ブックマーク / myfinder.hatenablog.com (5)

  • YAPC::Kyoto 2023に参加していろいろしました - まいんだーのはてなブログ

    なんと前回の投稿は2017年。。。 YAPC::Kyoto 2023に参加してきました、楽しすぎていろいろ壊滅しておりましたが「ブログを書くまでがYAPC」ということで、私のYAPC::Kyoto 2023はこのエントリをもって終わらせます。 感謝 まずは開催をあきらめず、大きな事故もなくやり遂げたJPAの皆さんとスタッフの皆さん、当にありがとうございました。 またYAPCに参加できたことをとても嬉しく思っています。 特に @papix のクロージングスピーチは「何としてもやるんだ」と思って雌伏の時を過ごしてきた気持ちが伝わってきました。 スポンサード 2020年にいろいろあって自分の会社を作ったんですが、そこから3期(20年度、21年度、22年度)である程度現金が出来たのもあり、今回イベントスポンサーをさせていただきました。 YAPCには「個人スポンサー」というものもあるのですが、今回

    YAPC::Kyoto 2023に参加していろいろしました - まいんだーのはてなブログ
    papix
    papix 2023/03/22
    一番大きなスポンサー, ありがとうございました!!! お陰でやれたことがたくさんありました...!!!
  • Microsoft に入社しました - まいんだーのはてなブログ

    失業エントリからはや1ヶ月、新しいチャレンジとしてこの5月から Microsoft で働くことにしました。 前職では "どスタートアップ" からいっぱしの上場企業になるまでのサービス基盤をやり遂げることが出来ました。 が、ここ半年ちょい、運用系仕事を減らしていた最中は “開発シフトしていきたい” みたいなことを思ってはいたのですが、失業して時間ができたので改めて振り返ってみて思い直したのは “自分はやはり基盤側の方により興味関心が強い” ということでした。 また、ハウジングの物理基盤から IaaS + SaaS へ移行させる取り組みをして感じたのは “開発技術や運用基盤の選択は生産性と俊敏性をより重視すべき” というものでした。 実際 AWS で EC2 を使っているユーザが BigQuery で集計/分析したりするような事例は沢山出てきており、SaaS, PaaS をウマイこと組み合わせ

    Microsoft に入社しました - まいんだーのはてなブログ
    papix
    papix 2015/05/01
    〜クラウドの向こう側へ〜
  • ソフトウェアエンジニアだけでサービス運用できる環境を作って失業した話 - まいんだーのはてなブログ

    はじめに このエントリは非常にポジティブで技術的なチャレンジに関するまとめであり求人エントリでもあります。 まとめ 昨年後半から、急成長するサービスを支えるため “どオンプレ” な環境で作ったサービスをクラウドに持っていく仕事をしていました。 クラウドのオイシイところを押さえられるよう作り変えをした結果として “Infrastructure as Code” を実践することになり、結果としてソフトウェアエンジニアだけですべてがコントロール出来る状態になり、インフラおじさん業が不要になりました。 そういった環境で働きたい "腕の立つITエンジニア(特にスマホとサーバサイド)" を募集しています。 発表資料&箇条書きで振り返る最近の動き AWS Casual Talks #3 https://github.com/myfinder/aws-casual-3/blob/master/slide.

    ソフトウェアエンジニアだけでサービス運用できる環境を作って失業した話 - まいんだーのはてなブログ
    papix
    papix 2015/03/27
    理想的な失業のお話だ
  • Fluentd と Norikra をもっとカジュアルに使おう - まいんだーのはてなブログ

    Norikra とは Norikra とはリアルタイムイベントストリームに対して SQL ライクな言語で処理できる cool なプロダクトです。 例えば、Nginx のアクセスログを Norikra に流し込み、n分あたりのアクセス数やレスポンスタイムをリアルタイムに集計するといった事が可能です。 もちろん Nginx だけではなく、ご自身が書かれたアプリが出力するログも流し込んで集計できます。 更に Fluentd を組み合わせると GrowthForecast や Mackerel といったツールに集計結果を渡して可視化するなどといったことも容易なので、速報値集計やシステム運用状況の可視化に持ってこいです。 Fluentd と Norikra を活用して可視化する例 fluent-plugin-norikra と可視化ツール(GrowthForecast等)を組み合わせるとすぐに可視化

    Fluentd と Norikra をもっとカジュアルに使おう - まいんだーのはてなブログ
    papix
    papix 2014/12/09
  • MySQL::Sandboxのこと、時々でいいから思い出してあげてください #mysqlcasual - まいんだーのはてなブログ

    はじめに かじゅある! この記事はMySQL Casual Advent Calendar 2013 2日目の記事です。 カジュアル詐欺とかガチュアルとかいわれのない誹謗中傷を受けることの多いMySQL Casualですが、私はカジュアルな記事を書きます。 みんなも Casual に記事を書けばええんやでヽ(´ー`)ノ 石狩DC記事の方もよろしくお願いします。 MySQLはもはや説明不要のRDBMSかと思いますが、"使える"ようになるためには情報収集もさることながお試し環境をカジュアルに作れるようにすることが重要です。 ということで、まだMySQL Casual Advent Calendarではネタに上がってないMySQL::Sandboxをカジュアルに紹介します。 MySQL::Sandbox はその名の通り手元にきれいかつ閉じた MySQL の検証環境を作れます。 複数台構成も簡単に

    MySQL::Sandboxのこと、時々でいいから思い出してあげてください #mysqlcasual - まいんだーのはてなブログ
    papix
    papix 2013/12/05
  • 1