タグ

ブックマーク / ascii.jp (44)

  • しまむら、AIモデル「るな」起用 20歳の服飾専門学生(という設定)

    sponsored 軽量薄型で、かつ安価! 15.6型実用ノートがセールでさらに安い! sponsored 夏ボーナスと夏休みを先取り! Ryzen 7+4060 Tiでちょうどいい性能のゲーミングPCをセールで手に入れよう! sponsored X-360Q(JN-27IPS360WQHDR-HSP)をレビュー 360Hz・WQHDの27型ゲーミングディスプレーが9万円台! KVMも90W給電も使えてお得感大 sponsored 「JAPANNEXT 上総中川駅」誕生の経緯をいすみ鉄道の社長にインタビュー ディスプレー会社が駅名に!? JAPANNEXT×いすみ鉄道の異色コラボはなぜ実現したのか sponsored Radiant GZ3500Z790/D5をカスタム BTOってマジ大事。16万円台のふつ~なPCが20万円のi5&RTX 4060のゲーミングPCに sponsored 音

    しまむら、AIモデル「るな」起用 20歳の服飾専門学生(という設定)
  • ChatGPTのライバル「Claude 3」の使い方 良い点、悪い点まとめ (1/5)

    3月4日の公開以来、「Claudeやばくない?」「GPT-4を越えた」と、界隈で話題の「Claude 3」は、OpenAIの元メンバーによって設立されたAIベンチャー「Anthropic」が開発する最新の大規模言語モデル(LLM)だ。今回はChatGPTのライバルClaude 3の有料版を2週間ほどヘビーに使ってみて感じたことを、良い点と悪い点どちらも書いていきたいと思う。 Claude 3とは? 既報の通り、Claude 3はAnthropicが開発する大規模言語モデルの名称だ。 パラメーターのサイズなどが異なる3つのモデルがラインアップされている。 「Claude 3 Opus」は最も知能が高く、複雑なタスクでも最高のパフォーマンスを発揮する強力なモデル。APIやデータベースを介した複雑なアクションの計画や実行、インタラクティブコーディングなどの高度な活用が想定されている。 「Clau

    ChatGPTのライバル「Claude 3」の使い方 良い点、悪い点まとめ (1/5)
  • これ、かなり革命的。自分のChatGPTが作れる「GPTs」 (1/4)

    OpenAIは11月6日、開発者向けイベント「OpenAI DevDay 2023」を開催した。 開発者向けというだけあり、発表内容は「GPT-4 Turbo」をはじめとする新モデルやAPIについてが多かったが、ChatGPTに関するものもいくつか発表された。 中でも注目はオリジナルのチャットボットを作れる「GPTs」および、作ったものを販売できる「GPT Store」ではないだろうか。 「GPT-4 All Tools」とは? まずは「GPT-4 All Tools」について説明しておこう。 「DevDay」が終了した翌日、いつものように「ChatGPT Plus」にアクセスするとこのようなウィンドウが表示された。 「ChatGPTはウェブブラウズ、データ分析画像生成ができるようになりました。これらの機能はGPT-4に組み込まれており選択する必要はありません。Plusユーザーはご利用い

    これ、かなり革命的。自分のChatGPTが作れる「GPTs」 (1/4)
  • Windows 11にアップグレード可能なCPUは基本はやっぱり第8世代/Zen+以降になりそう? (1/2)

    第7世代/Zen世代のPCでも 一部はWindows 11にアップグレード可能!? Windows Insider Previewでプレビュー版Windows 11の配布が開始された。また、Windows 11のアップグレード条件に関しては、ちょっとしたアップデートがあった。 アップデートされたWindows 11のアップグレード条件だが、ブログでは「Windows Insidersへリリースや、OEMメーカーと提携により、インテル第7世代やAMD Zen 1を搭載したデバイスの中から、当社の原則に合致するものを特定するためのテストをします」と記されている 発表当初は、Windows 11にアップグレード可能なのは、Intelの第8世代以降、AMDのZen+世代以降とされていた。しかし、その後に公開されたMicrosoftのブログでは、第7世代やZen世代のPCがアップグレードに適するかど

