ブックマーク / sakagami3.com (74)

  • 「仕事を辞めたいあなたへ」YouTubeで人気のDJ社長(レペゼン地球)の動画がすごい

    Twitter を見ていたらタイムラインにすごい破壊力の動画が流れてきました。 会社を経営したりDJをやったりしている「DJ社長」という方が作詞・作曲した曲。 「レペゼン地球」というグループで活動されているそうな。 仕事を辞めようか悩んでいる人に向けた動画 【仕事を辞めようか悩んでる人へ歌作りました。】 pic.twitter.com/MxGwctmoFv — DJ社長【レペゼン地球】 (@DJ_Shacho) 2017年10月15日 フルバージョンは YouTube で視聴できます。 関連サイト【レペゼン地球】25thシングル『お前ヘ』 – YouTube 内容は会社を辞めようか悩んでいる人へ向けたメッセージを曲にしたもの。 確かに日人全員が好きなことだけやってたら国は回らない 回らない 皆 社会のため働いてんのさ でも周り見渡してみたら今日も多くの社会の歯車たちがぐちぐち言いな

    papiko8-l
    papiko8-l 2018/04/17
  • 決められない人へ。決断力がない、決断できないときの覚悟の決め方と直感力を鍛える方法

    受験、就職、転職、引っ越し、結婚離婚などなど、生きているだけで選択だらけ。迷うシーンがあまりに多い。 細かいものも含めたら、今日のお昼は何をべようだとか、何時に帰ろう、そろそろ寝ようかな、などなど、1日だけで何十回もの選択肢が求められる。 人生は選択によって決まるといっても過言じゃない。 だから選択する力というのは人生においてかなりの大部分を占める大事な要素だと思うのだけど、それがゆえに最善の選択をしたいと思って毎回悩んでしまう人がけっこう多い。 これについて一番困るのは、悩んでいる時間がムダになってしまうことが多いということだ。 うすうす勘づいてはいたのだけど、どうしても考え込んでしまうのをやめられない。 そういう場合はキッパリ直感を使うことにしてから、今では迷うことがだいぶ減った。 もちろん大前提として、すでにわかりきっていることや、経験則から従ったほうが良いとわかっているときはそ

    決められない人へ。決断力がない、決断できないときの覚悟の決め方と直感力を鍛える方法
    papiko8-l
    papiko8-l 2018/04/14
  • 仕事が嫌いな人へ。仕事を楽しくする方法。苦痛で暇な仕事に飽きるのを防ぐには?

    僕が小学生の頃は、学校までの道のりを片道1時間、歩いて通学していた。 往復で2時間、毎日 小旅行のような感じ、とはならなくて、途中にコンビニやマクドナルドもない田舎の代わり映えのしない野道をひたすら歩いていく苦行を行っていたんだけど、あるとき一緒に帰り道を歩いていた友達がこんなことを言いだした。 「ああ、まだマサラタウンか〜。トキワシティまではまだまだ遠いなあ。」 マサラタウンやトキワシティは当時流行っていたポケモンゲームに出てくる街の名前だ。 ストーリーに沿って次々と街を移動していくんだけど、ゲームの中の主人公になった気分で歩いていると、たまにすれ違う車がモンスターのように思えてきたり、草むらの影からモンスターが飛び出してくるような気がしたり、そして早く次の街のポイントに到着してストーリーを進めたいという気持ちになってきて、なるほどな、と思った。 その日から僕も真似をして、帰り道を退屈

    仕事が嫌いな人へ。仕事を楽しくする方法。苦痛で暇な仕事に飽きるのを防ぐには?
    papiko8-l
    papiko8-l 2018/04/14
  • 独占したい、独り占めしたい心理はいらない、という話。新しいもの好きになろう

