ブックマーク / www.gizmodo.jp (76)

  • 敵に回しちゃダメなやつだ。人型ロボ、カンフーを披露

    敵に回しちゃダメなやつだ。人型ロボ、カンフーを披露2024.05.25 18:00248,602 岡玄介 敵に回しちゃダメなロボだ。 パルクールや忍者アクロバットが得意だった、Boston Dynamics(ボストン・ダイナミクス)社の二足歩行ロボット「Atlas(アトラス)」。引退直後に電動になった2代目が発表されましたよね。 あまりのモデルチェンジっぷりでまったくの別ロボになっていましたが…中国のUnitreeが、既視感のある人型ロボ「G1」をお披露目しました。 アトラス君のライバル出現か? 寝ている状態からの雑技団的な起立は、「アトラス」への挑戦でしょうか? Video: Unitree Robotics/YouTube腰から上が回転する感じも「アトラス」っぽいですし、人間が蹴ったり押したりして歩行の邪魔をするテストも、見覚えのある光景です。 まるで少林マスターしかし「G1」は棒術

    敵に回しちゃダメなやつだ。人型ロボ、カンフーを披露
    pedalfar
    pedalfar 2024/05/26
  • どうせミニカー収納するなら、風洞実験できるケースが良くない?

    どうせミニカー収納するなら、風洞実験できるケースが良くない?2024.04.25 14:00105,552 岡玄介 愛車をデスクトップ風洞実験してみよう。 憧れのスポーツカーや自分が乗っていた愛車、コラボで売られた限定版などなど、ミニカーを持っている人は少なくないんじゃないかと思います。 埃が被らないようケースに収納している人もいるでしょう。でも、単なるアクリル板の箱ではつまらない…。 クルマの空力を目の前で確認Fun-tech-Labの「Windsible」は、自動車開発で使われる風洞実験が再現できるケース。 中では健康被害がないとされる油由来のスモーク(水のミストだと錆びる)が流れ、上から照らすLEDで未来的。 丸い画面の中では現在想定されている時速がマイル表示されます。

    どうせミニカー収納するなら、風洞実験できるケースが良くない?
    pedalfar
    pedalfar 2024/04/29
    これは欲しいぞ!
  • 老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話2023.10.21 13:0050,063 三浦一紀 「なんだかスマホの文字が見づらいなー」なんて感じたこと、ありませんか? それ、老眼かもしれません。 老眼(老視)とは、年齢とともに目の機能が衰えることで近くのものにピントが合わなくなる生理現象。この老眼、人間であれば誰にでもいつか必ずやってきます。他人事ではありません。 はこのくらい離さないとピントが合わない。これでは文字が小さくて読みづらい。僕も45歳を過ぎたあたりからやスマホやPCの文字が見づらくなり、今では仕事をするときだけ老眼鏡をかける生活をしています。PCの画面や手元はよく見えて快適です。ただ、面倒くさいことも。 それは「着けっぱなしで生活できない」こと。老眼鏡は近くのものを見る専門のメガネ。クルマの運転や野球観戦といった、遠くを見る用途では視界がぼやけて

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話
    pedalfar
    pedalfar 2023/10/22
  • 最期を迎えた宇宙探査機たちのラストショットまとめ

    最期を迎えた宇宙探査機たちのラストショットまとめ2023.10.15 22:0051,959 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) これまでにいくつもの宇宙探査機が、人類の期待を背負って宇宙空間へと送り出されてきました。 彼らは「科学のため」という大義名分のもとに、役目を終えると地球の遥か彼方で壮絶な最期を迎えます。そんな探査機たちが目にした最後の景色を振り返りましょう。 DART探査機が最後に見た小惑星の地表2022年9月26日、小惑星にぶつかるDART探査機から送られてきた最後から2枚目の画像Image: NASA/Johns Hopkins APLNASAの二重小惑星進路変更実験(DART)探査機は初めから消える運命にありました。小惑星に体当たりするよう、開発者たちが設計していたからです。 2022年9月に任務完了したDARTミッションの目的

    最期を迎えた宇宙探査機たちのラストショットまとめ
    pedalfar
    pedalfar 2023/10/16
  • キーワードを選ぶと自動で記事が書けちゃうAIライター