    Windows 11にアップグレード可能なCPUは基本はやっぱり第8世代/Zen+以降になりそう? (1/2)
    pink_revenge
    pink_revenge 2021/09/28
    “MicrosoftはWindows 11のアップグレード条件を最初からSpectre/Meltdown対策がしてある第8世代/Zen+世代以降としたのではないだろうか。”
  • 天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣

    天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣 オードリー・タン台湾デジタル大臣との対話 - 未曾有の危機に幅広く使える未来思考(後編) 2021年1月19日、『コロナ vs. AI 最新テクノロジーで感染症に挑む』(翔泳社刊)が発売されました。医師の起業家からAIの研究者・ITの先端技術コンサルタントによって執筆されており、コロナ対抗策としてのAIの社会実装事例・AI研究事例・医療研究事例をわかりやすくまとめられています。今回書の発売を記念して、収録されている台湾のデジタル大臣、オードリー・タンさんへの特別インタビューから、一部内容をご紹介します。株式会社キアラ 代表取締役の石井 大輔氏による寄稿です。(前編はこちら)。 石井:今回の私の質問は少し技術的なことです。オードリーさんは天才プログラマーとして有名です。GitLab Taiwanのエンジニア友人

    天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣
  • 老兵のようなRDBMSからの解放を AWSが手がけるデータストアの再発明

    オンラインで開催されているAWS最大のグローバルカンファレンス「AWS re:Invent 2020」。12月2日に行なわれたAWS CEOのアンディ・ジャシー氏の基調講演では、データストア分野にもフォーカス。ストレージとデータベースの新サービスは、コスト削減と高い性能を求める顧客の声に応えた正常進化と言えそうだ。 もはや古いデータストアでは対応できない 3時間におよぶアンディ・ジャシー氏の基調講演において、コンピュート分野に続いて解説されたのがデータストアの分野だ。ここではデータを利活用するストレージの技術革新に加え、データベースへの取り組みも披露された。 まずゲストとして登壇したのは、2006年のAmazon S3ラウンチ当時にいち早くデータを格納したSmugMugの創業者であるドン・マクスキル氏。S3にデータをホストしたことで、最新の分析やデータ管理ツールを利用でき、1日数十億枚とい

    老兵のようなRDBMSからの解放を AWSが手がけるデータストアの再発明
  • リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」

    PCやスマホを使って、英語学習を時短にする便利なサービスやツールなどを紹介する連載。今回は、初心者から上級者まで、幅広くリスニング能力を向上できる「ELLLO」をご紹介します。 ELLLOは、「English Listening Lesson Library Online」の略で、読んで字のごとく、英語のリスニング学習に特化したオンライン学習サイト。3000以上という多くの無料のレッスンが用意されており、幅広いレベルの学習者が利用できる。もともと、日英語教師だったTodd Beuckens氏が創設したサイトで、2004年にスタートしたサイトだ。 メインの学習コンテンツは、ひたすら英語の音声を聞くというもの。スクリプトも用意されているため、聞き取れなかった場合も内容は把握できる。理想的なのは、スクリプトを見なくても聞き取れるようになることだ。 メインコンテンツとなるリスニングレッスンは、

    リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」
  • 約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡

    2018年9月6日に北海道を襲った震災により、停電状態に陥ったさくらインターネットの石狩データセンターに対し、9月8日ようやく電力供給が再開された。想定を超えた約60時間を非常用電源設備で乗り切り、インフラ事業者としての矜持を見せた石狩データセンターの「奇跡」について、改めてきちんと説明していきたいと思う。 卓越したオペレーション能力で「想定外」を「想定内」に 2011年11月に開設された石狩データセンターは、数多くのサーバーを収容するさくらインターネットの基幹データセンターになる。開設当時はソーシャルゲームの普及でサーバーの需要がうなぎ登りだったほか、環境に配慮したエコなデータセンターが求められていた。こうしたニーズに対応する石狩データセンターは、寒冷地のメリットを活かした外気冷却と東京ドーム1個分に相当する広大な敷地を用いたスケーラビリティが大きな売りだった。私も開設時と増設時で2回ほ

    約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡
  • シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)