    自分の好きなものが好きすぎて他のジャンルを毛嫌いしている人を見て、もったいないなと思うことがある。 そして好きなものを神様のように崇拝して「キミにはこの良さはわからないだろうな〜」ってスネ�夫みたくなってたりして、宝の持ち腐れになっている。 好きなものに対して独占欲が出てくるのもわかるけど、自分の好きなものはどんどん共有して話し相手が増えたほうが楽しいし、自分の好きなものを誰かに教えること自体そもそも楽しい。 音楽を作るアーティストだって、絵を描いたり小説を書いたりする作家だって、動画を作る YouTuber だって、みんなファンにはそうしてもらいたいと思ってるはずだし、どんどん自分の作品が広まってくれたらうれしいと思う。 自分の好きなものを好きでない人を寄せ付けない空気を出して、その周りの人はむしろそれを嫌いになってしまったりする。 一部の熱狂的なファンによってクリエイターが壊される。

    独占したい、独り占めしたい心理はいらない、という話。新しいもの好きになろう
    papiko8-l
    papiko8-l 2018/04/14
  • 人生に迷う、生き方がわからない。何をすればいいのかわからないなら点を増やそう

    新卒時代、生まれて初めて会社に入社して1年が経った頃、 「あー、会社もう辞めたいなあ」 「ここで働いてる意味あるのかな〜」 なんてことを思っていました。 だけど今よりももっと良い会社はないかもしれない。 転職するにしても給与、働きやすさ、業務内容……条件がたくさんあって、どうすればいいのかわからない。 そして、これはなにも転職に限りません。 受験、就職、転職恋愛結婚、引っ越し、貯金、保険……当に選択が求められて迷うシーンが多いです。 人生は自由である代わりに、道の途中で幾度も現れる分かれ道を選択していかなければなりません。 そういった中で、ある程度基準があると選びやすいですよね。 そこで、何をすればいいのかわからないときに僕がいつも考えるのが、何かの蓄積になっているかどうかということです。 例えばスキルや経験はイメージしやすいと思います。 成功して得られた体験はもちろんのこと、一度自

    papiko8-l
    papiko8-l 2018/04/10
  • これからブログを始めたい方へ。ブログを始めるメリットとビジネスにおすすめな理由

    僕がブログを始めた理由はいくつかあるんだけど、その中でもとくに良いのは元手がかからなくて すぐに始められるということだ。 僕が会社を辞める1週間前、 「これから何をしようかなあ」 と寝る前の布団の中でふと思いついたのがブログだった。 せっかく会社を辞めたんだし、転職するならどうせ今までと一緒だから変わったことをしよう。 もし失敗しても別に会社員に戻ればいいんだし。 そんな安易な考えでも始められるのが、ブログだった。ブログは偉大。 これは何も大げさに言っているわけでもなく当にすごいことで、例えばサラリーマンを独立してラーメン屋を始めるなら、物件を探したりリフォームして内装を整えたり看板を作ったりメニューを作ったりチラシを配ったり、始めるまでに時間や資金がかかってくる。 そして始めてもうまくいくことは難しくて、もし失敗したとしたらお店を潰してしまうほかない。 今や世界中で有名になったハリーポ

    これからブログを始めたい方へ。ブログを始めるメリットとビジネスにおすすめな理由
    papiko8-l
    papiko8-l 2018/04/10
  • 前に進みたいなら周りを気にする必要はない、という話。周りを気にしない方法

    僕がブログや株をやっていることを知って、 気になっている人はいますか? 参考にしているやサイトはあるんですか? ということを聞かれるようになった。 正直言うと、僕は自分が何かやろうとするにあたって、周りがしていることを ほとんど見ることがない。 もし見ることがあるとするなら、自分より前に進んでいる人の うまくいった実例やデータに基づく成功例があったら参考にすることはある。 後ろや横は気にしない。自分の信じることをがむしゃらにやってるだけ。 というのも、前に進むためには とにかくこの先に宝があるかわからない穴を掘っていくしかない。 周りを気にしていても結果は変わらないし、時間だけが消費していく。 世の中には根拠のない こうしたほうがいいよ〜、今のトレンドはこれらしいよ〜というトピックがあまりに多くて右往左往してしまいがち。 だけど過去を気にしてもしょうがないし、ましてや未来は1秒先だって予

