ブックマーク / tomcha.hatenablog.jp (12)

  • YAPC::Kyoto2023 コアスタッフとして参加しました - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    回想 今、思い出すために色々調べてみると、YAPC::Kyotoのコアスタッフにinviteされたのは2019年5月16日でした。 この時のプライベートの状況は子供が0才、ハイハイは出来るけどまだ歩く事は出来ない状況でした。 仕事育児にコミットしながらも、まあ、カンファレンスのコアスタッフは大阪でも経験していたし、何とかなると思っていた頃でした。 実際に、キックオフやミーティング後の飲み会も気軽に参加できていたと記憶しています。 そしてコロナ禍に突入。 これからの将来、どうなるか誰にも想像つかない状況で、個人的には相当悲観的に考えていた時期でした。 YAPCを中止するのか、延期するのか、再開の見通しは、ワクチンや特効薬は開発されるのか、いつ頃なのか、、、、10年単位で元の生活には戻れないと感じていました。 しかし、状況は時間の経過とともに少しずつ変わり、3年の時を経てコロナワクチン接収も

    papix
    papix 2023/03/24
  • YAPC テックカンファレンス Perl JPA - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    カンファレンスって何でしょう? それは、ITエンジニアの参加型お祭り?!とても楽しくて為になるイベントです。でも初めて参加するとなると、なんだか敷居が高くて初めて行くには不安がありますね。ましてや初心者やコミュニティに参加したばかりだと参加する勇気が出ないかもしれません。 しかしそれは大変もったいない! 自分のカンファレンス初参加は、2012年にYAPC::Asiaでした。夏休みの旅行を兼ねて参加してみて、色んなPerlやプログラミング技術の発表を聞いたり、考え方などのマインド的なトークを聞いたり、面白い技術を使ったネタトークなど何もかもが新鮮でとても興味深い濃密な時間が過ごせました。 また、カンファレンスには"懇親会"が付き物で、お酒を飲みながら(飲めない人はソフトドリンクで)ざっくばらんに技術の事を教えてもらったり、とにかく編もアフターも楽しい事&有益な事づくしです! そして毎年YA

    papix
    papix 2019/11/05
  • そうだ YAPC,行こう! - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    YAPC::Tokyo 2019 も開催発表があってからずっと楽しみにしていて、チケット販売のお知らせを見つけてすぐ個人スポンサーの申し込みを済ませました。 YAPC::Tokyo 2019のチケットも買ったし、宿と新幹線も申し込み完了したので、後は家族の説得と仕事の有給申請通すだけだ!(難易度高いタスクばっかり残ってる)— tomcha (@tomcha_) November 14, 2018 こんにちは、YAPC::Osakaで現地運営スタッフをしていました id:tomcha と申します。 初めてYAPCに参加したのは、2012年に東京大学で開催された YAPC::Asia Tokyo2012 でした。当時はPerl入学式に受講生として通っている途中で、まだPerlの基文法を学んでいる途中でした。それ以降、YAPC::Asiaはファイナルの2015年まで、毎年参加しました。 もちろ

    そうだ YAPC,行こう! - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    papix
    papix 2018/12/13
    YAPC::Tokyo, みんな是非来てネ!!!!!
  • コードレビューをする勉強会を開催しました。 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    なにわPerl#13で、コードレビューをテーマにした勉強会を主催しました。 naniwaperl.connpass.com 結果から言うと、進め方はまだ手探り状態ではあるものの、想定していた以上の良い勉強会になりました。 今回やりたかった事は、プログラミングを0から初めてある程度文法をマスターした段階のプログラマーにとって、「基文法は理解した」から到達目標である「実用性のあるコードを書く」の間にとても大きな差があると感じていて、その間を埋める勉強会を開催したかったという思いです。 基文法をマスターすれば、即実践で使えるかというと覚えなくてはいけない知識(DBの事、webの仕組みの事、サーバーに関する知識、アルゴリズム etc)は多岐に渡って更に深く身につける必要があり、Perl入学式の次の一歩の勉強会、脱初学者な勉強会が欲しい!と思い、無ければやるしかの精神で開催しました。 今回はレビ