    今回のことば 「東証一部復帰を果たす決心で、片道の切符を買って、日にきた。ようやくこの目標を果たすことができた。当はいま社長を辞めたいが、個人のわがままでは決められない」(シャープ・戴正呉社長) シャープが2017年12月7日、東京証券取引所市場第一部銘柄に指定された。 同社は2015年度通期連結決算で430億円の債務超過に陥り、2016年8月1日付けで、市場第一部から市場第二部へと指定替えになっていた。だが同年8月に鴻海精密工業が出資を完了し、鴻海ナンバー2の戴正呉氏を社長として送り込んで、鴻海傘下で再建を進めてきた。 戴社長は2016年8月21日に発表した経営基方針において「経営幹部に期待すること」として、8つの項目を設定したことを明らかにし、そのひとつに「東証一部への早期復帰を共通目標として、業務を遂行すること」をあげ、東証一部復帰は戴社長にとっての最優先課題のひとつとしていた

    シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)
  • Ruby超入門(前編)

    こんにちは。 この連載では、ちょっと変わったRuby入門を書いていきます。 想定読者は、Rubyを学びたいプログラミング初心者です。 Ruby以外の言語でプログラミングしたことがあると理解がはかどると思いますが、 Rubyを知らなくてもわかるように、なるべく丁寧に説明していくつもりです。 Rubyをある程度知っている読者には、最初の数回は退屈かもしれませんが、 回を重ねていくにつれ、より深くRubyを知ることができるはずです。 Rubyとは? Rubyは「プログラミング言語」です。 プログラミング言語とは、コンピュータにやらせたい仕事を書くための言語です。 つまり、Rubyを覚えて、Rubyでコンピュータへの指示を書けば、 コンピュータはその指示を実行してくれます。 この指示書のことを「プログラム」と言い、特にRubyで書かれたプログラムを「Rubyプログラム」と言います。 ところで、Ru

    Ruby超入門(前編)
  • iOS 8ではiPadのテザリング利用時にiPhoneの設定が不要に

    ちょりーす! iPhone大好き覆面おじさんことカリーさんです。「iPad Air 2」や「iPad mini 3」がリリースされて、みんなテンション上がってますかー?(イエー!) iPadには、無線LANのみの「Wi-Fiモデル」と、各携帯キャリアのネット接続も使える「Wi-Fi + Cellularモデル」という2種類があります。 コスト度外視で買うなら、もちろんどこでもつながる「Wi-Fi + Cellularモデル」のほうがオススメですが、そんなにiPadを外に持ち出さないのに毎月数千円飛んでいくのはちょっと……という方もいらっしゃるはず。 そこでiPhoneを持っていれば「インターネット共有」(テザリング)を活用し、iPhoneを無線LANルーター化して、iPadの接続先として使えます。さらにiOS 8では「Instant Hotspot」という新機能が加わって、iPad側から指

    iOS 8ではiPadのテザリング利用時にiPhoneの設定が不要に
  • 若手ITエンジニア採用現場での求職者と採用企業の溝とレイヤ構造

    連載では、ビジネスと学術の狭間に注目した技術・人事採用に関するコラムを展開していきたいと思います。 第1回は人事採用の観点から、デジタルネイティブ時代におけるIT業界の構造と求職者・採用企業間のギャップについて取り上げたいと思います。近年の傾向として、新卒入社1年未満で方向性の不一致を理由とした転職活動を行う存在がいます。肌感覚として、若手中途採用の書類選考をする際の3分の1程度はこうした方々である印象です。入社前と入社後のギャップが大きいことはよくあることですし、転職を否定するつもりもないのですが、会社都合ではない1年未満の転職というのは職務履歴書のノイズと見えてしまうことは否めません。こうした入社前後のギャップはどの辺りにあるのでしょうか。 視点を新卒採用に移しましょう。学生と採用担当者を引き合わせる某イベントでは、20名中の半数に希望職種の混在がありました。「デザイナー」「コーダー

    若手ITエンジニア採用現場での求職者と採用企業の溝とレイヤ構造
    pink_revenge
    pink_revenge 2014/06/01
    “世代を超えた互いの思いやりとコミュニケーション時の工夫こそが、円滑なデジタルネイティブ時代の採用活動ではないでしょうか。”
  • GitHubにおけるアップルの存在感はゼロに近い。それのどこが問題なのか?

