pismoのブックマーク (3,763)

  • 神戸新聞NEXT|総合|手術後の小6女児に教諭がストレッチ行い全治5カ月の重傷

    神戸市立小学校の女性教諭が、股関節の手術を受けて退院したばかりの6年女子児童にストレッチを行い、女児が左太ももの付け根を骨折する全治5カ月の重傷を負っていたことが12日、同市教育委員会への取材で分かった。市教委は「因果関係は不明」としながらも女性教諭の過失を認め、詳しい経緯を調べている。 女児の両親によると、女児は身体障害があり、以前から車いすを利用し、リハビリを続けてきた。自立歩行に向けて股関節を固定していた器具を外す手術を受け、8月末に退院した。 市教委によると、女性教諭は9月7日、特別支援学級での体育の授業中に女児の筋肉をほぐそうとあぐらを組んだ状態で背中を押すストレッチをしたという。女児は痛みを訴え、病院で骨折していることが判明。現在も入院している。 女性教諭と校長は女児の両親に謝罪。市教委の担当者は「退院直後という特段の配慮が必要な状況で、保護者に確認せずにストレッチをした」とし

    神戸新聞NEXT|総合|手術後の小6女児に教諭がストレッチ行い全治5カ月の重傷
    pismo
    pismo 2018/10/14
    業務上過失傷害罪やん。刑事事件やん。事件化しないの?
  • 事例:フジテレビが「つぎはぎネットワーク」から脱却した方法 |ビジネス+IT

    フジテレビでは基幹ネットワークの更新にあたり、ソフトウェア定義型セグメンテーションで管理する「Cisco TrustSecテクノロジー」を、国内で初めて導入した。その設計と検証、導入・移行作業を担当したのがIBMである。社員の利便性や業務効率の向上、さらにセキュリティの強化や運用管理の負荷軽減も実現したフジテレビ。そこまでの道程はどのようなものだったのだろうか。

    pismo
    pismo 2018/10/14
    某メーカーの方と話をした時に「キー局って遅れているんですよ〜」って言ったら驚かれたけど、これが好事例だと思うね。何をいまさら?って感じです(笑)
  • ETC車から通行料を二重徴収 西日本高速の一部路線で196件 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 西日高速の一部路線で、ETC車の通行料を二重徴収するミスが起きていた 4月〜9月に少なくとも196件が確認され、今も二重徴収が発生しているという システム上の不備が原因とされ、申告者にしか返金せず、公表していない 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ETC車から通行料を二重徴収 西日本高速の一部路線で196件 - ライブドアニュース
    pismo
    pismo 2018/10/13
    え?え?え?意味わからないんですけど。しかも対策してない、申告者にしか返金しないって。他の高速道路会社では発生していないのかな?
  • 札幌市、自家発電機活用できず 胆振東部地震 倉庫に16基保管:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    札幌市、自家発電機活用できず 胆振東部地震 倉庫に16基保管:どうしん電子版(北海道新聞)
    pismo
    pismo 2018/10/13
    中央区役所に非発がなかったというのは独立した庁舎でないことが影響している?それとも単なる設計ミス?
  • 海賊版サイト「漫画村」運営者を特定 法的措置へ

    米国で民事訴訟を提訴米国で起こした民事訴訟は、漫画村に作品を無断で掲載されていた、ある漫画家が原告となった。 カリフォルニア州弁護士の資格も持つリンク総合法律事務所の山口貴士弁護士が代理人となり、インターネットユーザー協会幹事の中川譲氏が漫画家との連携を取っていた。 山口弁護士は、米ロサンゼルスにあるロバート・W.・コーエン法律事務所に協力を求め、クラウドフレア社がある米国で民事訴訟を提訴した。被告は運営者の氏名が不詳だったため「匿名者」とした。 その上で、証拠開示手続き(ディスカバリー)を行い、クラウドフレア社から漫画村に対する課金関係の資料を取り寄せ、漫画村運営者の特定を試みた。 その主な流れは、以下のとおりだ。 6月12日、アメリカで民事訴訟を提訴 同月15日、裁判所がクラウドフレア社に対し課金関係資料の提出を求める罰則付召喚令状(Subpoena=サピーナ)を送付 同月29日、ク

