ブックマーク / yusukebe.com (5)

  • Cloudflareに入社しました - ゆーすけべー日記

    日4/17日(月)付でCloudflareに入社しました。ロールはDeveloper Advocate、日法人との契約ですが、日に限りません。入社へのプロセスではUS、ヨーロッパのメンバーとやりとりをして、入社後のボスはUSになります。「Developer Advocate」は日はもちろんアジアでは初、Cloudflareの中でも新設される部です。扱うのは主にWorkers製品で、Honoなどのフレームワークやユースケースを示すアプリケーションの開発と、製品と開発者をつなぐことをやります。 経緯 Hono 僕がユーザーとしてCloudflare Workersに触れたのは、一昨年、2021年の10月です。ブログ記事を書いています。 Cloudflare Workers 面白い - ゆーすけべー日記 そして、同年の12月には、Cloudflare Workers向けのフレームワーク「

    Cloudflareに入社しました - ゆーすけべー日記
    papix
    papix 2023/04/17
  • YAPC::Kyoto 2023に参加してきた - ゆーすけべー日記

    YAPC::Kyoto 2023に参加してきました。 一昨日18日(土)の前日祭、昨日19日(日)の編と2日間、京都リサーチパークで行われました。 編では「どこでも動くWebフレームワークをつくる」という題名で20分の発表をしました。 「ブログを書くまでYAPC!」箇条書きでつらつらと書きます。 前日祭 エレベーター乗ってて話しかけられたと思ったら、キーノートするはてな大西さんだった。 uzullaさんを認識できなかった。 moznionが来日してた。超久しぶりだったけどお知り触ってきて、テンションが変わってなくてよかった。 Hono Conference #1 前日祭のあとに記念すべき第1回「Hono Conference」を行った。 というのも、HonoでRegExpRouterなど重要な機能をつくっている@usualomaさんも発表しにYAPCに来てて、物理では初遭遇。 僕の20

    YAPC::Kyoto 2023に参加してきた - ゆーすけべー日記
    papix
    papix 2023/03/20
    久々にゆーすけべーさんとお会いできて嬉しかったです!!!!!
  • ゆーすけべー日記

    たまたま、こんな感じのツイートを見かけたので... Mojoliciousで404、500等のWAFで用意されている標準画面を出さないようにする方法を知りたいのですがどなたか教えて頂く事はできますでしょうか 僕の返答 templates/not_found.html.ep とかにテンプレート置いておくとそれがrenderされるようになりますよー っていうのが常套手段なんだけど... ありがとうございます!テンプレートをやっぱり設置しないといけないのですね、静的ページにリダイレクトするか、汎用例外処理みたいなのがあれば良かったんですが、CGIだと仕方ないですね...。 再び返答 あー、hook 使えばできそうっすよー>リダイレクト。でも個人的には404ページ出した方がいい気がします ってことでhookを使って500番エラーをキャッチする再現出来るコードを書いてみた。Mojolicious::

    ゆーすけべー日記
  • ゆーすけべー日記

    __papix__ 君が主催をして開催している Perl入学式 というイベントがあります。Unix/Linux/OSXの環境構築から始まり最終的にはWebアプリケーションをつくるハンズオン形式の勉強会を今年は年6回に分けて開催しているようです。かなり丁寧にPerlを教えているという印象があって、それがどんな雰囲気か以前から気になっていたのですが、昨日「Perl入学式 in 東京 #2」にサポーターとして途中から参加させてもらいました。 簡単に感想を述べると「これはすごくいい」。肝は最適な練習問題が所々出され、するとみんな黙々とコーディングし始めるんだけど、それが終わると、参加者同士でコードを見せ合って「これで合ってるかな?」「私はこんな風に書いたよ」と言うようなコミュニケーションが生まれてたりしているのです。正直その様子を見て感嘆しましたよ。 *追記「Perl入学式の補講があるらしいよ!」

    ゆーすけべー日記
  • MojoliciousとCPANモジュールで作る「Nopaste」チュートリアル - ゆーすけべー日記

    僕はWebアプリの開発言語にPerlを使っていますが、Perlで書くためのWeb Application Frameworkとして、 Mojoliciousを最近では利用しています。 Web Application Framework(WAF)とは、 Webアプリケーションの開発を効率的に行うためのライブラリ群(つまりフレームワーク)で、これがなければ少しでも大きめのアプリになると大変な思いをします。以下Mojoliciousについてとりあえずの、参考リンクです。 ちなみに昨日かな?Mojoliciousはバージョン3.0が出ました。 PerlのWAFはMojolicious推しな件とそのノウハウ - ゆーすけべー日記 Mojolicious - Perl real-time web framework Mojolicious 3.0 released: Perl real-time we

    MojoliciousとCPANモジュールで作る「Nopaste」チュートリアル - ゆーすけべー日記
  • 1