    ベンチャーキャピタルの著名人フレッド・ウィルソンは、アップルは10年以内にIT企業Top3の地位を失うだろうと考えている。原因としてそのハードに対する取り組みとクラウドでの弱さが挙げられているが、アップルの開発者とのコミュニケーションの弱さのほうがさらに大きな問題だという気がする。 何を言っているのかと思われるかもしれない。去年、iOSプラットフォームの開発者は600万人に達し、アップルは今日までに彼らに100億ドルもの支払いをした。アップルによるとこの金額は、「他のプラットフォームの合計額より3倍も多い」のだという。これは衝撃的な数字だ。 しかしながら別の観点もある。アップルは、幅広い開発者たちが愛してやまないコードレポジトリであるGitHubにおける存在感がほぼ無いのだ。GitHubにますます多くの開発者が移行する中、アップルは独自路線を続けることができるのだろうか。 GitHubのト

    GitHubにおけるアップルの存在感はゼロに近い。それのどこが問題なのか?
    pink_revenge
    pink_revenge 2014/05/15
    元々高級路線ですしねぇ。世界的には安価な機種が多いAndroidの開発にニーズ出るんじゃないでしょうか。この先10年でAppleがどう舵切るかは知らんが
  • どこでもTV番組が観られる「ネットワーク視聴」機器を比較! (1/5)

    今回利用するのは、手前からイーフロンティア「Slingbox 350」と、アイ・オー・データ機器「ボルカノフロー」、そして白いボディのソフトバンクセレクション「エリアフリーTV」だ。 リビングのレコーダーやテレビに接続したHDD、テレパソなど、今や電子番組表(EPG)をちょっと操作するだけで、簡単に録画予約ができる。しかし、録画が簡単になったがゆえ、見る時間がなく、録画番組は貯まっていく一方という方も多いだろう。なかなかリビングでゆっくりとテレビを見る時間を作るのは難しい。 そこで利用したいのが、ネットワーク視聴ができる機器だ。リビングでテレビを見る時間はなくても、営業の合間や、出張の夜のホテル滞在中など、ちょっとした空き時間は誰にでもあるはずだ。ネットワーク視聴機器があれば、そんな時間に録画番組を視聴することができるのだ。 ネットワーク視聴は、いちいち番組をモバイル機器に転送しておく必要

    どこでもTV番組が観られる「ネットワーク視聴」機器を比較! (1/5)
    pink_revenge
    pink_revenge 2014/02/22
    slingbox
  • 総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)

    ゴールデンウィークが迫るなか、友人から「作業用のごっついPCを自作するから取材してみない?」と連絡あった。 その友人は映像制作を行なっており、名前を岡田太一という。深夜のアニメフィーバータイムで流れるCMや大人の事情でいえないけど、みんな見たことがありそうな映像に多々関わっている。代表的なものは、Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)。これはASCII.jp読者ならば多くが見ているものだろう。 上の映像が「Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)」のTV CM。公開日に岡田氏とお酒を飲んでいたところ「ようやくいえるぞーこれやってたんだよー!」と言われた。なお筆者、このとき岡田氏が映像の仕事してると初めて知った。元は同人誌方面での出会いであった。というか、このときまではTwitterで女体の神秘について語り合う間柄だったわけだが……。

    総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)
  • ミク痛単車を見たか? ドミノピザが仕掛けるミク×ピザ (1/3)

    目撃例多数! ミクの宅配バイクを探せ! アキバを中心に走り回るミク痛単車とは? 先週末、ドミノピザと初音ミクのコラボレーションが突如として発表され、4日間限定で39%割引になるというキャンペーンを利用した読者もいるかと思う。ドミノピザがリリースしているミクのアプリ(注文アプリ)を使って注文すると、限定ボックスでピザを届けてくれるというのだから、ミクファンにとっては文字通り垂涎ものだ。 しかも、ピザをミクの痛単車(痛バイク)で届けてくれるという。痛車を追いかける筆者としては、これは見に行くしかない! とドミノピザに直接お邪魔して撮影してきたので、ここに紹介しよう。なお、このバイクは現在、秋葉原界隈が中心だが、そのうち関東のさまざまなエリアに出没する予定だという。もし、このバイクで配達に来てくれたら超ラッキーだぞ! また、次のページでは今回のプロジェクトの担当者に、誰もが疑問に思ったであろうコ