    至極真っ当で常識的な文章が上がってきます。 OpenAI のチャットボットAIChatGPT」が大流行しており、今やさまざまなアプリやサービスにも組み込まれるようになっています。 もちろん公式サイトで使うこともできますが…いざとなると何を質問してどう活かせば良いのか? 使い道がハッキリしていないとに小判ですよね。 AIに原稿を書いてもらおう株式会社ユーザーローカルが開発したのは、ChatGPTのGPT-4と連携した記事作成サービス「ユーザーローカルAIライター」。 使い方は非常に簡単で、テーマを決めたらまず関連がある単語を2~5個ほど入力するだけ。どんな流れで原稿ができるのか、調査がてらレッツ・トライです。 Image: 株式会社ユーザーローカル試しに「夏休み 子供 熱中症対策」と入力すると、「関連キーワードを選択」画面に進みます。そこでまた3~10のキーワードを選択すると? Imag

    キーワードを選ぶと自動で記事が書けちゃうAIライター
    pedalfar
    pedalfar 2023/07/30
  • 衰退止まらず…Tumblrの赤字が年間40億円超に

    衰退止まらず…Tumblrの赤字が年間40億円超に2023.07.16 07:0025,629 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) みなさん、Tumblrの存在覚えてますか? 新しいSNSが増えていく中、当然衰えていくSNSもあります。Tumblrもそのひとつ。年間の赤字が3000万ドル、日円だと約41億円。ひえー!ですよね。TechCrunchが報じたところによると、TumblrのCEOであるMatt MullenwegがライブストリームでQ&Aセッションで、「たぶんTumblrは大きく成長しているように見えるかもしれませんが、全然そんなことないんです」とコメント。またInstagramやTikTokに対抗するのに一生懸命だけれどユーザーは増えず、3000万ドルも赤字になっていると答えています。 問題は使い方の難しさかTumblrのスタッ

    衰退止まらず…Tumblrの赤字が年間40億円超に
    pedalfar
    pedalfar 2023/07/16
  • 「AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人

    AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人2023.05.03 20:0018,398 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( satomi ) どこまでが謂れなき恐怖で、どこまでが当の話なのか。決めるのはあなた。 ChatGPTなどの次世代AIアプリの登場で、業界は右も左も一攫千金のチャンス!と浮き足立っていますが、規制がないまま開発が進んでしまうことに警鐘を鳴らす識者もいます。今に取り返しのつかないことになると。 代表的な予言を7つ選んでみました。 ①「皆殺しにされる」(英国・博士課程研究員)Image: Victor Moussa / Shutterstockオックスフォード大学の博士課程AIの安全性を研究するMichael Cohenさんは、英国の国会で証言台に立って、AIも核兵器と同じように規制しなければならないと主張。「超人AIは危険度がまったく違う

    「AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人
    pedalfar
    pedalfar 2023/05/04
  • ChatGPTのOpenAI社、日本に7つの提案。本気で普及を狙う

    ChatGPTOpenAI社、日に7つの提案。気で普及を狙う2023.04.11 02:2063,794 かみやまたくみ OpenAI社のサム・アルトマンCEOが来日し、自民党の会合に出席、7つの提案を行なったと、同党衆議院議員 塩崎あきひさ氏がツイートしました。 OpenAI社のサム・アルトマンCEOが来日し、自民党AIの進化と実装に関するPTに出席。日での活発なChatGPTの利用などを引き合いに「日AIの利活用を通じて世界で大きな存在感とリーダーシップを発揮してほしい」と同氏。日への期待を込めて、以下の7点の提案がありました。 1… pic.twitter.com/ZH0KZCDxEa — 塩崎あきひさ 【衆議院議員・愛媛1区】 (@AkihisaShiozaki) April 10, 2023社会全体に大きな影響を及ぼす可能性があるとみられている対話型AIサービス「

    ChatGPTのOpenAI社、日本に7つの提案。本気で普及を狙う
    pedalfar
    pedalfar 2023/04/11
  • Google vs ChatGPTで世界がヤバいかもしれない理由

