ブックマーク / www.odaiji.com (7)

  • ライターの繋がりを膨らませたい!東京ライターMeetup‘2018 忘年会 は100人規模で大盛況の会になりました #東京ライター #ライター交流会 - 明日やります

    以前からブロガーさん同士の繋がりを膨らませたり、ブロガーさんに今よりよくなっていただくための講演の機会を設ける場「ブロガーズフェスティバル」を運営していましたが、2018年12月3日にライターと編集者・メディア関係者などの繋がりを膨らませるためのミートアップ「東京ライターMeetup‘2018 忘年会 」を開催しました。100名程度が集まって、それぞれ新しい仕事の話などで盛り上がっていたようで、成功した会になったようです。ご参加いただいたライターさん・メディアさん・編集の方・ライターに興味ある皆様、当にありがとうございました。 意外とない「ライターの出会い」 自分自身もライターをしているから分かるのですが、おそらく様々な角度の実力があるライターさんでないと 「向こうから仕事がやってくる」 という割合はあまり多くないのではないでしょうか。僕も、一つお仕事が進んでから継続的に案件をいただいた

    ライターの繋がりを膨らませたい!東京ライターMeetup‘2018 忘年会 は100人規模で大盛況の会になりました #東京ライター #ライター交流会 - 明日やります
    papandaikuji
    papandaikuji 2018/12/07
    奥野さんの髪型がかっちょええ(*´ω`*)
  • 問い合わせ用チェックリストを作ったら初めての顧客とのミーティングが超短時間で終わった | 明日やります

    フリーライターをやっていて、有難いことに企業様からお問い合わせをいただくことがあります。とても有難いことです。 その際に、このようなことをあらかじめ明らかにしていただけると交渉や打ち合わせをスムーズにできるよね、という趣旨の記事を書いたのですが、それを読んでくださった方からお仕事依頼があり、スムーズに打ち合わせが進みましたのでそんなご報告を。 お仕事依頼をくださったメディアのご担当が記事を読んでいた こんな記事を書いていたんです が、この記事の公開後に原稿のご依頼をいただいたWebメディアさまが、この記事を読んでくださっていたんです。 その方からのご依頼には僕の知りたいことが一通り網羅されていました。 でしたので返信は、金銭面の交渉だけ。非常にスムーズな交渉となりました。 会社を訪れての実打ち合わせは実質15分 メールでの打ち合わせも一発で確認が終わり、あとは一度お会いしてお話しましょう、

    問い合わせ用チェックリストを作ったら初めての顧客とのミーティングが超短時間で終わった | 明日やります
    papandaikuji
    papandaikuji 2018/07/16
    お~、すごいです~(*´ω`*)。実証までされるとは!!
  • Webライター・ブロガーに執筆依頼する方に準備いただきたい項目【一覧表付】 | 明日やります

    「Webの媒体で書いてくださる人を探しているんです」 そうおっしゃっていただいて、ありがたく打ち合わせをメール・SNS・カフェなどで進めるのですが、ご依頼いただく側が何を伝えてよいかわからないからか、一つ一つ確認しなければならないケースがあります。 少なくともこのくらいの項目を最初にご連絡いただければお互い時間のロスなく打ち合わせられるのにな。 そう思ったことがままあるので、その項目をまとめておくことにしました。文末に一覧表へのリンクを用意してあります。 Web媒体でライターさん・ブロガーさんに依頼しようとされている方のご参考になれば幸いです。どのみち後から確認する項目でもあるので、一覧で渡した方が簡単だと思うんですよ。 「おいおいこの項目足りないよ」というのがありましたら優しく教えて下さい。必要に応じて追記します。 メディア情報 まず、掲載される媒体がどのようなものかを教えてくださらない

    Webライター・ブロガーに執筆依頼する方に準備いただきたい項目【一覧表付】 | 明日やります
    papandaikuji
    papandaikuji 2018/06/23
    これはいい~(*´ω`*)。依頼者側から詳細があまりこなかった経験があるので、ライター側も依頼条件を知っておけば、突っ込んで聞けますねぇ。φ(`д´)メモメモ...
  • 皇居と赤坂御用地で掃除や庭作業をする「皇居勤労奉仕」で準備したい服装や道具 | 明日やります

    友だちに誘われ、皇居や赤坂御用地の清掃活動を主に行う皇居勤労奉仕に参加しました。皇室に関しては特別な信奉もなくネガティブな感情もないという立ち位置で、普段入ることのできないところに足を踏み入れられるという興味で参加しました。 皇室に対する云々のことではなく、初めて勤労奉仕をする方に向けた、準備しておくと良い道具や心持ちについてレポートします。 皇居勤労奉仕とは 皇居勤労奉仕とは、有志が皇居やその周辺(江戸城跡や赤坂御苑など)を清掃するなどの活動です。 昭和20年5月に空襲で焼けた宮殿の焼け跡整理で有志が集まったのが発端らしく、今ではほぼ通年に渡って行われています。 15人以上60人以下の団体で申込み、期間は抽選によって決められた連続する平日4日間。月曜から木曜の場合と、火曜から金曜の場合とがあります。 半年前から応募で抽選になるらしく、人気のようですね。サラリーマンだと現実的に半年前から平