    ミク痛単車を見たか? ドミノピザが仕掛けるミク×ピザ (1/3)
    pink_revenge
    pink_revenge 2013/03/15
    初音ミクすげぇ>ミクの箱に入れて持って行くというサービスを行なっているのですが、これが想定してた数では全然足りなくて……。 予想の10倍以上注文が入ったお店もあって、かなり多く見積もった
  • モテる男子はPC用カバンもお洒落にキメる!【ビジネス編】 (1/3)

    1月に入りバレンタインデーが近づいてきたわけだが、ASCII.jp読者の彼女やお嫁さんたちは、大切な彼氏や旦那さんへのプレゼントはお決まりだろうか? ガジェット大好きなIT系男子は、こだわりが多くてプレゼントに頭を悩ませる人も多いだろう。そんな女性たちにこだわり男子も納得すること間違いなしの、バレンタインプレゼントに最適なPCバッグの数々を紹介していこう。 もちろん、冬のボーナスで自分にご褒美をあげたい男性諸君のためでもある。Windows 8搭載PCと一緒にこれらのPCバッグを買えば、女の子にモテる(かもしれない)! 1回目となる今回は、ビジネス向けバッグと、PC未対応のバッグにPCを収納するのに便利なインナーケースの2種類を6製品を紹介していこう。 ビジネスバッグ編 スーツを着込んで颯爽とオフィス街を闊歩するサラリーマン。いまやノートPCを持ち歩かないサラリーマンは皆無といっていいだろ

    モテる男子はPC用カバンもお洒落にキメる!【ビジネス編】 (1/3)
  • モテる男子はPC用カバンもお洒落にキメる!【カジュアル編】 (1/3)

    仕事のできる男を演出するPC用カバン特集。ビジネス編に続いて紹介するのは、普段着とあわせて使いたいカジュアル系PCバッグ3製品だ。服装自由の職場に務めるエンジニア系の男性であれば、通勤にも使えるオシャレかつ機能的なバッグとなっている。

    モテる男子はPC用カバンもお洒落にキメる!【カジュアル編】 (1/3)
  • 極まったモバイルプロジェクター新世代機「QUMI Q5」登場 (1/3)

    ページは2012年11月の記事を再掲載しています。なお、内容および記事中リンクは当時のままとしています。 プロジェクターといえば、会議室の天井にぶら下がっているものだったり、ごっついAV鑑賞用ルームに据置きされているものだったりといったイメージが強いが、近年は携行性に優れていたり、狭い部屋でも使用できる「モバイルプロジェクター」とでもいうべき製品が続々登場している。 背景にはLED光源の採用による低コスト化、そして低発熱による体の省スペース化が挙げられ、日進月歩で進化を続けているガジェットだ。 その筆頭として挙げられるのが、アドトロンテクノロジーのモバイルプロジェクター「QUMI」シリーズ。以前「QUMI Q2」を紹介したが、最近、照度500ルーメン化などパワーアップを果たした次世代機「QUMI Q5」が登場した。 持ち運びやすく、ビジネスでの打ち合わせやプレゼンへの投入だけでなく、自

    極まったモバイルプロジェクター新世代機「QUMI Q5」登場 (1/3)
    pink_revenge
    pink_revenge 2012/11/10
    モバイルプロジェクターも進化してるなーあとは価格をもう少し頑張ってもらえると・・・
  • PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋 (1/5)

    オーディオブランド「Olasonic」に小型の新型スピーカー USBバスパワーでも10W+10Wの大音量が味わえる 日のオーディオブランド「Olasonic」が、新しいPC用スピーカー「TW-S5」を発表した。USBポートにつなぐだけで音が鳴る、お値段8800円の小さくてお手頃なスピーカーだ。しかし、だからといってなめてはイカンのである。 Olasonicと言えば2010年4月発売の「TW-S7」が、ネットを中心に口コミで評判となった。曰く「安くて、小さくて、音がものすごくいい」と。TW-S5は、そのヒット作に続いて開発されたもの。スピーカーの口径を6cmから5センチに落とし、エンクロージャーの容積を半分にして、設置性に加えて携帯性も持たせた。それ以外はほぼ同じ内容。 小さい方が「TW-S5」、大きい方が「TW-S7」。大きさの他に「足」の部分が異なる。TW-S5は台座が固定。TW-S7

    PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋 (1/5)
    pink_revenge
    pink_revenge 2012/10/14
    気にはなるんだよねえ、ここのスピーカー