    Google vs ChatGPTで世界がヤバいかもしれない理由2023.02.17 21:00148,065 西谷茂リチャード ChatGPTなどのAIツールは非常に便利です。それに目をつけたマイクロソフトは、Googleの検索エンジンを凌駕する「回答エンジン」を発表しました。AIの進化にワクワクする一方、火蓋が切られたAI競争のその先には核レベルの危機も潜んでいそうです。 ChatGPTの驚きImage: Open AIChatGPTとは無料で使え、命令すればいろんな文章を生み出してくれる、超絶便利な対話型AIサービスです。SiriやGoogle アシスタント、Alexaとは比べ物にならないくらい賢くて、当にびっくりしました。 ChatGPTにいろいろな質問をしている様子「空と海はどうして青いの?」「パソコンにできてスマホにできないことはなに?」といったふわっとした質問に答えてくれま

    Google vs ChatGPTで世界がヤバいかもしれない理由
    pedalfar
    pedalfar 2023/02/18
  • イーロン・マスクがTwitter買ってからやったことまとめ

    イーロン・マスクTwitter買ってからやったことまとめ2022.11.02 20:00205,229 satomi 洗面台もって水曜初出社のイーロン・マスク。 27日木曜深夜には買収が成立してツイートに、粛清に、マスコミ対応にと大忙しです。1週間の主な動きをまとめてみました。 トップを解任買収成立後真っ先にやったのがトップの解任です。具体的にはパラグ・アグラヴァル最高経営責任者(CEO)、ネド・シーガル最高財務責任者(CFO)、ショーン・エジェット最高法務責任者(GC)、ヴィジャヤ・ガッデ信頼&安全最高責任者が27日深夜のうちに一斉解任となりました。 ゴールデンパラシュート(巨額退職金)の金額については、 解任理由を明示することで計2億~6億ドル(約30億~89億円)もの巨額退職金の支払いを回避しようとしており、粛清された幹部たちが対抗手段を検討中です。 取締役会を解散してCEOに就任

    イーロン・マスクがTwitter買ってからやったことまとめ
    pedalfar
    pedalfar 2022/11/03
  • まるで透明マント。監視カメラでAIが認識しないアグリー・セーターが作られる

    まるで透明マント。監視カメラでAIが認識しないアグリー・セーターが作られる2022.10.22 16:0090,468 岡玄介 目立つ柄だけど社会的に消えます。 伝統的に冬になると欧米人が着る、ダッサい柄の「アグリー・セーター」。マイクロソフトも毎年新作をリリースし、音楽業界ではアイアン・メイデンやガンズ・アンド・ローゼズがオリジナルを作っていましたね。 さて、今年もそろそろアグリー・セーターの時期が到来しようという頃合いですが、ニューヨーク州にあるコーネル大学では、監視カメラでAIが認識しない「アグリー・セーター」が爆誕した模様。『ドラえもん』や『ハリーポッター』では物理的に消える「透明マント」がありましたが、こちらは社会的に透明人間になれる装備となっています。 検出オブジェクトの信頼度を下げる模様デカデカと印刷されている市場のカボチャみたいな模様は、機械学習システムが認証時に用いるス

    まるで透明マント。監視カメラでAIが認識しないアグリー・セーターが作られる
    pedalfar
    pedalfar 2022/10/23
  • 街の本屋さん助けます…書店がKindleを売ると電子書籍の売上の一部を受け取れるプログラム、アマゾンが発表

    街の屋さん助けます…書店がKindleを売ると電子書籍の売上の一部を受け取れるプログラム、アマゾンが発表2013.11.11 08:007,562 湯木進悟 日でもスタートしないかな? 読書離れに輪をかけるようにして、電子書籍リーダーの普及でが売れなくなって、まさに大ピンチの中小書店が増えているというのが北米の現状でもあるようですけど、そんな街の屋さんからは敵視されがちなアマゾンが、あろうことか「Kindle」シリーズで書店経営者に助け舟を出そうとする新販売計画が発表されましたよ! 「Amazon Source」と呼ばれる新たなプログラムでは、書店側がKindleをディスカウント価格で一括購入しては販売し、おまけに購入者がをダウンロードするごとに、その売上の10%を2年間もらい続けられるようになっています。Kindleなんか買われると、屋さんの売上が落ちて困るという悩みを解

    pedalfar
    pedalfar 2013/11/11
    これ、どう考えても孔明の罠ですよねぇ。
  • ブログは死んだ。これからはTumblrだ。