    皇居と赤坂御用地で掃除や庭作業をする「皇居勤労奉仕」で準備したい服装や道具 | 明日やります
    papandaikuji
    papandaikuji 2018/06/08
    こういった活動があるんですねぇ。知らなかったです!
  • 以前登壇した「岡山ブログカレッジ」1周年記念会に参加、参加者のリアルな行動に刺激をうけた | 明日やります

    彼が岡山ブログカレッジの最初の講演者ということもあり、出版記念も重なったということもあって特別登壇。登壇というよりは、ヨスさんに向けてみんなが質問攻めする会になったような気がします。何かの政治番組を仕切ってるひとのように「良い質問ですねー」が連発されるような積極的な質問タイムでした。 印象に残ったのは、したくないことをしないで済むような努力をすんごいしているんだなあということ。外部の人に委託するのもそう、スマホやパソコンに作業を代理させるのもそう。多分彼はそうとうな面倒くさがり屋だったりするのですが、面倒くさがりも極めるとを出せるんだなあと勉強になりました(笑) ヨスさん出版おめでとう! お忍びで参加した 今回の岡山ブログカレッジの参加は、高知出張もあったので行けるかどうか?という感じだったんです。関東もんからしたら、橋はかかっていても四国から中国地方って遠く離れたところにあるっていうイ

    以前登壇した「岡山ブログカレッジ」1周年記念会に参加、参加者のリアルな行動に刺激をうけた | 明日やります
    papandaikuji
    papandaikuji 2018/04/27
    登場したとき、ビックリしすぎて目玉が飛び出ました。あのときの奥野さんの「ふへへへ」って顔、忘れない・・・。
  • お祭りの群衆の写真をブログに載せてもいい?写真の「使い方」がわかる本 | 明日やります

    複数のカメラマンが、一般的な説明というよりはケースごとの質問に回答する形で構成されている書。ケースの例が素晴らしいのでブロガーやSNS利用者にうんと役立つ内容になっています。 質問の例を抜粋してみましょう。どんな回答があるのかはを読んでみてね。 ・初詣をFacebookで紹介する上で気をつけることは? ・父兄が近くに見当たらない子どもを撮影する際、許諾は誰に行えば良いか? ・ママ友の集まりで撮った写真をSNSにアップしたい ・オープンカフェのお客さんが写真に写り込んでしまう ・著作物が写り込んでしまう 素晴らしいなあと思うのは、決してカメラマンからの目線や考え方だけで語られていないことです。プロカメラマンが被写体からの気持ちや法律的な解釈を踏まえ、現実的に取りうる道を示してくれています。 カメラの操作ではない「良い写真への近づき方」 いつカメラを取り出すべきか、これを撮影してどこに迷惑

    お祭りの群衆の写真をブログに載せてもいい?写真の「使い方」がわかる本 | 明日やります
    papandaikuji
    papandaikuji 2017/11/16
    何かと撮影が増えてくる予感がするので、これは読まなければっ~~。良い本がシェアされているなぁ、と思ったら奥野さんでしたぁ。ありがとうございます~(*'▽')
  • 良い原稿を書くために2人のトップライターが行っている「言葉の蓄積」とは #ライター交流会 | 明日やります

    定期的に開催され、また僕も割と参加している、五反田の編集プロダクション「ノオト」さん主催で行われているライター交流会。2017年6月17日には「ライターの生産性アップ ~早く書くコツ~」というテーマで行われました。 ご登壇頂いた石黒謙吾さん、佐藤友美さんのコメントの中から、長く活躍するための秘訣のひとつであろう「言葉の蓄積」について参考になることが多く、抜き出してひとつの記事にまとめます。 一つの状態を何通りの表現できますか? ファッション雑誌で文章を書く佐藤さん。 ファッション誌のライターをしていたときの話。ファッション誌は「形容詞の媒体」。超可愛い!をどれだけ形容できるか。媒体ごとに様々な形容詞を取り出してクール系、かわいい系など分類して、媒体ごとの執筆の時に活用した。 (佐藤さん)#ライター交流会 — Daiji Okuno (@odaiji) 2017年6月17日 超かわいい、とい

    良い原稿を書くために2人のトップライターが行っている「言葉の蓄積」とは #ライター交流会 | 明日やります
    papandaikuji
    papandaikuji 2017/06/22
    やっぱり本を読まなきゃ(`・∀・´)と思いました。あと、わかりやすい表現を使いたいなぁ。って事は引き出しがないと出来ないわけでっ。蓄積だっ!
  • 1