    papiko8-l
    papiko8-l 2018/04/03
  • 一人で寂しい時の過ごし方。たまに誰でもいいから会ってくれーってなる話 | さかめも

    3ヶ月に1度くらい なぜだかわからないけど、異常なくらいの寂しさがやってくる。 定期的に友人と会ったりするし、お金も自力で稼げるようになってきたし、わりと好きなことをできているので今の生活にとくに不満もないんだけれど、なにかふとした拍子に、誰でもいいから会ってくれーって脳が何かを欲している。 そんなときに渋谷のカフェに行く。 そこにはフリーランスっぽいエンジニア、だるいねーと�雑話に徹する学生グループ、履歴書を広げた休職中のフリーターがいて、自分と同じく平日の昼間からカフェに居座りたい人が他にもいると安心するのだ。 寂しさを紛らわしているというよりは、仲間がこんなところにいたのか、という安心感のほうが近い。 ひとりで仕事をしている身だと、自分のやっていることが間違っているんじゃないかとか、考えすぎて煮詰まってしまうときが心の隙間からやってくる。 そういうときはただ同じスペースに似たような人

    一人で寂しい時の過ごし方。たまに誰でもいいから会ってくれーってなる話 | さかめも
    papiko8-l
    papiko8-l 2018/04/01
  • 【やりたいことが多すぎる人向け】今すぐできる行動力と時間を作る具体的な方法

    生きてるだけでやりたいことリストってどんどん増えていきますよね。 あれもやりたい、これもやりたいと どんどん予定が積み重なっていくうちに、結局やらないまま時間だけが過ぎ去っていきます。 これって何が困るかといえば、あとになって「あー、やっておけばよかったなあ」と後悔する頻度も増えていくことなんですよね。 そしてやりたいことが多すぎると今度は、何から手をつけていいのかわからない状態になってしまいます。 そうなってしまうと今度はやらない理由を探すようになってしまい、また余計な時間を使ってしまうという負のループ……。 ここではそんな状況に陥ってしまいがちな方に向けて、今すぐできる行動力と時間を作る方法を紹介します。 脳に「やりたいこと」が溜まっていると、行動できない 脳みそは一度に処理できる容量が限られています。 常にやりたいことで脳みそがパンパンに詰まっていると、次のやりたいことが入ってきても

    papiko8-l
    papiko8-l 2018/04/01
  • 普通を捨てよう。常識とは何か? 常識にとらわれない生活でも大丈夫だよ、という話

    会社で働かずに株やらブログやらで生活するようになると、 「普通の生活からはみ出してるー」 みたいなことをときどき言われるようになったのだけど、それから「普通」とか「常識」であるとはなんなのか考えるようになった。 実家は良い会社に入って定年まで勤め上げることが良いことだ、という典型的なサラリーマン家系だったし、田舎で近所付き合いも大事にしなければならなかったから、世の中の常識の波に合わせて渡り歩くというのが当たり前のことだった。 その反動のせいなのかなんなのかわからないけど、普通ってことにあまり良い思い出がなくて、むしろちょっとくらいレールを外れたくらいがちょうどいいんじゃないかと思っていたりする。 というのも実際、常識なんてのは大したものではない。 初めて旅行海外に行ったとき、昼間からビールを飲んで陽気に歌っている人がいたり、上半身裸で街中をマラソンしている人を見て驚いた。 日文化

    普通を捨てよう。常識とは何か? 常識にとらわれない生活でも大丈夫だよ、という話
    papiko8-l
    papiko8-l 2018/03/30
  • 死ぬのが怖い、死にたくない、と眠れなかったあの日。死の恐怖を克服した話。