    Tumblrがブログを完全に追い越すXデーがやってくると言う。 それは...、2012年10月12日だっ! ばばんっ! まぁ、Googleだけを元にした話なんですけどね。Blog・Tumblr・Wordpress・Live Journal、これらの言葉が一体どれほどウェブ上で使われているかをGoogle Trendsを元に調べた結果が上のグラフです。少しずつ落ち始める「Blog」に対して、「Tumblr」は急激に上昇中。このまま行くと、今年の10月12日には、その力関係が逆転しそうです。 かつて、ブログがインターネットを騒がしたように、今度はTumblrがネットの話題の中心となっていくのでしょうか。ブロガーではなくて、タンブララー。歌いだしたくなる語尾ですね。 [xkcd] そうこ(JAMIE CONDLIFFE 米版)

    ブログは死んだ。これからはTumblrだ。
    pedalfar
    pedalfar 2012/04/20
    ユーザーは「タンブリスタ」と呼んでいるけど>ブロガーではなくて、タンブララー。歌いだしたくなる語尾ですね。
  • スタイリッシュな最強自転車X-9 Nighthawk(ギャラリーあり)

    かっけーな。 エンジニアBrano Meresさん作の自転車X-9 Nighthawkバイクフレームは、まるで戦闘機みたい。フレームの材質には、コア部分はアラミド、さらに軽量カーボンファイバーのスキンを被せています。軽量化と強度を考えて、蜂の巣パターンを型どりして採用。フレームの重さはなんとたったの3ポンド(約1.3キロ)のみ! いくらタイヤ抜きの重さと言えども、iPadと同じくらいの重さですよ、自転車なのに。 軽い軽い。まだまだプロトタイプの段階なので、商品化されるかはわかりません。が、Meresさんの今後のプロジェクトでは、蜂の巣パターン型を使用したパネル技術でさらに軽量化&強化したフレームを作る予定だそうです。 [Brano Meres Engineering & Design via Bicycle Design via Gizmag] そうこ(ANDREW LISZEWSKI 米

    スタイリッシュな最強自転車X-9 Nighthawk(ギャラリーあり)
    pedalfar
    pedalfar 2012/04/12
    「フレームの重さはたった1.3キロ!」と書かれると、ロードバイクのフレーム重量を知らない人は驚くのね。
  • 遂にこの世界からInternet Explorer 6 が消え去る時が来ました

    遂にこの世界からInternet Explorer 6 が消え去る時が来ました2011.12.19 17:00 mayumine 遂に、遂に! マイクロソフトは廃れた過去の遺物、Internet Explorer 6 に引導を渡す決断をしました!IE6ユーザーは強制的に最新バージョンにアップグレードされる事に相成りました。ああ、これまでWebの世界からIE6が排除されることをどれだけ待ち望んできたことか。 今現在も全体の8.3パーセント、つまり数百万単位のユーザーが未だにIE6を使っているそうですが、翌月にも、IE6ユーザーは利用しているコンピューターがサポートしている最新バージョンのInternet Explorerに自動的にアップデートさせられることになります。マイクロソフトは、これによってIE6の利用率は1パーセント未満になるだろうと予測しています。 「10年前にブラウザが誕生しまし

    遂にこの世界からInternet Explorer 6 が消え去る時が来ました
    pedalfar
    pedalfar 2011/12/19
  • これぞ希望と再生のシンボルだ...巨大漁船を海へ戻す東北の復興最前線に海外からエール!(動画)

    これぞ希望と再生のシンボルだ...巨大漁船を海へ戻す東北の復興最前線に海外からエール!(動画)2011.06.28 12:00 必ず再び漁に出る! 東日大震災では大津波で多大の被害に遭った宮城県気仙沼市にて、陸に打ち上げられた総重量が400トンにもなる大型漁船を順番に海へ戻す作業が進んでいるのですが、その様子が海外にも広く伝えられ、エールが届けられていますよ。巨大なクレーンと192個ものタイヤを使う特殊トレーラーとのコンビネーションで気仙沼湾へと戻され、この夏には再び格的な航海へ出られるようになるみたいですね。 気仙沼では、他にも20トンを超える重量の船が何隻も打ち上げられたものの、あまりにも海から遠く離れた場所にあるため、とてもじゃないですが戻せない状況のほか、小型漁船に関しては1000隻以上が津波で陸に流されて取り残されたそうです。海へ戻すだけでも、1隻につき何千万円もの総工費がか

