ph_takeのブックマーク (9)

  • 継続するために必要なのは「公平さ」を保つことだけ - sadadadの読書日記

    恣意的に一方だけを有利にするような判定をすれば根底となる基盤を揺るがしかねません。不公平が世の中に増えてくれば基盤が弱くなり縮小しはじめます。不公平が過ぎれば不公平な状況すら保つことができなくなり、限度を超えれば基盤すら崩壊させてしまうことにもなります。不公平はそれ自身を維持するコストが高く、どんなに良心的な解釈をしたとしても質的に問題を拗れさせる原因でありつづけるので。やはり、継続させることを考えるならフェアなルールでフェアにやることしかないのです。 競争と公平感―市場経済の当のメリット (中公新書) 作者: 大竹文雄出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2010/03メディア: 新書購入: 19人 クリック: 454回この商品を含むブログ (104件) を見る 持たざる人が持てる人を妬み、持てる人が持たざる人を過保護にするような偽善的な行為はいつの時代も横行しています。その裏で

    継続するために必要なのは「公平さ」を保つことだけ - sadadadの読書日記
    ph_take
    ph_take 2011/04/12
    フェアネスの大事さは会社運営にも十分当てはまること。
  • SI業界で技術者が軽視されてしまうのは何故なのか - GoTheDistance

    のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指してを拝読しました。この手の議論は定期的に出てくる根の深い問題でありまして、1億年と2000年前から多くの方に言及されています。しかし、それほど大きい問題であるということです。一概にああしろこうしろで片付く問題ではありません。 色々論点はありますが、「技術を売って社会貢献している業態なのに、一番重要な技術者を軽視するってどういうこと?」という1点に集約でき、上記エントリの主題も同じです。技術onlyの専門家の存在が認められないのが問題だと。しかしですね、「技術者そのものを売ってるんだから、軽視云々を言ってもどうしようも出来ない」という果てしない平行線を辿っていることが見えているでしょうか?ブルーハーツの「弱いものたちが夕暮れ 更に弱い者を叩く」というフレーズが思い起こされます。 技術

    SI業界で技術者が軽視されてしまうのは何故なのか - GoTheDistance
    ph_take
    ph_take 2011/04/05
    人月派遣は優秀な人ほど弊害が大きい。
  • ゲーテ格言集

    (Johann Wolfgang von Goethe ヨハン=ウォルフガング=フォン―)ドイツの詩人、小説家、劇作家。フランクフルトに生まれ、ライプチヒ、ストラスブールなどの大学に学んだのちシュトルム‐ウント‐ドラングの芸術運動に参加。「若きウェルテルの悩み」で一躍名声を博し、詩、小説、戯曲などに数々の名作を生んだ。政治家としても活躍。かたわら自然科学も研究。代表作は「西東詩集」「詩と真実」「ヘルマンとドロテア」「ウィルヘルム=マイスター」「ファウスト」など。(一七四九〜一八三二) ・人間は行きたいほうへ行くがよい。人間はしたいことをするがよい。 しかし人間は、自然がえがいている道へ、必ずまた戻ってくるに違いない。 ―「詩と真実」― ・「あいつらは党派を作って、けしからんことだ!もちろん、我々の党は別だが」 ―詩「四季」― ・知者がすでに千年も前に答えている問題を、無知な人は改めて

  • 仕様の決断と、想定外

    「仕様がわからないと作れません」という技術者の言葉を聞くことがある。 仕様とはなんぞや? 仕様と言う言葉をwikipediaで探すと 「材料・製品・サービスが明確に満たさなければならない要求事項の集まりである」 とある。これだけ見ると、「ふむ、一番重要なことを満たすべき要求の集まり」なんだな、と思う。 しかし、これは通常、かけたいと思うコストや時間の制約を受ける。 よく予算と言われるが、必ずしも予算が決まってないこともあるので、正確には、その機能に「かけたいと思えるコスト」だと思う。 逆に言うと、ある限界パターンを想定して、 「これ以上は考えないことにしましょう」 という制約が必ず存在する。その動機は、お金や時間や実現可能性、などに起因する。 今回の震災で、堤防にせよ、原子炉にせよ、ある種の「想定」を超えてしまった。 100年に一度の大災害という言葉に含まれているであろう「そんなの絶対起き

    ph_take
    ph_take 2011/04/05
    社会にしても仕事(会社)にしても仕様を決める側にならないと不満を言ってるだけでは何も変わらない。
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

  • 新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!