    子供の頃、人はいつか死ぬというのが怖かった。 夜、隣で一緒に寝ていた母親に、 「死にたくない」 「死んだらどうなるのか?」 と涙を流しながら訴えていた。 母親はそんな自分を見て どうしてそんなに笑っていられるんだろうと、不思議でしかたなかった記憶が鮮明に焼きついている。 しかし中学を卒業した頃にふとそれを思い出して、 「そういえば、あのときより死ぬ恐怖は薄れてるなー」 ということに気づいた。 きっと科学的に考えて、死というものがあることを受け入れてきたからなのではないかと思った。 小さい頃はオバケが怖いみたいに、きっと大人になるにつれてそういった恐怖は薄れていくんだろう。そんなことをなんとなく考えていた。 それから社会人になってまたそれを考えるときがやってきた。 一人暮らしになって ふと寝る前に昔の記憶をたどっていたとき、死への恐怖について自問自答してみた。 すると、なんとまったく恐怖を感

    死ぬのが怖い、死にたくない、と眠れなかったあの日。死の恐怖を克服した話。
    papiko8-l
    papiko8-l 2018/03/30
  • 大人でも面白い おすすめ漫画ランキング 37選 まとめ! 人気の話題作から名作まで あらすじと感想を紹介

    いつか自分のお店を開くことを夢みて、副業で夜にラーメン屋台をひいているサラリーマンの藤が、新しいラーメン作りに日々 奮闘するストーリー。 個性あふれるキャラクターたちと、1話1話で完結するようになっていてメリハリがある。 ライバルのキャラクターたちもどこか憎めないところがあって、とにかくラーメン愛を感じる作品です。 しかしそのコミカルさとは裏腹に、繁盛店のしくみなど、だけでなく経営や戦略、哲学にも迫っていて、単なるグルメ漫画の枠組みを超えている。よくラーメンだけでこれだけ話が広がるなあという感じ。 読んだあとは必ずラーメンべたくなる漫画です。 5位 中華一番!

    papiko8-l
    papiko8-l 2018/03/28
  • 野望と目標は分けよう。僕が実践してきた目標を達成する方法、夢を叶える方法

    小さい頃は「夢はでっかく持て!」みたいなことを大人たちに言われてきた記憶が誰しもあると思う。 たしかに大きな夢や野望を持つことは、日頃からやる気を保って活力に満ちた生活を保つために必要な要素だ。 だけどそのまま成人しても夢は結局ひとつも叶ったためしがない。いつしか夢なんてそもそも叶わないものだ、と脳に刻まれ、ひとたび そうなってしまえば金輪際やらない。 そしてどうせ叶わないなら せっかくなら夢はでかいほうがいい、みたいなことになりがちだけど、そうじゃなくて、夢が大きすぎるがあまりに途中で挫折して失敗癖がついてしまっていることが多い。 そんなときは、野望と目標は分けて考えとけばいい。 例えばエベレストに登頂したいという野望があったとしても、普通の人がいきなり挑もうとしたところでどうせ無理だと思ってしまうし、実際に登ってみたところでてっぺんまで行くのは不可能だ。 さらにはその前に飲み会なんかで

    papiko8-l
    papiko8-l 2018/03/28
  • サウナの入り方とメリット。「整う(サウナトランス)」効果を味わう方法【池尻大橋の銭湯・文化浴泉】