    これぞ希望と再生のシンボルだ...巨大漁船を海へ戻す東北の復興最前線に海外からエール!(動画)
    pedalfar
    pedalfar 2011/06/28
    海に戻すのにかかるお金のことを考えると作業は現実的ではないのかもしれません。でも、またこの船で漁に出ることこそが希望と再生のシンボルになり、皆に元気を届けてくれるんだと思います。
  • iCloud登場でMobileMeはどうなる??

    iCloudで、気になるのはMobileMeはどうなるのかですよね。 Appleのページによると、2011年6月6日にアクティブなMobileMeアカウントを持っている人は2012年6月30日まで無料でアカウントの期限が延長され、その後はMobileMeのサービスはなくなるそうです。 MobileMeアカウントはどうなる?今秋iOS 5とOS X Lion向けに始まるiCloudにサインインすれば、me.com、mac.comのemailアドレス、コンタクト、カレンダーなど今までの情報は引き続き使えるそうです。 またiCloud発表が近くなってから、移行の仕方など詳細が発表されるそうです。 新しくMobileMeアカウントをつくることはできるの?新規に申し込むことはできませんが、ファミリーパックを契約している人は、新しくファミリーメンバーのアカウントを作ることはできます。 ファミリーパック

    iCloud登場でMobileMeはどうなる??
    pedalfar
    pedalfar 2011/06/07
    .Macの時からお布施を続けたユーザーとしては歓迎しつつ、やや複雑か(^^);;
  • 新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!

    新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!2011.03.23 21:00 mayumine 新しくリリースされた大容量ファイル転送サービス「Sendoid」これはかなり便利そうです。 RapidshareやMediafire、またDropboxやBittorrentといったサービスの類で、これらの良いとこ取りしたような感じです。 日のサービスだと、宅ファイル便やデータ便が、ずっとシンプルになって使いやすくなったイメージ。 ファイルを1対1で送りたい場合において最良のサービスであるとTechCrunchが賞賛しているように、ファイル容量、セキュリティ、そしてアップロードとダウンロードの待ち時間においてSendoidは優れています。 誰でも簡単に使えるよう、ブラウザベースのシンプルなインターフェースで完結しているのも素晴らしい点ですね。 使い方はとっても

    新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!
    pedalfar
    pedalfar 2011/03/24
  • HDR撮影されたとある教会が非現実的に美しく、まるでゲームの世界(動画あり)

    HDR撮影されたとある教会が非現実的に美しく、まるでゲームの世界(動画あり)2011.02.11 15:00 これが実写の動画とは、なんだか変な感じがします。 HDRで撮影されたこの動画The Chapel。画像のあまりのきれいさに、これはまさにハイパーリアリズム! こちらの教会はもちろん現実に存在してます。ポーランドにある教会で1796年に建てられたものだそうです。それにしてもやはり実写には見えない。グラフィックがすごくきれいなゲームのようだ。 [The Chapel via PetaPixel] そうこ(Casey Chan 米版)

    HDR撮影されたとある教会が非現実的に美しく、まるでゲームの世界(動画あり)
  • AT&Tが60年間封印していた未来

    当たり前だと思っている「自由」だけど、実は流れに逆らってでも守らなきゃいけないもの、なのかもと考えさせられます。 コロンビア大学教授のティム・ウー氏が、書籍『The Master Switch: The Rise and Fall of Information Empires』を発表しました。その中でウー氏は、20世紀に生まれたさまざまな情報技術には、ある共通の「サイクル」が見られると主張しています。 彼によれば、革新的な情報技術は、誕生当初は誰もが自由に使えるのに、ある段階から市場をコントロールしようとする企業が現れます。やがて技術は中央集権化され、一部の企業が「マスタースイッチ」を握るような状態になってしまうのです。ウー氏は、オープンなプラットフォームと言われるインターネットも、実際はそんなサイクルの上にあるのではないかと問題提起しています。 ウー氏の指摘した「サイクル」は、たとえばア

    AT&Tが60年間封印していた未来
    pedalfar
    pedalfar 2010/12/03