    海賊版サイト「漫画村」運営者を特定 法的措置へ
    pismo
    pismo 2018/10/10
    「特定なんてできっこねえじゃん。だから通信のブロックしようぜ!」って言っていた人たち涙目(笑)
  • 個人情報の開示請求、言い逃れにノー(日経ビジネス)  :日本経済新聞

    政府が2018年11月中にも、個人情報保護法のガイドラインを改定することが明らかになった。個人情報保護委員会が改定案への意見公募を始め、約1カ月の審議を経て文言などを固める見通し。きっかけは、『日経ビジネス』18年5月28日号の特集「7社が隠す個人情報」だ。保護法は、ユーザーから請求があった場合、人の個人情報を開示しなければならないとしている。日経ビジネスは18年4~5月、GAFAと称される

    個人情報の開示請求、言い逃れにノー(日経ビジネス)  :日本経済新聞
    pismo
    pismo 2018/10/09
    これ、役所にも対応させて欲しい。某役所に個人情報開示請求をした時に「具体的に欲しい内容を示せ」って言われて実質的に拒絶されたんだよな。
  • グーグル:個人情報流出恐れ、半年間「情報隠し」に批判 - 毎日新聞

    【ワシントン中井正裕】米IT大手グーグルは8日、同社の交流サイト「グーグル+(プラス)」に欠陥があり、最大50万人の個人情報が外部流出する可能性があったと公表した。グーグルは今年3月に問題を把握したにもかかわらず、「個人情報が悪用された形跡がない」などとして半年余り公表しておらず、専門家から「不祥事隠し」との批判が出ている。 グーグルによると、欠陥は3月の社内調査で見つかった。すぐに修復したが、グーグルプラスの利用者の名前、メールアドレス、職業、年齢などの個人情報を、外部のアプリ開発者が入手できる状態だった。グーグルは「消費者の期待に応える製品の維持には課題がある」として、グーグルプラスの個人向けサービスを来年8月末で終了する方針を示した。

    グーグル:個人情報流出恐れ、半年間「情報隠し」に批判 - 毎日新聞
    pismo
    pismo 2018/10/09
    「すぐに修復したが、(中略)個人情報を、外部のアプリ開発者が入手できる状態だった」って誤解を招く記事だよね。修正したから入手出来ない状態になったんだよね?記事を見た人達が混乱しているよ?
  • 【スープカレーの食べ方】キレイにおいしく食べるコツを道産子ママが伝授

    pismo
    pismo 2018/10/09
    この食べ方ってブームになってから主流になった食べ方で、昔からのファンは「ご飯とスープを交互に食べる」ですね。
  • 「スープカレーの正しい食べ方」を知っているか【DJメシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    一大ブームを引き起こした「スープカレー」の真髄を味わう方法【DJメシ】 北海道・札幌を発祥の地とする「スープカレー」。 スパイスの効いたサラサラのスープ、大きめに盛り付けられた素揚げ野菜……。 まさに日独自の進化を遂げたと言える「スープカレー」の正統派なべ方について、あのDJムラマツが今夜も吠える! お店情報 東京らっきょブラザーズ 住所:東京都新宿区馬場下町61-9 山口ビル1F 電話番号:050-5815-7581 営業時間:月曜日~日曜日・祝日・祝前日 11:30~23:00 (LO 22:00) 定休日:毎月第2水曜日 ウェブサイト:http://www.spicegogo.com/shop05.html www.hotpepper.jp ムラマツヒロキ a.k.a Murama2 漫画家兼DJ。早稲田大学文学部中退。漫画家としてはムラマツヒロキ名義でガイドワークス『パチスロパ

    「スープカレーの正しい食べ方」を知っているか【DJメシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    pismo
    pismo 2018/10/09
    東京もんが書くとこうなるよね。基本は「スープとご飯を交互に食べる」で百歩譲って「ご飯をスプーンにとってスープに浸す」ですなあ。
  • ナレッジ共有の限界