    こちらはサウナ体験記シリーズ第4回の記事です。 第1回の記事はこちらからどうぞ。 サウナトランス(整う)とは? 漫画「サ道(タナカカツキ著)」を読んで知った究極のサウナ体験 「マンガ サ道」を読んでからというもの、サウナを求めてさまざまな銭湯を回るようになった。 ちなみに「マンガ サ道」は eBookJapan というサイトで読めます。 関連サイト「マンガ サ道」はこちら 関連サイト活字版の「サ道」はこちら 今回やってきたのは東京・池尻大橋にある「文化浴泉」。ドラマの舞台になったこともあるらしい。 銭湯はコスパがいい 入り口に入るとカウンターで料金を支払う。 入浴料は460円。サウナ込みだと760円。 ちなみに東京の銭湯の料金は取り決めで、460円に統一されている。 施設が充実しているスーパー銭湯もいいけれど、少し高くなるのと郊外にあることが多いので、普段から気軽に行くにはちょっとハードル

    papiko8-l
    papiko8-l 2018/03/25
  • わかりやすい文章の書き方。読まれるブログにする�コツ、読みやすい文章の例をまとめる

    ブログやツイッターを見ていると、 「うわー、難しい!」 「読んでもさっぱりわからん!!」 みたいな文章に出会うことがあると思います。 そういうときは思わず他のページに移動したくなっちゃいますよね。 それはもちろん読み手側の知識不足なこともあるのですが、同じ内容でも「この人が書いてるのなら読んでみようかな」ってなったりします。 すごくいい話なのに、それだけで読んでもらえなくなるのはもったいない! これに関して僕自身、わかりやすい文章にするために心がけていることがいくつかあります。 というわけで、読みやすい文章の書き方や、読まれるブログにする�コツをまとめてみます! 文章はもっとかんたんにできる ブログをずっと書いてきて気づいたけど、小説と違って思った以上にネットの文章は流し読みされているということ。 たとえばツイッターでニュース記事の反響を見ていると、「あー、たぶんちゃんと読まれてないんだろ

    わかりやすい文章の書き方。読まれるブログにする�コツ、読みやすい文章の例をまとめる
    papiko8-l
    papiko8-l 2018/03/23
  • 思春期と大人の間を生きる青春漫画「月曜日の友達」がすごかった【全2�巻 完結済み】

    小さい頃は自分に超能力が備わっているような、なにか特別な存在であることを信じてみたいし、逆に友達と比べてはひけ目を感じたことがあると思う。 そして止まっていても体と心が成長していくのはわかって、切なさや恐れを抱きながら、大きな世界のほんの一部であることをいつしか自覚し、それとなく居場所を見つけて、寂しさをまぎらわしながら毎日を手探りで進んでいくことを受け入れるようになる。 「月曜日の友達」(著者:阿部共実さん)という漫画がすごかったです。 そうやって人生を走りぬけていくうちにすっかり忘れていたあの瑞々しい断片を思い起こすような作品で、まさに現代の文学小説ならぬ文学漫画。 この作品は U-NEXT や ブックパス で読めます。 あらすじ 舞台は海の見える小さな田舎町。そこに住む中学生の男の子と女の子から繰り広げられる日常を描いた物語。 やわらかスピリッツ – 月曜日の友達 みんなが少しずつ大

    papiko8-l
    papiko8-l 2018/03/12
  • モテる大人の恋愛工学漫画「ぼくは愛を証明しようと思う。」が衝撃。ナンパを成功させるテクニック集

    なんだかんだ言ってみんな大好き恋愛ネタ! やっぱりモテたい。女の子と遊びたい。男なら誰しもそんな気持ちを持っているんじゃないかと思います(たぶん)。 藤沢数希さんの恋愛工学がテーマの「ぼくは愛を証明しようと思う。」が話題になってたので、読んでみました。 原作は小説だけど、年末にドラマ化もされてたようですね〜。 今回は読んだのは漫画! あらすじや感想を書いていきたいと思います! あらすじ 恋も愛もすべてはテクノロジーが勝利する――。女性を虜にする究極の技術恋愛工学」を伝授しよう! 26歳の弁理士・渡辺は、溺愛していた恋人・麻衣子に浮気されショックを受け、すべてが上手くいかない現実に塞ぎこみBARで酒に溺れていた。すると突然、以前仕事で出会った永沢が現れ、初対面の美女を瞬く間に虜にする現場を目撃する! 追いすがる渡辺に、永沢はモテるための究極のテクノロジーの存在を伝えるのだった。 ぼくは愛を