    新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!2011.03.23 21:00 mayumine 新しくリリースされた大容量ファイル転送サービス「Sendoid」これはかなり便利そうです。 RapidshareやMediafire、またDropboxやBittorrentといったサービスの類で、これらの良いとこ取りしたような感じです。 日のサービスだと、宅ファイル便やデータ便が、ずっとシンプルになって使いやすくなったイメージ。 ファイルを1対1で送りたい場合において最良のサービスであるとTechCrunchが賞賛しているように、ファイル容量、セキュリティ、そしてアップロードとダウンロードの待ち時間においてSendoidは優れています。 誰でも簡単に使えるよう、ブラウザベースのシンプルなインターフェースで完結しているのも素晴らしい点ですね。 使い方はとっても

    新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!
    ph_take
    ph_take 2011/03/28
    速度さえ問題なければ便利そうなファイル転送サービス。
  • http://neta.ywcafe.net/001170.html

    ph_take
    ph_take 2011/03/28
    WEB用テストドライバSelenium2.0。テストの自動化にJUnitと組み合わせると便利そう。
  • 年功下落の時代へ! - Chikirinの日記

    国内で、主に20歳から39歳くらいの消費者に売れている商品やサービスを販売、提供している会社に勤めている場合、 <オヤジ世代> 1950年(戦後すぐ)からバブルピークの1989年あたりまでに働いていた世代 オヤジ:「わしらは必死で働いた。文句も言わずに土日も働いた。だから会社の売上もどんどん上がって、オレ達の給与もどんどん上がっていったんだ。」 ↓ 真実:ちゃいます。顧客人口が急増していた時代だから、売上がどんどんあがり、給与もどんどんあがっただけです。 <オレら世代> バブルが崩壊した1990年以降に働き始め、今も働いている世代 オレら:「オレだって頑張ってるつもりなのに、ここんとこ売上も伸び悩みだし、給与も全然あがらないよな〜。なんだよ、これ。」 ↓ 背景:顧客人口が増えなくなってるんで、そりゃあ売上も上がらないし、給与もあがりません。仕方ないんです。 <これから世代> 来年以降に

    年功下落の時代へ! - Chikirinの日記
    ph_take
    ph_take 2011/03/25
    年功下落の時代へ
  • これから社会に出るヒトに伝えたい3つのこと〜新卒準備カレンダー2011春に寄せて〜 - GoTheDistance

    新卒準備カレンダー 2011春 : ATNDいう、4月から新卒として特にIT業界に就職される学生の方に諸先輩が日替わりで激励のメッセージを送るという素晴らしい企画があり、それに参加させて頂きます。既に多くの方が示唆に富むエントリを書かれており、これまとめてiPhoneとかで読めたらいいのにと思う今日この頃です。 Who Am I ? お前誰よってことで、簡単な自己紹介を。 2003年に某大手商社系SIerに新卒で入社しました。サーバサイドはJava、クライアントはFlash/Flexなどを駆使したRIAアプリケーションを構築する部署に配属されて、Webプログラマとして社会人生活をスタートしました。その後開発チームリーダー→プロマネというパスを歩み、途中からコンサルタントとしてIT戦略立案/内部統制の支援のお仕事をやってました。毎年色んな仕事をさせてもらい、偶然にも僕のクライアントは全て大企

    これから社会に出るヒトに伝えたい3つのこと〜新卒準備カレンダー2011春に寄せて〜 - GoTheDistance
    ph_take
    ph_take 2011/03/24
    これは新入社員だけでなく若手社員にもおすすめ。
  • 1