    Qiitaを見てると分かるが やはりランキングには限界がある じゃあどうやって自分にとって真に有益で正しい情報を多く得られるかという話だが 代替案として、信用できる人をフォローして、その人が集めている情報を一覧化するという方法があると思う しかしこれも「信用できる人をどう探すか」問題になる これがまた難しい 点数化しようとしても 多くフォローされてる人 → 有名人 → 互助会能力を使っている となってしまい、結局ランキングと大差なかったり、多数向けの大味な情報しか得られない事が多い(これははてな界隈、ツイッター界隈、どの界隈でも有る) また、自分と文脈が合わない人間をフォローしてしまうケースも有る ある分野の初学者が、最先端の教授をフォローしても理解ができないだろう 丁度いい人を探すのは難しい ここらへんにナレッジ共有の限界があると思う 一個打開策は、より詳しい人が、誰に向けて配信するか選

    ナレッジ共有の限界
    pismo
    pismo 2018/10/09
    まあ、知識の全くない人がネットで情報を得るのは困難って事ですよ。だって、それが正しいのかどうか判断する材料を欠片も持っていないんだもん。
  • 匿名SNSなんてものは存在しない | 別館「S3日記」

    pismo
    pismo 2018/10/09
    会社のブログに書いたソーシャルエンジニアリングについて、視点を変えて書いてみました。こちらも重要なポイントです。
  • オプジーボ「誤解がある」 がんセンター若尾さんに聞く:朝日新聞デジタル

    京都大の庶佑(たすく)特別教授が今年のノーベル医学生理学賞に決まり、研究成果である「免疫療法」への関心が大きく高まりました。一方、この手法や庶さんの研究をもとに開発された薬「オプジーボ」に対しての誤解も少なくありません。免疫療法に関していま知っておきたいことについて、国立がん研究センターがん対策情報センターの若尾文彦センター長に聞きました。 ◇ 庶佑先生のノーベル賞受賞が決まって以来、私たちの施設にも「オプジーボで治療を受けたい」という相談の件数が増えています。なかには、手術を受けるのがベストと判断されたのに「手術でなく、オプジーボでがんを治すことができないか」という内容もありました。 ここには、いくつかの誤解があります。 まず、オプジーボは手術が受けられるような状態の方は対象になりません。手術ができればそれによってがんが治る可能性があるためです。すでにがんが別の場所に転移していて手

    オプジーボ「誤解がある」 がんセンター若尾さんに聞く:朝日新聞デジタル
    pismo
    pismo 2018/10/07
    オプジーボは決して魔法の薬ではないことを改めて認識して、医師の判断に基づく適切な使用が必要って事ですね。
  • TSR速報 | 倒産・注目企業情報 | 東京商工リサーチ

    【続報】民事再生のガイア 10月31日もホール営業は全店で継続、「貯玉・貯メダルは支払う」 パチンコ・パチスロ大手の(株)ガイア(東京都中央区)が10月30日、関連会社6社とともに東京地裁に民事再生法の適用を申請した。

    TSR速報 | 倒産・注目企業情報 | 東京商工リサーチ
    pismo
    pismo 2018/10/07
    メディア露出が多かったり、賞をもらったりする会社が短期間で倒産する例って結構見る気がするんだけど、気のせいかな?
  • コープ、北電に賠償請求へ 停電で9億6000万円損害:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    コープ、北電に賠償請求へ 停電で9億6000万円損害:どうしん電子版(北海道新聞)
    pismo
    pismo 2018/10/07
    コレ、単純に考えると「停電で困るなら非発用意しておけ」って話だと思うんだよね。仮に訴訟になった結果、どういう判決で結審するのか見てみたい。興味深い。
  • 最近のテレビ番組はソーシャルエンジニアリングに無頓着?|「街のIT三河屋さん」合同会社くまさん

    pismo
    pismo 2018/10/06
    先日、あるテレビ番組を見ていて素人出演者を実名SNS上で容易に特定できてしまったので、常日頃注意していることも紹介がてら書いてみました。
  • インターネット・バンキングによる口座不正使用補てん規定(個人のお客さま) インターネット・バンキングによる口座不正使用補てん規定(法人のお客さま)改定のお知らせ