    papiko8-l
    papiko8-l 2018/03/07
  • 考えすぎる性格や癖を直したい! ネガティブ思考を治す方法、悩みを克服するコツ

    ついつい考えすぎちゃうことってありますよね。 ひとたび嫌なことを思い出してしまうと、忘れようとしてるんだけども寝る前にそのことがまた気になって考えすぎて眠れなくなっちゃう。 解決しようとひたすら考えるんだけども、解決案が思い浮かばず、また思い出したときに同じことを考えて頭の中がぐるぐる。 わかります。僕も数年前までそうだったので。 こういうことをやっていると、「自分は考えすぎる性格だ」とか、「ネガティブな人間だ」みたいなところまでいっちゃうこともあるんですが、実はこれ 考えすぎる性格ってわけじゃなく、考えすぎるクセがついちゃってるってところだと思うんです。 「あの人、こないだよりも明るくなったわ」 「結婚してから落ち着いたようだね」 なんてこと、思いたる節があるかもしれません。 これってその人が何か辛いことを乗り越えて考え方が変わったり、周りの環境の変化で行動が変わったから、ということが多

    考えすぎる性格や癖を直したい! ネガティブ思考を治す方法、悩みを克服するコツ
    papiko8-l
    papiko8-l 2018/03/05
  • ビットコイン(仮想通貨)は未来に普及するのか。将来性は? 危険な問題点と落とし穴

    2017年、爆発的に盛り上がったビットコイン(仮想通貨)。 年の頭には10万円前後だったものが暮れには200万円を超えるまでに爆上げ。年が明けると今度は暴落に向かい、100万円以下になってしまうという、乱高下の1年でした。 動きが激しくて一般の人でも一攫千金を狙うことができたビットコイン(仮想通貨)には夢があって、みんなこぞって買いに走ったわけですが、世間ではどちらかというと 「買っておけば儲かる」 「今までの通貨の概念を変える」 といった明るい側面がピックアップされて、影の暗い問題点がこの盛り上がりで隠れがちになってしまっていたように思います。 別に時代の発展に合わせて過去の必要ないものが見直され、新しいものが普及していくのは素晴らしいことだしワクワクすることに何も問題はなくて、ただ新しいものだからといって全て良いわけでもなく何事も使いようで、デメリットや問題点を理解したうえで便利に利用

    ビットコイン(仮想通貨)は未来に普及するのか。将来性は? 危険な問題点と落とし穴
    papiko8-l
    papiko8-l 2018/03/03
  • 【完全食 COMP】粉末タイプとグミのレビューや評判! ダイエットにもおすすめの完全バランス栄養食

    最近 肉ばかりべてるさかがみです。 外やコンビニですませるときは多少気を使って野菜とか栄養のありそうなものを選んじゃいるものの、とくに一人暮らしや仕事が忙しくなったりすると、おろそかになりがちな生活。 わざわざ栄養バランスを計算するのは大変だし、ついつい楽で早いのでファーストフードなんかですませちゃうこともあります。 そんなときに見つけたのが「完全 COMP」。 液体に溶かして飲むだけで完全な栄養バランスが取れた事が摂れるという、なんだか近未来的な素敵なべ物を発見してしまいました。 なにやらダイエットや時間のない人にも評判の完全バランス栄養とのこと。 名前が万能感出てていいですねー。 「完全」 ってこれを飲めば完璧! みたいなギークな人にとってなんだか心くすぐられるワードじゃありません? さっそく注文して試してみたので、「完全 COMP」の粉末タイプとグミのレビューを書い

    【完全食 COMP】粉末タイプとグミのレビューや評判! ダイエットにもおすすめの完全バランス栄養食
    papiko8-l
    papiko8-l 2018/03/01