ブックマーク / sizu.me (2)

  • 「技術力が高い」という幻覚|zy

    こんな言葉を聞いたことあるだろうか。 「あの人は技術力が低い」 「あの人は技術力が高い優秀なエンジニアだ」 「あの人は偉いポジションにいるが技術力は低い」 「あの有名な人は,きっと技術力が高いから働いたら色々と学べそうだ」 ある人が言った。 「この会社の従業員は自分より技術力が低い。技術力が高い俺の言うことが正しい」 どうやらその人にとっては設計力含め幅広い技術的な知見を持っていることが技術力らしい。 だが,その人の技術力をプロダクトに適用している姿を見たことがない。その上での主張だった。 主張と行動が相反しているようだが,と尋ねると 「この会社のコードがクソだからだ。」 そして「一から作ればできる」「(業務での)決裁権を与えてくれればできる」 などという反応もあった。 普通に考えれば,ネゴシエーションを取りながらリーダーシップを発揮して進めるべきなのではないか。別にそこに決裁権も何も関係

    「技術力が高い」という幻覚|zy
    partylife
    partylife 2024/01/09
    この人は一から作り直す許可が出ても、なんやかんや理由付けて大きく遅延させそうな地雷臭を感じるな
  • なんでVueを使っているか|laiso

    仕事VueというかNuxtを選んで使っているんですけど、なんでだっけという部分を思い出してみる Reactも使っているので評価してどちらかを選定する話ではないです まずLaravelで構成されたソースコードがあってここにどうやって機能を後付けするかという部分を考えた 要件として特定のUIを実現するJavaScript SDKがあったのでこの時点でSPA+APIにした 次にその時点でVueLaravelでJSを書く時のデフォルト選択肢だったのでVueにした SSRは不要なことが分かっていたのでvue-cliで構築して、複数画面への遷移が必要になった段階でルーターを試しNuxtへ移行した 私の中ではReactVueも期待する同じDXを提供する高度で自作できないもの、という位置付けなので、Laravel側の選択肢に偏りがあるのならそれに従って問題ないという認識だった 仮に別のフレームワーク

    なんでVueを使っているか|laiso
    partylife
    partylife 2023/12/04
  • 1