獲得も環境調整、投薬治療も全てその手段でしかない。
  • 今後の教育イノベーションを加速すると予想される10のトレンドと、本質的な4つの学習プロセス【Edvation x Summit 2018】 (2/2):EdTechZine(エドテックジン)

    EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

    今後の教育イノベーションを加速すると予想される10のトレンドと、本質的な4つの学習プロセス【Edvation x Summit 2018】 (2/2):EdTechZine(エドテックジン)
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/05
    これ教育関係者は必読じゃないかな。良記事。 そして記事内に出てくる麹町中学校は最近よくニュースで見かけるようになった。面白いことやってると思う。
  • 熊田曜子 3人育児で児童館断られ「まさか」 代案も拒否され…/デイリースポーツ online

    熊田曜子 3人育児で児童館断られ「まさか」 代案も拒否され… 拡大 3児のママであるタレント・熊田曜子(36)が4日、ブログを更新。5歳、3歳、4カ月の女の子3人がいるが、この日、墨田区の児童館に連れていったところ、厳格なルールで断られ、中に入れず、ショックを受けたことを明かした。 雨が降っていたため、子供3人と墨田区の東向島児童館分館へ行った熊田。この児童館は時間制で、事前チケットを取るシステムで、順番がきて中に入ろうとしたところ、入り口にいるスタッフから「お子さんは3人ですか?大人1名につき、子供2名までなのでは入れません」と断られたという。 熊田は「予想外の出来事に私はキョトン」と驚き、「まさかと思い『5歳、3歳、4ヶ月の子供がいて、今日は私1人なのですが・・・』と伝えると『大人1人につき子供2人なので、申し訳ありません』と入室許可が出ませんでした」とやりとりを詳細に明かした。 遊ぶ

    熊田曜子 3人育児で児童館断られ「まさか」 代案も拒否され…/デイリースポーツ online
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/05
    これ児童館は何も悪くない。このアスレチックの充実ぶりで親1人当たり子供2人は妥当。親は自分の痛みは我慢できても我が子の痛みは我慢できない。故に怪我の責任追及が感情論に直結する。ルール徹底する方針で良い。
  • 『給食完食指導』でトラブル多発→「つらかった」「未だにあるの!?」とざわつくTL

    経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei 日経電子版の公式アカウントです。トップページで報じたニュースを中心に注目コンテンツを24時間発信。記事は会員向けを含みます。日経公式アカウント一覧は nikkei.com/edit/sns/?n_ci… nikkei.com

    『給食完食指導』でトラブル多発→「つらかった」「未だにあるの!?」とざわつくTL
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/05
    食の大切さを指導するなら「一口食べよう」で良いし、そもそもこれやる先生は感覚過敏の子の存在を全く考慮していない。 うちの学級は自分の言うことを聞く集団ですよ!と言いたいだけ。
  • 【人と関わらない仕事27選】一人でできる仕事やバイト求人の探し方まで | ジョブシフト

    当は人と関わらない仕事がしたい。でも、そういう仕事は往々にして収入が少ないもの。人と関わるのが苦手な人にとっては深刻な問題です。 気軽に始められるので人との関りが苦手な人にも人気

    【人と関わらない仕事27選】一人でできる仕事やバイト求人の探し方まで | ジョブシフト
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/05
    人と関わるのは好きか嫌いかで言えば嫌いじゃない。でもかなり苦手だ。それによるストレスを原因に仕事を転々とするぐらいには。 今後の人生で何かを決断する際は、好き嫌いではなく向く向かないを根拠に判断したい
  • 児童・生徒の自殺 昨年度は250人 30年間で最多に | NHKニュース

    全国の学校で、昨年度、自殺した児童・生徒は250人に上り、この30年間で最も多かったことが文部科学省の調査でわかりました。 内訳は小学生が6人、中学生が84人、高校生が160人となっています。 自殺の原因について複数回答でたずねると、「不明」が最も多く140人、次いで、卒業後の進路に悩むなどの「進路問題」が33人、「家庭不和」が31人、「いじめの問題」が10人などとなっています。 全世代の自殺者数はここ数年、3万人を下回るなど減少傾向にありますが、子どもたちについては高止まりしているのが実情です。 自殺総合対策推進センターの橋豊センター長は「子どもの自殺の場合、遺書がないケースが多く、原因がわからないため対策が立てづらくなっている。まずは未然に防ぐよう、子どもたちのSOSをつかむ仕組み作りが必要だ」と指摘しています。

    児童・生徒の自殺 昨年度は250人 30年間で最多に | NHKニュース
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/04
    自分が生きられる未来が見えないから自殺する。「なんでもできる組織に従順で普通な人」以外は認められない社会を子供の頃から体験させられているんだから無理もない。義務教育段階からのキャリアの多様化が必要。
  • 校則違反で校外学習外す、鹿児島 肌着の色、公立中女子生徒 | 共同通信 - This kiji is

    鹿児島県の公立中学校で、制服の下に着ていた肌着の色が校則違反だとして、女子生徒1人が校外学習に参加できなかったことが2日、分かった。県教育委員会は、結果的に欠席させた対応を疑問視し「措置が妥当だったかどうか状況を確認する」としている。 県教委によると、同校は10月下旬、生徒約300人が校外学習に出発する前に服装検査を実施。黒いタンクトップを着ていた女子生徒と、シャツの下に何も身につけていない男子生徒の計2人が「このままでは参加できない」などと担任らから指導を受けた。 男子生徒は自宅へ着替えに戻り、予定通り参加。女子生徒は母親が迎えに来て、自宅に戻った。

    校則違反で校外学習外す、鹿児島 肌着の色、公立中女子生徒 | 共同通信 - This kiji is
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/03
    昔組んだ先生に「先生の言うことを聞くのは当然のことなんだ!それができない奴は落ちこぼれるんだ!」って繰り返し言ってる人がいたな。馬鹿じゃないのかと思う。その話を聞くかどうか自己決定する力を育てるんだよ
  • 発達障害はデメリット? ホリエモン×ひろゆきはどう考えているのか|ニフティニュース

    "ホリエモン"こと堀江貴文氏と元「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏による『週刊プレイボーイ』の対談コラム「帰ってきた! なんかヘンだよね」。今回は最近何かと話題になることの多い「発達障害」について語る。 * * * ひろ 経済評論家の勝間和代さんが、テレビで自身の発達障害について語ったみたいですね。具体的にはADHD(注意欠陥・多動性障害)らしいんですが、少し前にも女性と交際していることをカミングアウトしたりしてましたね。 ホリ そういや、勝間さんからLGBTをカミングアウトする前に予告されたりしたわ。 ひろ お、そうなんすか? ホリ うん。まあ、「そうなんですねー。で?」っていう反応しかないけどね......。勝間さんがバイでもレズでもどうでもいいし、別に気にしないでしょ。 てか、ADHDも「多動力」みたいなポジティブワードにすりゃいいと思う。手前みそだけど、俺の『多動力』ってが出たお

    発達障害はデメリット? ホリエモン×ひろゆきはどう考えているのか|ニフティニュース
    otto_sou
    otto_sou 2018/11/03
    成人まで自尊心が守られていればメリット。学齢期に自尊心を叩き潰されてしまった場合はデメリット。こうして陽のあたる世界に出てくる発達障害者の方は前者。自尊心を守る理解者の存在が時代を切り裂く前者を育てる