    他の銀行への振込も 手数料が最大月20回無料 アプリの認証設定をするだけで、他行宛の振込手数料は月5回無料。曜日や時間を気にせずに利用できます! 振込手数料 優遇プログラム 生体認証だから安心 パスワード不要でらくらく アプリ「住信SBIネット銀行」は生体認証でログインできるので、パスワードを毎回入力する必要なし。さらに、生体認証でログインすると振込などのお取引ごとの認証も不要。 強固なセキュリティで安心して取引できます。 セキュリティ

    インターネット・バンキングによる口座不正使用補てん規定(個人のお客さま) インターネット・バンキングによる口座不正使用補てん規定(法人のお客さま)改定のお知らせ
    pismo
    pismo 2018/10/06
    これ、パスワード保管アプリとかもNGっぽい書き方だなあ。アレをNGにするとパスワードが脆弱になるだけじゃね?卑怯だよ。
  • IT導入補助金が400億円余る、経産省の誤算

    2次公募までの制度設計には経産省の誤算があった。補助金額のわりに要件が厳しく、申請件数は低調だった。経産省は3次公募に当たって大幅な要件緩和に踏み切り、申請件数を伸ばす対策を打った。だが残り時間は少なく、当初の狙い通りに補助金が行き渡るかは不透明な情勢だ。 広く薄く補助金を行き渡らせる狙い IT導入補助金の正式名称は「サービス等生産性向上IT導入支援事業」である。要件を満たす中小企業や小規模事業者、NPO法人などが申請すれば、IT導入経費の一部について、下限15万円、上限50万円の補助を受けられる。申請は、事務局であるサービスデザイン推進協議会が運営するWebサイトで受け付ける。 予算総額は500億円で、2017年度補正予算で手当てした。事業は2年目であり、1年目の100億円に比べて5倍に増えた。ところが、1社当たりの補助金上限は50万円と比較的少額である。これは、広く薄く補助金を行き渡ら

    IT導入補助金が400億円余る、経産省の誤算
    pismo
    pismo 2018/10/04
    手間ばかりかかって雀の涙ほどのお金しか出ないしねえ。しかも、ウチみたいな零細IT企業が関わると自分のところの仕事ができなくなるから御客様に勧めるのも面倒なのよね(笑)
  • SEO会社が公益団体をその毒牙にかける事は許されるか - web > SEO

    SEO会社・SEO業者の評判は、変わらず最悪です。 私はSEOの専門家として仕事をしていますがまっとうなサービスを提供しているつもりです。独立後7年になりますがお客さまから解約を希望された事は2度しかありません。しかし初対面の方にSEOとして自己紹介すると悪質業者のように扱われることも多いです。それは悲しいとは思いますが「当然」とも感じています。 「当然」といいますか、望ましい事というのが正しいでしょう。いまのSEO会社は悪質な会社の比率が高いままです。SEO会社ガチャを引いても良い会社をひく確率はSSRを引くような確率。SEO会社とみたらまずは疑ってかかるのが正解です。この状況はもう十年以上続いていますし、これからも続くでしょう。 このような状況にどう向き合うべきでしょうか? 少しでも被害者を減らせればと思いまして、この記事では微妙なSEO会社の事例をご紹介します。 (注:弊社では現在十

    SEO会社が公益団体をその毒牙にかける事は許されるか - web > SEO
    pismo
    pismo 2018/10/03
    あるSEO会社の人工リンクサイトは頻繁に改竄されていてアレっていう事例もあるので要注意。SEOどうのこうの以前に会社の評判落としますよ(笑)
  • 東商イベントカレンダー |東京商工会議所

    Copyright (C) 2022-2024 The Tokyo Chamber of Commerce and Industry All rights reserved.

    pismo
    pismo 2018/10/03
    中小企業向け情報セキュリティセミナーなのに講師がガチ。札幌商工会議所もオレを講師にガチセミナーやろうぜ!
  • ソフトバンク、札幌のデータ施設で一時電源喪失 企業活動に一時障害:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    ソフトバンク、札幌のデータ施設で一時電源喪失 企業活動に一時障害:どうしん電子版(北海道新聞)
    pismo
    pismo 2018/10/03
    ホワイトキューブ札幌は40分で非発の燃料なくなったってアホすぎるな(笑)