    コードレビューをする勉強会を開催しました。 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    papix
    papix 2018/03/25
    参加させてもらったけど、めちゃくちゃ面白い取り組みだと思った。ポテンシャル感じまくっている。
  • Perl入学式卒業後の進路 YAPCでトークを採択された時こころがけた8つのポイント - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    Perl入学式アドベントカレンダー18日目の記事です。 Perl入学式を受講していた初心者がYAPCにトークを応募し、採択された時の事についての記事です。 まずは前提となる簡単な自己紹介です。 2012年Perl入学式に受講生として参加。 Perl入学式卒業後、2013年からはサポーターとして参加。 YAPC::Kansai2017Osakaコアスタッフをしました。 社会人ですが、エンジニアではありません。 そして、YAPC::Fukuoka2017HakataでPerl入学式卒業生として始めてトークをしてきました。(その時の様子ブログ) アイデア出し YAPCのトークに応募したい!と考えて最初にする事は、何を話すかを決めることですね。話すネタは沢山ある!という方は大丈夫だと思いますが、私はとにかくアイデアを色々出してみました。とにかく思いつく事をノートにたくさん書き出しました。 アイデア

    Perl入学式卒業後の進路 YAPCでトークを採択された時こころがけた8つのポイント - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    papix
    papix 2017/12/19
  • Perl入学式卒業生としてYAPCで初トークしました ~YAPC::Fukuoka2017感想ブログ~ - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    6月30日、7月1日とYAPC::Fukuoka2017 HAKATAに前夜祭から乗り込参加してきました。 今回いつものYAPCと違うのは、なんと、応募したトークがまさかの採択となり、人生初YAPC登壇となりました。 あこがれの赤Tシャツ&白ネックストラップです!名誉と伝統がある場なので、とても感慨深い。 前夜祭当日 6月30日は早めに博多に乗り込み、お昼ごはんに九州グルメを堪能。その後は前夜祭開催までカラオケボックスに篭ってトークの練習とスライドの調整を。 前週に予定外の風邪を引いてしまい、スライド作成->トーク練習->スライド調整->トーク練習…のルーチンが1週間ずれ込んでしまい、まさかの現地入りでの練習となってしまいました。全然野菜とか美味しいものめぐりしたかった… mackerel (@ 鯖の一枚焼 真 in 福岡市, 福岡県) https://t.co/acjfE6gZYo

    Perl入学式卒業生としてYAPCで初トークしました ~YAPC::Fukuoka2017感想ブログ~ - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    papix
    papix 2017/07/13
  • できる!ゲーム制作 ~Perl入学式 卒業制作~ - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    Perl入学式 Advent Calendar 2016 5日目の記事です。 まずは軽く自己紹介。 2011年に大阪で始まったPerl入学式。当時、受講生としてとして参加してプログラミングを教えてもらい、そして翌年よりin大阪サポーターとして参加しているTomchaです。現在は、なにわPerlというもくもく会の主催もしています。職業はエンジニアではない、ただのコンピューター好きおじさんです。 序章 さて、皆さんがプログラミングを始めたきっかけは何だったでしょう? 僕の場合、それは遠い遠い昔任天堂から発売されたコイツが世間で大ブームだった時代、 www.youtube.com たしかクリスマスプレゼントかお誕生日プレゼントだかで体を買ってもらいました。 しかし当時は小学生。そうそうゲームソフトの新作なんて買ってもらえず、でも色んなゲームがしたい!でも買えない! そんな時に任天堂から夢のよう

    できる!ゲーム制作 ~Perl入学式 卒業制作~ - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    papix
    papix 2016/12/05
  • キッカソンを開催して、第16回Kansai.pmにも参加しました。 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    バタバタしているうちに、月が変わってしまいましたね... キッカソンを開催しました。 なにわPerl主催の @tomcha_です。 3月19日〜3月20日の1泊2日で、京都の菊香荘と古心庵で「キッカソン」を開催しました。 菊香荘でハッカソン、別名Perl入学式修学旅行ですね。 総勢13名、西は福岡、東は五反田から、その他愛知からと全国からエンジニアの方が集まりもくもくと作業しました。 初日に会場の古心庵というレンタルスペースに13時に現地集合。 こちらの会場では普段朝クラという早朝から生でクラシック音楽が聞けるというイベントも開催されております。 朝クラ情報はこちら ピアニストの方は @xtetsujiさんの同級生の方だとか。また、キッカソン中は何かとお世話をして頂きありがとうございました。 さて、肝心のもくもく作業ですが、全員の軽い自己紹介と今回やりたい事を発表した後、 ひたすらもくもく

