ブックマーク / nakoa.info (2)

  • 第5話 メールの仕組みについて理解してみよう | はたらく院内SE

    第4話はこちら 第6話はこちら メールについて 陽(はる) 今回はメールについて勉強してみよう。医師からもよくメール設定の依頼がくるけど、何か送受信トラブルが起きたときに対応できるように基礎的なことをわかっておいた方がいいからね。 凛(りん) はーい。 陽(はる) メール(電子メール)は今やもう誰でも使用している時代だから使い方は問題ないと思うけど仕組みについては知らない人が多いと思う。 凛(りん) そうですね。私も社内のメールやGM○○l,Ya○○○M○○lなどを利用していますがどういった仕組みになっているかわからないです。 メールの仕組みについて 陽(はる) じゃあ、メールがどういった感じで送り元から届け先に送られるか説明するね。 まず、メールは受信を行うソフト(プロトコル)と送信を行うソフト(プロトコル)に分かれているよ。プロトコルとは通信を行う上でのお約束ごとみたいなものだね。規約

    第5話 メールの仕組みについて理解してみよう | はたらく院内SE
    pismo
    pismo 2019/02/25
    某病院の院内SE管理職の採用面接を受けたときに事務長が院内SEを役立たずと罵ってたけど、なるほどなと思った。基本的な理解が出来ていないから、書かれている事が間違っている。ちゃんと調べて書かないとダメよ。
  • 第6話 年次点検(停電点検)がやってきた | はたらく院内SE

    特に電源設備に関しては手伝ったりはしないんだけど、電気が止まるってことはサーバーもネットワークもダウンする…だから事前にいろいろ確認や準備をしないといけないんだよ。今回はそれの説明をしようかな。

    第6話 年次点検(停電点検)がやってきた | はたらく院内SE
    pismo
    pismo 2019/02/25
    この中に「普段のサーバー稼働時に行えない作業を行う」って言うのがあるんだけど、障害発生時の切り分けが出来ないので絶対にダメですねえ。稼働時でも作業できるように設計するのが基本です。←元TV局社内SE
  • 1