    キッカソンを開催して、第16回Kansai.pmにも参加しました。 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    papix
    papix 2016/04/05
    “総勢13名、西は福岡、東は五反田から、その他愛知からと全国からエンジニアの方が集まりもくもくと作業しました。”
  • ぬか漬のすゝめ - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    Perl入学式in大阪でサポーターをしているtomcha_です。 アドベントカレンダーというものに人生初参戦してみました。 さて、お題を何にしようかと少ない引き出しを探りながら色々思案しまして決まったのがこちら。 ぬか漬をつけよう! です。 地元を離れて花の都でひとり暮らしする若手ITエンジニアのみなさん、生活気にしていますか?野菜をべていますか?寿司ばっかりっていませんか? 若いうちから暴飲暴して生活に気を付けないと、ちょっと年を取ったらやれ痛風だの、高血圧だの、糖尿病だの、虚血性脳心臓疾患だの、取り返しがつかなくなるかもしれません。 かといって、エンジニアの方は仕事で夜遅くてなかなか自炊もできない、外やコンビニだと野菜をべる機会が少ない。 そんな方の為に、安くて簡単で美味しくてご飯のお供にも、ビールのおつまみにも(もちろん衣笠丼の付け合せとしても)なる自家製ぬか漬の紹介を

    ぬか漬のすゝめ - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    papix
    papix 2014/12/23
    ウッ!!!!!!!!!!!!!!!!!! “地元を離れて花の都でひとり暮らしする若手ITエンジニアのみなさん、食生活気にしていますか?”
  • 非ITエンジニアがエンジニアのお祭りYAPC::ASIA2014に参加した感想 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    YAPC::ASIAは今年で3回めの参加になりました。 2年前の初めて参加の時は興味位で、昨年の2回めは楽しみ+LTソンで発表して、今年はPerl入学式inYAPCのサポーターとして、年々僅かずつですが、内容濃く参加出来るようになりました。 全体を通しての感想ですが、自分が思っていた以上に非ITエンジニアで普段仕事ではプログラムを書かない人も参加していて、Twitterのフォローや懇親会、Hubでお話出来たりと新しい交流が増えていったのが当に良かった。 新しく知り合う人、普段はネット上での交流でYAPCの場で初めてお話しした人、とにかく、少しずつですが交流の幅が広がっていく場があるのは、趣味プログラマーにとっては非常にありがたいです。 それとHub貸し切り、飲み会の場所が1箇所に集中していて、周り全員YAPC参加者の状態で飲めるの最高でした。 あと、イベントホールでwebsocketの

    非ITエンジニアがエンジニアのお祭りYAPC::ASIA2014に参加した感想 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    papix
    papix 2014/09/01
    “技術は真面目に、アイデアは不真面目に。”
  • Perl入学式#2 in 大阪のサポーターに参加しました。 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    Perl入学式参加者の皆さん、お疲れ様でした。 発見した事とか書いたコードとか、ブログに書いておくと、モチベーションの持続や復習にも役立ちますので、是非ともblogを書いてみましょう。 何しろ、in大阪は2ヶ月毎の開催なので、モチベーションの持続が重要かと思います。 参加者の方のほとんどの方が、他の言語で何らかのプログラミングを経験している方の様で、質問も少なくさらっと最終問題まで進みました。 自分はサポーターとして参加していますが、実際のところは2年前に生徒として参加していたアマチュアプログラマーですので、プログラミング自体の初心者の方向けに記事を書いてみます。 第1期と比較して、開催間隔が2ヶ月毎になり、1回の講義の内容量が2倍になりました。 今日の講義の内容も、変数、標準入力、条件分岐、配列、forループ、と、沢山の種類の事が1日のカリキュラムに組み込まれていますので、もしかすると全

    Perl入学式#2 in 大阪のサポーターに参加しました。 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    papix
    papix 2014/07/15
    お疲れ様でしたー!
  • 第2期Perl入学式修了したので、MojoliciousとtwitterAPIのおさらい的なアプリを作ってみた - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    Perl入学式第2期が無事終了しました。 今期は非力ながらサポーターとして関わらせていただき、色々なエンジニアの方々との出逢いもあり、とても楽しく実りのある1年が過ごせました。 せっかくのタイミングなので、非ITエンジニアで何の知識も無い人でも、Perl入学式で1年学べば、こんな感じのものは作れるようになりますよ的なアプリを作ってみました。 少し前に、 @tomcha_ 僕はMacのsayコマンドが喋った発音派なので敵対勢力ですねw — あずま()@京都 (@azumakuniyuki) February 25, 2014 @azumakuniyuki mac、ターミナルでsayコマンドで喋るんですね!知らなかった — tomcha (@tomcha_) February 25, 2014 Macのターミナルから喋らせる事ができる事を教えてもらったので、TL上でよく見かける面白ツイートを

    第2期Perl入学式修了したので、MojoliciousとtwitterAPIのおさらい的なアプリを作ってみた - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    papix
    papix 2014/04/13
    ボタンいい感じすぎて面白い.
  • 1